【総合評価92点】ケンコーホームは高い?後悔する?FP宅建士不動産会社社長が本音レビュー

住宅メーカー

「そろそろマイホームを…」と思っても、数ある住宅メーカーの中からどこを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

長崎県でハウスメーカーをお探しの方の中には、ケンコーホームが気になっている方もいらっしゃるでしょう。しかし

「コストパフォーマンスはいいの?」「安かろう悪かろうではないの?」「住み心地は?」

など気になるのではないでしょうか?

そこで今回は、長崎県のケンコーホームについて宅建士の視点から、地元密着で支持を集めるケンコーホームを徹底分析!気になる坪単価から、実際に建てた人が感じたメリット・デメリットまで、数字と事例を交えて分かりやすく解説します。

これから家を建てようとお考えの方が最も気になるポイントを、プロの不動産目線で包み隠さず解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。

それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。

マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。

しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。

「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。



こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。

本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。

マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。

「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。

とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイトで、厳しい審査をクリアした住宅メーカーのみが掲載されています。特にローコスト住宅に強く、低予算でマイホームを検討している方におすすめ。

②SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトSUUMOが運営。全国の工務店の情報を網羅しており、地域に特化した優良な工務店のカタログを取り寄せることができます。価格を抑えつつ品質の高い住宅を建てたい方に最適。

③HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する安心のサービス。全国の厳選されたハウスメーカーから資料を取り寄せられるだけでなく、無料でオリジナルの家づくりプランを作成してもらえるのが特徴。ハウスメーカーにこだわりたい方におすすめ。

これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。

さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。

どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。

低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S

工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら

また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。

後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!

それでは、詳しく解説していきます。

  1. 評判悪いは嘘!ケンコーホーム135人の良い評判と悪い口コミ
    1. 良い評判
    2. 悪い評判
  2. FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!ケンコーホームで家を建てる方法
    1. 1. 家族の健康を守る「きれいな空気環境」
    2. 2. 夏涼しく冬暖かい「高い断熱・気密性能」
    3. 3. 安心を支える「耐震等級3+制震」の構造
    4. 4. こだわりを形にする「完全自由設計と提案力」
    5. 5. 土地探しから頼れる「地域密着のワンストップサービス」
  3. ケンコーホームは評判悪い?ネットの評判を徹底検証!
    1. 高評価される技術力と住宅性能
    2. 改善の余地がある顧客対応
    3. 評判から見たケンコーホームの総合評価
  4. 失敗しないケンコーホームで家を建てる5つのポイント
    1. 1. 複数社との比較検討で適正価格を見極める
    2. 2. 展示場での体感と担当者との相性確認を重視する
    3. 3. 詳細な仕様確認と十分な検討時間の確保
    4. 4. 予算の優先順位を明確にした計画的な家づくり
    5. 5. アフターサービス体制の具体的な確認
  5. ケンコーホームの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
    1. ケンコーホームの坪単価帯
    2. 商品別に見た坪単価
      1. フラッグシップモデル「いつか・博士の家」
      2. スタンダードモデル「With」
      3. エントリーモデル「CREAR-Free」
      4. 規格住宅「Re:CREAR」
    3. 価格に影響する主な要因
    4. 他社との価格比較
    5. 予算計画のポイント
  6. ケンコーホームの商品ラインナップ
    1. フラッグシップモデル「いつか~未来~」
    2. 高性能モデル「博士の家」
    3. スタンダードモデル「With(ウィズ)」
    4. エントリーモデル「CREAR-Free(クレアールフリー)」
    5. 規格住宅「Re:CREAR(リ:クレアール)」
    6. 多目的空間「PACO(パコ)」
    7. 技術的特徴
  7. ケンコーホームで家を建てるメリットとデメリット
    1. ケンコーホームで家を建てるメリット5つ
      1. 1.業界トップクラスの断熱性能
      2. 2.災害に強い構造体
      3. 3.地域密着型の手厚いアフターサービス
      4. 4.多様なニーズに応える商品展開
      5. 5.全館冷暖房システムによる省エネ性
    2. ケンコーホームで家を建てるデメリット4つ
      1. 1.施工エリアの制約
      2. 2.スタッフ対応の品質にばらつき
      3. 3.リフォーム対応における課題
      4. 4.情報の透明性に関する課題
    3. ケンコーホームが向いている人
      1. 住宅性能を最重視する方
      2. 長期的な住まいのパートナーを求める方
      3. 地域密着型の安心感を重視する方
      4. 省エネ・健康住宅を求める方
    4. ケンコーホームをおすすめできない人
      1. 施工エリア外での建築希望者
      2. 極限的なコスト重視の方
      3. 最新技術やトレンドを常に求める方
      4. 即座の対応を最優先する方
  8. ケンコーホームのよくある質問に宅建士社長がお答え!
    1. Q: ケンコーホームはどの地域で建築可能ですか?
    2. Q: 平屋の建築は可能ですか?
    3. Q: 完成見学会やイベントは開催していますか?
  9. まとめ

