【総合評価91点】ヤマサハウスは高い?やばい?FP宅建士不動産会社社長が本音レビュー

住宅メーカー

鹿児島を中心に展開する「ヤマサハウス」は、地域密着型ならではの丁寧な家づくりと高いコストパフォーマンスで注目を集めています。

しかし「本当に信頼できるの?」「坪単価は高いのでは?」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、宅建士の視点からヤマサハウスの評判や価格帯、標準仕様、メリット・デメリットを徹底解説。

家づくりの第一歩として、後悔しない判断材料を提供します。

また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。

それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。

マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。

しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。

「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。



こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。

本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。

マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。

「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。

とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイトで、厳しい審査をクリアした住宅メーカーのみが掲載されています。特にローコスト住宅に強く、低予算でマイホームを検討している方におすすめ。

②SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトSUUMOが運営。全国の工務店の情報を網羅しており、地域に特化した優良な工務店のカタログを取り寄せることができます。価格を抑えつつ品質の高い住宅を建てたい方に最適。

③HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する安心のサービス。全国の厳選されたハウスメーカーから資料を取り寄せられるだけでなく、無料でオリジナルの家づくりプランを作成してもらえるのが特徴。ハウスメーカーにこだわりたい方におすすめ。

これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。

さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。

どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。

低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S

工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら

また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。

後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!

それでは、詳しく解説していきます。

  1. やばいは嘘!ヤマサハウス147人の良い評判と悪い口コミ
    1. 良い評判
    2. 悪い評判
  2. FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!ヤマサハウスで家を建てる方法
    1. 1. 快適性の核となる「外断熱工法」
    2. 2. 家族の健康を守る「きれいな空気環境」
    3. 3. 安心を支える「高い耐震性能」
    4. 4. 暮らしに寄り添う「自由な設計力」
    5. 5. 50年以上の歴史と「地域からの信頼」
  3. ヤマサハウスはやばい?ネットの評判を徹底検証!
    1. ポジティブな意見に見るヤマサハウスの強み
    2. ネガティブな意見に見る潜在的な課題
    3. 第三者のプロから見た総合評価
  4. 失敗しないヤマサハウスで家を建てる5つのポイント
    1. 1. 鹿児島の気候・災害対策と自然素材の活用
    2. 2. 予算計画と価格帯の事前確認
    3. 3. 担当者との相性とコミュニケーション体制
    4. 4. アフターサービスの実態確認
    5. 5. デザインの自由度と選択肢の範囲
  5. ヤマサハウスの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
    1. 商品ラインナップと坪単価
      1. 1. ハイスペックフルオーダー
      2. 2. フルオーダー(MOOK HOUSE)
      3. 3. SELECTINO(セレクティーノ)
    2. 坪単価に含まれる高性能仕様
    3. 保証とアフターサービス
    4. 価格に影響するその他の要因
    5. 価格から見るヤマサハウスの価値
  6. ヤマサハウスの商品ラインナップ
    1. 1. フラッグシップモデル「YUTORI CLASS(ユトリクラス)」
    2. 2. 「GRANFECT(グランフェクト)」
    3. 3. 「MOOK HOUSE(ムックハウス)」
    4. 4. 「SELECTINO(セレクティーノ)」
    5. 5. 「KULASIC HOME(クラシックホーム)」
    6. 6. 「CORRECT HOUSE(コレクトハウス)」
    7. 共通の住宅性能と特徴
  7. ヤマサハウスで家を建てるメリットとデメリット
    1. ヤマサハウスで家を建てるメリット5つ
      1. 1. 鹿児島に特化した高性能住宅
      2. 2. 自然素材の積極活用と健康住宅
      3. 3. 商品ラインナップの多様性
      4. 4. 業界屈具の充実した保証制度
      5. 5. 環境配慮と次世代住宅への対応
    2. ヤマサハウスのデメリット5つ
      1. 1. 価格帯の高さ
      2. 2. 担当者による対応の差
      3. 3. 設計の自由度に関する制約
      4. 4. オプション追加による価格上昇リスク
      5. 5. 期待値と現実のギャップ
    3. ヤマサハウスが向いている人
      1. 1. 鹿児島の風土に適応した高い住宅性能を求める人
      2. 2. 木の家、自然素材にこだわりたい方
      3. 3. 長期的視点で住まいを考える方
      4. 4. 鹿児島の地域性を大切にしたい方
      5. 5. セミオーダーから完全自由設計まで選択肢の幅を求める方
    4. ヤマサハウスをおすすめできない人
      1. 1. 予算を最優先する方
      2. 2. 独創的で個性的なデザインを求める方
      3. 3. 短期間での完成を希望する方
      4. 4. デジタル化・最新技術を重視する方
      5. 5. 頻繁な担当者とのコミュニケーションを苦手とする方
  8. ヤマサハウスのよくある質問に宅建士社長がお答え!
    1. Q. ヤマサハウスとはどんな会社ですか?
    2. Q. 鹿児島市内のモデルハウスはどこにありますか?
    3. Q. ヤマサハウスの建売住宅について教えてください。
    4. Q. ヤマサハウスはリフォームにも対応している?
  9. まとめ

やばいは嘘!ヤマサハウス147人の良い評判と悪い口コミ

監修

ヤマサハウスで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。

ここではヤマサハウスの口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。

良い評判

それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

地震や台風が多い鹿児島でも、この家なら安心して過ごせます。国の最高基準を超える耐震基準と地元の気候に合わせた対策で、家族みんなが心強く感じています。

家中に木の温もりがあふれていて、毎日癒されています。自然素材の優しい肌触りや香りのおかげで、家にいると本当にリラックスできます。子どもたちも気持ちよさそうに過ごしています。

いくつかのハウスメーカーと比較しましたが、ヤマサハウスさんは大手並みかそれ以上の性能・保証がありながら、価格は抑えられていました。性能と価格のバランスが決め手でした。

