「まるで映画のワンシーンのような輸入住宅に、手が届くなんて」
個性あふれるデザインと本物の素材感で、他とは一線を画す住まいを実現できるメープルホームズ。
その魅力に惹かれつつも、実際の坪単価や性能、アフターサポートが気になる…そんな風に感じていませんか?
この記事では宅建士として数多くの住宅を見てきた私が、メープルホームズの実際の評判や坪単価、そして知っておくべきメリット・デメリットを包み隠さずお伝えします。
カナダ輸入住宅の魅力と注意点、他社との違いまで、家づくりで後悔しないための情報をすべて公開。あなたの理想のマイホーム実現に向けて、プロの視点から本音でお答えします。
ぜひ、最後までお読みください。
また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。
それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。
マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。
しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。
「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。
こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。
本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。
マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。
「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。
とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。
そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。
これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。
さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。
どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。
低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S
工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら
また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。
後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!
それでは、詳しく解説していきます。
後悔するは嘘!メープルホームズ73人の良い評判と悪い口コミ
メープルホームズで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。
ここではメープルホームズの口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
良い評判
それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

妻の長年の夢だった海外ドラマに出てくるようなおしゃれな家が、メープルホームズでは私たちの漠然としたイメージを具体的に形にしてくれました。フレンチスタイルからモダンまで多様なデザインに対応してくれて、その柔軟性にはただ驚くばかりです。


築20年近くになりますが、メープルホームズの家は今も全く古さを感じさせません。冬は本当に暖かく、素足で過ごせるほどの快適さには感動です。震災時も無事でした。時が経つほどに味わいが増し、愛着が深まる素晴らしい住まいです。


土地探しから相談しました。私達の要望を細かく聞いてくださり、妥協することなく理想の家が完成しました。職人さんの丁寧な仕事ぶりにも感銘を受け、住み始めてからの快適さも最高。
これらの口コミからは、メープルホームズが多様な輸入住宅デザインと自然素材を駆使し、施主の具体的な夢や理想を高いレベルで実現している点が強く伺えます。その結果、見た目の美しさだけでなく、季節を問わず快適に過ごせる居住性と、長く住むほどに愛着が増す価値ある住まいが提供されていることが分かります。
悪い評判
それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

引き渡し後のアフターサービスに不満が残ります。何度か不具合の連絡をしましたが、対応が遅く、約束の日時に来てもらえないことも。フランチャイズなので工務店によるのかもしれませんが、せっかくの夢の家なのに、安心して任せられないのは残念でなりません。
この口コミは、フランチャイズ制のメリットとデメリットを如実に表している事例ですね。メープルホームズはフランチャイズ展開をしているので、契約前に担当する加盟店の施工実績やアフターサービス体制を必ず確認することをおすすめします。
具体的には、過去の施主からの評判や定期点検の頻度、緊急時の対応フローなどを詳しく聞いておくことで、このような不安を軽減できるでしょう。


現場の管理体制には疑問を感じました。雨ざらしのまま工程が進んだり、断熱材が足りなかったりと、施主の私が都度確認しなければならない状態でしんどかったです。
現場管理の品質は、住宅の仕上がりに直結する重要な要素です。このような状況を避けるためには、契約時に現場監督の資格や経験年数を確認し、工程表に沿った定期的な現場確認の機会を設けてもらうよう依頼することが効果的です。また、施主自身も可能な範囲で現場に足を運び、気になる点は遠慮なく質問する姿勢が、良好な家づくりにつながるでしょう。
これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。
参考:Googleマップ
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!メープルハウスで家を建てる方法
項目 | 詳細 |
総合評価 | Aランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 |
本格的なデザインに定評のあるメープルハウス。高い住宅性能と専門性で、理想の輸入住宅を形にするハウスメーカーです。
1. カナダ直輸入の本格的なデザイン
2. 高い断熱・気密性能がもたらす快適性
3. 施主の夢を形にする完全自由設計
4. 地震に強いツーバイフォー(2×4)工法
5. 地域に根差した丁寧なサポート体制
メープルホームズは後悔する?ネットの評判を徹底検証!