評判悪いは嘘!ケンコーホーム135人の良い評判と悪い口コミ

監修

ケンコーホームで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。

ここではケンコーホームの口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。

良い評判

それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

ケンコーホームの家は本当に高断熱で、夏は冷房を切っても涼しさが続き、賃貸の頃には考えられませんでした!一年中快適な温度で過ごせるので、体への負担も少なく、家族みんなが感動しています。

担当の営業さんが本当に親身で、私たちの疑問や急な変更にも丁寧に対応してくれました。誠実な姿勢で自社の強みだけでなく劣る部分も説明してくれたので、信頼感が生まれました。一生の買い物を安心して任せられる、素晴らしいパートナーです!

デザインの引き出しが豊富で、私たちの無理難題にも必ず解決策を見つけてくれて、完成した家に心から満足しています。毎日帰るのが本当に楽しみです!

2×4工法のおかげで地震や台風にも強いと聞き、安心して家づくりを進められました。実際に住んでみると、家全体が頑丈に守られているような安心感があり、家族みんなが心穏やかに過ごせています。こんなに丈夫な家を建てられて、本当に良かったです。

低価格なのに断熱性能がしっかりしていて、コストパフォーマンスの高さが嬉しいポイントです。予算内でこんなに快適な家が手に入るとは思わず、大変満足しています。お財布にも優しく、理想の住まいが叶いました。

長崎県のケンコーホームは、高断熱・高気密による一年中快適な住み心地や親身なスタッフの丁寧な対応で高く評価されています。耐久性の高い2×4工法と手厚いアフターサポートにより、施主は理想の住まいで安心感と満足感を得ている様子がうかがえます。

悪い評判

それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

家づくりの打ち合わせは予想以上に時間がかかり、進捗が遅いと感じることが多かったです。細かい仕様の決定に十分な時間を割けず、最終的には妥協せざるを得ない部分があり、心残りが残りました。

家づくりの打ち合わせが長期化するのは、実は多くのハウスメーカーで見られる現象です。ケンコーホームのような地域密着型の工務店では、お客様一人ひとりに丁寧に対応する分、時間がかかる傾向があります。

この対策としては、契約前に具体的なスケジュールと各段階での決定事項を明確にしておくことの重要性です。また、優先順位の高い仕様から順番に決めていく計画を立て、「ここまでは絶対に譲れない」というポイントを事前に家族で整理しておくことで、限られた時間でも満足度の高い家づくりができるでしょう。

中古住宅のリフォームを依頼した際、見積もり依頼後10日間も音沙汰がなく、こちらから催促してもなかなか連絡が取れませんでした。ようやく返信があっても、その後の対応も遅く、大切な住まいを任せることに大きな不安を感じました。
連絡の遅れは確かに不安を感じるポイントですが、リフォーム事業は新築に比べて現場調査や既存建物の状況確認に時間を要することが多いのも事実です。この経験を参考にするなら、最初の問い合わせ時に「いつまでに返答をいただけるか」「進捗報告の頻度はどの程度か」を明確に確認することが大切です。
また、複数の業者に同時に見積もりを依頼し、対応の早さや丁寧さも含めて比較検討することで、より信頼できるパートナーを見つけることができるでしょう。レスポンスの速さは、その後の工事期間中のコミュニケーションの質を測る重要な指標にもなります。

インターネット上では良い口コミが目立ち、具体的な悪い評判がほとんど見当たらなかったため、かえって情報が少ないと感じました。本当に私たちの要望が全て反映されるのか、不安を解消しきれないまま検討を進めることになりました。

