【総合評価90点】マリモハウスは高い?後悔する?FP宅建士不動産会社社長が本音レビュー

住宅メーカー

家づくりを検討する際、「本当に信頼できるハウスメーカーはどこなのか」という不安を抱える方は多いでしょう。

広島で注文住宅をお考えの方の中には、マリモハウスの名前は聞いたことがあっても、実際の坪単価や建築品質、アフターサービスの実態についてよく知らないという方も多いかもしれません。「本当に安心して任せられるの?」と疑問を持つ方も多いはず。

そこで今回は宅建士の視点から、マリモハウスの真の実力を客観的に評価、解説!

メリットはもちろん、あえてデメリットも包み隠さずお伝えすることで、あなたの大切な家づくりの判断材料としていただければと思います。理想の住まいを実現するための第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。

また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。

それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。

マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。

しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。

「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。



こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。

本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。

マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。

「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。

とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイトで、厳しい審査をクリアした住宅メーカーのみが掲載されています。特にローコスト住宅に強く、低予算でマイホームを検討している方におすすめ。

②SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトSUUMOが運営。全国の工務店の情報を網羅しており、地域に特化した優良な工務店のカタログを取り寄せることができます。価格を抑えつつ品質の高い住宅を建てたい方に最適。

③HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する安心のサービス。全国の厳選されたハウスメーカーから資料を取り寄せられるだけでなく、無料でオリジナルの家づくりプランを作成してもらえるのが特徴。ハウスメーカーにこだわりたい方におすすめ。

これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。

さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。

どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。

低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S

工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら

また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。

後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!

それでは、詳しく解説していきます。

  1. 評判悪いは嘘!マリモハウス123人の良い評判と悪い口コミ
    1. 良い評判
    2. 悪い評判
  2. FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!マリモハウスで家を建てる方法
    1. 1. 建築家と創る「唯一無二のデザイン住宅」
    2. 2. マリモグループの総合力による「安心感と信頼性」
    3. 3. 安心を支える「高い耐震性能と基本性能」
    4. 4. 土地探しから頼れる「ワンストップサービス」
    5. 5. 充実した「アフターサービスと保証体制」
  3. マリモハウスは評判悪い?ネットの評判を徹底検証!
    1. ポジティブな評価のポイント
    2. 改善の余地がある評価のポイント
    3. プロとしての総合評価
  4. 失敗しないマリモハウスで家を建てる5つのポイント
    1. 1.複数のハウスメーカーとの比較検討を十分に行う
    2. 2.将来のライフプランを見据えた工法選択の検討
    3. 3.アフターサービス体制の詳細確認と記録保持
    4. 4.建築現場への積極的な関与と品質確認
    5. 5.担当者との綿密なコミュニケーション確立
  5. マリモハウスの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
    1. 新コンセプト商品「Tenoto.(テノト)」
    2. 設計の自由度と価格への影響
      1. 工法と価格の関係
      2. 自然素材へのこだわりと価格
  6. マリモハウスの商品ラインナップ
    1. 新コンセプトハウス「Tenoto.(テノト)」
    2. RISHU(離集)
    3. soramire(ソラミレ)
    4. 時産の家
    5. 香川エリア限定商品 Match+(マッチプラス)
    6. ツーバイ・ゼッチプラス
    7. 多彩なデザインコンセプト
      1. 和モダン
      2. リゾートモダン
    8. 高性能住宅の技術仕様
      1. パッシブ設計の採用
  7. マリモハウスで家を建てるメリットとデメリット
    1. マリモハウスで家を建てるメリット5つ
      1. 1.優れた建築技術と住宅性能
      2. 2.多彩なデザインスタイルと自由設計
      3. 3.充実したアフターサービス体制
      4. 4.バランスの取れた価格設定
      5. 5.地域密着型の土地探しサポート
    2. マリモハウスで家を建てるデメリット4つ
      1. 1.工法による将来のリフォーム制約
      2. 2.営業プロセスに関する一部の課題
      3. 3.ローコスト住宅と比較した価格水準
      4. 4.施工管理に関する一部の懸念
    3. マリモハウスが向いている人
      1. 自然素材と健康的な住環境を重視する方
      2. 高性能住宅による快適性と経済性を追求する方
      3. 個性的なデザインと自由設計を求める方
      4. 長期的な安心感とサポートを重視する方
      5. 地域に根ざした家づくりを希望する方
    4. マリモハウスをおすすめできない人
      1. 将来の大規模リフォームを前提とした家づくりを考える方
      2. 極限まで建築コストを抑えたい方
      3. 慎重な比較検討プロセスを重視する方
      4. 関東や関西など対応エリア外での建築を希望する方
  8. マリモハウスのよくある質問に宅建士社長がお答え!
    1. Q: モデルハウスはどこで見学できますか?
    2. Q: 土地探しのサポートはありますか?
    3. Q: リフォーム事業も行っていますか?
  9. まとめ

評判悪いは嘘!マリモハウス123人の良い評判と悪い口コミ

監修

マリモハウスで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。

ここではマリモハウスの口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。

良い評判

それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

マリモハウスのモデルハウスを見た瞬間、「これだ!」と夫婦で直感しました。木の温もりとモダンなデザインが完璧に融合し、家族の気配をどこからでも感じられる間取りはまさしく理想。大容量の収納とスムーズな生活動線で、毎日が驚くほど快適で心から大満足です!

担当者さんの親身な対応と聞き上手な姿勢に、家づくり中の不安が吹き飛びました。どんな些細な要望や途中の変更にも「できます!」と笑顔で応えてくれ、想像以上の家が完成。プロの視点からの丁寧なサポートに、心から感謝しています!

当初は平屋を考えていませんでしたが、担当者さんから「広い土地を活かして」と提案され挑戦しました。結果、階段のないスムーズな生活動線に大満足!子どもたちも走り回れる開放感があり、想像以上に暮らしやすい理想の家が叶いました。

職人さんの細部にまでこだわりが感じられ、引き渡された家の品質は期待以上です。マリモハウスの家は、まさに「作品」という感じで毎日が幸せです。

アウトドア好きの私たちのために、玄関横にアースフロアを設けてくれました!道具の出し入れや車への積み込みが本当に楽になり、休日の準備が楽しくて仕方ありません。家族の趣味を深く理解し、最高の形で家に取り入れてくれて感謝しかありません!

これらの口コミからは、マリモハウスの注文住宅が、お客様一人ひとりの理想に徹底的に寄り添う自由設計と、高い技術力に裏打ちされた優れた住宅性能を兼ね備えていることが強く伝わってきます。快適な住み心地と美しいデザイン、そして家計に優しい省エネ性能が、多くの家族に評価されている様子がうかがえます。

悪い評判

それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

家を建てる際、契約を急かされているように感じ、他の会社の見積もりと比較する時間がほとんどありませんでした。一生に一度の大きな買い物なので、もう少し時間をかけてじっくり検討したかったと後悔しています。

このような状況は残念ながら住宅業界では珍しくありません。契約を急かされた場合は、一度冷静になって「他社との比較検討期間をいただきたい」と明確に意思表示することが重要です。優良な住宅メーカーであれば、お客様の要望を尊重し、十分な検討時間を提供してくれるはずです。

複数社からの見積もりを並行して取得し、価格だけでなく仕様や保証内容も含めて総合的に判断されることをおすすめします。

資料請求をした後、営業担当の方の訪問が何度もあり、正直しつこいと感じてしまいました。まだ検討段階だったため、もう少しこちらのペースを尊重して、慎重に進めてほしかったです。
積極的な営業活動は熱心さの表れとも言えますが、お客様のペースを無視した対応は好ましくありません。このような場合は、検討段階であることを伝え、連絡頻度や訪問回数について具体的な希望を伝えましょう。
「月1回程度の連絡でお願いします」など、明確な基準を示すことで、お互いにとって良好な関係を築けます。対応が改善されない場合は、他の住宅メーカーとの比較も検討材料として考慮すべきでしょう。

近所でマリモハウスの家が建築されていましたが、雨が降る中で棟上げをしているのを見て驚きました。木材がずぶ濡れになっていたので、品質に関して大丈夫なのかと心配な気持ちになりました。

雨天時の施工について心配されるお気持ちは十分理解できます。一般的に、構造材の一時的な雨濡れは適切な乾燥処理により品質への影響を最小限に抑えることが可能です。ただし、施主としては現場見学の際に施工状況を確認し、気になる点があれば遠慮なく質問することが大切です。また、契約前に雨天時の施工方針や品質管理体制について詳しく説明を求めておくと安心です。

これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。

参考:Googleマップ

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!マリモハウスで家を建てる方法

マリモハウスで家を建てることを検討している方へ、宅建士の視点から、失敗しないための方法を詳しく解説していきます。
マリモハウスは、分譲マンション「ポレスター」シリーズで知られる株式会社マリモのグループ企業で、「マンション事業で培った品質管理力」と「建築家と創るデザイン性の高い住まい」を掲げる、広島県広島市を拠点とするハウスメーカーです。そのため、大手デベロッパーならではの信頼感と、建築家による洗練されたデザインを両立している点が魅力と言えるでしょう。
宅建士の筆者によるマリモハウスの全体評価はこちら!
項目
詳細
総合評価
A+ランク
4.5
耐震性
4.7
断熱性・気密性
4.5
間取りの自由度
4.8
コストパフォーマンス
4.0
アフターサービス
4.6
会社の信頼度
4.8

建築家と創るデザイン性の高い住まいに定評のあるマリモハウス。マンション事業で培ったノウハウとグループの総合力で、質の高い家づくりを提供するハウスメーカーです。

そんなマリモハウスの家づくりを成功させるためには、まずその特徴をしっかりと理解することが重要です。マリモハウスの特徴を5つにまとめました。

1. 建築家と創る「唯一無二のデザイン住宅」

マリモハウス最大の強みは、社内外の建築家とタッグを組み、施主のこだわりやライフスタイルを反映させた、デザイン性の高い住まいを実現する点です。
  • 卓越したデザイン提案力: 施主の要望を丁寧にヒアリングし、潜在的なニーズまで汲み取って、唯一無二の空間をデザインします。光や風の取り入れ方、内外のつながり、素材の選び方まで、プロならではの視点で洗練された住まいを提案します。
  • 多様なデザインへの対応: シンプルモダン、スタイリッシュ、和モダンなど、特定のスタイルに偏らず、施主の好みに合わせた幅広いデザインに対応できるのが魅力です。

2. マリモグループの総合力による「安心感と信頼性」

全国で分譲マンション事業を展開するマリモグループの一員であることが、大きな安心感と信頼につながっています。
  • 安定した経営基盤: 大手デベロッパーとしての安定した経営基盤があり、長期にわたるアフターサービスも安心して任せることができます。
  • マンション事業で培った品質管理: 数多くのマンション供給で培った厳しい品質管理基準やノウハウが、戸建住宅事業にも活かされています。見えない部分まで妥協しない、確かな品質が期待できます。

3. 安心を支える「高い耐震性能と基本性能」

デザイン性だけでなく、長く安心して暮らすための基本性能も徹底的に追求しています。
  • 耐震等級3が標準: 全ての住宅で、許容応力度計算に基づいた「耐震等級3」を標準仕様としています。地震に強いベタ基礎と、強固な木造軸組工法で、万が一の地震から家族と暮らしを守ります。
  • 確かな断熱性能: ZEH基準をクリアする高い断熱性能を標準で確保。デザイン性を損なうことなく、夏は涼しく冬は暖かい、快適で省エネな暮らしを実現します。

4. 土地探しから頼れる「ワンストップサービス」

不動産開発で培ったノウハウを活かし、拠点とする広島エリアの豊富な土地情報の中から、希望に合った土地探しをサポートします。
  • 地域密着の土地情報: グループのネットワークを活かした豊富な土地情報を持っており、建築家の視点からその土地のポテンシャルを最大限に引き出す提案が可能です。
  • 資金計画のサポート: 土地と建物をセットで考えることで、総予算を把握しやすく、無理のない資金計画を立てることができます。

5. 充実した「アフターサービスと保証体制」

建てて終わりではなく、長く快適に暮らすための手厚いサポート体制が整っています。
  • 長期保証システム: 構造躯体や防水に関する初期保証に加え、有料メンテナンスを条件とした長期保証制度を用意。安心して住み継げる体制が魅力です。
  • 定期的な点検: 専門スタッフによる定期的な点検を実施し、住まいの状態をチェック。問題の早期発見と対応で、住まいの資産価値を維持します。
マリモハウスは、これらの特徴を活かすことで、建築家による高いデザイン性と、大手グループならではの信頼性・品質を両立した、満足度の高い住まいを提供しています。家づくりを始める際は、これらの特徴を理解した上で、自分たちのライフスタイルやニーズに合った家づくりを進めていきましょう。

マリモハウスは評判悪い?ネットの評判を徹底検証!

上記でも挙げたように、マリモハウスには、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際マリモハウスの実態はどうなのかを検証していきます。

マリモハウスの評判を多角的に検証すると、その実力と課題が明確に浮かび上がってきます。

ポジティブな評価のポイント

お客様から最も高く評価されているのは、優れたデザイン力と自由設計への対応力です。和モダンからリゾートモダンまで幅広いスタイルに対応し、個々の要望を具現化する提案力は特筆すべき強みと言えます。

また、2×4工法による高い住宅性能も評価が高く、「年中快適」「光熱費が劇的に削減された」という実際の居住体験に基づく声は信頼性があります。

担当者の対応についても「親身に相談に乗ってくれた」「聞き上手で何でも話しやすかった」という評価が多く、施主の理想実現に向けた姿勢が評価されています。さらに、6ヶ月から10年まで定期点検を実施し、最長25年保証を提供するアフターサポート体制は業界水準を上回る充実度です。

改善の余地がある評価のポイント

一方で、より良いサービス向上のためのポイントも見受けられます。営業プロセスについては、「もう少し検討時間がほしかった」「他社との比較をじっくり行いたかった」という声があり、お客様のペースに合わせたより丁寧な提案が求められているようです。

また、充実したアフターサポート体制があるものの、「定期点検の連絡タイミング」や「修理依頼への対応スピード」について、お客様の期待との間にギャップを感じるケースもあるようです。システムとしては整備されているため、運用面でのさらなる改善が期待されます。

プロとしての総合評価

こうした評価を総合すると、マリモハウスは技術力と設計力において優れた住宅メーカーと評価できます。60年以上の歴史と3,000棟を超える実績は信頼の証であり、2×4工法による高い住宅性能と洗練されたデザインの両立は大きな魅力です。

営業プロセスやアフターサービスについては、お客様の声を活かしたさらなる向上の可能性があります。特に、お客様一人ひとりのペースや要望により細やかに対応することで、既に高い技術力を持つマリモハウスがさらに信頼される住宅メーカーになると考えられます。

総合的には、デザイン性と住宅性能を重視し、将来的な大規模リフォームの予定が少ない方にとって魅力的な選択肢となります。検討される際は、他社との比較を十分に行い、アフターサービスについても具体的な対応方針を確認しておくことで、より安心して家づくりを進められるでしょう。

失敗しないマリモハウスで家を建てる5つのポイント

マリモハウスで理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。

  1. 複数のハウスメーカーとの比較検討を十分に行う
  2. 将来のライフプランを見据えた工法選択の検討
  3. アフターサービス体制の詳細確認と記録保持
  4. 建築現場への積極的な関与と品質確認
  5. 担当者との綿密なコミュニケーション確立

それぞれ見ていきましょう。

1.複数のハウスメーカーとの比較検討を十分に行う

住宅購入は人生最大の投資です。マリモハウスの魅力を正しく評価するためにも、複数の住宅メーカーから資料を取り寄せ、価格や仕様、保証内容を総合的に比較することが欠かせません。

一括カタログ請求サービスを活用することで、効率的に情報収集を行い、マリモハウスならではの強みや特徴を客観的に把握できるでしょう。この比較検討により、価格交渉を有利に進めたり、本当に理想に合うパートナーを見つけられる可能性が高まります。

2.将来のライフプランを見据えた工法選択の検討

マリモハウスは高い耐震性や耐火性、気密性、断熱性を実現する2×4工法を主として採用しています。この工法は優れた住宅性能を発揮する一方で、壁で建物を支える構造のため、将来的な大規模間取り変更に制約が生じる場合があります。

契約前に数十年先のライフスタイル変化を想定し、将来のリフォーム計画について十分に検討することで、長期的に満足できる住まいを実現できます。

3.アフターサービス体制の詳細確認と記録保持

マリモハウスでは6ヶ月・1年・2年・5年・10年の定期点検を実施し、最長25年保証サービスを提供しています。しかし、アフターサービスの質を確保するためには、契約前に定期点検の具体的な内容、不具合発生時の連絡方法、対応期間について書面で詳細に確認しておくことが重要です。

また、点検スケジュールを自分でも管理し、必要に応じて積極的に連絡を取ることで、充実したサポートを受けられます。

4.建築現場への積極的な関与と品質確認

マリモハウスでは職人集団が1㎜単位にまでこだわった丁寧な施工を行い、お客様から実際に確認しながら進めたいという要望があれば、現場で一緒に微調整を行うなど高い対応力を持っています。

この姿勢を活かすためにも、可能な範囲で建築現場に足を運び、進捗状況や施工品質について担当者や現場監督に積極的に質問することをおすすめします。気になる点があれば遠慮なく説明を求めることで、より安心できる家づくりが実現します。

5.担当者との綿密なコミュニケーション確立

マリモハウスの経営理念は「利他と感謝」で、お客様の想いや理想に寄り添い、難しいご要望にも丁寧に対応する家づくりを行っています。この強みを最大限活用するために、自身の要望や懸念事項を具体的かつ明確に伝え、設計士や現場監督を含めたチーム全体で情報共有されているかを確認しましょう。

納得いくまで打ち合わせを重ね、変更点があれば都度書面で記録することで、理想通りの住まいを実現できます。

マリモハウスの実際の坪単価を宅建士社長が解説!

広島のマリモハウスで家づくりを検討される際、特に気になるのが坪単価と費用総額でしょう。

マリモハウスの坪単価は、60万円から75万円程度が相場とされており、仕様やプランによって48万円程度から建てられる住宅もあり、価格は1,500万円程度から対応可能です。

また、大手ハウスメーカーと比較すると2〜3割程度お得という評価もあり、高品質な住宅をリーズナブルな価格で提供していることがわかります。

費用総額としては、2,500万円から3,000万円程度の価格帯が中心となっており、仕様や間取り、採用する素材によって幅があることが特徴です。

新コンセプト商品「Tenoto.(テノト)」

マリモハウスが家の機能ではなく”暮らし”を起点に生み出した新しいコンセプトハウス「Tenoto.(テノト)」が注目されています。

暮らしを愉しむためのシンプル&ミニマルな住まいで、優しく包み込まれる折り紙、折形をイメージした美しい外観デザインが特徴的です。取り扱っている本体価格帯は2,800万円から5,500万円となっており、マリモハウスの新しい価格ゾーンを示しています。

設計の自由度と価格への影響

マリモハウスの注文住宅には”変更できない標準仕様”はなく、「こんな暮らしがしたい」のニーズから工法を選択するところから始まり、本当の意味での”フルオーダー”を実現しています。

この高い設計自由度により、お客様の要望に応じて価格も大きく変動することが特徴です。

工法と価格の関係

2×4工法による高気密・高断熱、防音、耐火、耐震など日々の暮らしに必要な住宅のスペックを標準装備している点も価格に反映されています。また、より開放的な開口部を計画できる「JWOOD工法」や、耐震等級3への対応も可能で、選択する工法によって価格帯が変わってきます。

自然素材へのこだわりと価格

床材に天然木の無垢材、壁材には調湿性や消臭効果、有害物質の軽減などの効果に期待できる「しっくい珪藻土」を使用できることも、マリモハウスの価格構成に影響しています。これらの高品質な自然素材の採用により、健康的で快適な住環境を実現していますが、その分価格にも反映されています。

マリモハウスの坪単価は、お客様のこだわりや選択肢によって大きく幅があることがわかります。具体的なプランや費用については、直接マリモハウスに相談することが最も確実です。また、理想の家づくりを実現するためには、マリモハウスだけでなく複数の住宅メーカーから資料や見積もりを取り寄せ、徹底的に比較検討することが重要でしょう。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

マリモハウスの商品ラインナップ

マリモハウスは、「癒しのある暮らし」をコンセプトに、お客様の「好きなこと」に満たされた暮らしを実現する注文住宅を提供しています。注文住宅には”変更できない標準仕様”はなく、「こんな暮らしがしたい」のニーズから工法を選択するところから始まり、本当の意味でのフルオーダーを実現しています。

新コンセプトハウス「Tenoto.(テノト)」

マリモハウスが家の機能ではなく”暮らし”を起点に生み出した新しいコンセプトハウスとして、「Tenoto.(テノト)」が誕生しました。あえてコンパクトな設計にし、家族で使える共有スペースを中心に回遊性のある間取りで暮らしやすさを追求。ミニマルで上質な空間を求める人に最適な住宅です。

RISHU(離集)

RISHU-離集-は、マリモハウスの新しいコンセプト商品の一つです。香川エリアで展開されており、高松市新田町に延床面積30.08坪(99.44㎡)で販売価格3,780万円のモデルが公開されています。この商品は、従来の住まい方から「離れ」、新しいライフスタイルに「集う」という意味を込めた住宅コンセプトとなっています。

soramire(ソラミレ)

アウトドアや趣味に最適なビルトイン・ガレージを完備。2階リビングとワイドバルコニーで開放感のある暮らしが叶います。この商品は、車やバイクなどの趣味と暮らしを融合させたい方に最適な設計となっており、プライベート性を保ちながら開放的な住環境を実現します。

時産の家

マリモハウスの女性社員がシンプルライフ研究家のマキさんとコラボした、女性目線の家。毎日の家事の時間を効率化し、自分や家族の時間を産み出せる家として開発されました。”時産=豊かな時間を産む”という考え方をテーマに、マキさんとマリモハウスが考える”本当に必要なものだけを詰め込んだ理想の家”が特徴です。

キッチンとダイニングが横並びに配置され、配膳や片付けなど、ヨコ移動だけなのでムダを省き効率的な設計や、洗面、ファミリークローゼット、ランドリースペース、浴室が一直線に配置された行き止まりのない家事動線により、暮らしの効率を向上させています。また、リビングは独立型とし、家事を行う生活空間から切り離すことで、整った状態を無理なくキープでき、リラックスできる豊かな時間も産み出される設計思想を採用しています。

香川エリア限定商品 Match+(マッチプラス)

香川エリアでは、独自の商品ラインナップも展開されています。

「Match+」は家族の変化、暮らしに掛かるコストをライフプランにマッチさせた、新しい注文住宅商品です。暮らしの変化にマッチし、建てる時から、ずっと先まで考えた注文住宅をご提案し、メンテナンスなどのライフコストを含めたトータル費用を考えた注文住宅商品として設計されています。

ツーバイ・ゼッチプラス

2×4(ツーバイフォー)工法の耐震性を活かした倒壊しない家づくりと、環境や家計にやさしく快適な暮らしを実現するZEHをミックス。さらに、災害時には、人間が生活する上で重要なライフラインを確保し、避難せず自宅でもすごせる安心を備えた注文住宅商品です。

太陽光パネル、HEMS、EVコンセント、雨水タンク、蓄電池、造り付け家具などが組み込まれた総合的なシステム住宅となっています。

多彩なデザインコンセプト

設計の中心には「暮らし」があり、和のテイストの「和モダン」、オリジナルデザインの「シンプルモダン」、リゾートホテルのようなラグジュアリーな感覚を取り入れた「リゾートモダン」等、様々なデザインを実現しています。

和モダン

大屋根の外観が懐かしさを感じさせながらも新しい、凛とした佇まい。”和モダン”をテーマにした室内空間は、使う素材にしっくい珪藻土の壁、天然木の床、高機能木炭塗料など、住む人のことを考えた癒しの家として提案されています。

また、アースフロア(現代風の土間空間/ソトとウチの中間のような空間)では、ご家族の新しいライフスタイルづくりをご提案しており、現代の暮らしに合わせた伝統的な要素の活用を図っています。

リゾートモダン

リゾートモダンは、家族とともに過ごす時間を楽しめ、リゾートホテルのような非日常的な贅沢と持続可能性を融和させた住宅として設計されています。日常の中に非日常感を取り入れた、癒しとラグジュアリー感を追求したデザインが特徴です。

高性能住宅の技術仕様

2×4工法により、高気密・高断熱はもちろん、耐震・耐風・耐火にも優れ、時を重ねても心強い住まいを提供しています。また、自然循環型設計を吹抜けや高天井などで再現し、さらには自然素材の家という切り口もプラス。無垢材や漆喰壁などの自然素材が、デザインと融合して「癒し」の空間を演出する設計思想を採用しています。

パッシブ設計の採用

パッシブ設計とは、太陽の光や熱、自然風といった自然のエネルギーを利用し、快適に暮らすための設計手法。マリモハウスではずっと以前からこの設計手法を採り入れた家づくりを行なってきました。

具体的には、窓の位置、吹き抜け空間の配置、トップライトの位置や角度などをあらかじめ計算し、室内の高低差で風の通り道をつくり、空気の循環を生み出すことで、室内全体の温度差を少なくし、快適な空気環境を実現しています。

体験型アプローチ

お客様が、理想の暮らしに出会うために。これまで様々な暮らしのご要望をお聞きしてきたマリモハウスが、こんな暮らしが良いんじゃないか、あんな暮らしはどうだろう…と、家の機能ではなく”暮らし”を起点に生み出した、新しいコンセプトハウスを展開することで、お客様により具体的な住まいのイメージを提供しています。

マリモハウスの商品は、従来の規格化された住宅ではなく、一人ひとりの暮らし方に合わせた真のオーダーメイド住宅として、多様なニーズに対応できる柔軟性と高い技術力を兼ね備えた商品体系となっています。

マリモハウスで家を建てるメリットとデメリット

広島と香川を拠点に60年以上の歴史を持つマリモハウスは、「癒しのある暮らし」をコンセプトとした家づくりで3,000棟を超える建築実績を誇ります。しかし、どんな住宅会社にもメリットとデメリットが存在します。ここでは、マリモハウスの特徴を客観的に分析し、どのような方に適しているかを詳しく解説いたします。

マリモハウスで家を建てるメリット5つ

マリモハウスで家を建てることで得られる利点は多岐にわたり、特に品質と設計力において高い評価を得ています。

1.優れた建築技術と住宅性能

マリモハウスの最大の強みは、2×4工法による高い建築性能です。床・壁・天井の6つの面で建物を支える箱のような構造により、優れた耐震性を実現しています。

過去の大地震でもその強度が実証されており、ファイヤーストップ構造による耐火性も備えています。また、高気密・高断熱性能により年中快適な室内環境を保ち、実際に「太陽光発電と高気密高断熱住宅で10年間は売電で税金を払うほど儲かった」という顧客事例や、「オール電化・電気自動車2台持ちでも光熱費がゼロ」という驚異的な省エネ効果も報告されています。

2.多彩なデザインスタイルと自由設計

和モダン、リゾートモダン、ガレージハウス、シンプルモダンなど、幅広いデザインスタイルに対応可能な設計力も大きな魅力です。特に無垢の桧の床や漆喰珪藻土の壁といった自然素材を積極的に活用し、健康的で心地よい住環境を提供しています。

ナチュラル・サーキュレーション・デザインという独自の設計思想により、自然の力を活用した快適な住まいを実現します。

3.充実したアフターサービス体制

引き渡し後6ヶ月、1年、2年、5年、10年の定期点検を無料で実施し、築10年以降も5年ごとの点検案内を行っています。

構造耐力上主要な部分については最長25年までの保証があり、住宅設備についても10年保証を提供。24時間体制のコールセンター「ホームアシスタンス24」による緊急時対応も整備されており、長期にわたる安心感を提供しています。

4.バランスの取れた価格設定

坪単価は50万円から80万円程度で、総額2,000万円から4,000万円程度の価格帯を中心としています。大手ハウスメーカーと比較すると2〜3割程度手頃な価格設定でありながら、高品質な住宅を提供している点が評価されています。仕様によっては坪単価48万円程度、1,500万円台からの建築も可能です。

5.地域密着型の土地探しサポート

高松市を中心に自社分譲地を多く所有し、香川県西部でも積極的に分譲地開発を行っています。地元不動産業者との強固なネットワークを活かし、市場に出回る前の土地情報なども提案可能な点は、地域密着型企業ならではの強みです。

マリモハウスで家を建てるデメリット4つ

一方で、マリモハウスを選ぶ際に注意すべき点もいくつか存在します。

1.工法による将来のリフォーム制約

2×4工法は優れた性能を持つ反面、壁や床などの「面」で建物を支える構造特性上、大きな間取り変更を伴うリフォームが困難になる場合があります。将来的なライフスタイルの変化に対応した大規模な間取り変更を検討している場合は、事前の十分な検討が必要です。

2.営業プロセスに関する一部の課題

一部の方から「契約を急かされた」「他社との比較検討時間が不足した」といった声が聞かれます。また、資料請求後の営業活動について「しつこい」と感じる方もいるようです。ただし、これは一部の担当者に限られる可能性があり、多くの施主は親身な対応を評価しています。

3.ローコスト住宅と比較した価格水準

高品質・高機能な住宅を提供するため、1,000万円台で建てられるようなローコスト住宅と比較すると費用は高めになる傾向があります。極端な低予算での建築を希望する場合は、予算との乳離が生じる可能性があります。

4.施工管理に関する一部の懸念

「雨の中で棟上げをしていて木材が濡れていた」という現場管理に関する懸念の声もあります。技術的には適切な乾燥処理により品質に問題はないとされていますが、お客様の不安を払拭するためのより丁寧な説明や配慮が求められる場面もあるようです。

マリモハウスが向いている人

以下のような特徴をお持ちの方には、マリモハウスでの家づくりを特におすすめします。

自然素材と健康的な住環境を重視する方

無垢の桧の床や漆喰珪藻土の壁などの自然素材を活かした「和モダン」デザインに魅力を感じる方には最適です。「癒しのある暮らし」というコンセプトのもと、健康住宅としての側面も重視した家づくりを求める方にぴったりの住宅会社です。

高性能住宅による快適性と経済性を追求する方

2×4工法による優れた耐震性・耐火性・高気密・高断熱性能や、ナチュラル・サーキュレーション・デザインによる自然エネルギー活用に価値を見出す方におすすめです。光熱費を大幅に抑えながら年中快適に過ごしたいというニーズにも応えられます。

個性的なデザインと自由設計を求める方

Tenoto.やsoramire、時産の家といった多様なコンセプト商品や、豊富なデザインスタイルから選択したい方に適しています。お客様の要望を細部まで反映させ、さらにプロの視点からの付加価値提案を期待する方には、マリモハウスの高い設計力が大きな魅力となるでしょう。

長期的な安心感とサポートを重視する方

最長25年の保証期間や充実した定期点検制度、24時間対応のコールセンターなど、手厚いアフターフォロー体制を求める方にとって、マリモハウスは理想的な選択肢となります。

地域に根ざした家づくりを希望する方

広島県や香川県での家づくりを検討しており、地域の特性を理解した住宅会社を選びたい方には、60年以上の地域密着型の実績を持つマリモハウスが最適です。

マリモハウスをおすすめできない人

一方で、以下のような特徴をお持ちの方には、マリモハウス以外の選択肢を検討されることをおすすめします。

将来の大規模リフォームを前提とした家づくりを考える方

2×4工法の構造特性により、将来的な大幅な間取り変更や壁の撤去を伴うリフォームには制約が生じます。ライフスタイルの変化に応じて住まいを大きく変更したいとお考えの方は、他の工法を採用する住宅会社を検討した方が良いかもしれません。

極限まで建築コストを抑えたい方

1,000万円台前半といった極端なローコスト住宅を希望する場合、マリモハウスの価格帯では予算オーバーとなる可能性があります。品質よりも価格を最優先に考える方には向かない場合があります。

慎重な比較検討プロセスを重視する方

複数の住宅会社をじっくりと比較検討したい方で、特に営業プロセスに対して慎重になりたい場合は、事前に十分な準備と検討期間を設けることが重要です。一部で指摘される「契約を急かす」ような営業手法を避けるため、最初から複数社での比較検討を明確に伝えることをおすすめします。

関東や関西など対応エリア外での建築を希望する方

マリモハウスは広島と香川を中心とした地域密着型の住宅会社のため、対応エリア外での建築をお考えの方は、他の全国展開している住宅会社を検討する必要があります。

マリモハウスは多くの魅力を持つ住宅会社ですが、すべての方に最適というわけではありません。ご自身の価値観や優先順位と照らし合わせて、最適な住宅会社選びの参考としていただければと思います。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

マリモハウスのよくある質問に宅建士社長がお答え!

ここからはマリモハウスに関するQ&Aを紹介していきましょう。

Q: モデルハウスはどこで見学できますか?

A: 広島ではアスタ住宅展示場(東区牛田新町)とこころ住宅展示場(西風新都)に常設モデルハウスがあります。香川では高松市の栗林や屋島エリア、三木町氷上などにリアルサイズのモデルハウスを公開中です。事前予約での見学をおすすめします。

Q: 土地探しのサポートはありますか?

A: はい、高松市を中心に自社分譲地を多数所有しており、香川県西部でも分譲地開発を行っています。また、地元不動産業者とのネットワークを活かし、市場に出る前の土地情報なども提案可能です。新田、扇町、多肥、檀紙、矢野東など各エリアで分譲地を展開しています。

Q: リフォーム事業も行っていますか?

A: はい、新築だけでなくリフォーム・リノベーション事業も手がけています。住宅の再生から大規模改修まで幅広く対応しており、長年住み継いだ家の価値向上をサポートしています。

まとめ

マリモハウスは、確かな施工品質と暮らしやすさを兼ね備えた住宅メーカーです。口コミからも、断熱性や間取りの自由度、アフターサポートの充実ぶりが高く評価されていました。坪単価も品質に見合った適正価格で、長期的な安心と快適さを両立できます。

デザイン性と機能性を兼ね備えた商品ラインナップは、家族の理想の暮らしを形にする大きな魅力です。信頼できる家づくりのパートナーとして、マリモハウスはきっとあなたの夢を叶えてくれるでしょう。

コメント