SELECTINOで、予算内で私たちの理想のデザインと間取りを実現できました。家事動線や収納など、要望をしっかり聞いて反映してくれたので、日々の暮らしがとても快適になりました。

初めての家づくりで不安でしたが、担当の方がいつも親身に相談に乗ってくれ、安心して進められました。丁寧な対応と笑顔で、打ち合わせも毎回楽しみでした。信頼できる担当さんで本当に良かったです。

ヤマサハウスで家を建てられた皆さんの声からは、鹿児島の気候に寄り添った快適な住み心地と、高い性能や手厚い保証による確かな安心感が伝わってきます。

自然素材の温もりや、親身なスタッフのサポートも加わり、心身ともに満たされる暮らしを実現されている様子がうかがえます。

悪い評判

それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

ヤマサハウスさんは品質が良いと聞いていましたが、正直、価格は覚悟していたより高く感じました。予算内で収めるのが難しく、いくつかの希望オプションを諦めることになったのは残念でした。もう少し価格帯の選択肢があると良かったです。

高品質な住宅を提供する企業ほど資材や施工にコストがかかるのは事実ですが、予算内に収まらず希望を諦める状況は避けたいところですね。

施主は事前に複数のプランシミュレーションを依頼し、優先順位をはっきりさせておくことで、後悔の少ない選択ができるでしょう。また、標準仕様の充実度をハウスメーカー比較の重要ポイントとして検討すると良いでしょう。

鹿児島の気候に合わせた高断熱と期待していましたが、実際に住んでみると夏はエアコンなしでは過ごせず、冬も暖房を切るとすぐに肌寒さを感じます。期待していたほどの断熱効果ではなかったかな、と感じています。
断熱性能に関する期待と現実のギャップは多くの施主が経験する問題です。鹿児島という地域特性を考慮した場合、夏の高温多湿対策と冬の結露対策が重要になります。契約前には断熱材の種類や厚み、気密性能の数値を具体的に確認し、同条件の建物を見学することをおすすめします。
また、断熱性能だけでなく、通風計画や日射遮蔽の工夫など、パッシブデザインの視点も取り入れることで快適性が大きく向上する可能性があります。

家づくりの打ち合わせで、担当者さんとのコミュニケーションに少し悩むことがありました。要望がうまく伝わらないと感じたり、返信に時間がかかることがあり、不安を感じる場面がありました。もっとスムーズなやり取りを期待していました。

住宅建設におけるコミュニケーション問題は意外と多く発生します。担当者との相性や伝達方法に課題があったケースと思われます。契約前には担当者の対応力や過去の施主評価も重要な選定基準です。

また、重要な要望は口頭だけでなく文書化し、定期的な確認ミーティングの設定を依頼するなど、システム化されたコミュニケーション方法を最初に確立しておくことで、このようなストレスを軽減できるでしょう。必要に応じて上司を交えた話し合いも検討すべきです。

これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。

参考:Googleマップ

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!ヤマサハウスで家を建てる方法

ヤマサハウスで家を建てることを検討している方へ、宅建士の視点から、失敗しないための方法を詳しく解説していきます。
ヤマサハウスは、「外断熱」と「きれいな空気」に徹底的にこだわる、鹿児島県を拠点とするハウスメーカーです。そのため、夏涼しく冬暖かい快適な住環境と、家族の健康を守るクリーンな室内空気を兼ね備えている点が魅力と言えるでしょう。
宅建士の筆者によるヤマササハウスの全体評価はこちら!
項目
詳細
総合評価
A+ランク
4.5
耐震性
4.6
断熱性・気密性
4.8
間取りの自由度
4.5
コストパフォーマンス
4.2
アフターサービス
4.4
会社の信頼度
4.6

外断熱と空気環境へのこだわりに定評のあるヤマサハウス。 高い住宅性能と健康への配慮で、鹿児島の家づくりをリードするハウスメーカーです。

そんなヤマサハウスの家づくりを成功させるためには、まずその特徴をしっかりと理解することが重要です。ヤマサハウスの特徴を5つにまとめました。

1. 快適性の核となる「外断熱工法」

ヤマサハウスの家づくりは、基礎から屋根まで家全体を高性能な断熱材ですっぽりと覆う「外断熱工法」が基本です。
  • 夏涼しく冬暖かい家: 魔法瓶のように家全体を断熱することで、外気の影響を受けにくく、一年を通して室内の温度を快適に保ちます。冷暖房の効率も上がり、光熱費の削減に繋がります。
  • 建物の長寿命化: 壁内結露の発生を抑制するため、カビやダニの発生を防ぎ、構造体の腐食を防止。家の耐久性を高め、長持ちさせます。

2. 家族の健康を守る「きれいな空気環境」

目に見えない空気の質にまでこだわり、家族が健康に暮らせる住まいを追求しています。
  • 炭の家(ICASの家): オプションで、床下に敷き詰めた炭の力で空気中の化学物質や臭いを吸着・分解するシステム「ICAS(アイキャス)」を導入可能。24時間、家中の空気をクリーンに保ちます。
  • 計画換気システム: 高い気密性を確保した上で、計画的に室内の空気を入れ替える換気システムを導入。常に新鮮な空気を取り入れ、汚れた空気を排出します。

3. 安心を支える「高い耐震性能」

鹿児島の気候風土を熟知した上で、万が一の地震や台風に備える堅牢な構造を採用しています。
  • 耐震等級3を標準採用: 全ての住宅で、国の定める最高等級である「耐震等級3」を標準仕様としています。強固なベタ基礎と組み合わせ、地震に強い家を実現します。
  • 制震への対応: オプションで、地震の揺れを吸収する制震ダンパーの設置にも対応。耐震と制震を組み合わせることで、さらなる安心を得ることができます。