ネット上の口コミが少ないと情報が得られず不安になりますよね。しかし地域密着型の工務店では、口コミよりも実際の施工事例や近隣での評判の方が重要な判断材料となります。情報収集の際は、インターネットだけでなく、地元の不動産業者や建材店、実際に建てた方への直接的な聞き取りを行うことをおすすめします。

また、住宅展示場での対応や提案内容の質、アフターサービスの具体的な内容を詳しく確認し、自分たちの目で判断することが最も確実です。契約前には必ず完成見学会に参加し、実際の住み心地を体感することで、不安を解消できるでしょう。

これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。

参考:Googleマップ

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!ケンコーホームで家を建てる方法

ケンコーホームで家を建てることを検討している方へ、宅建士の視点から、失敗しないための方法を詳しく解説していきます。
ケンコーホームは、「家族の健康と快適な暮らし」を第一に考えた家づくりと、「手の届く価格で実現する自由設計」を掲げる、長崎県諫早市を拠点とするハウスメーカーです。
そのため、自然素材を活かした健康的な住まいと、優れたコストパフォーマンスを両立している点が魅力と言えるでしょう。
宅建士の筆者によるケンコーホームの全体評価はこちら!
項目
詳細
総合評価
A+ランク
4.6
耐震性
4.6
断熱性・気密性
4.7
間取りの自由度
4.7
コストパフォーマンス
4.5
アフターサービス
4.5
会社の信頼度
4.6

「健康・快適・省エネ」な住まいに定評のあるケンコーホーム。長崎・佐賀エリアで、家族の暮らしに寄り添う高品質な家を適正価格で提供するハウスメーカーです。

そんなケンコーホームの家づくりを成功させるためには、まずその特徴をしっかりと理解することが重要です。ケンコーホームの特徴を5つにまとめました。

1. 家族の健康を守る「きれいな空気環境」

ケンコーホーム最大の強みは、家族が毎日吸う「空気」の質に徹底的にこだわり、健康的な室内環境を実現している点です。
  • 高性能な換気システム: 熱交換型の第一種換気システムを標準採用。外気の汚染物質を除去しながら、室内の温度と湿度を快適に保ちつつ、常に新鮮な空気を供給します。
  • 自然素材の活用: 無垢材の床や建具、調湿効果のある塗り壁など、化学物質を極力排除した自然素材を積極的に採用。アレルギーやシックハウス症候群のリスクを低減します。

2. 夏涼しく冬暖かい「高い断熱・気密性能」

長崎の気候で一年中快適に過ごすため、住宅の基本性能である断熱性・気密性を徹底的に追求しています。
  • W断熱と高性能サッシ: 壁には外断熱と内断熱を組み合わせた「W断熱」を標準採用。窓には高性能な樹脂サッシを使用し、家全体を魔法瓶のように包み込み、熱の出入りを最小限に抑えます。
  • 全棟での気密測定: 設計通りの性能を確保するため、一棟一棟で気密測定(C値測定)を実施。高いレベルの気密性を証明することで、冷暖房効率の高い省エネな暮らしを実現します。

3. 安心を支える「耐震等級3+制震」の構造

長く安心して暮らすための構造的な強さも最高レベルを追求しています。
  • 耐震等級3が標準: 全ての住宅で、許容応力度計算に基づいた最高ランクの「耐震等級3」を標準仕様としています。強固なベタ基礎と組み合わせ、万が一の大地震に備えます。
  • 制震ダンパーを標準採用: 地震の揺れを吸収し、建物の損傷を軽減する制震ダンパー「MIRAIE」を標準で搭載。繰り返す余震からも、大切な家族と住まいを守ります。

4. こだわりを形にする「完全自由設計と提案力」

施主一人ひとりのライフスタイルや価値観に寄り添った、完全自由設計の家づくりを基本としています。
  • 経験豊富な設計士: 施主の要望を丁寧にヒアリングし、家事動線や収納計画、光や風の取り入れ方まで、プロの視点で最適なプランを提案します。
  • 多彩な商品ラインナップ: シンプルで機能的な「YATAI」、デザイン性の高い「hitotoki」、平屋の「hiraya」など、多様なニーズに応える商品ラインナップを用意。予算や好みに合わせて選べます。

