FPの家で後悔?坪単価や良い評判、悪い口コミと注文住宅・建売・平屋の価格

promotion

FPの家は、フランチャイズ制度を採用し、全国各地で自由設計のフルオーダー住宅を提供しています。

独自のウレタン断熱パネルによって優れた断熱性を実現しており、快適な室内環境の中で生活が可能です。

しかし、FPの家を検討中で「良い評判や悪い口コミは?後悔しない?」「坪単価や他社との違いは?」など疑問を抱えている方もいるでしょう。

この記事では、FPの家の良い評判や悪い口コミ、坪単価、メリット・デメリット、アフターサポートなどについて詳しく解説します。

結論から、先にお伝えするとネット上に一部の悪い口コミはどんな会社にも必ずあるもの。

FPの家は良い住まいを提供している会社です。

記事を読むことで、FPの家に関する理解が深まり、自分にとって最適なハウスメーカーかどうかを判断することができます。

ぜひ、参考にしてください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。



はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと2強の大手不動産ポータルサイトだけあり、厳しい審査を通過した住宅メーカーのみが加盟。特にローコスト住宅に強く、ローコスト住宅も検討したい方におすすめ。

②SUUMO

不動産最大手ポータルサイトSUUMOが運営。独自のネットワークを活かし全国の地域に特化した工務店の資料を取り寄せることが出来る。坪単価も安く高品質な工務店が多いのが特徴。

③HOME4U家づくりのとびら

信頼の「NTTデータグループ」が運営。全国で厳選されたハウスメーカーを中心にカタログ請求できる。自分たちだけの家づくりプランも完全無料で作ってくれるのは非常に大きなメリット。1度は必ず利用したい。

この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。

また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。

3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

工務店をメインに探したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーにこだわりたい方は・・・家づくりのとびら

を使っておけば間違いないでしょう。

また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。

「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」

「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」

このような事は非常に多くあります。

また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
LIFULL HOME'S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心 