4. 暮らしに寄り添う「自由な設計力」

完全自由設計を基本とし、施主一人ひとりのライフスタイルやこだわりに寄り添ったプランニングを行います。
  • 外断熱を活かした設計: 屋根裏まで断熱されているため、小屋裏を収納や趣味のスペースとして有効活用できます。また、壁内がすっきりするため、設計の自由度が高まります。
  • 経験豊富な設計士: 経験豊富な自社の設計士が、デザイン性はもちろん、家事動線や収納計画まで考慮した、暮らしやすい間取りを提案します。

5. 50年以上の歴史と「地域からの信頼」

1968年の創業以来、半世紀以上にわたって鹿児島に根ざした家づくりを続け、地域での確固たる信頼と実績を築いています。
  • 地域密着の丁寧な対応: 鹿児島の気候や文化を深く理解し、それを家づくりに活かしています。何かあった際にも迅速に対応できる、地域密着ならではの安心感があります。
  • 安定した経営基盤: 長年の歴史と、地域での豊富な施工実績が、安定した経営基盤の証です。建てた後も長く安心して付き合える企業です。
ヤマサハウスは、これらの特徴を活かすことで、快適で健康的、そして信頼性の高い住まいを提供しています。家づくりを始める際は、これらの特徴を理解した上で、自分たちのライフスタイルやニーズに合った家づくりを進めていきましょう。

ヤマサハウスはやばい?ネットの評判を徹底検証!

上記でも挙げたように、ヤマサハウスには、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際ヤマサハウスの実態はどうなのかを検証していきます。

ポジティブな意見に見るヤマサハウスの強み

肯定的な意見として最も多く見られるのは、鹿児島の気候風土に適した家づくりへの高い評価です。

夏の涼しさや冬の暖かさといった快適性、台風や火山灰、シロアリ対策といった地域特有の課題への対応力が強みとして挙げられています。また、国の最高基準を超える耐震基準や独自の技術による「強靭な住まい」への信頼、そして無垢材やシラス壁といった自然素材を多用した「木のぬくもり」を感じる心地よい空間が、多くの方に安らぎを与えているようです。

自社工場での木材加工による品質管理とコスト効率も強みと言えるでしょう。さらに、親身な担当者による丁寧な対応や、家事動線など居住者のライフスタイルに合わせた間取り提案、そして手厚い保証や引き渡し後の迅速なアフターサービスも、安心感につながっています。

ネガティブな意見に見る潜在的な課題

一方、否定的な意見としては、価格が比較的高めであるという声が複数見られました。大手メーカーと同等、あるいはそれ以上と感じる人もおり、予算内で希望を叶えるのが難しい場合もあるようです。

また、期待していた断熱性について、夏や冬に物足りなさを感じるという意見や、担当者とのコミュニケーションやアフターサービスの対応にばらつきがある、依頼から対応までに時間がかかる場合があるという経験談も見られます。

デザインに関しては、セミオーダーの選択肢の制限や、他のメーカーと似ていて個性が感じられないといった声、価格の割に設備に高級感がないといった指摘もありました。大手と比較して工期が長めになる可能性がある点も考慮すべき点です。

第三者のプロから見た総合評価

これらの意見を総合的に見ると、ヤマサハウスは鹿児島の環境に特化した高い住宅性能(特に耐震性と地域対策)と、自然素材を活かした快適な住空間づくりに強みを持つ、地元密着型の優良工務店であると評価できます。

施主からの満足度が高い点は、これらの特徴が多くの人に受け入れられていることを示しています。特に、70年以上の歴史と累計9000棟を超える実績、そして地元の木材を自社工場で加工する体制は、品質と地域適応力の基盤となっています。

しかし、その高品質ゆえの価格帯は、予算重視の顧客にとってはハードルとなる可能性があります。また、担当者やアフターサービスの対応に関する一部のネガティブな声は、顧客体験の均一性という点で改善の余地を示唆しています。

これから家を建てる方にとっては、地元の気候風土への適合、木の家、長期的な安心感を重視する場合に特に魅力的な選択肢となり得ますが、予算やデザインの自由度、サービスの迅速性については、個別の相談を通じて自身の期待と合致するかを慎重に見極めることが重要と言えるでしょう。

失敗しないヤマサハウスで家を建てる5つのポイント

ヤマサハウスで理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。

  1. 鹿児島の気候・災害対策と自然素材の活用
  2. 予算計画と価格帯の事前確認
  3. 担当者との相性とコミュニケーション体制
  4. アフターサービスの実態確認
  5. デザインの自由度と選択肢の範囲

それぞれ見ていきましょう。

1. 鹿児島の気候・災害対策と自然素材の活用

ヤマサハウスの最大の強みは、鹿児島特有の高温多湿な夏、冷え込む冬、台風、火山灰、シロアリといった地域特性に合わせた住宅性能にあります。国の基準を上回る耐震等級3以上の構造や、地域環境に適した高気密・高断熱設計を標準としている点は大きな魅力です。

また無垢材やシラス壁などの自然素材を多用した健康的な住空間づくりも特徴的です。これらの性能や素材が自分のライフスタイルや価値観に合うかを見極めましょう。

2. 予算計画と価格帯の事前確認

ヤマサハウスは品質や性能にこだわっているため、価格が比較的高めに設定されています。理想の家を予算内に収めるために、希望するグレードや設備、オプションについて早い段階で担当者と具体的な数字を確認することが重要です。

複数のプランを比較検討し、何を優先し何を妥協するかの判断材料を集めておきましょう。

3. 担当者との相性とコミュニケーション体制

家づくりは長期にわたるプロジェクトです。要望をしっかり汲み取ってくれる担当者かどうか、レスポンスの速さや連絡手段、理解力などを初期段階で見極めることが成功の鍵となります。

重要な要望は文書化し、定期的な確認ミーティングを設定するなど、コミュニケーションの仕組みづくりを意識しましょう。不安を感じた場合は早めに上司を交えた話し合いを依頼することも検討すべきです。

4. アフターサービスの実態確認

初期30年保証、最長60年以上の長期保証制度や定期点検など、手厚い保証制度が整っている点は心強いポイントです。しかし実際の対応スピードや質にばらつきがあるという声も見られます。

実際に住んでいる施主からの生の声を聞くことや、具体的なアフターサービスの事例を尋ねることで、保証の実態を確認しておくことをお勧めします。

5. デザインの自由度と選択肢の範囲

自然素材を活かした木の温もりを感じるデザインに定評があるものの、セミオーダーでは選択肢に制限があるという意見もあります。希望するデザインテイストを具体的に伝え、それがどこまで実現可能かを事前に確認しておきましょう。

モデルハウスだけでなく、実際の施工事例を多く見ることで、イメージのミスマッチを防ぐことができます。

ヤマサハウスの実際の坪単価を宅建士社長が解説!