上記でも挙げたように、メープルホームズには、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際メープルホームズの実態はどうなのかを検証していきます。
ポジティブな評価のポイント
メープルホームズが高く評価される理由は、主に以下の3点に集約されます。
まず、卓越したデザイン性と多様性が最大の魅力として挙げられています。「海外ドラマのような家」や「赤毛のアンの世界観」など、施主の漠然としたイメージを具体的に形にする提案力が高く評価されており、フレンチ、モダン、カントリー、パリ風など10種類以上のデザインに対応できる幅広さが支持されています。
次に、本物志向の素材選びも大きな強みです。輸入建材商社が母体であることを活かし、無垢材や漆喰、レンガなどの自然素材を豊富に使用した家づくりが特徴で、「木の温もりに包まれる快適な住空間」や健康面でのメリットを実感する声が多数見られます。
さらに、長期的な価値と快適性についても高評価を得ています。高断熱・高気密性による居住性の良さに加え、経年とともに味わいが増すという「経年美」を評価する施主も多く、愛着の深まる住まいとして長期的な満足度の高さがうかがえます。
ネガティブな評価のポイント
一方で、改善が求められる課題も明確に浮かび上がっています。
最も多く指摘されるのが、費用に関する不透明感です。初期の見積もりから大幅な追加費用が発生するケースや、標準仕様の範囲が曖昧で予算オーバーになる事例が報告されており、費用面での説明不足を指摘する声が見られます。
また、フランチャイズ制度による品質のばらつきも大きな課題として挙げられています。加盟店や担当者によって施工能力、提案力、アフターサービスに差が生じており、同じブランドでありながら施主体験に大きな違いが生まれている現状があります。
アフターサービスの対応品質についても改善の余地があり、引き渡し後の不具合対応の遅れや約束の不履行などを指摘する声があり、長期的な安心感に影響を与えている状況です。
総合評価
宅建士として数多くの住宅を見てきた立場から、メープルホームズは「明確な特色を持つ特化型ハウスメーカー」として位置付けられます。
メープルホームズの最大の価値は、本物の輸入住宅への強いこだわりと、それを実現する豊富なデザイン選択肢、そして高品質な自然素材の調達力にあります。輸入建材商社としてのバックボーンを活かした独自性は、他社では真似できない大きな優位性です。
ただし、フランチャイズモデルゆえのサービス品質の地域差や、自由設計に伴う費用の不透明感は、慎重に検討すべき課題といえます。
結論として、メープルホームズは「理想の輸入住宅デザインに強いこだわりを持ち、本物志向を追求したい方」には最適な選択肢となるハウスメーカーと言えるでしょう。
契約を検討される際は、地域の加盟店の実績確認、詳細な費用説明の要求、アフターサービス体制の事前確認など、通常以上に入念な事前調査が成功の鍵となるでしょう。
失敗しないメープルホームズで家を建てる5つのポイント
メープルホームズで理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。
- 追加費用を含めた総額予算の事前把握
- 施工を担当する加盟店の品質と実績の見極め
- 輸入建材と国産建材の使い分けの明確化
- 引き渡し後の保証とメンテナンス体制の確認
- 設計から完成まで密な連携と現場確認の実施
それぞれ見ていきましょう。
1. 追加費用を含めた総額予算の事前把握
メープルホームズは完全オーダーメイドの輸入住宅を提供しており、坪単価は60万円~120万円と幅広い価格帯となっています。初期見積もりから最終的な費用に大きな差が生じやすく、「坪単価54万円と聞いていたが、消費税や事務手数料を含めると坪単価70万円程度になった」という事例も報告されています。
このような事態を防ぐためには、契約前に標準仕様とオプションの範囲を明確にし、本体価格以外の諸費用(外構工事、設計料、各種申請料など)を含めた総額での資金計画を立てることが重要です。理想の仕様を実現するために、こだわりの優先順位を事前に整理し、予算内で最大限の満足を得られる配分を検討しましょう。
2. 施工を担当する加盟店の品質と実績の見極め
メープルホームズはフランチャイズ制を採用しており、全国のエリアパートナー(加盟店)が設計・施工を担当します。このため、同じブランドでありながら施工品質や対応力に地域差が生じる可能性があります。
契約を検討している地域の加盟店について、過去の施工実績、既存施主からの評判、担当者の資格や経験年数を詳しく調査することをおすすめします。可能であれば完成見学会への参加や、その加盟店で建てた方の生の声を聞く機会を設けることで、より確実な判断ができるでしょう。
3. 輸入建材と国産建材の使い分けの明確化
メープルホームズは150社以上の海外メーカーと提携し、無垢材や漆喰、レンガなどの自然素材を豊富に使用した輸入住宅が特徴です。ただし、どの部材が輸入品で、どの部分が国産品になるのかは事前に明確にしておく必要があります。
「本物の輸入住宅」を期待していたにも関わらず、実際にはメンテナンス性やコストの観点から国産品に変更されるケースもあります。契約前に具体的な建材リストと代替品の可能性について詳細な説明を受け、書面で確認することで、期待と現実のギャップを防ぐことができます。
4. 引き渡し後の保証とメンテナンス体制の確認
メープルホームズでは法定の10年瑕疵担保責任に加え、住宅完成保証制度や住宅性能保証制度を用意していますが、フランチャイズ制のため、保証やアフターサポートは加盟店が対応することになります。
引き渡し後の定期点検スケジュール、不具合発生時の対応体制、緊急時の連絡先などについて、契約書に明記されているか確認しましょう。また、担当する加盟店の過去のアフターサービス実績についても事前に調査し、長期的な安心感を得られる体制が整っているかを判断することが大切です。
5. 設計から完成まで密な連携と現場確認の実施
メープルホームズの輸入住宅はすべてがオーダーメイドであり、細部までこだわった家づくりが可能です。その反面、施主の要望を正確に反映させるためには、設計から施工まで密接なコミュニケーションが不可欠です。
打ち合わせ内容は必ず記録し、重要な決定事項は書面で確認を取りましょう。施工中は可能な限り現場に足を運び、進捗状況や仕上がりを確認することで、問題の早期発見と解決につながります。疑問点があれば遠慮なく質問し、納得いくまで説明を求める姿勢が、満足度の高い家づくりの鍵となります。
これらのポイントを実践することで、メープルホームズの卓越したデザイン性と本物志向の素材選びという強みを最大限に活かしながら、潜在的なリスクを回避し、理想の輸入住宅を実現することが可能になります。
メープルホームズの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
海外デザインと自然素材を活かした輸入住宅を専門とするメープルホームズは、フランチャイズ形式で全国展開する特色あるハウスメーカーです。輸入住宅のパイオニアとして豊富な実績をもとに、伝統の建築様式からコンテンポラリやレトロモダンなどいま世界で人気のスタイルまで提供しており、その坪単価は選択するデザインや仕様によって大きく変動します。
そんなメープルホームズの現在の坪単価は60万円~120万円程度が実勢価格と推測されます。この大きな価格幅は、選択するデザインシリーズや仕様、こだわりの程度によって決まるためです。
主要商品シリーズごとの坪単価と特徴
メープルホームズでは、「パリスタイル」「フレンチスタイル」「ファームハウススタイル」「ニューヨーク」「赤毛のアンの家」「サンタフェ」「ケープコッド」「北欧スタイル」「イングランド」「ティンバーフレーム」などの豊富なデザインシリーズを展開しており、それぞれに特色ある価格設定となっています。
フリーデザイン(完全自由設計)
メープルホームズの輸入住宅はすべてがオーダーメイドとして位置づけられており、施主の要望に応じて完全にカスタマイズが可能です。坪単価目安は60万円~となっていますが、こだわりの程度によって大幅に変動します。
フレンチスタイル
「南フランス」や「北フランス」をテーマとしたプランで、フランス郊外の伝統的なぬくもりのある住まいを提供します。古くからフランスの壁に使われている漆喰や独特の形状の屋根瓦など、本物の天然素材をふんだんに採り入れた住まいが特徴で、実際の建築事例では70万円台~の価格帯が報告されています。
パリスタイル
現地パリのアパルトマンのデザインを忠実に再現しながらも日本の街並みに馴染むようなデザインで、不動の人気を誇ります。白を基調とした外壁に、深みのあるグレーの屋根と、アイアンの装飾をプラスしたスタイルで、都会的で洗練されたデザインが特徴です。坪単価は80万円前後が目安とされています。
ニューヨークスタイル
マンハッタンスタイルとブルックリンスタイルの2種類があり、マンハッタンスタイルは都市型3階建てで狭小地に最適、ブルックリンスタイルは2階建ての郊外型となっています。レンガを多用する斬新でハイセンスなデザインが特徴です。
赤毛のアンの家
本物の「赤毛のアンの家」が建てられるのは輸入住宅のメープルホームズだけという特別な商品です。カナダのライセンス協会による認定を受けており、小説の世界観を忠実に再現した特別感のある住宅として、坪単価70万円~が目安とされています。
ティンバーフレーム
無垢材の柱と梁が魅せる構造美で、強度の高い太い梁がもたらす自由度の高い空間設計を実現する工法です。柱に太い天然木を使っているので価格的には高くなり、坪単価75~100万円という高価格帯の商品となっています。
実際の費用が高くなる要因
実際の建築では、初期の坪単価目安から大幅に費用が増加するケースが多く報告されています。「最初は坪単価54万円ぐらいと聞いていたが、色々付け、消費税や事務手数料などを全て含めると坪単価70万円ぐらいになった」という実例もあります。
これは、輸入住宅では施主の好みがそのまま家づくりに反映されやすく、標準仕様というものが分かりづらくなるため、オプション次第では高額な追加料金が発生しやすいことが主な要因です。
また、メープルホームズはフランチャイズ制度を採用しているため、地域の工務店によって施工能力や金額、設計提案にバラツキがあり、同じ仕様でも地域や担当工務店によって価格が変動する可能性があります。
現実的に想定したい坪単価
総合的に見ると、メープルホームズで本格的な輸入住宅を建てる場合の坪単価は、現実的には70万円~100万円程度を想定しておくのが現実的でしょう。
特に人気の高いフレンチスタイルやパリスタイル、赤毛のアンの家などを選択し、本物志向の建材や設備にこだわる場合は、80万円以上の価格帯になることが多く、事前の詳細な見積もり確認と、標準仕様とオプションの範囲を明確にした資金計画が重要といえます。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
メープルホームズの商品ラインナップ
メープルホームズは、「海外のデザインを暮らしに」をコンセプトに、株式会社サンタ通商が輸入建材やインテリアの輸入販売を行っており、良質な輸入建材やインテリアを直接仕入れることが可能な輸入住宅専門のフランチャイズ形式ハウスメーカーです。
輸入住宅のパイオニアとしての豊富な実績をもとに、伝統の建築様式からコンテンポラリやレトロモダンなどいま世界で人気のスタイルまで、お施主様一人ひとりのこだわりやライフスタイルに合ったワクワクする住まいを提案しています。
主要商品ラインナップ
メープルホームズでは、デザインで選ぶ輸入住宅として「フリースタイル」「レンガの家」「パリスタイル」「フレンチスタイル」「ファームハウススタイル」「ニューヨーク」「赤毛のアンの家」「サンタフェ」「ケープコッド」「北欧スタイル」「イングランド」「ティンバーフレーム」を展開。
ライフスタイルで選ぶ輸入住宅として「夫婦ふたりで暮らす家」「ペットと暮らす家」「ガレージハウス」「移住・リゾートスタイル」を提供しています。
フリースタイル(完全自由設計)
メープルホームズの輸入住宅はすべてがオーダーメイドとして位置づけられており、施主の要望に応じて間取りから素材まで完全にカスタマイズが可能です。旅先で見つけた街並みや映画で見た憧れの家を再現できる自由度の高さが特徴です。
赤毛のアンの家
本物の「赤毛のアンの家」が建てられるのは輸入住宅のメープルホームズだけという特別な商品です。カナダの「赤毛のアン」ライセンス協会による認定証を取得しており、小説の世界観「グリーンゲーブルハウス(緑の切妻の家)」を忠実に再現した内外装が魅力です。
ティンバーフレーム
無垢材の柱と梁が魅せる構造美で、強度の高い太い梁がもたらす自由度の高い空間設計を実現する工法です。柱や梁材料の断面が20cm角前後と大幅に太いのが大きな特徴で、構造材の断面が大きいので柱と柱、梁と梁の間隔を拡げることが可能となり、建物強度を保ちながら自由な設計が可能です。
パリスタイル
輸入建材の利用はもちろんのこと、窓の大きさや縦横比、壁の細かい装飾や色使いなど、その隅々に至るまで本物にこだわったスタイルで、現地パリのアパルトマンのデザインを忠実に再現しながらも日本の街並みに馴染むようなデザインは、不動の人気を誇ります。白を基調とした外壁に、深みのあるグレーの屋根と、アイアンの装飾をプラスした都会的で洗練されたデザインが特徴です。
フレンチスタイル
伝統的なフランス郊外の住まいをテーマとしたシリーズで、年月とともに味わいが深まるそのデザイン性はもちろん、古くからフランスの壁に使われている漆喰や独特の形状の屋根瓦など、本物の天然素材をふんだんに採り入れた住まいです。南フランスの暖色系の瓦屋根や漆喰壁、北フランスの平たいプレート瓦や三角屋根付き出窓など、細部にわたってフランス郊外の伝統的なぬくもりある住まいを再現しています。
ニューヨークスタイル
マンハッタンとブルックリンスタイルの2スタイルがあり、マンハッタンスタイルは都市型3階建てのスタイルで、狭小地などスペースが確保しづらい土地に最適で、ブルックリンスタイルは2階建の郊外型で、コロニアル様式(アーリーアメリカン)が基本となっています。レンガを多用する斬新でハイセンスなデザインが特徴で、モダンとレトロが調和したスタイルです。
ファームハウススタイル
アメリカの典型的な家のスタイルである「ラップサイディング」と「カバードポーチ」を今風にアレンジした新しいアメリカのトレンドスタイルで、横貼りのサイディングに縦張りのパターンをミックスした本格輸入住宅です。
住宅性能と素材のこだわり
メープルホームズの住まいは、下記のような性能で支えられています。
工法: メープルホームズでは北米生まれの「木造2×4工法」と、太い柱や梁を組み上げる「ティンバーフレーム工法」が採用されており、2×4工法は基本的に「壁」で建物を支える構造をしていて、地震の揺れを面全体で受け止めることができるので地震に強い構造とされています。
耐震性能: 標準仕様で「耐震等級2相当」をクリアしており、設計次第では最高等級の「耐震等級3」にも対応可能で、日本の在来工法よりも強度の高い工法を採用し、接合部に特殊な金物を採用したり、構造用合板も厚いものを採用するなど、地震に対する様々な対策を行っています。
断熱・気密性能: 標準仕様で「断熱等性能等級4相当」の水準はクリアしており、極寒エリアの輸入住宅を取り扱っているため断熱性能に力を入れています。現場で発泡させる硬質ウレタンフォーム断熱材「アクアフォーム」や「アイシネン」を推奨しており、高い断熱性能と気密性を実現しています。
自然素材の活用: 使用する建材は直接本場から輸入した物を使用することで、素材から全て本物の輸入住宅を提供しており、無垢の木や漆喰、レンガ、テラコッタタイルなど、自然素材をふんだんに使用しています。これにより、調湿効果や防臭効果、シックハウス症候群対応など、健康に配慮した住空間を提供しています。
メープルホームズで家を建てる時の注意点
メープルホームズはフランチャイズ制度を採用しているため、地域の工務店(加盟店)によって施工能力や金額、設計提案、アフターサービスの対応にばらつきがあると指摘されています。また、完全自由設計が基本であるため、標準仕様の範囲が分かりづらく、オプション追加による費用増に注意が必要です。
メープルホームズは、本物志向の輸入住宅を求める方にとって、他社では実現困難な海外デザインと高品質な自然素材を組み合わせた唯一無二の住まいを提供できるハウスメーカーといえるでしょう。
メープルホームズで家を建てるメリットとデメリット
メープルホームズは輸入住宅専門のハウスメーカーとして、独特の魅力と課題を併せ持っています。本物志向の海外デザインと自然素材へのこだわりが最大の特徴である一方、フランチャイズ制度による品質のばらつきや費用面での注意点も存在します。
ここでは、メープルホームズの具体的なメリットとデメリットを詳しく解説します。
メープルホームズで家を建てるメリット4つ
メープルホームズの最大の魅力は、他社では実現困難な本物志向の輸入住宅と、豊富なデザインバリエーションにあります。輸入建材商社としてのバックボーンを活かした独自性は、海外の住まいに憧れを持つ施主にとって大きな価値となります。
1.世界各地の豊富なデザインスタイル
メープルホームズでは、世界中の美しい住宅デザインを忠実に再現できる多彩なラインナップを提供しています。
「赤毛のアンの家」は、カナダの「赤毛のアン」ライセンス協会による認定証を取得しており、小説の舞台「グリーンゲーブルハウス」の世界観を内外装ともに忠実に再現できる特別な商品です。
「ニューヨークスタイル」では、赤レンガのマンハッタンスタイルやブルックリンのサイディング仕上げなど、モダンとレトロが調和したデザインを提供し、「パリスタイル」はパリのアパルトマンをイメージした都会的なデザインが特徴です。
「フレンチスタイル」では南フランスの暖色系瓦屋根や漆喰壁、北フランスの平たいプレート瓦や三角屋根付き出窓など、伝統的なぬくもりある住まいを再現し、「北欧スタイル」はシンプルで機能的でありながら、ヴィンテージ家具が似合う内装が魅力です。
これらの既成スタイルに加え、施主の好みに応じて間取りから素材まで完全にカスタマイズ可能な「フリーデザイン(完全自由設計)」も提供しており、坪単価の目安は60万円~となっています。
2.自然素材と高品質な輸入建材へのこだわり
メープルホームズでは、健康と快適性を重視した自然素材を積極的に採用しています。
無垢の木、漆喰、レンガ、テラコッタタイルなど、自然素材をふんだんに使用することで、調湿・防臭効果や化学物質の排出抑制など、健康に配慮した住空間を実現しています。
母体が輸入建材商社であるため、北米から輸入した高品質な無垢材(オーク材、パイン材、メープル材など)を構造材や内装に使用し、断熱性能に優れた高気密高断熱の木製サッシ「マーヴィン製」や、カナダのメリットキッチン社製の木製オーダーメイドキッチンなど、世界的に信頼されている海外メーカーの製品を採用しています。メリットキッチン社の木製キャビネットの扉は109通りの種類があり、細部まで施主の好みに対応できます。
3.優れた住宅性能
メープルホームズでは、デザイン性だけでなく住宅性能にも力を入れています。
主に北米生まれの「木造2×4工法」と、太い柱や梁を組み上げる「ティンバーフレーム工法」を採用し、一部では「2×6工法」も取り入れられています。面で支える構造により、耐震性、耐風性、耐雪性に優れています。
標準仕様で耐震等級2相当をクリアしており、設計次第で最高等級の耐震等級3にも対応可能です。実際に震災時も無事だったという施主の声もあります。
断熱性能では、現場発泡硬質ウレタンフォーム断熱材「アクアフォーム」や「アイシネン」、または「MOCOフォーム」を推奨し、高い断熱性能と気密性を実現しています。標準仕様で断熱等性能等級4相当をクリアし、一部加盟店では北海道のZEH基準をクリアできる仕様としているところもあります。
全熱交換システム「澄家Eco換気システム」を採用し、室内の空気を快適に保ち、花粉除去フィルターも付いています。パッシブデザインの採用により、自然エネルギーを最大限に活用できる構造で光熱費の削減にも貢献します。
4.価格に対する満足度
メープルホームズでは、輸入住宅としては比較的良心的な価格設定となっています。
一般的な坪単価の相場は50万円~70万円台とされており、輸入住宅としては「良心的な価格」という評価を得ています。実際に建てた施主からは「坪単価は若干高いかもしれないが、価値のある家に仕上がった」「普通に考えるとかなり割高だと思うが、それには代え難い満足感がある」といった声があり、デザインや本物志向の質感を評価する施主は価格に納得している傾向が見られます。
メープルホームズで家を建てるデメリット4つ
メープルホームズには注意すべき点もあり、主にフランチャイズ制度の特性と輸入住宅特有の事情によるものです。事前に理解しておくことで、より良い家づくりにつなげることができます。
1.費用の変動と見積もりの複雑さ
メープルホームズでは、完全自由設計の特性上、初期の見積もりから実際の費用が変動するケースがあります。
坪単価はシリーズによって異なりますが、実際には細かなオプションや消費税、事務手数料などを含めると当初の想定よりも費用が増える可能性があります。
本体価格の平均坪単価は「60万円~120万円」と幅広く、こだわりを追求するほど費用が上乗せされる傾向があります。標準仕様とオプションの境界が分かりにくい場合があるため、契約前に詳細な確認が重要です。
2.フランチャイズ制度による品質・サービスの地域差
メープルホームズはフランチャイズ制度を採用しているため、地域の工務店(加盟店)によって施工品質や対応、提案力に差が生じる場合があります。
担当者の経験値や専門知識、コミュニケーション能力には個人差があり、施主の要望を十分に理解してもらえないケースも一部で報告されています。また、「間取りで気になるところの意見を言ったら、都合が悪かったのかうまく丸め込まれてしまった」という声もあり、加盟店選びが重要なポイントとなります。
3.アフターサービスの対応にばらつき
メープルホームズでは、引き渡し後のアフターサービスの対応に地域差があることが指摘されています。
「メンテナンス対応が少ない」「一年点検の実施が遅れる」といった声もあり、加盟店によってアフターサービスの充実度が異なる場合があります。小規模な工務店では、スタッフの人数に限りがあるため、アフターフォローまで手が回りにくい可能性もあります。
保証延長制度や無料の定期点検については、加盟店によって対応が異なるため、契約前に具体的な内容を確認しておくことが大切です。
4.施工期間とコミュニケーションの課題
メープルホームズでは、完全自由設計や素材へのこだわりから、一般的なハウスメーカーよりも工期が長くなる傾向があります。
設計から引き渡しまで1年程度要することもあり、打ち合わせの回数も多くなりがちです。担当者によってコミュニケーション能力に差があり、「担当者とは上手くいかなかったが、社長さんは良く話を聞いてくれた」「少ないスタッフの中で対応能力に差があった」という声もあります。
メープルホームズが向いている人
メープルホームズは、特定の価値観や条件を持つ方にとって理想的な選択肢となります。
本物志向の輸入住宅に強い憧れを持つ方
「赤毛のアンの家」など、特定の海外デザインや世界観を忠実に再現したいと考える方や、雑誌や映画で見たような、オリジナリティ溢れるデザインの家を求めている方に最適です。他社では実現困難な本格的な輸入住宅の魅力を最大限に活用できます。
自然素材や高品質建材を重視する方
健康に配慮した、無垢材、漆喰、レンガなどの自然素材を積極的に取り入れたい方や、木製サッシ(マーヴィン製)やオーダーメイドキッチン(メリットキッチン社製)など、特定の海外ブランドの建材を希望する方に適しています。
予算に余裕があり品質を重視する方
坪単価が比較的高くなることを理解し、それでも唯一無二のデザインや質感を追求したい方、デザインと質の高さに価値を見出せる方におすすめです。
家づくりに積極的に関わりたい方
「フリーデザイン」で、間取りから素材まで自分好みにカスタマイズしたい方や、担当者と密に打ち合わせを行い、細部までこだわりたい方に向いています。
事前調査を徹底できる方
フランチャイズ制による品質やサービスのばらつきがあることを理解し、自身で担当者や工務店の評判を十分にリサーチできる方に適しています。
メープルホームズをおすすめできない人
一方で、以下のような条件や価値観を持つ方には、メープルホームズは適さない可能性があります。
コストパフォーマンスを最重視する方
追加オプションによる費用増を避けたい方や、坪単価の明確さが必須な方、厳格な予算管理を求める方には向きません。
充実したサポート体制を求める方
大手ハウスメーカーと同等の保証やアフターサポート体制を期待する方や、加盟店によってアフターサービスの質にばらつきがあることを懸念する方には不向きです。
効率性とスピードを重視する方
打ち合わせや施工期間が長くなる可能性があり、頻繁な現場確認や介入を避けたい方、業者に完全に任せきりで、トラブル対応などに時間を割きたくない方には適しません。
統一された品質基準を求める方
フランチャイズ店ごとの対応や品質の差が許容できない方や、全国統一の品質やサービスを重視する方には向きません。
機能性重視で実用性を優先する方
デザイン性よりも機能性やコスパを重視する方、性能面や保証、アフターサービスにおいて、同価格帯の大手ハウスメーカーと比較して物足りなさを感じる可能性がある方には不向きです。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
メープルホームズのよくある質問にFP宅建士不動産会社社長がお答え!
ここからはメープルホームズに関するQ&Aを紹介していきましょう。
Q. メープルホームズは全国どこでも建築可能ですか?
A. メープルホームズはフランチャイズ制度を採用しており、仙台、山梨、静岡、茨城、神奈川、山口、札幌、軽井沢、福島、群馬など全国各地に加盟店があります。ただし、すべての地域に加盟店があるわけではないため、まずは対象エリアに加盟店があるかを確認する必要があります。
Q. メープルホームズで2000万円台の家は建てられますか?
A. 2000万円台での建築は、床面積や仕様によっては可能ですが、メープルホームズの特徴である本格的な輸入建材や自然素材を使用した場合、やや厳しい予算帯となります。フリーデザインの本体価格目安が2100万円~となっているため、諸費用を含めると2000万円台後半以上を想定しておくことをおすすめします。
Q. メープルホームズで平屋は建築できますか?
A. はい、メープルホームズでは平屋の建築も可能です。フリーデザインをはじめ、各種デザインスタイルを平屋で実現できます。輸入住宅の魅力を活かした開放的で機能的な平屋住宅の提案を受けることができます。
Q. メープルホームズでリフォームも依頼できますか?
A. はい、メープルホームズではリフォーム事業も展開しており、輸入住宅の魅力を活かしたリノベーションの提案を受けることができます。既存住宅を輸入住宅風にリフォームしたり、メープルホームズで建築した住宅のメンテナンスやリフォームも可能です。加盟店によって対応可能な範囲が異なるため、詳細は各地域の加盟店にお問い合わせください。
まとめ
メープルホームズは、輸入住宅のパイオニアとして本物志向の海外デザインと高品質な自然素材にこだわり続けているハウスメーカーです。「赤毛のアンの家」をはじめとする豊富なデザインスタイルは、施主の憧れを現実のものとし、唯一無二の住まいを実現します。
フランチャイズ制度による地域差や費用面での注意点はあるものの、事前の入念な調査と適切な加盟店選びにより、これらの課題は十分に回避できます。何より、完成した住まいに対する施主の満足度は非常に高く、「価値のある家に仕上がった」「代え難い満足感がある」という声が数多く寄せられています。
海外の美しい街並みに憧れ、本物の輸入住宅で理想の暮らしを実現したい方にとって、メープルホームズは他では得られない特別な体験と住まいを提供してくれる、まさに理想的なパートナーといえるでしょう。
コメント