「理想の家づくりを実現したいけれど、どのハウスメーカーを選べばいいのか分からない」
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
東北エリアで注目を集めているコンパスホームについて、宅建士の視点から徹底的に分析してみました。実際の坪単価から建築品質、アフターサービスまで、家づくりで後悔しないために知っておくべきポイントを包み隠さずお伝えします。
大切な人生の一大決断だからこそ、正確な情報に基づいて納得のいく選択をしていただきたいと思います。
また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。
それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。
マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。
しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。
「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。
こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。
本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。
マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。
「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。
とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。
そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。
これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。
さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。
どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。
低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S
工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら
また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。
後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!
それでは、詳しく解説していきます。
最悪は嘘!コンパスホーム103人の良い評判と悪い口コミ
コンパスホームで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。
ここではコンパスホームの口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
良い評判
それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

初めての家づくりで分からないことだらけでしたが、営業担当の方が私たちの些細な疑問にも親身になって丁寧に対応してくれました。資金計画から土地探しまで、トータルサポートしてくれたおかげで、安心して理想の家を建てることができて感謝しています。


ツーバイフォー工法による高い断熱性と気密性のおかげで、冷暖房効率が格段に上がりました。オール電化にしたところ、月々の電気代が大幅に抑えられて家計に優しい住まいに感動しています。


コンパスホームの家は、冬の寒さが厳しい東北でも本当に暖かく、夏は涼しいです。
コンパスホームは、「いつもの家賃で家が建つ」という安心価格で、高品質かつ地震に強いツーバイフォー住宅を提供しています。業界トップクラスの短工期や優れた断熱性・気密性、そして親身なトータルサポートと充実したアフターサービスにより、お客様の理想を叶え、快適で安心な暮らしを実現する住まいとして高く評価されています。
悪い評判
それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

営業が正直少し嫌でした。一度断ったのに、すぐに別の担当者からまた連絡が来て。せっかく家づくりに前向きな気持ちだったのに、少し押しつけがましく感じてしまい残念な気持ちになりました。
営業担当者との相性は家づくりの満足度を大きく左右する重要な要素です。この方のように押しつけがましさを感じた場合は、初回相談時に「検討期間をしっかり設けたい」「連絡頻度について相談したい」と明確に意思表示することをおすすめします。
また、複数のハウスメーカーと比較検討している旨を伝えることで、過度な営業アプローチを避けやすくなります。営業スタイルが合わない場合は、遠慮なく担当者変更を依頼することも大切な選択肢の一つです。


コンパスホームさんの家は断熱性が高いと聞いていたのに、冬は普通に寒いです。仙台でも暖房をつけないと外と変わらないくらい寒く、壁も薄いせいか全然暖まりません。快適な冬を期待していただけに、この寒さには本当に困っています。
断熱性能に関する期待と実際の体感に差がある場合、住宅の性能値を数値で確認することが重要です。UA値やC値などの具体的な数値を契約前に必ず確認し、他社との比較検討を行うことをおすすめします。また、断熱材の種類や厚み、窓の性能なども詳細に確認しておきましょう。寒さを感じる原因は断熱性能以外にも、気密性や暖房設備の能力不足なども考えられるため、総合的な住宅性能の確認が必要です。
これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。
参考:Googleマップ
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!コンパスホームで家を建てる方法
項目
|
詳細
|
---|---|
総合評価
|
Aランク
|
耐震性
|
|
断熱性・気密性
|
|
間取りの自由度
|
|
コストパフォーマンス
|
|
アフターサービス
|
|
会社の信頼度
|
|
圧倒的なコストパフォーマンスに定評のあるコンパスホーム。徹底したコスト管理と明快な価格設定で、若者世代の家づくりを力強くサポートするハウスメーカーです。
1. 業界トップクラスの「コストパフォーマンス」
2. シンプルで高品質な「規格型住宅」
3. 安心を支える「堅実な標準仕様」
4. 土地探しから頼れる「ワンストップサービス」
5. 若者世代に寄り添う「相談しやすい雰囲気」
コンパスホームは最悪?ネットの評判を徹底検証!