【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

​​FPの家は最悪?家を建てた人の良い評判と悪い口コミ

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

ここでは、FPの家の良い評判や悪い口コミについて見ていきましょう。

FPの家で家を建てた人の良い口コミ・評判

ライオン先生

いくつか展示場を見て回りましたが、断熱性が高く、担当スタッフの方が親切だったのでFPの家を選びました。

冬は寒さを感じにくくなり、家の中がとても心地よいです。

キッチンやお風呂も使いやすいですし、結露がほとんど出ません。

打ち合わせの際の説明が丁寧だったので、はじめてのマイホームでしたがスムーズに進めることができました。

ライオン先生

良質な木材や断熱材を使い、冬でも室内が暖かいのでFPの家に決めました。

説明が丁寧で、こちらの質問にもしっかりと答えてくれてプランも納得するものでした。

家の中は木の香りがとても良く、冬でも素足で大丈夫なときもあります。

リビングを広めにして、収納も多く設けました。

子どもたちものびのびと過ごしていて、大変満足しています。

ライオン先生

FPの家に決めた理由は、冬は暖かく夏は涼しく、家の中が過ごしやすいからです。

電気代も抑えられています。

リビングや子ども部屋、小屋裏と、どこも木のぬくもりを感じられて良い雰囲気です。

家族が集まりやすいように、LDKは広めにして、階段も隣に配置しました。

対面式のキッチンなのでリビングの様子を眺めながら料理ができます。

窓も多めに設置してもらったので、照明をつけなくても明るいです。

実際に住んでみて、とても満足しています。

ライオン先生

冬でも暖かい家を建てたかったので、FPの家を選びました。

知人からも「FPの家は暖かい」と聞いていて、工場も見学して性能を確認し、「FPの家しかない」という結論に至りました。

断熱性が良いため、冬でも暖かく本当に過ごしやすいです。

木の風合いも素晴らしく、経年変化によってさらに味わい深さが増します。

入居してから数年経ちますが、特に大きな問題はありません。

キッチンや洗面化粧台、お風呂なども使いやすく気に入っています。

FPの家を選んで本当に良かったです。

ライオン先生

複数の展示場を見ましたが、周囲からFPの家を勧められたこと、そして実際に断熱性の良さや品質に感動したので、FPの家に決めました。

実際に住んでみて感じることは、本当に暖かくて過ごしやすいということです。

さすがに、暖房なしというわけにはいきませんが、暖房器具を使う頻度はかなり減りました。

太陽光発電パネルを搭載しているので、光熱費も節約できます。

家事動線の良い間取りで日々のストレスも少なく、家にいる時間がとても充実しています。

ライオン先生

ガレージ付きでスタイリッシュなデザインの家が完成しました。

FPの家に決めたのは、説明がわかりやすくプランも良かったためです。

家の中が暖かくて本当に驚きました。

オール電化で、太陽光発電パネルと蓄電池も設置していて光熱費も節約できます。

スタッフの方がいろいろとアドバイスをしてくれて、本当に良い家になりました。

やばい?FPの家で家を建てた人の悪い口コミ・評判

ライオン先生

FPの家は、断熱性が高くて結露が起きないことをアピールしていますが、結露が出ることはあります。

家の中の環境は良い方だと思いますし、冬でも過ごしやすいのは確かです。

ただ、結露がまったくないわけではありません。

ライオン先生

断熱性が良いらしいですが、他社の家に住んだことがないので正直違いはわかりません。

賃貸の頃より暖かいとは思います。

あと、設備は一般的なものだと思います。

特に高級感はないので、そういったものを求める場合はオプションを検討したほうが良いと思います。

ライオン先生

FPの家はフランチャイズ制なので、工務店によって品質に違いがあると聞きました。

私達が頼んだところはとても丁寧で、今のところ不具合や欠陥などは発生していません。

ただ、キッチンなどの設備はもう少し良いものをイメージしていました。

価格は安くないので、もう少しだけ高級感のあるものを使ってほしいです。

ライオン先生

おおむね満足していますし、大きな問題や最悪な対応、トラブルなどはありません。

唯一の不満は思ったより寒いことです。

トイレやお風呂場、2階は特にそう感じます。

期待値が高かったこともありますが、その点だけ残念に思います。

担当の人も一生懸命で好感が持てます。

ライオン先生

家の中のあたたかさや住み心地の良さには満足。

やばいトラブルやひどい対応もなく、比較的スムーズに進んだ。

ただ、想像以上に金額が高くなったのが残念。

金額は重要なので、その都度説明してほしい。

ライオン先生

FPの家には、「断熱性が高く冬でも暖かい」「光熱費を節約できる」「担当者が親切」といった良い評判がある一方で、「設備に高級感がない」「そこまで暖かくない」などの悪い口コミも見られます。

設備に関しては、事前にモデルハウスやショールームで確認することが重要です。

FPの家の価格帯は平均的であり、ハイグレードな設備は標準装備ではありません。

また、FPの家は断熱性が高い特徴がありますが、冬でも完全に暖かいというわけではないため、室内の暖かさについても事前に確認する必要があります。

ハウスメーカーを選ぶ際には、口コミや評判を含めて総合的に判断することが重要です。

FPの家の坪単価は60万円〜80万円

FPの家の坪単価は公式サイトには掲載されていませんが、商品情報や口コミから推測すると、おおよそ60万円〜80万円程度と考えられます。

この価格帯は、ハウスメーカーの中では平均的な水準です。

例えば、延床面積30坪の家を坪単価60万円〜80万円で建てる場合、建築費用はおおよそ1,800万円〜2,400万円程度になります。

ただし、家を建てる際には、坪単価に加えて、土地取得費用や諸費用、オプション費用、付帯工事費などが別途発生します。

以下は、坪単価が60万円〜80万円の場合の建築費用の目安です。

坪数建築費用の目安
25坪1,500万円〜2,000万円
30坪1,800万円〜2,400万円
35坪2,100万円〜2,800万円
40坪2,400万円〜3,200万円

※実際の金額とは異なる場合があります。

諸費用やオプション費用などを早めに確認し、具体的な資金計画を立てることが重要です。

【商品別】FPの家の坪単価と特徴、総額をシミュレーション

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

FPの家はフランチャイズ制度を採用しており、各店舗(工務店)で取り扱う商品が異なる場合があります。

以下は、一部の店舗で提供されている商品ラインナップです。

FPの家:予想坪単価60万円〜80万円程度

出典:FPの家(株式会社 創建)

「FPの家」は、独自のウレタン断熱パネルやFP軸組工法を使用し、優れた断熱性や気密性、耐久性を実現しています。

さらに、自由な設計が可能なため、理想の家づくりが可能です。

予想坪単価は60万円〜80万円程度です。

Casa de Labo:予想坪単価60万円前後

出典:FPの家(株式会社 創建)

「Casa de Labo」は、セミオーダー型の住宅です。

標準プランをベースにしつつ、要望に合わせた家づくりが可能なため、打ち合わせ時間などを短縮できます。

また、吹付断熱により優れた断熱性を実現しています。

Casa de olive:予想坪単価60万円前後

出典:FPの家(株式会社 創建)

「Casa de olive」は、かわいらしい外観デザインが特徴です。

内装にはビンテージフローリングを採用し、家事をスムーズに行える間取りを実現しています。

女性の視点に立った住まいです。

TRETTIO:予想坪単価60万円前後

出典:FPの家(株式会社 丸山工務店)

