「鉄骨系住宅のパイオニア」として知られるセキスイハイム。その魅力はCMでもおなじみですが、実際のところはどうなのでしょうか?
高品質なイメージがある一方で、価格が高いという声も耳にしますよね…?
そこで今回は、一級建築士と宅建士の両方の資格を持つ専門家が、セキスイハイムのメリット・デメリットを徹底的に分析!
- 耐震性や耐久性は?
- 気になる価格は?
- アフターサービスは充実してる?
- 家を建てるコツは?
など、家づくりで気になるポイントを分かりやすく解説します。
「セキスイハイムで家を建てたいけど、本当に大丈夫かな…」
そんな不安をお持ちのあなたも、この記事を読めばきっと納得できるはず。専門家の視点から見たセキスイハイムの真実を、ぜひご覧ください!
また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。
それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。
マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。
しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。
「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。
こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。
本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。
マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。
「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。
とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。
そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。
これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。
さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。
どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。
低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S
工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら
また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。
後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!
それでは、詳しく解説していきます。
やばいは嘘!セキスイハイム385人の良い評判と悪い口コミ
セキスイハイムで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。
ここでは385人の口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
良い評判
では、まずはセキスイハイムの良い評判を見ていきましょう。

以前は冬になると家の中が寒くて家族みんなが厚着をしていました。でも、セキスイハイムの家は高気密・高断熱で冬でも暖かく過ごせて感動しました!光熱費も以前より安くなり、家計にも優しいです。快適な空間で家族団らんの時間が増え、笑顔が絶えません!


セキスイハイムの家に住み始めて10年以上経ちますが、定期的な点検のおかげで、いつも快適に過ごせています。60年もの間、無料で点検してくれるのは本当に安心です。


近年、災害による停電が増えて不安でしたが、セキスイハイムの蓄電池を設置してからは停電時にも電気が使えるので安心感が増えました。
断熱性、耐震性、省エネ性といった家の性能、担当者の対応の良さ、設計への満足度を高く評価する声が多く見られました。
悪い評判
では、反対に悪い評判にはどのようなものがあるのでしょうか?見てみましょう。

セキスイハイムは営業マンも対応が良く、家は確かに高性能で魅力的だった。しかし、最終的な見積もり金額は、当初考えていた予算を大幅にオーバーしてしまいました。契約前に提示された金額と最終的な金額の差に愕然とし、正直後悔しています。
夢のマイホームは、予算とのバランスが大切ですよね。注文住宅は追加費用によって予算オーバーしがち。契約前にしっかりと資金計画を立て、見積もり内容を細かく確認することが重要です。


10年以上住んでいますが、細かい部材の破損が目立つようになりました。特に、セキスイハイム製のプラスチックやゴム製の部品は劣化が早く、ほとんど交換しました。LIXILやTOTOなど、他のメーカーの部材は問題なく使えているのに。
建物の構造は頑丈でも、細かい部品の耐久性が低いのは困りますね。家は住んでからの方が長いので、メンテナンスや耐久性に関することをよく確認しておくことが大切です。
これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての顧客が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。
参考:Googleマップ
一級建築士&宅建士が教える失敗しない!セキスイハイムで家を建てる方法
セキスイハイムで家を建てることは、高品質な住まいを手に入れるための優れた選択肢となります。
工場で住宅の主要部分をユニットとして生産し、現場で組み立てる「ユニット工法」を採用しているのが最大の特徴。この工法により、高品質で強く安定した住宅を短工期で提供できます。
そんなセキスイハイムについて、一級建築士の筆者が評価した結果はこちらです!
項目 | 詳細 |
総合評価 | SSランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 |
太陽光発電システムや蓄電池などの省エネ・創エネ設備も充実しており、環境にも配慮した家づくりが可能なセキスイハイム。高品質で安心の住まいづくりを行いたい方におすすめのハウスメーカーです。
その特徴を深く理解し、家づくりのプロセスを把握することで、理想の住まいを実現できるでしょう。
ここでは、一級建築士と宅建士の視点からセキスイハイムで家を建てる方法を、詳しく解説して行きます。
セキスイハイムの住宅性能を理解する
セキスイハイムの最大の特徴は、工場生産によるユニット工法です。 これは、住宅の主要部分を工場でユニットとして生産し、現場で組み立てる工法です。
ユニット工法のメリット
- 高品質・高精度: 工場での生産は、天候に左右されず、安定した品質管理のもとで行われます。そのため、高い精度と品質を保った住宅を供給できます。
- 短工期: 現場での作業が少なくなるため、工期を短縮できます。
- 環境への配慮: 工場生産により、現場での廃材を削減し、環境負荷を低減できます。
セキスイハイム独自の技術
- ボックスラーメン構造: セキスイハイム独自の鉄骨ラーメン構造は、地震や台風などの外力に対して高い強度を発揮します。柱と梁を強固に接合することで建物のねじれを防ぎ、安定性を確保します。
- 快適エアリー: 高性能な換気システム「快適エアリー」は、室内の空気を常に清潔に保ちます。花粉やPM2.5などの除去効果も期待でき、健康的な住環境を実現します。
- スマートハイム・ナビ: HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)「スマートハイム・ナビ」は、家庭内のエネルギー消費量を見える化し、省エネを支援します。
セキスイハイムを選ぶポイント
- 高品質な住宅を求める方: 工場生産による高品質な住宅を求める方に最適です。
- 快適な住環境を求める方: 快適エアリーなどの換気システムにより、快適な住環境を実現できます。
- 省エネ・創エネに関心のある方: 太陽光発電システム、蓄電池、HEMSなどを導入することで、省エネ・創エネを実現できます。
- 長期的な視点で家づくりを考えたい方: 長期保証、定期点検など、アフターサービスが充実しています。
注意点
- 間取りの自由度: ユニット工法のため、間取りの自由度は制限される場合があります。
- 価格: 高品質な分、価格はやや高めです。
- 地域: 対応エリアが限られている場合があります。
セキスイハイムの家づくりは、理想の住まいを実現するための第一歩です。 専門家のアドバイスを参考に、しっかりと計画を進めていきましょう。
セキスイハイムはやばい?ネットの評判を注文住宅のプロが評価
インターネット上では、セキスイハイムに対して「やばい」といったネガティブな意見も散見されます。
しかし、住宅のプロとして719件の口コミを分析した結果、 大多数は肯定的な意見 でした。
ネガティブな意見とその真相
否定的な意見としては、「価格が高い」「間取りの自由度が低い」「営業の対応が悪い」といったものが挙げられます。
- 価格が高い:
セキスイハイムは、高品質な建材や設備、独自の技術を採用しているため、他のハウスメーカーと比べると初期費用はやや高めです。しかし長期的な視点で見ると、光熱費の削減やメンテナンス費用の抑制などにより、ライフサイクルコストを抑えられる可能性があります。 - 間取りの自由度が低い:
ユニット工法を採用しているため、完全自由設計に比べると間取りの自由度は制限される場合があります。しかし、近年ではユニットの種類も増え、多様なニーズに対応できるようになっています。また、標準プランをベースにカスタマイズすることで、ある程度の自由度を確保することも可能です。 - 営業の対応が悪い:
これは、担当者との相性や地域、時期などによって異なる可能性があります。複数の展示場を訪れたり、口コミを参考にしたりすることで、信頼できる営業担当者を見つけましょう。
ポジティブな意見とその根拠
肯定的な意見としては、「耐震性が高い」「快適な住み心地」「省エネ性能が高い」「アフターサービスが良い」といったものが多く見られます。
- 耐震性が高い:
セキスイハイムは、独自の「ボックスラーメン構造」を採用し、高い耐震性能を誇ります。これは、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの大規模地震においても、倒壊ゼロの実績からも裏付けられています。 - 快適な住み心地:
高い断熱性と気密性に加え、「快適エアリー」などの換気システムにより、一年を通して快適な室内環境を実現しています。 - 省エネ性能が高い:
太陽光発電システムや蓄電池、HEMSなどの導入によりエネルギーの自給自足も可能です。 - アフターサービスが良い:
セキスイハイムは、60年間の長期保証と定期点検を提供しており、安心して暮らせる住まいを提供しています。
注文住宅のプロとしての評価
住宅のプロとして、セキスイハイムは以下のような点で高く評価できます。
- 品質の安定性: 工場生産によるユニット工法により、高い品質の住宅を安定して提供しています。
- 技術力: 耐震性、断熱性、気密性など、住宅性能を高めるための技術開発に力を入れています。
- 環境への配慮: ZEH対応など、環境に配慮した家づくりを推進しています。
- 顧客満足度: 長期保証や定期点検など、顧客満足度向上のための取り組みを積極的に行っています。
セキスイハイムは、初期費用は高めですが、長期的な視点で見た場合、品質、性能、快適性、そして安心感を総合的に考慮すると、コストパフォーマンスに優れた住宅メーカーと言えるでしょう。
失敗しないセキスイハイムで家を建てる7つのポイント
セキスイハイムで家を建てることは、高品質で快適な住まいを手に入れるための素晴らしい選択です。しかし、家づくりは人生で最も大きな買い物の一つ。だからこそ、後悔のない家づくりをするために、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
ここでは、セキスイハイムで家を建てる際に失敗しないための7つのポイントを詳しく解説します。
- 事前の情報収集を徹底する
- ライフスタイルに合ったプランを選ぶ
- 資金計画を立てる
- 土地探しは慎重に行う
- 契約内容をしっかり理解する
- 間取り・仕様は納得いくまで検討する
- アフターサービスを活用する
1. 事前の情報収集を徹底する
家づくりを成功させるためには、事前の情報収集が不可欠です。セキスイハイムの住宅について、様々な角度から情報を集めましょう。
- 公式サイト・カタログ: セキスイハイムの公式サイトやカタログで、商品ラインナップ、技術、性能、価格帯などを確認しましょう。
- 住宅展示場訪問: 実際にモデルハウスを見学し、間取りや空間の広がり、内装の雰囲気などを体感しましょう。
- イベント参加: セキスイハイムが開催するセミナーやイベントに参加し、家づくりの知識を深めましょう。家づくりに関する基礎知識から、セキスイハイムの技術や特徴まで、専門家から直接話を聞くことができます。
- 口コミ・評判の確認: 実際にセキスイハイムで家を建てた方の口コミや評判を参考に、メリット・デメリットを理解しましょう。
2. ライフスタイルに合ったプランを選ぶ
セキスイハイムでは、様々なライフスタイルに対応する多彩なプランを提供しています。
- 家族構成: 現在だけでなく、将来的な家族構成の変化も見据えてプランを選びましょう。子供部屋の数や広さ、将来的な間取り変更の可能性などを考慮することが重要です。
- ライフスタイル: 在宅勤務が多い場合は書斎スペース、趣味を楽しむ場合はアトリエや工房など、ライフスタイルに合わせた空間を設けることが大切です。
- 将来設計: 将来的に親と同居する可能性がある場合は、バリアフリー対応の住宅や二世帯住宅なども選択肢となります。
3. 資金計画を綿密に立てる
家づくりには、土地の購入費、建築費、諸費用など、多額の資金が必要です。無理のない資金計画を立て、将来的な生活設計まで見据えることが重要です。
- 予算設定: 収入や支出、貯蓄額などを考慮し、無理のない予算を設定しましょう。住宅ローンシミュレーションなどを活用し、返済計画を具体的に立てることが大切です。
- 住宅ローン: 住宅ローンの種類、金利、返済期間などを比較検討し、最適なローンを選びましょう。セキスイハイムの営業担当者やファイナンシャルプランナーに相談するのも良いでしょう。
- 補助金・助成金: 利用可能な補助金や助成金制度を調べ、積極的に活用しましょう。セキスイハイムの住宅は、ZEH(ゼロエネルギーハウス)基準を満たしているため、補助金の対象となる場合があります。
4. 土地探しは慎重に行う
理想の住まいを実現するためには、土地探しは重要なポイントです。
- 希望条件の明確化: 立地、広さ、周辺環境など、希望する土地の条件を明確にしましょう。通勤・通学の利便性、周辺の生活環境、日当たりなどを考慮することが重要です。
- 不動産会社との連携: 信頼できる不動産会社と連携し、希望に合う土地を探しましょう。セキスイハイムの営業担当者にも相談することで、土地探しから家づくりまでスムーズに進めることができます。
- セキスイハイムの土地探しサポート: セキスイハイムでは、土地探しからサポートしてくれるサービスもあります。希望のエリアや条件を伝え、最適な土地を見つけることができます。
5. 契約内容をしっかり理解する
セキスイハイムとの契約は、家づくりのスタートです。契約内容をしっかりと理解し、不明点があれば納得いくまで質問しましょう。
- 契約内容の確認: 契約書、図面、仕様書などをしっかりと確認しましょう。特に、支払い条件、工事期間、保証内容などは注意深く確認することが重要です。
- 不明点の解消: 不明点や疑問点があれば、納得いくまでセキスイハイムの担当者に質問しましょう。専門用語や複雑な内容については、分かりやすく説明してもらうようにしましょう。
6. 間取り・仕様は納得いくまで検討する
理想の暮らしを実現するため、間取りや仕様を具体的に決定していきます。
- 要望の伝達: ライフスタイルや家族構成、将来設計などを考慮し、希望する間取りや仕様を伝えましょう。収納スペース、動線、採光、通風など、具体的なイメージを伝えることが重要です。
- 収納計画: 快適な暮らしのため、収納スペースをしっかりと確保しましょう。ウォークインクローゼットやパントリーなど、収納のアイデアをセキスイハイムの担当者に相談してみましょう。
- 設備: キッチン、浴室、トイレなどの設備は、機能性やデザイン性を考慮して選びましょう。セキスイハイムでは、様々なメーカーの設備から選ぶことができます。
- 省エネ・創エネ: 太陽光発電システムや蓄電池などを導入し、環境に配慮した住まいを実現しましょう。セキスイハイムの「スマートハイム・ナビ」などのHEMSを活用することで、エネルギーの見える化も可能です。
7. アフターサービスを活用する
家が完成したら、いよいよ引き渡しです。引き渡し後も、セキスイハイムのアフターサービスを活用し、快適な住まいを維持しましょう。
- 最終確認: 引き渡し前に、設備や仕様が契約通りになっているか、しっかりと確認しましょう。
- アフターサービス: セキスイハイムでは、長期保証と定期点検を提供しています。保証内容や点検時期などを確認し、安心して暮らせるようにしましょう。
- 定期点検の活用: 定期点検では、専門家が住宅の状況をチェックし、必要なメンテナンスや修理を提案してくれます。
- メンテナンス: 住宅設備の故障や不具合が発生した場合は、セキスイハイムに連絡し、修理を依頼しましょう。
家づくりは、一生に一度の大きなイベントです。セキスイハイムの担当者と密にコミュニケーションを取り、疑問や不安を解消しながら、理想の住まいを実現しましょう。
セキスイハイムの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
セキスイハイムで家を建てる際、気になるのはやはり「坪単価」ですよね。 高品質なイメージがあるだけに、「価格が高いのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。
そこで、セキスイハイムの坪単価について詳しく解説していきます。
セキスイハイムの坪単価の目安
セキスイハイムの坪単価は、選ぶ商品や仕様、そして建築する地域や時期によって変動します。 しかし、一般的な目安としては約70万円~100万円と言われています。
これは、全国平均の坪単価と比較するとやや高めですが、セキスイハイムの住宅性能や品質を考えると、決して高い価格帯ではありません。
商品別の坪単価
セキスイハイムの住宅は、大きく分けて「鉄骨系」と「木造系」に分類されます。 それぞれに魅力的な商品がラインナップされていますが、坪単価にも違いがあります。
鉄骨系住宅
- パルフェ: セキスイハイムのフラッグシップモデル。高断熱・高気密、そしてデザイン性にも優れた住宅です。坪単価は85万円~110万円程度。
- スマートパワーステーション: 太陽光発電システムと蓄電池を標準搭載した、ZEH対応の住宅です。坪単価は80万円~105万円程度。
- ハイムBJ: コストパフォーマンスに優れた、ベーシックな鉄骨住宅です。坪単価は70万円~90万円程度。
- ドマーニ: 大空間・大開口を実現する、デザイン性の高い住宅です。坪単価は80万円~100万円程度。
木造系住宅
- グランツーユーV: ツーバイシックス工法を採用した、高耐震・高断熱の木造住宅です。坪単価は75万円~95万円程度。
坪単価に影響する要素
坪単価は、以下の要素によって変動します。
- 間取り: 複雑な形状や階数が多いほど、坪単価は高くなる傾向があります。
- 仕様: 高級な設備や内装材を選ぶほど、坪単価は高くなります。
- 建築面積: 建築面積が大きいほど、坪単価は低くなる傾向があります。
- 地域: 地域によって、人件費や材料費が異なるため、坪単価も変動します。
- 時期: 物価や人件費の変動により、坪単価も変動します。
坪単価を抑えるためのポイント
セキスイハイムで家を建てる際に、坪単価を抑えるためのポイントは以下の通りです。
- 標準仕様を選択する: セキスイハイムでは豊富なオプションが用意されていますが、標準仕様を選択することでコストを抑えられます。
- シンプルな間取りにする: 複雑な形状の家は建築コストが高くなるため、シンプルな間取りにすることで坪単価を抑えられます。
- 外壁材を見直す: セキスイハイムでは高級感のあるタイル外壁が人気ですが、他の外壁材を選択することでコストを抑えられます。
- キャンペーンや割引を利用する: セキスイハイムでは、時期によって様々なキャンペーンや割引を実施しています。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
セキスイハイムの商品ラインナップ
セキスイハイムは、鉄骨系と木造系、両方の商品ラインナップを持つハウスメーカーです。
それぞれの商品の特徴を、具体的な数字や商品名を交えながら解説していきます。
1. 鉄骨系商品:強靭な構造と高耐久性
セキスイハイムの鉄骨系商品は、独自の「ボックスラーメン構造」を採用し、高い耐震性と耐久性を実現しています。
工場で生産されたユニットを組み立てる「ユニット工法」により、安定した品質と短い工期も魅力です。
-
パルフェ: セキスイハイムのフラッグシップモデル。 高いデザイン性と機能性を両立し、快適な居住空間を実現しています。 太陽光発電システムやHEMSを搭載することで、 ゼロエネルギーハウス(ZEH)にも対応可能です。
-
スマートパワーステーション: 太陽光発電システムと蓄電池を標準搭載し、 エネルギーの自給自足を目指す、環境に配慮した住宅です。 災害時にも電気が使える安心感も魅力です。
-
ハイムBJ: コストパフォーマンスに優れた、ベーシックな鉄骨住宅です。 シンプルなデザインと機能性を兼ね備え、 幅広い層に支持されています。
2. 木造系商品:木の温もりと快適性
セキスイハイムは、鉄骨系商品だけでなく、木造系商品も展開しています。 木造系商品は、鉄骨系商品と同様に工場生産のユニット工法を採用し、 高い耐震性と品質を確保しています。
- グランツーユーV: ツーバイシックス工法を採用した、高耐震・高断熱の木造住宅です。 木の温もりを感じられる空間設計が特徴です。
3. 共通の特徴:快適な住環境を実現する技術
セキスイハイムの商品は、鉄骨系・木造系問わず、 快適な住環境を実現するための様々な技術が導入されています。
-
快適エアリー: セキスイハイム独自の全館空調システム「快適エアリー」は、 家全体を一年中快適な温度・湿度に保ちます。 花粉やPM2.5などの除去効果も期待でき、健康的な住環境を実現します。
-
磁器タイル外壁: メンテナンスフリーで長期間美しさを保つ磁器タイルの外壁は、 セキスイハイムの象徴的な特徴の一つです。
-
高気密・高断熱: 高い断熱性と気密性により外気の影響を受けにくく、 一年中快適な室内環境を実現し、省エネにも貢献します。
-
充実したアフターサポート: 60年間の無料定期点検など、長期にわたる安心のサポート体制が用意されています。
4. その他:多様なニーズに対応する商品展開
セキスイハイムは、上記以外にも、様々なニーズに対応する商品を展開しています。
- リユースハイム: 展示場などで使用されたモデルハウスを再生・販売する「リユースハイム」は、 高品質な住宅をリーズナブルな価格で購入できる点が魅力です。
セキスイハイムは、高品質で快適な住まいを提供することにこだわりを持つハウスメーカーです。 豊富な商品ラインナップから、ライフスタイルや好みに合わせて最適な住まいを選ぶことができます。
※ 坪単価はあくまで目安です。 実際の坪単価は、間取りや建物の仕様、地域、時期などによって異なります。 正確な坪単価は、セキスイハイムに問い合わせて見積もりを取得する必要があります。
セキスイハイムで家を建てるメリットとデメリット
セキスイハイムは、鉄骨系住宅を得意とするハウスメーカーとして、高い耐震性や快適な居住空間を提供することで知られています。 しかし、どのハウスメーカーにもメリットとデメリットが存在します。
セキスイハイムで家を建てることを検討する際には、両方を理解した上で判断することが重要です。
1. セキスイハイムで家を建てるメリット5つ
セキスイハイムで家を建てるメリットは数多くあります。
1.高い耐震性と耐久性
セキスイハイムの住宅は、独自の「ボックスラーメン構造」を採用し、地震に強い構造体を実現しています。
これは、柱と梁を強固に接合することで、建物のねじれを防ぎ、安定性を高める構造です。 実際に、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの大規模地震においても、倒壊ゼロの実績を誇っています。
また、鉄骨造は木造に比べて経年劣化が少ないため、長期的な耐久性にも優れています。
2.安定した品質と短い工期
セキスイハイムは、工場でユニットを生産し、現場で組み立てる「ユニット工法」を採用しています。 工場生産のため天候に左右されず、安定した品質の住宅を供給できます。
また、現場での工期が短縮できるため、一般的な工法よりも早く家が完成します。
3.快適な住環境
セキスイハイムは、全館空調システム「快適エアリー」や、高気密・高断熱の技術を採用し、一年中快適な室内環境を実現しています。 「快適エアリー」は、室内の温度を一定に保つだけでなく、湿度コントロールや空気清浄機能も備えています。
また、高気密・高断熱の住宅は、外気の影響を受けにくいため、光熱費の削減にもつながります。
4.メンテナンスフリーの外壁
セキスイハイムの住宅では、外壁に磁器タイルを採用することができます。 磁器タイルは耐久性が高く汚れにくい素材であるため、メンテナンスの手間と費用を大幅に削減できます。
また、色褪せや変色も少ないため、長期間にわたって美しい外観を保つことができます。
5.充実したアフターサポート
セキスイハイムでは、最長60年間の無料定期点検や24時間365日対応の電話窓口など、充実したアフターサポート体制を提供しています。 定期点検では、専門スタッフが住宅の状況を細かくチェックし、必要なメンテナンスや修理を提案してくれます。
また、万が一、住宅に不具合が発生した場合でも、迅速に対応してくれるため安心です。
セキスイハイムで家を建てるデメリット5つ
セキスイハイムにはいくつかのデメリットも存在します。これらのデメリットを理解しておくことで、家づくりにおけるミスマッチを防ぎ、より満足度の高い選択をすることができます。
1. 価格が高い
セキスイハイムの住宅は、高品質な素材や設備、そして高度な技術を採用しているため、他のハウスメーカーと比較して価格が高めになる傾向があります。坪単価は、商品や仕様によって異なりますが、概ね70万円~100万円と言われています。
初期費用を抑えたい方や、予算に限りがある方にとっては、大きな負担となる可能性があります。
2. 間取りの自由度が低い
セキスイハイムは、工場で生産したユニットを現場で組み立てる「ユニット工法」を採用しています。この工法は、高品質な住宅を短工期で建てることができるというメリットがある一方、間取りの自由度が制限されるというデメリットも持ち合わせています。
ユニットのサイズや形状が決まっているため、細かい部分までこだわった間取りや、個性的な空間設計を実現することは難しい場合があります。
3. 外観デザインが限定的
ユニット工法を採用しているため、外観デザインもユニットの組み合わせによって決まります。
そのため、自由なデザインや個性的な外観を求める方にとっては、選択肢が限られると感じるかもしれません。
4. 担当者による対応の差
セキスイハイムに限ったことではありませんが、担当者によって対応の質に差があるという口コミが見られます。 熱心で親身になってくれる担当者もいれば、そうでない担当者もいる可能性があります。
家づくりは、担当者との信頼関係が非常に重要です。 もし、担当者との相性が合わないと感じた場合は、変更を申し出ることも検討しましょう。
5. 音の問題
鉄骨造の住宅は、木造住宅に比べて音が響きやすいという特徴があります。 特に、2階建て以上の住宅では、生活音や足音が気になるという声も聞かれます。 音の問題が気になる方は、防音対策について事前に相談することをおすすめします。
セキスイハイムが向いている人
セキスイハイムの住宅は、その特徴から特定のニーズやライフスタイルを持つ人にとって、非常に適した選択肢となります。
1. 耐震性・耐久性を重視する人
地震大国である日本では、住宅の耐震性は重要な要素です。セキスイハイムは、独自の「ボックスラーメン構造」を採用し、優れた耐震性能を実現しています。 この構造は、柱と梁を強固に接合することで建物のねじれを防ぎ、地震の揺れを効果的に吸収・分散します。 阪神・淡路大震災や東日本大震災といった大規模地震においても、セキスイハイムの住宅は倒壊ゼロという実績を誇り、その信頼性は高く評価されています。
また、鉄骨造は木造に比べて経年劣化が少なく、シロアリなどの被害も受けにくいというメリットがあります。 そのため、長期にわたって安心して住み続けたいと考えている人にとって、セキスイハイムは最適な選択肢と言えるでしょう。
2. 快適な住環境を求める人
セキスイハイムは、快適な居住空間を提供するための様々な技術を開発・導入しています。
- 高気密・高断熱: 高い断熱性と気密性により、外気の影響を受けにくい快適な室内環境を実現します。夏は涼しく、冬は暖かく過ごせるため、光熱費の削減にも貢献します。
- 快適エアリー: セキスイハイム独自の全館空調システム「快適エアリー」は、家全体を一年中快適な温度・湿度に保ちます。花粉やPM2.5などの除去効果も期待でき、健康的な住環境を実現します。
- 遮音性: セキスイハイムの住宅は、鉄骨造でありながら、高い遮音性能を備えています。外部の騒音を効果的に遮断し、静かで落ち着いた居住空間を提供します。
3. メンテナンスの手間を省きたい人
住宅のメンテナンスは、時間と費用がかかるものです。セキスイハイムの住宅は、メンテナンスの手間を最小限に抑える工夫が凝らされています。
- 磁器タイル外壁: セキスイハイムの住宅では、外壁に磁器タイルを採用することができます。磁器タイルは耐久性が高く、汚れにくい素材であるため、メンテナンスの手間と費用を大幅に削減できます。
- ユニット工法: 工場生産によるユニット工法は、高い精度で施工されるため、建物の劣化や不具合を抑制し、メンテナンスの頻度を減らすことができます。
4. アフターサポートの充実を重視する人
セキスイハイムは、充実したアフターサポート体制を提供しています。
- 長期保証: 最長60年間の長期保証を提供しており、構造耐力上主要な部分や雨水の侵入を防止する部分について、保証期間中の不具合を無償で修理してもらえます。
- 定期点検: 定期的に専門スタッフが住宅を訪問し、点検やメンテナンスを実施します。
- 24時間365日対応: 住宅に関するトラブルや困りごとが発生した場合、24時間365日対応の電話窓口で相談することができます。
5. 工期を短縮したい人
セキスイハイムは、工場でユニットを生産し、現場で組み立てる「ユニット工法」を採用しています。
この工法により、現場での作業が大幅に削減され、工期を短縮することができます。 一般的な木造住宅に比べて、工期が短いという点は、セキスイハイムの大きなメリットと言えるでしょう。
6. ある程度予算に余裕がある人
セキスイハイムの住宅は、高品質な素材や設備、そして高度な技術を採用しているため、価格はやや高めです。 そのため、ある程度予算に余裕があり、品質や性能を重視する人にとって、セキスイハイムは最適な選択肢となります。
セキスイハイムをおすすめできない人
セキスイハイムは優れたハウスメーカーですが、すべての人にとって最適な選択肢とは限りません。以下のような特徴を持つ人は、他のハウスメーカーも検討することをおすすめします。
1. 予算を抑えたい人
セキスイハイムの住宅は、高品質であるがゆえに、価格が高めになる傾向があります。
もし、予算を最優先事項として考えている場合は、ローコスト住宅メーカーなど、より価格帯の低いハウスメーカーを検討する方が良いでしょう。
2. 間取りに強いこだわりがある人
セキスイハイムはユニット工法を採用しているため、間取りの自由度が制限されます。
もし、間取りに強いこだわりがあり、細かい部分まで自分の希望を反映させたい場合は、自由設計を得意とするハウスメーカーの方が適しているでしょう。
3. 個性的な外観デザインを求める人
ユニット工法の特性上、セキスイハイムの住宅は外観デザインがある程度限定されます。 もし、個性的な外観デザインや、周囲の景観に合わせたデザインを求める場合は、他のハウスメーカーを検討する方が良いかもしれません。
4. 価格交渉をおこないたい人
セキスイハイムは、価格交渉に応じにくいという評判があります。 値引き交渉によって建築費用を抑えたいと考えている場合は、交渉に柔軟に対応してくれるハウスメーカーを選ぶ方が良いでしょう。
5. 自然素材をふんだんに使いたい人
セキスイハイムは、鉄骨造や工場生産を得意としており、自然素材を多く取り入れた家づくりには不向きです。
木造住宅や自然素材にこだわった家づくりを希望する場合は、他のハウスメーカーを検討することをおすすめします。
まとめ
今回は、セキスイハイムの評判やメリット・デメリット、そして賢く家を建てる方法について解説しました。
高品質な住宅を提供するセキスイハイムですが、価格や間取りの自由度など、事前に理解しておくべき点もあります。
家づくりは、人生における大きな決断です。 だからこそ、情報収集を徹底し、メリット・デメリットを比較検討した上で、最適なハウスメーカーを選びましょう。
セキスイハイムの住宅は、耐震性、快適性、省エネ性能など、多くの魅力を備えています。 公式サイトやカタログ、住宅展示場などを活用し、理想の住まいを実現するために、まずは情報収集から始めてみましょう。
そして、疑問点や不安な点は、セキスイハイムの担当者に相談することで、より具体的なイメージを持つことができるはずです。
この記事が、あなたの家づくりに役立つことを願っています。
セキスイハイムのよくある質問に宅建士社長がお答え!
ここからはセキスイハイムに関するQ&Aを紹介していきましょう。
Q1. 建売住宅はありますか?
A. はい、セキスイハイムでは建売住宅も販売しています。セキスイハイムの建売住宅は、品質の高さやアフターサポートが評価されています。一方で、価格が他社に比べてやや高めであることがデメリットと感じる方もいます。実際に物件を見学して確認することをおすすめします。
Q2. リユースハイムとは何ですか?
A. 展示場などで使用されたモデルハウスを再生・販売するものです。高品質な住宅をリーズナブルな価格で購入できます。リユースハウスの当選確率は応募者数によって変動しますが、非常に人気のため競争率が高いと言われています。応募時には条件や抽選日程をしっかり確認しましょう。
Q3. セキスイハイムのリフォームサービスはどうですか?
A. セキスイハイムのリフォームは、専用設計の住宅に特化した対応が可能です。費用は高めですが、建物の特徴に合わせたリフォーム提案や、保証の延長が可能な点が魅力です。
Q4. セキスイハイムと積水ハウスは同じ会社ですか?
A. いいえ、セキスイハイムは積水化学工業のグループ会社で、積水ハウスとは別の会社です。セキスイハイムはユニット工法による短工期と一貫した品質管理が特徴で、積水ハウスは設計自由度の高さや木造・鉄骨の多様な選択肢が魅力です。どちらを選ぶかは予算や希望するデザイン、施工の早さによります。
コメント