「自然素材の家って憧れるけど、高そう…」 「スモリの家は性能も良さそうだけど、実際のところどうなんだろう?」
そんな疑問をお持ちのあなたへ。
この記事では、一級建築士と宅建士がスモリの家の魅力を徹底分析!
- 無垢材や珪藻土など、自然素材をふんだんに使った家づくりの魅力とは?
- 高気密・高断熱で実現する快適な住み心地ってどんな感じ?
- スモリの家で家を建てる費用や流れ、注意点まで分かりやすく解説!
専門家の視点から見たメリット・デメリットはもちろん、実際にスモリの家に住んでいる方の口コミもご紹介します。
「スモリの家で理想の暮らしを叶えたい!」
そう思ったら、ぜひこの記事を読んでみてください。
また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。
それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。
マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。
しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。
「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。
こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。
本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。
マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。
「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。
とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。
そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。
これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。
さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。
どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。
低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S
工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら
また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。
後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!
それでは、詳しく解説していきます。
後悔は嘘!スモリの家109人の良い評判と悪い口コミ
スモリの家で実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。
ここでは109人の口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
良い評判
では、まず良い評判から見ていきましょう。

子供がアレルギー持ちなので、空気環境にこだわってスモリを選びました。24時間換気システムとプラズマ空気洗浄機のおかげで、家の中はいつもクリーンな空気で満たされています。子供も元気に過ごせているので親として本当に安心です。


23年前にスモリの家で家を建てました。二度の大きな地震にも耐え、今も元気に過ごせています。耐久性抜群で、本当に100年住める家だと実感しています。


震災後、家を建てるなら絶対に地震に強い家に決めていました。スモリの家は独自の耐震工法を採用していて、安心して家族を守ってくれると感じました。実際に住んでみて、その安心感は想像以上!家族みんなが笑顔で暮らせています。
家の性能、自然素材をつかった設計を高く評価する声が、多く見られました。
悪い評判
続いて、悪い評判を見ていきましょう。

スモリの家の内装は、ちょっと安っぽい感じがします。特に建具や洗面台はもう少し高級感があるといいと思いました。外観はレンガタイルで立派なのに、内装とのギャップが気になります。
実際の仕様や素材は、あらかじめショールームなどで実物を確認しておくとこうしたギャップが生まれにくくなります。特にローコストのハウスメーカーでは、コストを抑えるためにこのような意見が出やすいので、事前に良くチェックしておきましょう。


スモリの家の営業担当者は、私たちの要望をあまり聞いてくれませんでした。間取りや設備の希望を伝えてもなかなか反映されず、結局、自分たちの理想の家とは少し違うものが完成してしまいました。
担当者による差はどのハウスメーカーでも起こり得るものですが、こうした対応は残念ですね。担当替えや会社への意見を申し入れるなど、対策を検討してみても良いでしょう。
これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての顧客が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。
参考:Googleマップ
一級建築士&宅建士が教える失敗しない!スモリの家で家を建てる方法
スモリの家は、「家族の健康と幸せ」を一番に考えた家づくりをしています。
最大の特徴は、自然素材をふんだんに使っていること。壁には珪藻土、床には無垢材を使用し、化学物質を極力排除することで、アトピーやアレルギーに悩む方でも安心して暮らせる優しい空間を実現しています。
そんなスモリの家を、一級建築士の筆者が評価した結果はこちらです!
項目 | 詳細 |
総合評価 | SSランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 |
震に強い6面体パネル構造を採用し、家族の安全を守る強い構造を実現するスモリの家。独自の「スモリ工法」による高気密・高断熱性能も魅で、一年を通して快適な室温を保つことができます。
そんなスモリの家で家を建てることを検討している方へ、一級建築士と宅建士の視点から失敗しないための方法を具体的に解説していきます。
スモリの家の魅力を理解する
スモリの家は、宮城県を中心に展開する地域密着型のハウスメーカーです。「100年住宅」をコンセプトに、世代を超えて住み続けられる家づくりを目指しています。そのため、住宅性能はもちろん、アフターサービスまで充実している点が魅力です。
1.高い耐震性で安心の住まい
スモリの家は、独自のスモリ工法を採用することで、高い耐震性を実現しています。
これは、木造軸組工法に金属製の「銀我パネル」を組み合わせることで、建物全体を一体化し、地震の揺れに強い構造体を作る工法です。銀我パネルは、一般的な木造住宅に比べて強度が高く、地震時の変形を最小限に抑える効果があります。そのため、震度7クラスの地震にも耐えられるほどの耐震性を誇り、安心して暮らすことができます。
2.適で省エネな暮らしを実現する断熱性・気密性
スモリの家では、高性能断熱材「サーマックス」を使用し、高い断熱性と気密性を実現しています。
サーマックスは、熱伝導率が低く、断熱効果に優れた素材です。これにより、外気の影響を受けにくく、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を保つことが可能に。また、気密性が高いことで、冷暖房効率が向上し、省エネ効果も期待できます。
さらに、24時間全館換気システムを採用することで、常に新鮮な空気を循環させ、快適な室内環境を維持します。
3.ライフスタイルに合わせた自由な間取り設計
スモリの家は、セミオーダー方式を採用しており、間取りの自由度が高いことも魅力です。
あらかじめ用意された豊富なプランをベースに、家族構成やライフスタイルに合わせて、間取りや設備を自由にカスタマイズすることができます。例えば、リビングを広くしたい、収納を増やしたい、和室が欲しいといった要望にも柔軟に対応可能です。
経験豊富な設計士が、理想の住まいを実現するための最適なプランを提案してくれます。
4.高耐久でメンテナンスの手間を軽減
スモリの家では、外壁にレンガタイルを採用しています。
レンガタイルは、耐久性が高く、色あせや劣化が起こりにくい素材です。そのため、長期間にわたって美観を維持することができ、メンテナンスの手間や費用を削減することができます。
また、屋根材には、耐久性に優れたガルバリウム鋼板を採用しています。ガルバリウム鋼板は、軽量で耐食性に優れており、長期間メンテナンスフリーで住まいの美観を保ちます。
5.安心のアフターサービス
スモリの家は、20年保証と定期点検を組み合わせた充実のアフターサービスを提供しています。
定期点検では、専門スタッフが住宅の状況を細かくチェックし、必要なメンテナンスや修繕を提案してくれます。
また、万が一住宅に不具合が発生した場合でも、迅速に対応してくれるため安心です。
6.コストパフォーマンスの高さ
スモリの家は、高品質な仕様と充実したサービスを提供しながらも、価格を抑えたコストパフォーマンスの高い住宅を提供しています。
40坪前後の「ツィーゲルシリーズ」は2000万円台から購入可能で、長期的なライフサイクルコストを抑えながらも、快適で安心な住まいを実現できます。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
スモリの家は後悔?ネットの評判を注文住宅のプロが評価
スモリの家で家を建てるか検討する際、「スモリの家 後悔」といったネガティブなキーワードで検索してしまう方もいるのではないでしょうか?実際、住宅に関する口コミサイトやSNSでは、スモリの家に関する様々な意見が見受けられます。
この章では、注文住宅のプロである一級建築士・宅建士の視点からネット上で見られるスモリの家の評判を分析し、本当に後悔するのかどうかを客観的に評価していきます。
スモリの家の評判:良い口コミと悪い口コミ
良い口コミ総評
- 光熱費の削減:高気密・高断熱の住宅性能と太陽光発電の標準装備により、光熱費が大幅に削減できたという声が多数見られます。
- 快適な居住性:全館空調システムによる快適な室温、家事動線の良さ、防音性の高さなどが評価されています。
- 安全性:子どもが安全に過ごせるように、丸みを帯びたデザインや滑りにくい床材を採用している点も好評です。
- 価格の明確さ:オールインワンプライスで価格が明確なため、予算内で家づくりを進めやすいという意見があります。
- デザイン性:レンガタイルの外壁や、洗練された内装デザインが高く評価されています。
悪い口コミ総評
- アフターサービスの対応:一部で、アフターサービスの対応が遅い、担当者と連絡が取りにくいといった意見が見られます。
- 間取りの自由度:セミオーダー方式のため、完全自由設計に比べると間取りの自由度が制限されるという意見があります。
- 標準仕様以外の選択肢:標準仕様以外の設備や建材を選ぶ際の選択肢が少ない、価格が高くなるといった意見があります。
注文住宅のプロが口コミを分析
良い口コミを見ると、スモリの家は、性能面・コスト面・デザイン面において、多くの施主から高い評価を得ていることが分かります。特に、光熱費の削減効果を実感している方が多い点は注目に値します。
一方、悪い口コミに関しては、アフターサービスの対応や間取りの自由度に関するものが目立ちます。しかし、これらの意見は少数であり、全ての施主が同じような不満を抱えているわけではありません。
アフターサービスについて
アフターサービスの質は、担当者や地域によって差がある可能性があります。家を建てる前に、アフターサービスの内容や体制について詳しく確認しておくことが重要です。
また、定期点検をきちんと受けることで、住宅の不具合を早期に発見し、適切なメンテナンスを受けることができます。
間取りの自由度について
スモリの家はセミオーダー方式を採用していますが、標準プランをベースに様々なカスタマイズが可能です。間取りにこだわりたい方は、設計士とじっくり相談し、希望を叶えられるプランを検討していくことが大切です。
スモリの家は後悔する? 結論
総合的に見ると、スモリの家は、高性能・高品質な住宅を、比較的リーズナブルな価格で提供しているハウスメーカーと言えるでしょう。一部でアフターサービスや間取りに関する不満の声も見られますが、全体的には満足度の高い住宅を提供していると考えられます。
スモリの家で後悔しないためには、以下の点に注意することが重要です。
- 事前の情報収集: 公式サイトや口コミサイトで情報を収集し、スモリの家の特徴や評判を理解する。
- モデルハウス見学: 実際にモデルハウスを見学し、間取りや設備、デザインなどを確認する。
- 資金計画: 予算に合わせて、無理のない資金計画を立てる。
- 担当者とのコミュニケーション: 希望や要望を明確に伝え、疑問点があれば積極的に質問する。
これらのポイントを踏まえ、慎重に検討を進めることで、スモリの家で理想の住まいを実現できるでしょう。
失敗しないスモリの家で家を建てる5つのポイント
夢のマイホーム、スモリの家で建てるなら、長年にわたり家族みんなが快適に、そして安心して暮らせる家にしたいですよね?そのためには、しっかりと情報収集をして、注意点を押さえておくことが大切です。
スモリの家で家を建てる際に失敗しないための5つのポイントを、分かりやすく解説します!