「TRETTIO」は、北欧風のデザインが特徴です。

プランを選択することで、自分好みの住まいを実現できます。

照明やカーテンがオールインワンで提供され、コストパフォーマンスが優れています。

FPの家の平屋の特徴と価格帯

FPの家では、平屋を建てることも可能です。

断熱性や気密性が優れているため、冬でも暖かいのが特徴です。

また、家の中の掃除や移動で階段を上り下りする必要もありません。

比較的コンパクトな間取りで、家事動線がスムーズです。

予想坪単価は60万円〜80万円程度です。

FPの家は安い?高い?買うべきかをプロが解説

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

FPの家は坪単価が60万円〜80万円程度で、ハウスメーカーの中では平均的な水準です。

独自に開発した高性能ウレタンパネルを使用しており、優れた断熱性を実現。

一年を通じて、快適な室内環境を提供しています。

また、自由設計が可能なため、理想の家づくりが実現できます。

そのため、断熱性の優れた家を探している方にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。

ただし、ハウスメーカーを選ぶ際には、複数社を比較することが重要です。

複数社を比較することで、条件に合ったハウスメーカーが見つかる可能性が高まります。

少なくとも2〜3社以上のハウスメーカーを比較することをおすすめします。

FPの家で家を建てるのに必要な他の費用

FPの家でマイホームを建てる場合、費用は坪単価(本体工事費用)だけでなく、土地取得費用、諸費用、オプション費用、付帯工事費などがかかります。

そのため、これらの費用も考慮して資金計画を立てる必要があります。

これらの費用を考慮せずにいると、資金が不足し、理想の家づくりができない可能性がありますので注意が必要です。

各費用の内容は、次のとおりです

  • 土地取得費用:土地を取得する際に発生する費用
  • 諸費用:事務手数料、保険料、不動産取得税、登録免許税、印紙税、司法書士報酬などを含む費用
  • オプション費用:標準仕様をオプションに変更する場合に発生する費用
  • 付帯工事費:電気工事、ガス工事、外構工事、地盤調査、地盤改良工事などで発生する費用

各費用の見積もりを早めに確認することをおすすめします。

FPの家のアフターサービスと保証

  • 無結露50年保証:FPの家は、無結露50年保証を提供しています。
    硬質ウレタンや湿気の侵入を防ぐFPウレタン断熱パネル、24時間計画換気システムなどにより、高い断熱性と気密性を実現。
    結露の発生を防ぎ、建物の経年劣化を抑制することが可能です。
    無結露50年保証の保証書を発行しています。
  • 住宅完成保証:FPの家は、住宅完成保証を提供しています。
    万が一、マイホームを建築中に工務店が倒産したとしても、保証により最小限の追加負担でマイホームを完成させることができます。
    そのため、「倒産したからマイホームを完成できなかった」という事態を回避することが可能です。

FPの家の実例

実例1

出典:FPの家

外観デザインは大きな窓が特徴的です。

庭に植えられた木々が良い雰囲気を醸し出しています。

室内では木のぬくもりを感じることができ、LDKと三角形の玄関土間との間には階段を配置。

窓からは周囲の緑を眺めることができます。

実例2

出典:FPの家

外観は落ち着きのあるナチュラルモダンなデザインです。

勾配天井と吹き抜けがあり、LDKは明るく開放感があります。

また、ヒノキを使用しており、良い香りでリラックス効果があります。

実例3

出典:FPの家

モダンで個性的なデザインが特徴の外観が存在感を放っています。

土間には自転車を収納でき、美しい木目と階段横の収納棚が目を引きます。

オーダーメイドのキッチンは高級感あふれるステンレス製で、上質な雰囲気を演出。

FPの家の対応地域

  • 北海道地区(北海道)
  • 北日本地区(青森、秋田、岩手)
  • 東日本地区(岩手、山形、宮城、福島)
  • 北関東地区(栃木、群馬、埼玉)
  • 南関東地区(茨城、東京、千葉、山梨、神奈川)
  • 北信越地区(新潟、長野、富山、石川、福井)
  • 東海地区(岐阜、愛知、静岡、三重)
  • 関西地区(滋賀、京都、兵庫、大阪、奈良、和歌山)
  • 中四国地区(広島、岡山、島根、鳥取、愛媛、香川、高知、徳島)
  • 九州・山口地区(山口、長崎、佐賀、福岡、大分、熊本、宮崎、鹿児島)