鹿児島で70年以上の実績を持つヤマサハウスの坪単価について、詳しく解説します。

ヤマサハウスは鹿児島の気候風土に特化した住宅メーカーとして、地域に根差した家づくりを行っていますが、その品質と価格はどのような関係にあるのでしょうか。

商品ラインナップと坪単価

ヤマサハウスの主力商品は3つの価格帯に分かれており、それぞれの坪単価と特徴は以下の通りです。

1. ハイスペックフルオーダー

  • 坪単価:70万円~
  • 本体価格:2,500万円~
  • 特徴:大空間・大開口も可能な完全自由設計、木の温もりを感じる住まい、長期優良住宅に標準対応
  • 鹿児島県産の上質な木材をふんだんに使用した高耐震・高気密・高断熱住宅
  • 専任のプロジェクトチームによる家づくり

2. フルオーダー(MOOK HOUSE)

  • 坪単価:55万円~65万円
  • 本体価格:1,650万円~2,100万円
  • 特徴:木のぬくもりや香りに包まれる上質な室内空間を実現する自然素材の家
  • 完全自由設計で間取りや外観など施主の好みやライフスタイルに合わせた個性的なマイホームが実現可能
  • ヤマサハウスのスタンダードモデル

3. SELECTINO(セレクティーノ)

  • 坪単価:50万円~55万円
  • 本体価格:1,400万円~
  • 特徴:規格住宅ベースのセミオーダープラン
  • 「サイズ」「間取り」「内観」「外観」の4つのカテゴリーで好みのタイプを組み合わせる方式
  • 商品を規格化することで価格を抑えつつ、ヤマサハウスの標準仕様の性能はそのまま維持

坪単価に含まれる高性能仕様

ヤマサハウスの坪単価が他社と比較して「比較的高め」と評価される背景には、標準装備として以下の高性能仕様が含まれていることが挙げられます。

  1. 国の基準を超える耐震性能:耐震等級3の1.25倍の強度(耐震等級3+α)
  2. 高い断熱性能:断熱等性能等級4の1.75倍の断熱性能を実現
    • 天井:発泡硬質ウレタンフォーム180mm
    • 壁:高性能グラスウール90mm
    • 基礎断熱:ポリスチレンフォーム
  3. ZEHビルダー登録:多くの住宅でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様を標準採用
  4. 長期優良住宅に標準対応
  5. 自然素材の多用:無垢材やシラス壁など健康に配慮した素材
  6. 地域特有の対策:高温多湿・台風・火山灰・シロアリ対策など鹿児島特有の環境対応

保証とアフターサービス

坪単価に反映される大きな価値の一つが、業界屈指の保証制度です。

  • 初期保証30年:業界標準の10年を大きく上回る保証期間(大手ハウスメーカー並み)
  • 最長60年以上の長期保証:30年目に有料メンテナンス工事を行うことで保証期間延長可能
  • シロアリ保証30年
  • 定期点検の充実:引き渡し後6ヶ月、1年、2年、5年、10年、以降30年目まで5年ごとに無料実施

価格に影響するその他の要因

  1. 自社工場での木材加工:地元の木材を自社プレカット工場で製材・加工することで中間マージンを削減
  2. セミオーダーとフルオーダーの選択:SELECTINOは規格化により価格を抑えつつ、基本性能を維持
  3. オプション選択の影響:商品ラインによってZEHや長期優良住宅が標準装備か別途費用かが変わる
    • 「ゆとり」プランでは標準装備だが、「キュート」等の規格プランでは別途費用が必要

価格から見るヤマサハウスの価値

ヤマサハウスの坪単価は50万円~70万円以上と幅広く、選ぶ商品ラインや仕様によって大きく変動します。競合他社と比較すると「比較的高め」と評価されることもありますが、それには鹿児島特有の環境に対応した高い住宅性能、自然素材の活用、手厚い保証制度といった価値が含まれています。

特に注目すべきは、「フルオーダー」で実際に建築したオーナーの声として「本体の坪単価が大体60万円ちょっとに収まった」という具体的な事例があることです。オプションの選択を抑えることで、適切な予算管理も可能といえるでしょう。

ヤマサハウスの住宅は単なる箱ではなく、鹿児島の気候風土に適した「長く住み続けられる資産」として設計されています。その点を考慮すると、初期投資は高めでも長期的な価値と品質を重視する方にとっては適切な選択肢と言えるでしょう。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

ヤマサハウスの商品ラインナップ

鹿児島で70年以上にわたり住宅づくりに携わってきたヤマサハウスは、地域の気候風土に適した住まいづくりを徹底して追求しています。ここでは、ヤマサハウスが提供する多彩な商品ラインナップを詳しく解説します。

1. フラッグシップモデル「YUTORI CLASS(ユトリクラス)」

ヤマサハウスを代表する最上位モデルである「YUTORI CLASS」は、2023年度グッドデザイン賞を受賞した注目の商品です。

鹿児島県産の上質な木材をふんだんに使用した完全フルオーダーの住宅で、家族の暮らしに寄り添う空間設計が特徴です。

特徴:

  • 70余年の伝統と技術の粋を集めた最高峰モデル
  • 家族の動線や暮らし方を徹底的に考慮した空間設計
  • 専任のプロジェクトチームによる家づくり
  • 高耐震・高気密・高断熱住宅

本体価格目安: 2,400万円~ 坪単価目安: 80~85万円前後

2. 「GRANFECT(グランフェクト)」

上質な暮らしを追求したハイスペックフルオーダー住宅「GRANFECT」は、大開口・大空間の設計が可能な高級志向の住宅です。

2021年にグッドデザイン賞を受賞したモデルで、耐震等級3の1.25倍の強度を確保しながら最大スパン6.3mを実現した構造が特徴です。

特徴:

  • 住む人と鹿児島の自然環境、素材が調和した邸宅
  • 本物の素材を使った開放感のある大空間設計
  • 繊細で洗練されたデザイン性
  • ヤマサハウスオリジナルの高強度構造フレーム採用

本体価格目安: 2,500万円~ 坪単価目安: 70万円~

3. 「MOOK HOUSE(ムックハウス)」

自然素材の良さを最大限に活かした「MOOK HOUSE」は、木のぬくもりや香りに包まれる上質な室内空間を実現する住宅です。

鹿児島の高温多湿・火山灰・台風などの厳しい気候条件に対応した家づくりを提案しています。

特徴:

  • 自然を感じる四季に合わせた暮らしの提案
  • 家族がずっと住み継げる工夫
  • 無垢材をふんだんに使用した温かみのある空間
  • シラス壁など地域素材の積極的な活用
  • フルオーダーまたはセミオーダー対応

本体価格目安: 1,650万円~1,950万円前後 坪単価目安: 55万円~65万円前後

4. 「SELECTINO(セレクティーノ)」

コストを抑えながらも品質にこだわりたい方に向けた「SELECTINO」は、セミオーダー型の規格住宅プランです。

ヤマサハウスの標準仕様の性能はそのままに、「サイズ」「間取り」「内観」「外観」の4つのカテゴリーで好みのタイプを組み合わせる方式を採用しています。

特徴:

  • 将来にわたって無理なくコスパに優れたマイホームを実現
  • 商品を規格化することで価格を抑制
  • こだわりの空間をプラスしたり間取りを変更可能
  • 家族の成長や暮らしの変化に対応できるスケルトン構造
  • 長期優良住宅対応可能

本体価格目安: 1,400万円~ 坪単価目安: 50万円~55万円前後

5. 「KULASIC HOME(クラシックホーム)」

好きな「暮らし」を、あなた「らしく」「シック(la chic)」に叶えるというコンセプトの認定付規格住宅です。

建売住宅と注文住宅の良いとこどりをした商品で、豊富な間取りプランから選べる自由度と明確な価格設定が魅力です。

特徴:

  • ライフスタイルに寄り添う豊富なプラン
  • 明確な価格設定(例:27坪平屋BASIC 1,799万円)
  • 「Noir」「Latte」など異なるテイストのモデルハウス
  • 建売と注文住宅の中間的な位置づけ

本体価格目安: 1,799万円~(27坪平屋BASIC) 坪単価目安: 約67万円(計算値)

6. 「CORRECT HOUSE(コレクトハウス)」

注文住宅のノウハウを活かした建売住宅ブランドとして展開しているのが「CORRECT HOUSE」です。

子育て世代をはじめとした幅広いニーズに対応した建売住宅で、良好な立地と品質の高い住宅性能が特徴です。

特徴:

  • 学校や施設が近い好立地に建設
  • ヤマサハウスの住宅性能と品質を維持
  • 即入居可能な建売住宅
  • 家事動線に配慮した間取り

価格帯: 物件により異なる(公式サイトで最新情報確認可能)

共通の住宅性能と特徴

すべての商品ラインナップで共通する主な特徴は以下の通りです。

  • 高い耐震性能: 耐震等級3または耐震等級3の1.25倍の強度を標準仕様
  • 高い断熱性能: 高気密・高断熱・遮熱システムによる快適な室内環境
  • 鹿児島の気候対応: 高温多湿、台風、火山灰、シロアリなど地域特有の環境に対応
  • 自然素材の活用: 無垢材やシラス壁など健康に配慮した素材の積極的な採用
  • 長期優良住宅対応: 世代を超えて住み継げる品質と性能
  • ZEH対応: 省エネ・創エネによる環境と家計に優しい住まい
  • 充実した保証とアフターサービス: 初期30年保証、定期点検サービス

ヤマサハウスは、鹿児島県内で11年連続シェアNo.1、累計10,000棟以上の実績を持つ地域密着型の住宅メーカーです。常に時代のニーズを先取りしながらも、「人と自然の調和」というコンセプトを大切に、地域に根差した家づくりを実践しています。

ヤマサハウスで家を建てるメリットとデメリット

鹿児島で70年以上の歴史を持つヤマサハウス。地域密着型の住宅メーカーとして、累計10,000棟以上の実績を誇りますが、家づくりを検討する際には、その強みと弱み、そして自分に合うかどうかを慎重に見極めることが大切です。

ここでは、ヤマサハウスのメリット・デメリット、そして向いている人・おすすめできない人について具体的に解説します。

ヤマサハウスで家を建てるメリット5つ

ヤマサハウスが長年鹿児島で支持されてきた理由は、地域に適した住宅性能と品質へのこだわりにあります。数多くの家づくりを通じて積み上げてきた技術とノウハウは、他社には真似できない強みとなっています。

1. 鹿児島に特化した高性能住宅

ヤマサハウスの最大の強みは、鹿児島特有の気候環境に徹底的に対応した住宅性能です。

「耐震等級3の1.25倍」という国の最高基準を超える耐震性を標準仕様としており、地震保険料も2分の1になるなど経済的メリットもあります。また、断熱等性能等級4の1.75倍を掲げた断熱仕様を採用し、高温多湿、台風、火山灰、シロアリなど鹿児島特有の環境問題への対策が徹底されています。