- 快適な住まいを実現する全館暖房
- 断熱材「サーマックス」を効果的に使う
- 銀我パネルで地震に強い家を建てる
- ツィーゲルシリーズで理想の住まいを
- スモリの家で後悔しないために
1. 快適な住まいを実現する全館暖房
スモリの家は、家全体を暖める全館暖房システムが標準仕様です。このシステムを最大限に活かすには、間取りの工夫がポイント。
部屋と部屋の間仕切りを少なくして開放的な空間にすることで、暖かい空気が家全体に広がりやすくなります。リビング階段を採用するなら、階段の上部に扉をつけるなど、暖かい空気が2階に逃げにくいように工夫しましょう。
家具の配置も重要です。暖房の吹き出し口や吸い込み口を家具で塞いでしまうと、暖房効率が下がり部屋に温度ムラができてしまいます。
窓は断熱性能に大きく影響します。スモリの家では断熱性の高い窓が標準仕様ですが、もっと断熱効果を高めたいなら、オプションでより高性能な窓を選ぶことも可能です。
換気システムも大切です。スモリの家では、熱交換型の換気システムを採用。換気をしても熱が逃げる心配はありません。常に新鮮な空気を保ちながら、快適な温度で過ごせます。
2. 断熱材「サーマックス」を効果的に使う
スモリの家では、高性能断熱材「サーマックス」が使われています。この断熱材の効果を最大限に引き出すには、正しい施工が重要です。施工現場に立ち会い、断熱材に隙間がないか、きちんと施工されているかを確認しましょう。
玄関や浴室は、熱が逃げやすい場所。断熱性の高い玄関ドアを選んだり、浴室暖房乾燥機を設置することで、家全体の断熱性能を高められます。
床下や基礎部分の断熱も大切です。スモリの家では、基礎全体を断熱材で覆う「基礎断熱工法」を採用し、地面からの冷気を遮断することで、床の冷えを防いでいます。
3. 銀我パネルで地震に強い家を建てる
スモリの家は、独自のスモリ工法(木造軸組工法+銀我パネル)で、高い耐震性を実現しています。
- 銀我パネル:建物の角や接合部に重点的に配置することで、耐震性を高めます。
- 耐震金物:接合部に使用することで、建物全体を一体化し、耐震性を向上させます。
- ベタ基礎工法:地震時の不同沈下を防ぎます。
4. ツィーゲルシリーズで理想の住まいを
スモリの家を建てる際は、「ツィーゲルシリーズ」から商品を選びます。
ツィーゲルシリーズの特徴は、外壁にレンガタイルが標準仕様となっている点です。レンガタイルは色やデザインが豊富なので、あなたの好みの外観を作ることができます。
間取りは、家族構成やライフスタイルに合わせて、自由にカスタマイズ可能です。将来の家族構成の変化も考えて、部屋数や収納スペースなどを計画しましょう。
5. スモリの家で後悔しないために
- 長期的な視点で間取りを考えましょう。将来の家族構成やライフスタイルの変化に対応できる間取りにしましょう。
- 換気システムは、定期的なメンテナンスを行い、フィルター交換などをして、換気効率を維持しましょう。
- 外壁材と屋根材は、スモリの家では耐久性の高いレンガタイルとガルバリウム鋼板を採用していますが、地域の気候条件も考慮して選びましょう。
- 契約前に、契約内容や保証内容、アフターサービスの内容などを確認しましょう。
- 担当者と積極的にコミュニケーションを取り、疑問や要望を伝えましょう。
以上のポイントを参考に、スモリの家で理想の住まいを実現してください!
スモリの家の実際の坪単価を宅建士社長が解説!
「スモリの家」でマイホームを建てるなら、気になるのはやっぱり坪単価ですよね。
プロの宅建士である私が、スモリの家の坪単価について、具体的な数字や商品名を交えながら分かりやすく解説していきます。
スモリの家の坪単価はどれくらい?
スモリの家の坪単価は、選ぶ商品やオプションによって異なりますがおおよそ50万円前後が目安となります。
これは、ローコスト住宅と呼ぶには少し高いかもしれません。しかし、スモリの家では高耐久の陶器瓦屋根やレンガタイル外壁が標準仕様であること、全館空調システムや熱交換換気システムなどの設備が充実していることなどを考慮すると、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。
商品ラインナップ別の坪単価
スモリの家の商品ラインナップは、以下の3つです。
- ツィーゲル: 自由設計の注文住宅。坪単価は50万円~70万円前後。
- グリュック: ツィーゲルの性能を継承した、間取り変更可能な規格住宅。坪単価は45万円~60万円前後。
- カシュカシュ スモリ: ツィーゲルの性能を継承した、コスパに優れた規格住宅。坪単価は40万円~55万円前後。
上記の坪単価はあくまでも参考プランでの目安であり、敷地の条件や間取り、使用する建材や設備仕様によって価格は変動します。
オールインワンプライスで分かりやすい!
スモリの家では、「オールインワンプライス」を採用しています。これは、本体価格とは別に、他社では別途料金となるような費用をコミコミにした価格表示です。
スモリの家のオールインワンプライスに含まれるものとしては、以下のようなものがあります。
- 運搬費
- 屋外給排水工事
- 仮設費
- 設計・確認申請費
- 全室LED照明
- カーテン
- 網戸
- 雪止め
- 足洗い場
- 全館空調システム
- 太陽光発電システム
必要ないものは外すこともできるので、予算や希望に合わせて調整可能です。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
スモリの家の商品ラインナップ
スモリの家は、「100年快適住宅」をコンセプトに、高耐久性と快適性を兼ね備えた住宅を提供しています。ここでは、スモリの家の商品ラインナップを分かりやすく解説していきます。
3つのラインナップ
スモリの家は、大きく分けて以下の3つの商品ラインナップがあります。
1. ツィーゲル
スモリの家のフラッグシップモデルである「ツィーゲル」は、自由設計の注文住宅です。
坪単価は50万円~70万円前後と、他のラインナップと比べて高めですが、高い自由度で間取りやデザインをカスタマイズできるため理想の住まいを実現したいという方に最適です。
2. グリュック
「グリュック」は、ツィーゲルの性能を継承しつつ、間取り変更が可能な規格住宅です。
坪単価は45万円~60万円前後と、ツィーゲルよりも比較的リーズナブルな価格帯となっています。ある程度の自由度を保ちながら、コストを抑えたいという方におすすめです。
3. カシュカシュ スモリ
「カシュカシュ スモリ」は、ツィーゲルの性能を継承しつつ、コスパを重視した規格住宅です。
坪単価は40万円~55万円前後と、スモリの家のラインナップの中で最も手頃な価格帯です。予算を抑えながらも、スモリの家の品質と性能を手に入れたいという方に向いています。
98万円で家が建つ!?
スモリの家では、98万円で家が建つプランが提供されるケースがあります。
これは、モデルハウスの販売など、特定の条件下でのみ提供される限定的なプランです。全ての顧客が対象となるわけではなく、地域やイベントによって提供状況が異なります。
例えば、「モデルハウスお譲りします 宮城県」といったキャンペーンが該当する場合があります。実際に98万円で購入できたという口コミも存在しますが、追加費用が発生するケースもあるようです。
選ぶ際の注意点
いずれの商品を選ぶ場合でも、最終的な価格は敷地の条件や間取り、追加オプションなどによって異なります。
具体的な予算を立てる際は、必ず初期見積もりをしっかりと確認することが重要です。
スモリの家で家を建てるメリットとデメリット
宮城県を中心に東北地方で展開する住宅メーカー「スモリの家」。独自の技術やサービスを提供し、近年注目を集めていますが、家を建てる際にはメリットだけでなくデメリットも考慮することが重要です。
今回は、スモリの家のメリットとデメリット、そしてどのような人に向いているのか、向いていないのかについて解説していきます。
スモリの家で家を建てるメリット5つ
1. 高いコストパフォーマンス
スモリの家は、坪単価40万円~70万円前後で、高耐久・高性能な住宅を提供しています。
同価格帯のハウスメーカーと比較しても、標準仕様で陶器瓦の屋根やレンガタイルの外壁を採用している点は大きなメリットと言えるでしょう。
全館空調システムや太陽光発電システムも標準装備となっており、価格以上の価値を感じられます。
2. 地震に強い家づくり
スモリの家は、独自に開発した「スモリ工法」を採用し、耐震性に優れた住宅を提供しています。この工法は、銀我パネルという強度の高いパネルを外周壁に施工することで、建物を面で支える構造を実現しています。
また、柱とパネルの接合部分にはゴムパッキンが使用されており、地震時の揺れを吸収する「軟骨構造」も備えています。阪神淡路大震災クラスの地震を再現した実験では、ほぼ無傷という結果が出ており、その耐震性の高さは実証されています。
3. 快適な住環境
スモリの家は、高気密・高断熱の構造を採用し、快適な住環境を実現しています。断熱材には「サーマックス」を使用し、壁内には空気層を設けることで、結露の発生を抑えています。
さらに、全館空調システムを標準装備することで、家全体を快適な温度に保つことができます。これらの特徴により、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるだけでなく、光熱費の削減にも期待できます。
4. 高い耐久性
スモリの家は、「100年快適住宅」をコンセプトに、耐久性の高い素材と工法を採用しています。外壁にはレンガタイル、屋根には陶器瓦が標準仕様となっており、どちらも30年間の保証が付いています。
これらの素材は、耐火性・耐寒性・断熱性・遮音性に優れており、長期にわたって美観を保ちます。
5. 充実のアフターサポート
スモリの家は、引き渡し後20年間、計7回「お掃除部隊」が訪問するアフターサポートを提供しています。訪問時には、掃除だけでなく、換気システムなどのお手入れ方法も教えてもらえます。
また、顧客からの電話や訪問対応など、迅速なアフターサポート体制も整っています。長期にわたって安心して住み続けられるよう、サポート体制が充実している点は大きな魅力です。
スモリの家で家を建てるデメリット5つ
1. 耐震等級を取得していない
スモリの家は独自のスモリ工法で耐震性を高めていますが、耐震等級を取得していません。
耐震等級は、国の定める住宅の耐震性能の指標であり、耐震等級3が最高等級です。
耐震等級を取得していないため、住宅ローン減税などの優遇制度を受けられない可能性があります。耐震性能にこだわる場合は、事前に確認が必要です。
2. 施工エリアが狭い
スモリの家は、宮城県を拠点とする地域密着型の住宅メーカーです。
施工可能エリアは、宮城県全域と福島県南相馬市、岩手県一関市、山形県山形市の一部地域に限られています。全国展開している大手ハウスメーカーと比べると、施工エリアの狭さはデメリットと言えるでしょう。
スモリ工業とパートナーシップ契約を結んでいる工務店であれば、その他の地域でも施工可能な場合がありますが、事前に確認が必要です。
3. 内装のチープさ
コストパフォーマンスを重視するスモリの家では、内装に高級感を求めるのは難しいかもしれません。口コミでは「安っぽい」「設備が普通」といった意見も見られます。
予算に余裕があれば、オプションでグレードの高い設備を選ぶこともできますが、標準仕様では内装の質に物足りなさを感じる可能性もあります。
4. 営業担当者による対応のばらつき
スモリの家の営業担当者は、顧客の要望に親身になって対応してくれるという良い評判がある一方で、対応が遅かったり、要望を聞いてくれなかったという悪い評判も存在します。
営業担当者によって対応の質にばらつきがある可能性がある点は、注意が必要です。
5. デザインの個性
スモリの家は、標準仕様の場合、外観のデザインが画一的で個性に欠けるという意見もあります。
レンガタイルの外壁や陶器瓦の屋根は、重厚感があり美しいものの、他の住宅と似たような外観になってしまう可能性もあるでしょう。個性的なデザインを求める場合は、追加費用をかけてオプションでカスタマイズする必要があるかもしれません。
スモリの家が向いている人
スモリの家は、以下のような特徴を持つ人に向いている住宅メーカーと言えるでしょう。
コストパフォーマンスを重視する人
スモリの家は、高品質な住宅を比較的リーズナブルな価格で提供することに力を入れています。
標準仕様でレンガタイルの外壁や陶器瓦の屋根を採用し、全館空調システムや太陽光発電システムも搭載していることを考えると、坪単価50万円前後~という価格は、非常にコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
限られた予算内で、性能やデザインにも優れた家を建てたいという方には、スモリの家は最適な選択肢の一つとなるでしょう。
耐震性や耐久性を重視する人
スモリの家は、独自のスモリ工法を採用することで高い耐震性を実現しています。これは、木造軸組工法に銀我パネルという金属製の耐力面材を組み合わせることで、建物全体を一体化し、地震の揺れに強い構造体を作る工法です。
また、外壁にはレンガタイル、屋根には陶器瓦を採用するなど、耐久性の高い素材を使用しています。
これらの素材は、耐火性・耐寒性・断熱性・遮音性にも優れており、長期にわたって美観を保つことができるため、安心して長く住みたいと考えている人に向いています。
快適な住環境を求める人
スモリの家は、高気密・高断熱の構造を採用し、全館空調システムを標準装備することで、一年を通して快適な住環境を提供しています。断熱材には「サーマックス」を使用し、壁内には空気層を設けることで、結露の発生も抑制しています。
夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる快適な住環境を求める人にとって、スモリの家は魅力的な選択肢となるでしょう。
アフターサポートを重視する人
スモリの家は、「お掃除部隊」による定期訪問や、迅速な電話対応など、充実したアフターサポートを提供しています。引き渡し後20年間、計7回にわたって専門スタッフが自宅を訪問し、住宅設備の点検や清掃、メンテナンスのアドバイスなどを行ってくれます。
家を建てた後も、安心してサポートを受けたいという人にとって、スモリの家は心強い存在となるでしょう。
スモリの家をおすすめできない人
一方、スモリの家は以下のような特徴を持つ人には、おすすめできない場合があります。
施工エリア外に住んでいる人
スモリの家は、宮城県を拠点とする地域密着型の住宅メーカーです。施工可能エリアは限られているため、対応エリア外に住んでいる場合は、スモリの家で家を建てることは難しいでしょう。
公式サイトで施工可能エリアを確認するか、スモリ工業に直接問い合わせてみましょう。
内装の高級感を重視する人
スモリの家は、コストパフォーマンスを重視しているため、内装のグレードは標準仕様では高くありません。
内装の質にこだわる場合は、他のハウスメーカーを検討する方が良いかもしれません。
個性的なデザインを求める人
スモリの家は、標準仕様では外観のデザインが画一的になる傾向があります。
オリジナリティあふれるデザインを希望する場合は、追加費用が必要となる場合もあります。
耐震等級にこだわる人
スモリの家は、独自のスモリ工法で高い耐震性を実現していますが、耐震等級を取得していません。そのため、住宅ローン減税などの優遇制度を受けられない可能性があります。
耐震等級3の住宅でないと不安という人は、他のハウスメーカーを選ぶべきでしょう。
営業担当者との相性を重視する人
スモリの家は、営業担当者によって対応の質にばらつきがあるという口コミが見られます。住宅メーカー選びにおいては、営業担当者との相性は重要な要素です。
もし、相性が合わないと感じた場合は、契約を再考する必要があるかもしれません。
まとめ
「スモリの家」は、そのコストパフォーマンスや品質の高さで多くの人に選ばれていますが、家づくりには事前の情報収集と慎重な判断が欠かせません。
本記事でご紹介した評判やメリット・デメリット、坪単価の目安を踏まえ、自分たちのライフスタイルや予算に合った最適な家づくりを目指しましょう。
失敗を防ぐには、信頼できる業者との綿密な打ち合わせや、自分自身のこだわりポイントの整理が重要です。
この記事が、あなたの家づくりの第一歩をサポートする情報となれば幸いです。夢のマイホームを実現するために、ぜひ参考にしてください!
スモリの家のよくある質問に宅建士社長がお答え!
ここからはスモリの家に関するQ&Aを紹介していきましょう。
Q1. シロアリやカビ対策はどうなっているの?
A. スモリの家では、シロアリ対策として、薬剤散布やベタ基礎工法を採用しています。また、カビ対策として、高気密・高断熱の構造や全館換気システムを採用することで、湿気を抑え、カビの発生を抑制しています。
Q2. 平屋の建築は可能ですか?
A: はい、スモリの家では平屋プランも取り扱っています。価格は仕様によりますが、約1,000万円〜1,500万円程度のプランが一般的です。平屋特有のデザインや間取りに対応したオプションも用意されています。
Q3. 「スモリの家」の展示場はどこで見られますか?
A: 名取や山形など、東北地方を中心に展示場があります。地域ごとに特徴的なモデルハウスが展示されているため、近隣の展示場を訪れるとスモリの家の実際の仕様を確認できます。
コメント