FPの家のショールーム・住宅展示場一覧

  • (有)大平建設
  • アシストホーム(株)
  • (株)マルノ建築設計
  • (有)舛舘工務店
  • (有)ササキホーム
  • (株)山中不動産
  • (有)マルイ森田工務店
  • (有)福田建設
  • 斉藤建築工業(株)
  • (株)エイブルコーポレーション
  • (株)住まい工房ナルシマ
  • (株)東洋ハウジング
  • 東海建設(株)
  • (株)三井工務店
  • (株)山川建築事務所
  • (株)建築工房CRAFT
  • (有)アルクモリ
  • TOKUE HOME (有)西川技建工業
  • (株)西村工務店
  • マクロホーム(株)
  • (株)池田邦工務店
  • ダイクス建設(株)
  • (株)古尾工務店
  • (株)なかむら工務店
  • (株)上野工務店
  • (有)ファーストプランテクノ
  • 山陽建設(株)
  • (有)土手建設
  • 丸山建設(株)
  • (株)ロータリーコーポレーション
  • (株)田中組
  • (株)T-SCOREなど

FPの家で家を建てるメリット

  • 断熱性が優れている:FPの家は、独自に開発した高性能ウレタンパネルを採用しています。
    密度の高い硬質ウレタンによって、優れた断熱性を実現。
    屋根にはFP遮断パネルを使用し、床にはFPウレタン床パネルを使用することで、冷気などをシャットアウトします。
    一年を通じて室内の温度変化を抑えることができ、ヒートショックのリスクも軽減されます。
  • 耐久性が高い:FPの家が採用するウレタン断熱パネルは、優れた断熱性によって結露を防ぎます。
    そのため、柱や梁の劣化を防ぎ、耐久性が向上します。
    これにより、長期間にわたって住み続けることが可能です。
  • 自由設計:FPの家は、自由設計に対応しているため、理想の住まいを実現できます。
    開放感溢れる空間設計や個性的なデザインを取り入れることができ、オーダーメイドの家づくりが可能です。
  • 結露に対する保証:FPの家は、独自のウレタン断熱パネルを採用し、水や湿気に強いため「無結露50年保証」を提供しています。
    C値(相当隙間面積)やUA値(外皮平均熱貫流率)などが一定の基準をクリアし、高断熱・高気密で結露が発生しにくい環境を実現しているからこそできる保証制度です。

FPの家で家を建てるデメリット

  • 価格は安くはない:FPの家の坪単価は60万円〜80万円程度です。
    この価格帯は、ハウスメーカーの中では平均的な水準です。
    そのため、坪単価30万円〜40万円程度のローコストハウスメーカーと比較すると、FPの家は価格が高めになります。
    FPの家の価格は安くはありませんので、価格を重視する方にとっては、不満が生じる可能性があります。
  • フランチャイズ制で品質にばらつきがある:FPの家はフランチャイズ制度を導入しています。
    「FPの家ビルダー」として全国に加盟店が存在し、各地での家の建設が可能です。
    加盟店となっている工務店や建設会社は、それぞれ異なるバックボーンやノウハウを持っています。
    そのため、施工品質にはばらつきが生じる可能性があります。
    また、対応力などにも差が出ることがありますので、注意が必要です。

FPの家の会社概要

  • 会社名:株式会社FPコーポレーション
  • ブランド名:FPの家
  • 設立:2009年3月5日
  • 資本金:7,000万円
  • 代表:市村 洋一
  • 従業員数:139名(2025年4月1日)
  • 住所:札幌市東区北42条東15丁目1番1号 栄町ビル
  • 問い合わせ先:011-751-5339
  • 公式HP:https://fp-ie.jp/

 

結論:FPの家は買うべき?やめた方がいい?

FPの家は、坪単価が60万円〜80万円程度で断熱性が優れた家を探している方にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。

独自のウレタン断熱パネルによって、快適な室内環境を実現しています。

また、自由設計での家づくりが可能です。

フランチャイズ制度を採用しており、全国各地に代理店(ビルダー)が存在します。

ただし、FPの家を選ぶ前に、複数のハウスメーカーと比較検討することが重要です。

比較することで、より条件に適したハウスメーカーを見つけることができるかもしれません。

まとめ

この記事では、FPの家の良い評判や悪い口コミ、坪単価、メリット・デメリット、アフターサポートなどについて解説しました。

FPの家には、「断熱性が高く冬でも暖かい」「光熱費を節約できる」といった良い評判や、「設備に高級感がない」「そこまで暖かくない」などの悪い口コミがあります。

特徴や費用、保証・アフターサポートだけでなく、口コミや評判も考慮して判断することが重要です。

FPの家に興味がある方は、ぜひこの機会にモデルハウスを訪れてみましょう。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /