マイホームを建てたいけれど、「数多くのハウスメーカーの中からどこを選べばいいの?」と迷っていませんか?特に地域密着型の工務店は情報が少なく、本当に信頼できるのか不安になりますよね。
「住まいのクワザワ」は、北海道を中心に地域密着で家づくりを行う住宅メーカーです。雪国ならではの断熱・耐寒性能や、地元の暮らしに合わせた設計力が魅力ですが、その実力や価格はどうなのでしょうか?
今回は宅建士の視点から、埼玉県で40年以上の実績を持つ「住まいのクワザワ」について徹底的に調査しました。
坪単価から実際の施工品質、アフターサービスまで、家づくりを検討中の方が知りたい情報をすべて網羅。地域に根ざした工務店ならではのメリットや、大手ハウスメーカーとは異なる特徴を詳しく解説します。
理想のマイホーム実現に向けて、ぜひ参考にしてください。
また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。
それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。
マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。
しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。
「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。
こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。
本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。
マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。
「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。
とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。
そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。
これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。
さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。
どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。
低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S
工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら
また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。
後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!
それでは、詳しく解説していきます。
欠陥住宅は嘘!住まいのクワザワ144人の良い評判と悪い口コミ
住まいのクワザワで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。
ここでは住まいのクワザワの口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
良い評判
それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

小さな子供がいる私たちにとって、家事のしやすさは最重要ポイントでした。クワザワさんは、リビング中心のスキップフロアやキッチン横の作業スペースなど、家族の繋がりを感じつつ家事もはかどる工夫をたくさん提案してくれました。おかげで毎日が快適で、家族の会話も増えました。


家を建ててから数年経ちましたが、定期点検はもちろん、不意のトラブルにも迅速かつ丁寧に対応してくださり、売って終わりではない「一生のお付き合い」という誠実さで安心しています。


住まいのクワザワで建てた家は、北海道の厳しい冬でも本当に暖かくて快適です。20年以上経っても変わらない暖かさと、地震にも強い構造で家族みんなが安心して暮らせています。
住まいのクワザワは、北海道の厳しい環境に特化した高い住宅性能と、お客様一人ひとりの理想を形にする柔軟な提案力が魅力です。引き渡し後の手厚いアフターサービスも充実しており、長年培われた確かな技術と誠実な姿勢で、家族が安心して快適に暮らせる住まいを提供していることが伝わってきます。
悪い評判
それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

引越しを楽しみにしていたのに、工期がかなり伸びてしまい計画が狂いました。仮住まいも手配せず余計な出費はなかったものの、先が見えない状況に家族みんなが不安を感じてしまいました。もっと事前にしっかり確認すべきでした。
工期の遅延は施主にとって大きなストレス要因となります。この事例から学べるのは、契約前に詳細な工程表を確認し、遅延が生じた場合の対応策について事前に取り決めをしておくことの重要性です。資材の高騰などで現在、どのハウスメーカーでも工期が遅延する可能性は十分あります。
また、仮住まいの可能性も含めて資金計画を立てておくと、予期せぬ状況にも対応できます。信頼できる工務店であれば、遅延理由を明確に説明し、今後の見通しを定期的に報告してくれるはずです。


営業担当の方のレスポンスの悪さには本当に困りました。何度も連絡しているのに返事が来ず、工事の段取りや契約方法について聞きたいことが山積みになってしまい困りました。
営業担当者のレスポンスの悪さは、家づくり全体の進行に大きな影響を与えます。この状況を避けるためには、初回打ち合わせ時に連絡方法や返答期限について明確にルールを決めておくことが効果的です。また、重要な質問や依頼事項は書面やメールで残し、記録として保管しておくことで、後々のトラブル防止にもつながります。担当者との相性が合わない場合は、変更を申し出ることも選択肢の一つです。
これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。
参考:Googleマップ
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!住まいのクワザワで家を建てる方法
項目
|
詳細
|
---|---|
総合評価
|
A+ランク
|
耐震性
|
|
断熱性・気密性
|
|
間取りの自由度
|
|
コストパフォーマンス
|
|
アフターサービス
|
|
会社の信頼度
|
|
北海道の厳しい気候に最適化された高性能住宅に定評のある住まいのクワザワ。総合建設業としての確かな技術と実績で、北海道の家づくりを力強くサポートする会社です。
1. 北海道の厳しい気候に特化した「最高水準の断熱・気密性能」
2. 地震や雪に強い「ツーバイシックス(2×6)工法」
3. 創業90年以上の「総合建設業としての信頼と実績」
4. 土地探しから頼れる「ワンストップサービス」
5. 暮らしに寄り添う「自由設計と豊富な商品」
住まいのクワザワは欠陥住宅?ネットの評判を徹底検証!
北海道に本社を構え、半世紀以上にわたって家づくりに携わってきた「住まいのクワザワ」は、その実績と技術力で多くの信頼を集めています。しかし、インターネット上では「欠陥住宅ではないか」といった懸念の声も散見されます。
宅建士の視点から、ネット上に散らばる多岐にわたる評判を詳細に分析し、住まいのクワザワの実際の品質について検証いたします。
ポジティブな意見の分析と評価
住まいのクワザワに関する肯定的な評判は、主に以下の点に集約されます。
住まいのクワザワは、半世紀以上にわたって技術や経験を培ってきた、フルオーダーメイドの注文住宅を得意としており、お客様の細やかな要望に応える提案力が高く評価されています。アイランドキッチンの設置など、他社では実現困難とされた要望も予算内で実現するなど、柔軟な対応力が特徴です。
技術面では、住まいのクワザワは北海道における2×4住宅のパイオニアとして、半世紀以上にわたり歩んできており、2×4工法をベースとし、性能にこだわった家づくりを実現しています。特に地震によるエネルギーを集中させず一気に分散できるため、外部からの加重による歪みや変形のない長寿命の家となる構造設計は、欠陥住宅とは正反対の、しっかりとした品質管理の証拠といえるでしょう。
また、基礎の厚さや使用部材のグレードなど、目に見えない部分にも一切妥協していません。長年にわたり家に歪みやよじれを生じさせず、いつまでも快適な住み心地を提供するための取り組みは、構造的な欠陥を防ぐための重要な要素です。
アフターサービスについても、新しい口コミの多くはアフターフォローに満足しているとの声が多く見られ、新築後10年間は雨漏りや基礎のメンテナンスを保証し、さらに保証期間を10年間延長できる20年間保証制度を採用するなど、充実した保証体制が整備されています。このような長期保証制度は、住宅の品質に自信があるからこそ提供できるサービスです。
気になる意見の分析と適切な評価
一方で、住まいのクワザワに関して気になる意見も存在しますが、これらについて冷静に分析する必要があります。
営業対応については、営業担当者の対応にばらつきがあるという声がありますが、悪い評判については5年以上前のものが多いことが指摘されており、近年は改善されている可能性が高いと考えられます。これは住宅の構造的品質とは直接関係のない、サービス面での課題です。
工期管理についても、工期がかなり伸びたが、仮住まいなどが必要なかったので、経費はかかりませんでしたという口コミもありますが、これは施工品質を重視するあまりの丁寧な施工プロセスの結果とも解釈できます。また、営業担当に間に入ってもらったので修正などにはしっかり対応という記載からも、問題が生じた際の適切なフォロー体制があることがわかります。
なお、掲示板などで見られる一部の厳しい意見については、個人的な体験に基づく主観的な評価であり、住宅の構造的品質や欠陥住宅の可能性を客観的に示すものではないと判断されます。
評判から見る住まいのクワザワの総合評価
住まいのクワザワは、北海道の厳しい気候に特化した住宅性能と、お客様の細やかな要望に応えるフルオーダーメイドの提案力において、確固たる強みを持つハウスメーカーです。
構造的品質について
半世紀以上にわたる北海道での経験と着工数は10,000棟を優に超えており、これは技術的な信頼性を示す重要な指標です。また、坪単価は53万円 ~ 60万円/坪と、ミドルクラスのハウスメーカーでありながら、品質を重視した適正価格での住宅提供を行っており、これは欠陥住宅を作るような粗雑な施工とは対極にある姿勢といえます。
品質管理の観点から
細部まで丁寧に作り上げる家を適正価格で提供している工務店という評価や、20年間という長期保証制度の存在は、住宅品質への自信と責任感の現れです。欠陥住宅を建てるメーカーであれば、このような長期保証を提供することは経営的に困難でしょう。
おすすめする方
北海道で高性能かつ快適な住まいを求めている方、こだわりが強くフルオーダーメイドで理想の家を実現したい方、引き渡し後の長期的な安心感を重視し充実したアフターサービスを求める方に特におすすめできるハウスメーカーです。
結論
住まいのクワザワは、長年の経験と実績に裏打ちされた高い住宅性能と、お客様一人ひとりの夢を形にする柔軟な提案力が際立つ信頼できるハウスメーカーです。
一部で見られるサービス面での課題は改善の余地があるものの、住宅の構造的品質には問題がなく、北海道での家づくりを検討している方には安心してご検討いただける選択肢といえるでしょう。
失敗しない住まいのクワザワで家を建てる5つのポイント
住まいのクワザワで理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。
- 複数のハウスメーカー・工務店との比較検討を必ず行う
- 営業担当者との綿密なコミュニケーション確保と相性の見極め
- 資金計画から設計・契約まで各段階での詳細確認の徹底
- 現場管理体制と充実したアフターサービス体制の事前確認
- 住まいのクワザワの技術力と提案力を最大限に活用する
それぞれ見ていきましょう。
1.複数のハウスメーカー・工務店との比較検討を必ず行う
住まいのクワザワに限らず、家づくりは一生に一度の大きな買い物であり、複数の会社を比較検討することが非常に重要です。これにより、各社の強みや特徴、費用感を把握し、自分たちの理想と予算に最も合ったパートナーを見つけることができます。SUUMOなどの一括カタログサイトを活用して、幅広く情報収集することをおすすめします。
2.営業担当者との綿密なコミュニケーション確保と相性の見極め
住まいのクワザワは、何よりもお客さまの思いを大切にしており、何度もコミュニケーションを重ね、時には趣味やご家族の話をすることで、お客さまご自身も気づかれていない住まいへのこだわりや理想をくみ取ります。良い担当者と出会うことができれば、理想の家づくりにおいて心強い存在となります。もし対応に不安を感じる場合は、早い段階で会社に相談し、担当者の変更を検討することも重要です。
3.資金計画から設計・契約まで各段階での詳細確認の徹底
住まいのクワザワでは、標準仕様で断熱等性能等級「等級5」、一次エネルギー消費量等級「等級6」のZEH基準の性能を満たした高性能・高断熱住宅を提供していますが、敷地条件や工法、オプションなどによって価格が変動するため、契約前に資金計画、間取り、使用する部材や資材、標準仕様、工期、そして見積もり内容について、疑問点がなくなるまで細部まで確認し、全てを把握することが不可欠です。
4.現場管理体制と充実したアフターサービス体制の事前確認
住まいのクワザワでは、お引き渡し後の定期点検をはじめ、不意のトラブルまで経験豊富な専任のスタッフが対応し、新築後10年間は構造躯体や基礎、雨漏りなどのメンテナンスを保証しています。その後、さらに10年間保証を延長できる”20年保証制度”により、長期間にわたり住まいの安心をお守りします。これらのサービス内容や、万が一の不具合発生時の具体的な対応プロセスについて、事前に詳細を確認しておくことで、長期的な安心感を得られるでしょう。
5.住まいのクワザワの技術力と提案力を最大限に活用する
住まいのクワザワでは、外断熱を加えた「NEO2×4」(標準仕様)、外壁の厚みを増して耐震性を上げた「2×(4+6)」、耐震・耐風・耐久性・省エネ性能も向上させた「NEO2×(4+6)」と、一般的な2×4工法を進化させた3つの工法を選択することができます。また、クワザワの注文住宅なら、どんな家づくりのリクエストにもお応えできるとされており、自身の理想やこだわりを具体的に伝え、同社の技術力と提案力を最大限に引き出すことで、満足度の高い家づくりが期待できます。
住まいのクワザワの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
住まいのクワザワの坪単価は53万円 ~ 60万円/坪と、ミドルクラスのハウスメーカーとして位置づけられています。
この価格帯は、北海道の地域密着型工務店としては適正な水準といえるでしょう。実際の利用者の体験談では、2009年築の40坪、オール電化、オプションありの総2階建ての家が、家屋だけで2,000万円で収まったという具体例もあり、これは坪単価に換算すると約50万円/坪となり、上記の坪単価レンジの低価格帯に近い値を示しています。
一方で、分譲モデルハウスで坪単価を計算した場合は、90万円〜130万円ほどという数字も示されており、これは高性能・高仕様のモデルハウス価格を反映していると考えられます。また、実際の建築例を見ると、SUUMOの施工事例では本体価格3,500万円~3,999万円(68.4万円~78.2万円/坪)、延床面積169.16m2(51.1坪)という具体的な数字が公開されており、これは標準的な坪単価レンジと概ね一致しています。
これらの情報から、住まいのクワザワの坪単価は、選択する仕様やオプション、建物の規模によって幅広く変動すると考えられ、2,000万円台で注文住宅を建てることも可能であることがわかります。
商品ラインナップによる価格差
住まいのクワザワでは、多様な予算帯に対応するため複数の商品ラインナップを展開しており、選択する商品によって価格帯が大きく変動します。
現在展開されている主要な商品シリーズは以下の4つとなっており、それぞれ異なる価格帯とターゲット層を設定しています。
- コノワ:最新のデザイン性と機能性を両立した商品
- ベネフィット:コストパフォーマンスを重視した商品
- ワンズ:シンプルで機能的な住まいを提案する商品
- イブキ:高性能・高品質を追求した上位グレード商品
エントリーモデルからハイグレードモデルまで幅広い価格帯をカバーすることで、多様な予算ニーズに対応しています。特にベネフィットシリーズについては、NEO2×4工法やファイヤーストップ構造、エコジョーズなどを標準仕様にしつつ、明確な価格で提供することを目指したコストパフォーマンス重視の商品として位置づけられており、坪単価を抑えたい方に適した選択肢となっています。
これらの商品ラインナップの違いにより、標準仕様の内容や設備のグレード、デザインの自由度などが変わり、それに応じて坪単価も変動する仕組みとなっています。お客さまの予算に合わせ自由設計を実施できるため、1,000万円台からのローコスト住宅にも対応可能とされており、予算に応じた柔軟な対応が可能であることがわかります。
価格に影響を与える主要要因
住まいのクワザワでは、NEO2×4(標準仕様)、2×(4+6)、NEO2×(4+6)という3つの進化した2×4工法を提供しており、選択する工法によって価格が大きく変動します。
NEO2×4は標準仕様として、リーズナブルに性能が高められるのが特徴です。2×(4+6)やNEO2×(4+6)は、建物としての強さや断熱・気密性能がよりアップしているため、高性能工法を選択すると坪単価も上昇する傾向があります。
また、標準仕様で断熱等性能等級「等級5」、一次エネルギー消費量等級「等級6」のZEH基準の性能を満たした高性能・高断熱住宅となっており、高性能住宅としての仕様が標準装備されていることも価格に影響を与える要素となっています。
住まいのクワザワは、目に見えない部分の品質にこだわり、基礎の厚さや使用する部材の水準を高めることで、歪みやねじれに強く、長く快適に暮らせる住まいを実現しています。この「見えないところこそ誠実に」という品質へのこだわりが、価格設定に反映されていると考えられます。
家を建てる際には、本体価格だけでなく、外構工事、地盤工事、杭工事、屋外給排水工事、ガス工事などの別途費用や、照明器具、カーテンなどの費用も考慮する必要があります。敷地面積・工法・機能性などにより価格が異なるため、打ち合わせの際にしっかりと確認しておくことが重要です。
最終的な費用や坪単価は、お客様の要望や選択する仕様によって大きく異なるため、具体的な資金計画や見積もりについては、住まいのクワザワの担当者と詳細に打ち合わせを行うことが不可欠です。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
住まいのクワザワの商品ラインナップ
住まいのクワザワは、1967年創業という半世紀以上にわたる豊富な実績を持つ、北海道を拠点とするハウスメーカーです。厳しい北海道の自然環境に適合する住まいづくりに取り組み、高性能と快適性を追求した多様な商品ラインナップと独自の工法を提供しています。
主な商品ラインナップ4つ
住まいのクワザワは、お客様の様々なライフスタイルやニーズに応えるため、複数のコンセプト住宅を展開しています。
コノワ(KoNoWA)
「わが家の輪広がる、5層空間の家」をコンセプトに、個々を尊重しながら家族の輪を作り出すことを目指した商品です。
土間、リビング、サニタリー、2階、ロフトの5層の空間を特徴とし、趣味の園芸用品や除雪用具の収納に役立つ土間や、16帖の大空間リビング、床暖房付きの5帖のホビールームなどが設けられています。
長期優良住宅対応仕様です。
ベネフィット(Benefit)
「自分サイズの家」というコンセプトを持ち、シンプルさを追求しながらも充実した設備と性能を明確な販売価格で提供する商品です。
耐震等級3(最高等級)に制震装置「MAMORY(マモリー)」をプラスし、ZEH水準の断熱性と一次エネルギー消費量に適合、長期優良住宅にも対応しています。
Mシリーズ(動線を重視したシンプルな暮らし)、Sシリーズ(収納充実で家事ラクな暮らし)、Fシリーズ(家族のキズナを育む暮らし)の3シリーズから構成されており、さらに4つのテーマから選択が可能です。
ワンズ(Ones)
札幌支店限定の商品で、「唯一の」という意味を持つ「Ones」の名の通り、お客様にとって特別な住まいを目指します。
コンパクトながら家族が集まる住まいを、シンプルデザイン、カラー、素材で提供し、耐震等級3(最高等級)と制震装置「MAMORY(マモリー)」をプラスしています。高い断熱性、耐震性を持ち、一次消費エネルギーを抑えることで、お求めやすい価格で提供されています。
イブキ(IBUKI)
省エネ全館空調システムを標準装備した住まいのクワザワの最高グレード商品です。
「家づくりは空気づくり」をコンセプトに、UA値0.22以下の高性能住宅に病院などのクリーンルームにも使われる第二種換気を進化させたハイブリッド第二種換気(エコブレス特許技術)を組み合わせたものです。イブキの住まいは0.22以下の高性能となっており、断熱等級6以上を誇っています。
業界最高水準の断熱材「ジーワンボード」の採用だけではなく、電気を発電するコレモによる熱の再利用で暖房をまかない、一般的な住宅と比べて、年間約14万円の光熱費削減が期待できるとされています。熱源は1階の床下のみに設置され、インテリアがすっきりし、家全体が暖かく、室温ムラを抑制します。
また、「子育て家族の家」は子どもの成長に合わせて空間を自在に変える事が出来るので若い家族におすすめで、家事効率を重視した「働くママの家」も、「仕事も家族も自分の時間も大事にしたい」と考えるママたちに大好評となっており、ライフスタイル別の提案も充実しています。
住まいを支える独自の工法と高い住宅性能
住まいのクワザワの住宅は、長年培ってきた進化したツーバイフォー工法によって、高い住宅性能を実現しています。
NEO2×4工法は、基本的な2×4工法に外断熱の機能性を加えることで断熱性能を向上させています。従来の2×4工法と構造面の基本仕様は変わらず、リーズナブルに性能を高めることが可能です。
2×(4+6)工法(ツーバイミックス工法)は、外壁材に2×6材(従来の2×4材よりも約50mm太い)を使用し、耐震性能を強化する工法です。一般的な2×4工法に2×6材を組み合わせ耐震性、断熱・気密性をアップさせています。
NEO2×(4+6)工法(ネオツーバイミックス工法)は、付加断熱を採用してよりレベルを高めた最上位の工法で、断熱性・気密性・耐震性・耐風性・耐久性・省エネ性をさらに高め、優れた快適性能をもたらします。
これらの工法により、住まいのクワザワの住宅は、標準仕様で断熱等性能等級「等級5」、一次エネルギー消費量等級「等級6」のZEH基準の性能を満たした高性能・高断熱住宅となっています。さらに、2022年度平均C値:0.52㎠/㎡という高い気密性能も実現しています。
また、見えない部分の品質にもこだわり、基礎の立ち上がり部分の厚みは180mm、フーチング巾は500mmを確保。いずれも公庫基準を上まわる厚みを確保しており、構造材には含水率15%以下の厳選された木材のみを使用し、経年変化や腐朽を最小限に抑え、耐久性の高い住まいを提供しています。
保証・アフターサポート
住まいのクワザワでは、新築後10年間は構造躯体や基礎、雨漏りなどのメンテナンスを保証し、その後、さらに10年間保証を延長できる”20年保証制度”により、長期間にわたり住まいの安心をお守りしています。また、お引き渡し後の定期点検をはじめ、不意のトラブルまで経験豊富な専任のスタッフが対応し、お客様の不安解消に努めています。
住まいのクワザワは、札幌、函館、旭川を拠点に、着工数は10,000棟を優に超えており、お客様の「妥協しないこだわり」を叶える柔軟なアイデアと対応力で、理想のマイホームづくりをサポートしています。
住まいのクワザワで家を建てるメリットとデメリット
住まいのクワザワは、1967年創業という半世紀以上にわたる豊富な実績を持つ、北海道を拠点とするハウスメーカーです。厳しい北海道の自然環境に適合する住まいづくりに取り組み、高性能と快適性を追求した多様な商品ラインナップと独自の工法を提供しており、これまでに10,000棟を超える着工実績を誇ります。
そんな住まいのクワザワについて、これまでご紹介してきた情報を整理しながらメリット・デメリットを分析し、どのような方に適しているかを詳しく解説いたします。
住まいのクワザワで家を建てるメリット5つ
住まいのクワザワには、北海道の地域特性を活かした独自の強みがいくつもあります。これらの特徴は、同社が長年にわたって培ってきた技術力と実績の証といえるでしょう。
1.卓越した住宅性能と独自技術
住まいのクワザワの最大の特徴は、北海道の過酷な気候に対応した高い住宅性能です。進化したツーバイフォー工法として、基本的な2×4工法に外断熱を付加した「NEO2×4工法」、外壁材に約50mm太い2×6材を使用し耐震性能を強化した「2×(4+6)工法」、そしてこれら両方を組み合わせた最上位工法「NEO2×(4+6)工法」の3種類を提供しています。
特に断熱性能では、木材が鉄の350倍の断熱性を誇り、建物全体を断熱材で包み込む施工により、UA値0.22以下の高性能住宅も実現可能で、断熱最高等級7にも対応しています。また、耐震等級3(最高等級)に加えて、地震の揺れを吸収・低減する制震装置「MAMORY(マモリー)」を標準採用し、繰り返しの地震にも強い家を実現しています。
2.見えない部分への品質へのこだわり
住まいのクワザワは見えない部分の品質にも妥協しません。
基礎の厚さを一般的な住宅の約30cmに対し、45cm以上を標準とし、地盤条件によってはさらに強化します。構造材には含水率15%以下の厳選された木材のみを使用し、経年変化や腐朽を最小限に抑えています。
このような細部へのこだわりが、長期にわたって安心して住める住宅を実現しています。
3.省エネ性能に優れた全館空調システム
全館空調システム「イブキ(IBUKI)」は、UA値0.22以下の高性能住宅に、病院のクリーンルームにも使われるハイブリッド第2種換気を組み合わせたシステムです。
「常に新鮮で清潔な空気を取り入れること」と「効率が良く燃費を抑えること」を両立し、一般的な住宅と比較して年間約14万円の光熱費削減が期待できるとされています。熱源が1階の床下のみに設置されるため、インテリアがすっきりし、家全体が暖かく室温ムラを抑制します。
4.充実したアフターサービス体制
住まいのクワザワでは、引き渡し後の安心にも力を入れています。構造躯体・地盤に関して10年間無料保証を提供し、10年目の有償メンテナンスを実施することで、最長20年間まで保証を延長可能です。
さらに、6ヶ月後と24ヶ月後に無料点検を実施し、不具合の早期発見・対応に努めています。最近の口コミでは、アフターサービスへの満足度が非常に高いことが伺えます。
5.豊富な実績に基づく提案力
半世紀以上にわたり培ってきたノウハウと10,000棟を超える実績に基づき、施主の要望を深く理解し、ライフスタイルに合わせた多様なプランを提案します。「できること」だけでなく「できないこと」も明確に伝え、その上で期待を超えるアイデアを提供する柔軟な対応力も評価されています。
住まいのクワザワで家を建てるデメリット3つ
優れた特徴を持つ住まいのクワザワですが、一方で注意すべき点も存在します。これらのポイントを事前に理解しておくことで、より適切な判断ができるでしょう。
1.価格帯の高さ
住まいのクワザワの坪単価は、ミドルクラスのハウスメーカーに位置し、53万円〜60万円/坪が目安とされています。
分譲モデルハウスの計算では90万円〜130万円/坪程度となる場合もあり、ローコスト住宅に比べて価格が張ると感じる方もいるかもしれません。これは、見えない部分の品質(基礎の厚さ45cm以上など)や厳選された部材にこだわり、妥協しない姿勢が反映されているためです。
2.情報収集の限界
e戸建て以外のサイトでは、実際に家を建てた人の口コミが少ないと感じる場合があります。全国規模の大手ハウスメーカーと比較すると、より多くの体験談をオンライン上で見つけるのが難しいかもしれません。そのため、実際の検討時には展示場訪問や直接の相談がより重要になってきます。
3.過去の工期・対応に関する課題
過去の口コミには、展示場での接客態度や営業担当者のレスポンスの悪さ、工期が延びたという声が一部見られました。ただし、最近の口コミでは営業担当者の対応や提案力について良い評価が多く、「工事に遅れがなく、追加費用もなくコスパもよかった」という声もあり、改善傾向にあるようです。
もし担当者との相性が合わない場合は、会社に相談して変更を依頼することも一つの手です。
住まいのクワザワが向いている人
住まいのクワザワの特徴を踏まえると、以下のような方に特におすすめできるハウスメーカーといえます。
高性能住宅を求める方
北海道の厳しい気候に耐える、高性能で快適な家を求める方には最適です。特にUA値0.22以下の断熱性能や、全館空調システム「イブキ」による快適性を重視する方にとって、住まいのクワザワの技術力は大きな魅力となるでしょう。
安全性を最重視する方
地震に強い家、繰り返しの地震にも耐えうる安全性を重視する方にも適しています。耐震等級3と制震装置「MAMORY」が標準装備である点は、長期的な安心感を提供します。
省エネ・環境配慮を重視する方
光熱費を抑えたい、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)対応住宅に興味がある方には、年間約14万円の光熱費削減が期待できるシステムが魅力的です。
こだわりの強い方
フルオーダーメイドで、デザインや間取りに強いこだわりを持ちたい方には、柔軟なアイデアと対応力が期待できます。「土間」や「ホビールーム」「ロフト」など、多層空間を活かした個性的な間取りを検討している方(「コノワ」シリーズ)には特におすすめです。
長期的な安心を求める方
引き渡し後の長期的な安心を求める方には、構造躯体・地盤の最長20年間保証や定期点検など、アフターサービスが充実している点が大きなメリットとなります。
住まいのクワザワをおすすめできない人
一方で、以下のような方は他の選択肢も検討することをおすすめします。
価格最優先の方
初期費用を何よりも重視し、ローコスト住宅のみを強く希望する方には、価格帯が合わない可能性があります。見えない部分の品質にこだわるため、価格が比較的高めになる傾向があります。
超短期建築を希望する方
非常に迅速な家づくり(ごく短期間での完成)を強く求める方には不向きかもしれません。一般的な工期は4ヶ月〜6ヶ月ですが、品質を重視した丁寧な施工を行うため、急ぎの建築には対応しにくい場合があります。
大量の情報収集を重視する方
オンライン上の口コミや実績数だけで判断し、北海道の実績や地域密着型企業であることに重きを置かない方には、情報の少なさがネックとなる可能性があります。全国展開の大手ハウスメーカーと比較すると、情報量に差があることは否めません。
営業対応に敏感な方
営業担当者との相性で大きく不安を感じやすく、過去のネガティブな口コミを強く気にする方は慎重に検討した方が良いでしょう。ただし、これはどのハウスメーカーにも言えることであり、最近は良い口コミが多い点も考慮すべきです。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
住まいのクワザワのよくある質問に宅建士社長がお答え!
ここからは住まいのクワザワに関するQ&Aを紹介していきましょう。
Q. 住まいのクワザワの家は寒いですか?
A. 住まいのクワザワの家は北海道の気候に特化した高断熱住宅で、寒さとは無縁です。UA値0.22以下の高性能住宅も実現可能で、断熱最高等級7にも対応。全館空調システム「イブキ」により、家全体が暖かく室温ムラを抑制し、光熱費削減も期待できます。
Q. 住まいのクワザワの支店・モデルハウスはどこにありますか?
A. 住まいのクワザワは北海道内に以下の支店があります。
- 北海道マイホームセンター札幌会場 リエゾナ:札幌市豊平区豊平1条10丁目
- 札幌支店:札幌市白石区中央2条7丁目1番1号(0120-55-9838)
- 旭川支店:旭川市流通団地3条4丁目39(0120-36-9838)
- 函館支店:北斗市追分2丁目56-15(0120-34-9838) 各支店近郊にモデルハウスを展開しており、実際の住宅性能を体感できます。
Q. 住まいのクワザワで平屋は建てられますか?
A. はい、住まいのクワザワでは平屋の建築も可能です。フルオーダーメイドの注文住宅を得意としており、お客様のご要望に応じて平屋プランも提案しています。北海道の気候に適した高性能な平屋住宅の実現が期待できます。
まとめ
住まいのクワザワは、北海道の気候や暮らしに寄り添った高い断熱性能と耐久性、そして柔軟な設計力が魅力の住宅メーカーです。
口コミからも、快適な住み心地や担当者の丁寧な対応に満足する声が多く見られます。坪単価も性能を考えれば納得感があり、長く安心して暮らせる家を求める方には心強い選択肢となるでしょう。
理想の住まいを叶えるパートナーとして、検討する価値は十分にあります。
コメント