上記でも挙げたように、コンパスホームには、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際コンパスホームの実態はどうなのかを検証していきます。
施主から高く評価されているポイント
高く評価されているポイントは主に下記のような点が挙げられます。
コストパフォーマンスの優秀さ
最も多く聞かれるのが価格面での満足です。坪単価30万円台からという価格設定で、ツーバイフォー工法の高品質な住宅を建てられる点は、多くの方から評価されています。構造材の一括購入や100%自社施工による効率化が、この価格を実現している要因と分析できます。月々の支払いが従来の家賃程度で済むため、住宅購入に踏み切れなかった層にとって非常に魅力的な選択肢となっています。
業界トップクラスの短工期
着工から最短60日という工期の短さも大きな強みです。転勤や子どもの入学時期に合わせて引っ越しを完了させたい方にとって、この柔軟性は重要な決定要因となります。自社工場でのパネル製造と自社施工の徹底により、品質管理と工期短縮の両立を実現している点は評価できます。
確かな基本性能
1984年の創業以来、地震による全・半壊ゼロという実績は、耐震性への信頼を裏付ける強力な証拠です。ツーバイフォー工法のモノコック構造による耐震性、ファイヤーストップ構造による耐火性、そして断熱性能の高さは、日本の気候条件や災害リスクに適した住宅性能と言えるでしょう。
さらなる向上への期待
一方、下記のような課題も見えてきます。
営業スタイルの多様性
営業担当者との相性については、個人差があることも事実です。一部の方からは「もう少しゆっくり検討したかった」という声もありますが、これは住宅業界全体の傾向とも言え、積極的なサポートの表れでもあります。今後は、お客様のペースに合わせたより柔軟なアプローチが期待されるところです。担当者との相性が合わない場合は、遠慮なく相談することで、より良い家づくりのパートナーシップが築けるでしょう。
細部への配慮の向上
引き渡し時の仕上がりについて、一部の方から「もう少し細かい部分まで確認してもらえると良かった」という声があります。短工期という大きなメリットを維持しながら、より丁寧な最終チェックが行われることで、お客様の満足度はさらに向上するものと考えられます。
断熱性能に関する期待調整
高断熱性能について、地域や個人の体感によって感じ方に差があることも確認されています。特に東北の厳しい冬に対しては、標準仕様での性能と、より高性能なオプションとの違いについて、契約前により詳細な説明があることで、お客様の期待とのマッチングが図れるでしょう。
プロによる総合評価
コンパスホームは「高品質な住宅を適正価格で短期間に提供する」という明確な価値提案を持つハウスメーカーです。特に東北エリアでの豊富な実績と、基本性能の高さは十分に信頼できる要素と評価できます。
お客様からの様々な声を真摯に受け止め、さらなるサービス向上に取り組む姿勢があれば、今後もより多くの方に選ばれるハウスメーカーとなるでしょう。これから家を建てる方にとっては、契約前の詳細な性能確認と、引き渡し前の丁寧な施主検査が、満足のいく家づくりを実現するためのポイントになります。
コストを重視しながらも確実な住宅性能を求める方には、十分検討に値するハウスメーカーと言えるでしょう。
失敗しないコンパスホームで家を建てる5つのポイント
コンパスホームで理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。
- 総費用の全体像を事前に把握する
- モデル棟見学と施工品質の確認を徹底する
- 断熱性能の詳細確認と寒冷地対応の検討
- 営業担当者との良好な関係構築
- 施工エリアと土地探しサポートの活用
それぞれ見ていきましょう。
1.総費用の全体像を事前に把握する
公式ホームページには詳細が載っていないので、価格も含めて不明点は遠慮なく質問し、しっかりと確認しておくことが重要です。本体価格だけでなく、オプション費用、地盤改良工事、諸費用など、全ての項目を詳細に確認しましょう。
「いつもの家賃で家が建つ」という魅力的なコンセプトを実現するために、初期段階で総予算を明確にし、追加費用の可能性についても十分に検討することが大切です。
2.モデル棟見学と施工品質の確認を徹底する
コンパスホームにはモデル棟があるので、実際に訪問を通して質感を確かめることが可能です。写真やカタログだけでは分からない実際の質感や仕上がりを、必ず現地で確認しましょう。
また、施工中の現場見学も積極的に活用し、細部の仕上がりについて気になる点があれば遠慮なく質問することで、引き渡し後のトラブルを未然に防ぐことができます。
3.断熱性能の詳細確認と寒冷地対応の検討