特に鹿児島の住宅に重要な火山灰対策として、屋根の耐久性を守る「縦木ずり」工法を採用。太陽光パネル設置時にも独自の施工方法で雨漏りリスクを低減するなど、細部にまでこだわりが感じられます。また、シロアリ対策についても30年保証を標準装備するなど、地域の課題に向き合った住宅づくりを実践しています。これらの対策は長年の地域での建築実績から生まれた知見であり、全国チェーンのハウスメーカーでは得られない価値といえるでしょう。

2. 自然素材の積極活用と健康住宅

「MOOK HOUSE」や「YUTORI CLASS」をはじめとする各商品ラインで、無垢材やシラス壁など自然素材を積極的に活用。南九州産の木材を自社プレカット工場で製材・加工することで中間マージンを削減し、品質管理を徹底しています。これは鹿児島県内でヤマサハウスだけが行っている取り組みです。フィトンチッド効果や調湿効果により、子どもの肌の調子が良くなったという声も多数あります。

ヤマサハウスの自然素材へのこだわりは表面的なものではなく、見えない部分にまで及びます。ホルムアルデヒドを抑えた接着剤や断熱材、吸湿性の高い杉材の押し入れ、国産い草の健康畳など、シックハウスやアレルギーの原因となる有害物質をカットする「健康仕様の素材」を採用。

特に「赤ちゃん基準」をコンセプトに空気環境のクリーン化やヒートショック対策を行い、家族全員が健康に暮らせる住まいづくりを追求しています。年月を重ねるごとに風合いが増すアメ色の木材は、新築時の美しさだけでなく、経年変化による味わい深さも魅力です。

3. 商品ラインナップの多様性

「YUTORI CLASS」(フラッグシップモデル)から「GRANFECT」(ハイスペックフルオーダー)、「MOOK HOUSE」(自然素材重視)、「SELECTINO」(セミオーダー)、「KULASIC HOME」(認定付規格住宅)、「CORRECT HOUSE」(建売住宅)まで、幅広い予算帯と好みに対応できる商品バリエーションを提供しています。

坪単価は50万円〜85万円と幅広く、予算や要望に合わせた選択が可能です。

この多様なラインナップは、ただ単に価格帯を分けただけではなく、それぞれが明確なコンセプトと特徴を持っています。例えば「YUTORI CLASS」は2023年度グッドデザイン賞を受賞し、70余年の伝統と技術の粋を集めた家族の歴史を見守る住まい。「MOOK HOUSE」は木のぬくもりを最大限に活かした自然素材重視の住まい。「KULASIC HOME」は好きな「暮らし」を「らしく」「シック」に叶える住まいなど、単なる価格差ではなく、住まい手のライフスタイルや価値観に合わせた選択ができるのが特徴です。

特に「KULASIC HOME」の27坪平屋BASICは、1,799万円(税込)という明確な価格設定で、予算を重視する方にも具体的なイメージを持ちやすくなっています。

4. 業界屈具の充実した保証制度

一般的な工務店の初期保証期間が10年であるのに対し、ヤマサハウスでは初期保証30年という業界トップクラスの保証を用意。さらに30年目に有料メンテナンス工事を行うことで保証期間を最長60年以上まで延長可能です。

引き渡し後の「6ヶ月」「1年」「2年」「5年」「10年」、以降は30年目まで5年毎の定期点検も無料で実施されます。

この充実した保証制度の背景には、長期にわたる住まいのサポートを通じて、世代を超えて住み継がれる家づくりを実現したいというヤマサハウスの理念があります。保証内容も表面的なものではなく、構造上重要な箇所と雨水の侵入を防ぐ箇所に対して、30年間無償補修するという実質的なもの。

さらに県下4つのエリアネットワークに担当者を配置し、迅速な対応を可能にする体制を構築しています。ユーザーメンテナンスセミナーなど、住まい手自身が住まいを長持ちさせるための知識を得る機会も提供しており、住まいと住まい手の双方を長期的に支える姿勢が感じられます。

5. 環境配慮と次世代住宅への対応

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)への積極的な取り組みや、LCCM住宅モデル事業では県内初の国土交通省先導的モデル事業採択実績があります。長期優良住宅を標準仕様とし、資材加工時に発生するおがくずや端材をバイオマス燃料や畜産農家向け敷料として活用するなど、環境配慮型の住宅づくりに取り組んでいます。

この環境への配慮は単なる社会的責任を超え、「健康快適」「安心安全」「環境貢献」の3つの約束を掲げる「トリプルZEH」という独自のコンセプトとして体系化されています。2020年にはZEH普及実績30%を達成するなど、地域の環境を守りながら次世代に繋がる住まいづくりを実践。地元の木材を活用する「地産地消」の取り組みは、森林環境保全にも貢献し、運搬による二酸化炭素排出量も抑制しています。

さらに、県内では「地域型住宅ブランド化推進事業」として「克灰住宅」にも対応しており、補助金対象にもなっているため、環境配慮と経済的メリットを両立させることが可能です。

ヤマサハウスのデメリット5つ

どんな住宅メーカーにも強みと弱みがあります。

ヤマサハウスにおいても、品質や性能の高さと引き換えに生じる課題や、検討すべきポイントがあります。ただし、これらは状況や価値観によっては問題とならない場合もあるため、自分にとってどんな価値を持つポイントかを見極める必要があります。

1. 価格帯の高さ

ヤマサハウスの住宅は品質や性能が高い分、価格も相応に設定されています。

特にフラッグシップモデルの「YUTORI CLASS」は坪単価80〜85万円前後、「GRANFECT」も坪単価70万円〜と高価格帯。営業担当者が初期段階で「うちは高いですよ」と伝えるケースもあるほど、価格面ではハードルが高いと感じる人も少なくありません。

ただし、この価格の高さには明確な理由があります。鹿児島の気候特性に対応した高い住宅性能、自然素材の積極的な採用、30年という長期保証など、住まいの質を高めるための投資といえます。

また、ヤマサハウスでは「SELECTINO」や「KULASIC HOME」など、比較的手が届きやすい価格帯の商品も用意しており、必ずしもすべての商品が高価格というわけではありません。さらに、高い省エネ性能によるランニングコスト削減や、長期優良住宅認定による税制優遇など、長期的に見れば初期コストの高さを相殺するメリットも考慮する必要があります。

家づくりはただ安ければ良いというものではなく、品質と価格のバランスを総合的に判断することが重要です。

2. 担当者による対応の差

親身なサポートで好評な声がある一方で、「担当者とのコミュニケーションに悩む」「要望がうまく伝わらない」「返信に時間がかかる」といった経験談も見られます。大手企業ながら、担当者個人の資質や相性によって差が生じることがあり、特に打ち合わせやアフターサービスにおいて対応にばらつきがあるという指摘があります。

これは逆に言えば、担当者のパーソナリティが表れる家づくりといえるかもしれません。マニュアル通りの対応ではなく、担当者それぞれが施主に寄り添って家づくりを進めるため、良い相性の担当者に巡り会えば極めて満足度の高い家づくりが実現します。

実際、「納得するまで何回も打ち合わせをしてもらえた」「朝から昼食を挟んでの一日中の打ち合わせも何回かあった」「毎日のように見に行ったが色々説明してくれたり親切だった」といった好意的な声も多数あります。

万が一担当者との相性に不安を感じる場合は、早めに上司を交えた話し合いを依頼することで、よりスムーズな家づくりが可能になるでしょう。建築中の大工さんが変更を提案してくれたなど、現場スタッフの対応力の高さを評価する声もあります。

3. 設計の自由度に関する制約

「SELECTINO」などのセミオーダー商品では、デザインや選択肢に一定の制限があります。「サイズ」「間取り」「内観」「外観」の4カテゴリーでの選択制となるため、完全自由設計に比べると制約を感じる可能性があります。また、「デザインは他の住宅メーカーとほとんど変わらない」「似たようなデザインで個性がない」といった評価も一部にあります。

しかし、この制約はコストパフォーマンスを高めるための合理的な選択でもあります。セミオーダー方式を採用することで、ヤマサハウスの高い住宅性能を維持しながらも価格を抑制し、より多くの方に質の高い住まいを提供することを可能にしています。「SELECTINO」では、基本プランをベースに、こだわりのスペースを「+1」できる仕組みや、家族の成長や暮らしの変化に対応できるスケルトン構造を採用するなど、制約の中でも柔軟性を確保する工夫がされています。

個性的なデザインを求める方には「GRANFECT」や「YUTORI CLASS」などのフルオーダーモデルも用意されており、予算と自由度のバランスに応じた選択が可能です。また、ナチュラルでシンプルなデザインは、流行に左右されにくく長く愛用できるという利点もあります。

4. オプション追加による価格上昇リスク

特に「規格プランのキュート」では、ZEHや長期優良住宅スペックが別途費用となる場合があります。一方、「ゆとり」プランでは標準装備となっています。このように、商品によって標準装備とオプションの境界が異なり、当初予算内に収まらなくなるリスクがあります。地盤の液状化検査もオプションであり、地盤調査や補強工事費用に差が生じる可能性もあります。

ただし、このようなオプション体系は、必要な方だけが追加費用を負担するという公平性を確保する仕組みでもあります。すべてを標準装備にすると、必要としない方にも費用負担が発生してしまいます。ヤマサハウスでは、商品ごとに明確な仕様書が用意されており、何が標準で何がオプションなのかを事前に確認できるようになっています。

また、営業担当者も初期段階から価格感について率直に伝える姿勢があり、後から予想外の費用が発生するリスクを減らす努力がされています。予算計画を立てる際に、「本体価格+付帯工事費・諸費用(一般的に本体価格の10〜20%)」を見込んでおくことで、より現実的な資金計画が可能になります。

5. 期待値と現実のギャップ

「断熱性について夏や冬に物足りなさを感じる」という声もあります。高性能をうたっていても、実際に住んでみると期待していたほどではないと感じるケースも。また「価格の割に設備に高級感がない」という指摘や、大手と比較して工期が長めになる可能性もあります。

これらの声には個人の体感や期待値が大きく関わっています。例えば断熱性については、「高温多湿な夏と寒い冬との寒暖差がはっきりしている鹿児島で快適に暮らすために、『気密・断熱性能』を高め、強い夏の日差しを遮る『遮熱性能』をプラス」と謳っているように、鹿児島の気候に対応した断熱設計を採用していますが、完全な無冷暖房住宅を期待すると、ギャップを感じる可能性もあるかもしれません。

また、設備の高級感については、ヤマサハウスは「見た目の豪華さ」よりも「本質的な性能と品質」を重視する価値観があり、無駄を省いた質実剛健な家づくりが基本姿勢です。

工期については、品質管理の徹底や自然素材の適切な施工のために必要な時間として捉えることもできます。家づくりを始める前に、モデルハウス見学や詳細な説明を通じて、具体的な性能や仕様、工期について正確な理解を得ることが重要です。

ヤマサハウスが向いている人

家づくりは一生に一度の大きな決断です。自分のライフスタイルや価値観に合った住宅メーカー選びが、後悔のない家づくりへの第一歩となります。

ヤマサハウスは特に以下のような方に適しているといえるでしょう。

1. 鹿児島の風土に適応した高い住宅性能を求める人

台風、火山灰、高温多湿、シロアリといった鹿児島特有の環境問題に対応した住宅を求める方に最適です。特に「耐震等級3+α」「断熱等性能等級4」といった具体的な数値で裏付けられた住宅性能を重視する方や、将来の災害リスクに備えたい方に向いています。

2. 木の家、自然素材にこだわりたい方

「MOOK HOUSE」が示すように、木の温もりや香りに包まれる住まいを実現したい方に適しています。無垢材の床、シラス壁、地元産木材など、自然素材の特性を活かした住空間を重視する方、健康住宅を希望する方、特に小さなお子さんがいるご家庭におすすめです。

3. 長期的視点で住まいを考える方

初期保証30年、最長60年以上の保証延長可能など、長期的な安心を求める方に最適です。短期的な費用だけでなく、ランニングコストや住宅の資産価値、長期優良住宅やZEHによる減税メリットなど、長期的な経済性も含めて家づくりを考える方に向いています。

4. 鹿児島の地域性を大切にしたい方

「郷土が誇る企業をつくる」という創業理念に共感し、鹿児島の地域性を住まいに取り入れたい方にぴったりです。70年以上の歴史で培った鹿児島の風土への理解と、地元密着ならではの安心感を求める方におすすめです。「地産地消」による地域経済への貢献も魅力です。

5. セミオーダーから完全自由設計まで選択肢の幅を求める方

「KULASIC HOME」のような手が届きやすい商品から「YUTORI CLASS」のような最高級商品まで、多彩なラインナップから自分に合った住まいを選びたい方に適しています。特にライフステージの変化に対応できるスケルトン構造を採用した「SELECTINO」は、家族の成長に合わせて間取りを変更できる柔軟性を重視する方に向いています。

ヤマサハウスをおすすめできない人

どんなに優れた住宅メーカーでも、すべての人に最適とはいえません。ヤマサハウスは特に以下のような方には向かない可能性があります。

1. 予算を最優先する方

「フルオーダー」で坪単価60万円程度、「セミオーダー」でも坪単価50万円程度と、同等クラスの競合他社と比較しても決して安価ではありません。特に「YUTORI CLASS」や「GRANFECT」など高級ラインは予算に余裕がないと選びにくいでしょう。初期費用を極力抑えたい方や、投資回収期間の短い住まいを求める方には不向きです。

2. 独創的で個性的なデザインを求める方

ヤマサハウスの住宅は高品質ながらも比較的オーソドックスなデザインが多く、非常に個性的で斬新なデザインを希望する方には物足りなさを感じる可能性があります。特にセミオーダー商品は選択肢に制限があるため、細部まで独自性にこだわりたい方には不向きかもしれません。

3. 短期間での完成を希望する方

大量生産による効率化を図る全国チェーンのハウスメーカーと比較すると、ヤマサハウスは一棟一棟丁寧に建築するため、工期が比較的長めになる傾向があります。急いで入居したい方や、転勤などで納期が限られている方には課題となる可能性があります。

4. デジタル化・最新技術を重視する方

ヤマサハウスは伝統的な木造軸組工法を基本としており、最先端のデジタル住宅やIoT技術を前面に押し出した住宅づくりを希望する方には、他社の方が適している場合があります。自然素材や伝統技術を重視する姿勢が、最新技術志向の方にはミスマッチとなることも。

5. 頻繁な担当者とのコミュニケーションを苦手とする方

ヤマサハウスの家づくりは、担当者との綿密な打ち合わせを通じて要望を反映させていくスタイルです。担当者との相性も重要になるため、コミュニケーションに不安や負担を感じる方、打ち合わせの時間を確保しにくい多忙な方には、よりシンプルなプロセスの住宅メーカーが向いているかもしれません。


ヤマサハウスは、鹿児島という地域特性に深く根差した住宅メーカーとして、高い品質と性能を提供しています。予算や価値観に合わせた商品選択が可能ですが、価格面や担当者との相性などに留意する必要があります。

家づくりを検討する際は、モデルハウス見学や説明会参加を通じて、自分のライフスタイルや優先順位に適しているかを慎重に判断することをおすすめします。

ヤマサハウスのよくある質問に宅建士社長がお答え!

ここからはヤマサハウスに関するQ&Aを紹介していきましょう。

Q. ヤマサハウスとはどんな会社ですか?

ヤマサハウスは鹿児島県に本社を置く創業70年以上の地域密着型住宅メーカーです。鹿児島県内で11年連続シェアNo.1、累計10,000棟以上の実績があり、鹿児島の気候風土に適した高性能住宅を提供しています。鹿児島市、鹿屋市、霧島市、薩摩川内市など県内各地に店舗を展開しています。

Q. 鹿児島市内のモデルハウスはどこにありますか?

鹿児島市内には西陵、石谷、吉野町などにモデルハウスや常設展示場があります。最新情報は公式サイトでご確認いただくか、お電話でお問い合わせください。

Q. ヤマサハウスの建売住宅について教えてください。

ヤマサハウスは「CORRECT HOUSE」ブランドで建売住宅を展開しています。鹿児島市内の城山、星ヶ峯、和田、東谷山、桜ヶ丘などの地域で物件を提供しています。注文住宅のノウハウを活かした品質の高い建売住宅で、学校や施設が近い好立地に建設されています。

Q. ヤマサハウスはリフォームにも対応している?

はい、ヤマサハウスはリフォーム・リノベーションにも対応しており、専用のショールームやリフォーム専門部門もあります。中古住宅の改装なども相談可能です。

まとめ

いかがでしたか?鹿児島で70年以上の実績を誇るヤマサハウスは、地域の気候風土を熟知した住宅性能と自然素材へのこだわりで多くの家族に選ばれています。

「YUTORI CLASS」から「SELECTINO」まで多彩な商品ラインナップは、あらゆる予算とライフスタイルに対応。高い耐震性能や30年保証など、長く安心して暮らせる住まいづくりに定評があります。価格帯は比較的高めですが、その分の価値は品質と性能で十分に還元されていると言っていいでしょう。

鹿児島で家を建てるなら、一度はヤマサハウスのモデルハウスを訪れてみてはいかがでしょうか。

木のぬくもりに包まれた空間で、あなただけの理想の住まいへの第一歩が始まります。

コメント