夏涼しく、冬暖かい。これが多くのお客様にご実感いただいているコンパスホームの住まい心地とされていますが、東北・北海道エリアでの完工数が19年連続NO.1という実績を活かし、お住まいの地域の気候条件に最適な仕様を確認することが重要です。
標準仕様での断熱性能を具体的な数値で確認し、必要に応じて高性能断熱オプションの検討も行いましょう。
4.営業担当者との良好な関係構築
営業スタイルについては個人差がありますが、「検討期間をしっかり設けたい」「連絡頻度について相談したい」などの希望を明確に伝えることで、より良いコミュニケーションが図れます。相性が合わない場合は担当者変更の相談も可能ですので、遠慮なく申し出ることが重要です。良好な関係は、引き渡し後のアフターサービスにも大きく影響します。
5.施工エリアと土地探しサポートの活用
東北・北海道エリアが主要な施工エリアとなっており、自社所有の分譲用土地を、各エリアで多数ご用意されています。建設予定地が施工エリア内であることを確認し、土地探しからサポートを受けることで、建物と土地のトータルコーディネートが可能になります。土地の特性に合わせた最適なプランニングが期待できるでしょう。
これらのポイントを押さえることで、コンパスホームの強みを最大限に活かしながら、満足度の高い家づくりを実現できます。事前準備と積極的なコミュニケーションが、理想のマイホーム実現の鍵となるでしょう。
コンパスホームの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
コンパスホームは「いつもの家賃で家が建つ」というコンセプトのもと、坪単価30万円台からの建築が可能です。実際の施主からは「坪単価は50万円を切っているが、仕様は坪単価60万円の他メーカーの住宅より良い」という声もあり、一般的な相場としては30万円〜50万円程度が目安となります。
この価格帯を実現している背景には、豊富な実績に支えられて、日本住宅ではより多くの構造材や部資材を一括購入することが可能となり、部資材の購入価格の低減を実現していることと、100%自社施工による数多くの現場での経験の蓄積により、現場での段取りの改善や施工工程の合理化が進み、工期の短縮が可能になったという効率化があります。
CPH FINEシリーズの詳細プランと床面積
コンパスホームの主力商品である「CPH FINEシリーズ」について、価格面から見た特徴をご紹介します。このシリーズは、延べ床面積に応じて7つのプランが用意されており、お客様の予算と必要な広さに合わせて選択できる体系となっています。
CPH FINE 230(平屋プラン)
延べ床面積:76.08m²(23.01坪)~78.66m²(23.79坪)の3LDKプランです。平屋は基礎面積が大きくなるため一般的には割高になりがちですが、コンパスホームでは効率的な設計により坪単価30万円台からの建築を実現しています。
CPH FINE 240(コンパクト2階建て)
延べ床面積:79.48m²(24.04坪)~81.14m²(24.54坪)の3LDKプランです。この床面積帯は、建築コストと居住性のバランスが最も良く、実際の施主からは「坪単価は50万円を切っているが、仕様は坪単価60万円の他メーカーの住宅より良い」という評価を得ています。
その他にも、CPH FINE 260(シンプル2階建て)、CPH FINE 280(+T)、CPH FINE 300、CPH FINE 320、CPH FINE 360のプランがあります。
床面積が大きくなるほど坪単価は下がる傾向にあるため、大型プランほどコストメリットが高くなります。
規格化によるコスト削減効果
CPH FINEシリーズの大きな特徴は、プラン数を7つに絞り込むことで材料の一括購入と施工の効率化を図っている点です。完全自由設計と比較して、規格化されたプランを選択することで、設計費用や材料調達コストを大幅に削減できます。
各プランは1階と2階の床面積がほぼ均等に配分されており、構造的な効率性を重視した設計となっています。例えばCPH FINE 320では、1階52.99m²、2階52.99m²と完全に均等配分されており、構造計算や施工効率の面でコスト削減に寄与しています。
工期とコストパフォーマンス
100%の自社施工による施工段取りの合理化、先進のパネル工場との連携によって業界でもトップクラスの短工期を実現しており、これが価格競争力の源泉となっています。工期短縮により余分な工数費用を削減し、高品質ながら納得価格を実現している点が、コンパスホームの大きな特徴と言えるでしょう。
コンパスホームの坪単価は、ローコスト住宅の中でも特に優秀なコストパフォーマンスを提供しており、家賃並みの月々支払いでマイホームを実現できる現実的な選択肢として注目されています。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
コンパスホームの商品ラインナップ
公式サイトの最新情報を確認しました。以下の点で修正が必要です:
- 商品ラインナップ: 公式サイトでは7つのCPH FINEシリーズがあります(230、240、260、280、300、320、360)。ソースに記載されている280の「欧風デザイン、三角屋根、イエローの外壁」といった具体的なデザイン情報は公式サイトには掲載されていません。
- プラン数: ソースでは「約150プラン」とありますが、公式サイトでは7つの基本プランが掲載されています。
- 工期: 公式サイトには「業界でもトップクラスの短工期」とありますが、具体的な日数(最短75日、60日など)は記載されていません。
これらを踏まえて、公式サイト情報を優先した記事を作成します:
コンパスホームの商品ラインナップと住宅性能
コンパスホームは「いつもの家賃で家が建つ」というコンセプトを掲げ、高品質でありながらも手頃な価格での住宅提供を強みとするハウスメーカーです。100%自社施工による効率化により、業界でもトップクラスの短工期を実現しており、引っ越しの日取り・転勤・お子様の入学など、お客様のご計画にあわせてのお引渡しも可能のハウスメーカーです。
主な商品ラインナップ:CPH FINEシリーズ
コンパスホームでは、多様なライフスタイルに対応する「CPH FINEシリーズ」を展開しています。各プランは延べ床面積に応じて7つのラインナップが用意されており、お客様の家族構成や生活スタイルに合わせて選択できます。
CPH FINE 230
「やさしい間取り シンプル平屋プラン」として設計された3LDKの平屋住宅です。延べ床面積は76.08m²(23.01坪)~78.66m²(23.79坪)で、夫婦2人で充実した暮らしを楽しみたい方、家事仕事をシンプルで楽にされたい方、上質な家族のコミュニケーションを楽しみたい方におすすめです。
CPH FINE 240
「コンパクト設計で暮らしやすさを追求」した3LDKの2階建てプランです。延べ床面積は79.48m²(24.04坪)~81.14m²(24.54坪)で、DINKSから小さなお子様をお持ちの方、必要にして十分な空間でシンプルライフ志向な方、将来のお子様の成長にも対応した充実収納を求める方に適しています。
CPH FINE 260
「無駄のない間取りが心地よいシンプルプラン」として設計された3LDKの2階建てです。延べ床面積は86.94m²(26.29坪)~88.18m²(26.67坪)で、開放的なLDKが欲しい方、洗面脱衣室をゆったり取りたい方におすすめです。
CPH FINE 280(+T)
「細やかな生活視点で心地よい暮らし」を実現する3LDKプランです。延べ床面積は92.74m²(28.05坪)~94.40m²(28.55坪)で、将来的にお子様を増やしたい計画がある方、各居室に十分な広さを確保した設計、心地よい距離でのコミュニケーション空間を求める方に適しています。
CPH FINE 300
「ちょうどいいが詰まったぴったりサイズプラン」として、3LDK〜4LDKに対応可能です。延べ床面積は99.36m²(30.05坪)~101.02m²(30.55坪)で、キッチンスペースを充実させたい方、充実のクローゼットが欲しい方、ゆったりした間取りをご希望の方におすすめです。
CPH FINE 320
「柔軟性のある生活を楽しむ人気プラン」として設計された3LDK〜4LDKプランです。延べ床面積は105.98m²(32.05坪)~108.47m²(32.81坪)で、想像以上に充実した広さをもとめる方、収納上手を求める方に適しています。
CPH FINE 360
「ゆったり広々プランで充実の日々を演出」する4LDK~4LDK+1の大型プランです。延べ床面積は114.27m²(34.56坪)~118.41m²(35.81坪)で、大家族にも安心な空間をもとめる方、たっぷり収納を求める方におすすめです。
高い基本性能を支える技術
コンパスホームの住宅は、ローコストながらも高い基本性能を備えています。
耐震性
ツーバイフォー工法を標準採用しており、6面体で地震の揺れを建物全体で受け止めるモノコック構造により、高い耐震性を誇ります。1984年の創業以来、地震動による全・半壊はゼロという実績があります。
耐火性・耐久性
コンパスホームの外壁は、構造用合板の外側に通気層を設けた上で、高品質の乾式外壁材を施工しています。通気層の内側は、湿気は通して水の侵入は防ぐ透湿防水シートで包まれており、壁内部の湿度を通気層に排出することで、建物の耐久性を格段に高める【外壁通気工法】が採用されています。
断熱性・気密性
木材はそもそもが優れた天然の断熱材です。コンパスホームのツーバイフォー住宅では、床・壁・天井を面で結合することにより、住宅全体の隙間を低減し、優れた気密性能を誇る住まいを実現しています。一般的な木造住宅や鉄骨住宅のように壁の中に筋交いやブレースがなく、断熱材を隅々まで均等に施工することができます。夏涼しく、冬暖かい。これが多くのお客様にご実感いただいているコンパスホームの住まい心地です。
遮音性
一階天井と二階床を構造的に分離した【吊り天井工法】を採用しており、上階で発生した足音を直接下階に伝えない工夫がなされています。これによりツーバイフォーの公庫仕様の遮音性能よりも数段アップした遮音性を有しています。
自社施工による品質管理
コンパスホームでは、100%自社施工の自社管理により、いわゆる「工務店への丸投げ」はいたしておりません。100%の自社施工により、お客様の大切な住まいの品質の確保に努めています。また、先進的なツーバイフォーパネル製造のための自社工場を完備しており、更なる施工品質の向上に向けて、日々技術開発を行っています。
これらの特徴により、コンパスホームは、費用を抑えながらも安全で快適な住まいを実現したいと考える方にとって、魅力的な選択肢となっています。
コンパスホームで家を建てるメリットとデメリット
「いつもの家賃で家が建つ」というキャッチフレーズで知られるコンパスホームについて、宅建士の視点から客観的にメリットとデメリットを分析し、どのような方におすすめできるのか詳しく解説いたします。
コンパスホームで家を建てるメリット5つ
コンパスホームは東北・北海道エリアで19年連続NO.1の実績を誇り、多くのお客様に選ばれ続けています。その理由となる主要なメリットをご紹介します。
1.圧倒的なコストパフォーマンス
坪単価30万円台からという価格設定で、ツーバイフォー工法による高品質な住宅を実現しています。
実際の施主からは「坪単価は50万円を切っているが、仕様は坪単価60万円の他メーカーの住宅より良い」という評価も得ています。CPH FINE 230の平屋プランから、CPH FINE 360の4LDK+1プランまで、延べ床面積23.01坪から35.81坪まで幅広い選択肢を用意し、家族構成に応じた最適なプランを選択できます。
2.業界最高水準の施工スピード
100%自社施工による施工段取りの合理化により、業界でもトップクラスの短工期を実現しています。引っ越しの日取り・転勤・お子様の入学など、お客様のご計画にあわせてのお引き渡しが可能で、急な転居が必要な方にも柔軟に対応できる体制が整っています。
3.実績に裏付けられた高い基本性能
1984年の創業以来、地震による全・半壊ゼロという驚異的な実績を持つ耐震性能が最大の特徴です。ツーバイフォー工法のモノコック構造により、6面体で地震の揺れを建物全体で受け止めます。外壁通気工法による高い耐久性、吊り天井工法による優れた遮音性など、住宅の基本性能をバランス良く確保しています。
4.体験重視のモデル棟システム
展示場やモデルルームではなく「モデル棟」を用意し、オプションが追加されていない標準仕様のモデルを確認できます。実際の施主からは「モデル棟で実際の質感を確かめることができ、写真で見るのとは全く違った印象を感じた」という声もあり、現実的な住まいのイメージを掴みやすい点が評価されています。
5.包括的なサポート体制
資金計画から土地探し、プラン計画まで、家づくりのトータルサポートを提供しています。ファイナンシャルアドバイザーによる専門的なアドバイスも受けられ、初めて家を建てる方でも安心して進められる体制が整っています。引き渡し後の定期点検も実施され、「1年点検では何時間も掛けて細部まで点検してくれて安心この上無し」という施主の声もあります。
コンパスホームで家を建てるデメリット5つ
一方で、コンパスホームにはいくつかの注意すべき点も存在します。これらを事前に理解しておくことで、より良い家づくりができるでしょう。
1.営業アプローチの積極性
一部のお客様から「一度断ったのに、すぐに別の担当者からまた連絡が来た」「押しつけがましく感じてしまった」という声があります。熱心なサポートの表れでもありますが、ゆっくりと検討したい方には負担に感じられる場合があります。
2.施工品質のばらつき
「フローリングの隙間」「ドアの建て付けの悪さ」「壁紙の剥がれ」など、引き渡し時の細部の仕上がりに関する指摘があります。短工期を強みとしているからこそ、より丁寧な最終チェックが求められる部分と言えるでしょう。
3.断熱性能への期待値調整
高断熱性能を謳っているものの、「仙台でも冬が寒い」「暖房をつけても壁が薄くて全然温まらない」という声もあります。標準仕様での性能と、より高性能なオプションとの違いについて、契約前により詳細な説明が必要な場合があります。
4.価格情報の透明性
公式ホームページには詳細な価格が掲載されていないため、オプションや要望によって最終的な費用が変わる可能性があります。事前に総額やオプション費用について詳細な確認が必要です。
5.限定的なサービスエリア
東北・北海道エリアが主要な施工エリアとなっており、他の地域での建築を希望する方には対応できません。また、イベントの開催頻度も多くないため、多くの見学会を通じて比較検討したい方には物足りなく感じる場合があります。
コンパスホームが向いている人
以下のような特徴をお持ちの方には、コンパスホームが特におすすめできます。
費用対効果を重視する方
坪単価30万円台からという価格帯で、ツーバイフォー工法による確かな住宅性能を求める方に最適です。「オプションを付けて断熱仕様とユニットバスを変えると中堅のホームメーカー同等の住まいが建つ。それでも値段がかなり安く満足度も上がる」という実際の評価からも、コストパフォーマンスの高さがうかがえます。
安全性を最優先に考える方
1984年の創業以来、地震による全・半壊ゼロという実績を重視し、家族の安全を何より大切に考える方にとって、コンパスホームの耐震性能は大きな魅力となります。
スケジュールに制約がある方
転勤や子どもの入学など、明確な入居希望時期がある方には、業界トップクラスの短工期が大きなメリットとなります。仮住まい費用の削減効果も期待できます。
初回の家づくりで手厚いサポートを求める方
資金計画から土地探し、設計まで包括的なサポートを受けたい方や、専門的なアドバイスを求める方には、コンパスホームのトータルサポート体制が心強い味方となるでしょう。
コンパスホームをおすすめできない人
一方で、以下のような方にはコンパスホームが適さない場合があります。
プレッシャーを感じずに検討したい方
積極的な営業アプローチに対して不快感を覚える方や、自分のペースでじっくりと検討を進めたい方には、コンパスホームの営業スタイルが合わない可能性があります。
完璧な仕上がりを求める方
住宅の細部にわたって完璧な仕上がりを求める方や、引き渡し時の品質に妥協したくない方には、現在指摘されている施工品質の課題が気になる可能性があります。
詳細な事前情報を求める方
契約前にすべての費用やオプション価格を詳細に把握したい方にとって、公式サイトでの価格情報の少なさは不安要素となる可能性があります。
多くの選択肢から比較検討したい方
頻繁に開催される見学会やイベントを通じて、様々なハウスメーカーとの比較を重視する方には、コンパスホームのイベント開催頻度では物足りなく感じる場合があります。
対象エリア外にお住まいの方
東北・北海道エリア以外での建築を希望する方は、そもそもコンパスホームのサービスを利用することができません。
コンパスホームは、コストパフォーマンスと確かな住宅性能のバランスを重視する方にとって魅力的な選択肢です。ただし、個人の価値観や優先順位によって向き・不向きがあるため、事前の情報収集と慎重な検討が重要となります。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
コンパスホームのよくある質問に宅建士社長がお答え!
ここからはコンパスホームに関するQ&Aを紹介していきましょう。
Q: コンパスホームはどこの会社ですか?
A: コンパスホームは日本住宅株式会社が展開する住宅ブランドです。本社は岩手県盛岡市にあり、1984年の創業以来、東北・北海道エリアで19年連続完工数NO.1の実績を誇る信頼できるハウスメーカーです。
Q: 土地探しもサポートしてもらえますか?
A: はい、自社所有の分譲用土地を各エリアで多数ご用意しており、土地探しからサポートいたします。ご希望エリアの土地がない場合も、日本住宅のネットワークを活用して土地探しをお手伝いします。
Q: モデルハウスは見学できますか?
A: 展示場やモデルルームではなく「モデル棟」をご用意しており、オプションが追加されていない標準仕様を実際にご確認いただけます。予約制となっておりますので、事前にご連絡ください。
Q: 建売住宅もありますか?
A: はい、注文住宅だけでなく建売住宅もご用意しています。土地と建物がセットになった建売物件もございますので、詳細は各店舗にお問い合わせください。
まとめ
コンパスホームは、東北エリアで高断熱・高気密性能と自由度の高い設計を兼ね備えながら、手の届きやすい坪単価を実現している魅力的なハウスメーカーです。
口コミでも、快適な住環境やアフターサポートの丁寧さが評価されています。メリット・デメリットを理解したうえで選べば、長く安心して暮らせる理想のマイホームが手に入るはずです。家づくりのパートナー候補として、ぜひ検討してみてください。
コメント