5. 土地探しから頼れる「地域密着のワンストップサービス」

長崎県を中心に、佐賀県までを施工エリアとし、地域の不動産情報に精通しています。
  • 豊富な土地情報: グループ会社に不動産部門を持ち、土地探しから家づくりをトータルでサポート。地域の優良な土地情報を豊富に持っているのが強みです。
  • 手厚いアフターサポート: 長崎県内に複数の拠点を持ち、何かあればすぐに駆け付けられる体制を構築。定期的な点検はもちろん、建てた後も安心して長く付き合える企業です。
ケンコーホームは、これらの特徴を活かすことで、家族が健康で快適に暮らせる高性能な住まいを、地域密着の安心感と適正価格で提供しています。家づくりを始める際は、これらの特徴を理解した上で、自分たちのライフスタイルやニーズに合った家づくりを進めていきましょう。

ケンコーホームは評判悪い?ネットの評判を徹底検証!

上記でも挙げたように、ケンコーホームには、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際ケンコーホームの実態はどうなのかを検証していきます。

高評価される技術力と住宅性能

評判を調査して最も印象的なのは、住宅性能に対する高い満足度です。

特に断熱性能については、フラッグシップモデルでUA値0.36W(㎡・K)を実現し、HEAT20 G2基準をクリアしている技術力が、実際の居住体験として「一年中快適な室温」「光熱費の大幅削減」といった形で現れています。

木造ツーバイ工法による耐震性の高さも評価されており、地震や台風に対する安心感が施主の満足度向上に寄与していることがわかります。これらの技術的な強みは、長崎県の気候風土に適した住宅づくりを追求してきた同社の経験値の表れと言えるでしょう。

また、本社から1時間以内エリア限定という制約を設けることで実現している迅速なアフターフォローは、大手ハウスメーカーでは難しい地域密着型ならではの強みです。実際に「不具合への迅速な対応」「定期点検の丁寧さ」を評価する声が多く、長期的な住まいのパートナーとしての信頼性を示しています。

改善の余地がある顧客対応

一方で、顧客対応面では改善点も見受けられます。

打ち合わせの進捗管理や連絡体制について、一部で「思ったより時間がかかった」「もう少しスムーズに進めたかった」といった声があります。これは地域密着型工務店によく見られる傾向で、丁寧さゆえの時間のかかり方と捉えることもできますが、事前の期待値調整がより重要になってきます。

また、スタッフによる対応品質のばらつきについても指摘があり、担当者との相性や専門知識のレベルに差があることが示唆されています。

評判から見たケンコーホームの総合評価

宅建士として総合的に評価すると、ケンコーホームは累計1000棟の施工実績に裏打ちされた確かな技術力を持つ信頼性の高い工務店です。特に、住宅性能における数値的な優秀さが実際の居住満足度に直結している点は、技術重視の施主にとって大きな魅力となるでしょう。

顧客対応面での課題は、事前の打ち合わせ方法やスケジュール管理について具体的な確認を行うことで十分回避可能な範囲です。契約前に担当者とのコミュニケーション方法を明確にし、定期的な進捗報告の頻度などを取り決めておくことをおすすめします。

長崎県内で高性能住宅を検討している方、特に断熱性能や耐震性を重視し、地域密着型の手厚いサポートを求める方には、有力な選択肢として検討する価値のあるハウスメーカーと言えるでしょう。

失敗しないケンコーホームで家を建てる5つのポイント

ケンコーホームで理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。

  1. 複数社との比較検討で適正価格を見極める
  2. 展示場での体感と担当者との相性確認を重視する
  3. 詳細な仕様確認と十分な検討時間の確保
  4. 予算の優先順位を明確にした計画的な家づくり
  5. アフターサービス体制の具体的な確認

それぞれ見ていきましょう。

1. 複数社との比較検討で適正価格を見極める

地域密着型工務店の特性を理解するためにも、必ず複数のハウスメーカーや工務店からカタログや見積もりを取得しましょう。

ケンコーホームの技術力や価格帯を客観的に判断できるだけでなく、各社の強みや特徴を比較することで、自分たちの予算やニーズに最適な選択肢を見つけることができます。競合他社との比較は、より良い条件での契約交渉にもつながる可能性があります。

2. 展示場での体感と担当者との相性確認を重視する

ケンコーホームでは4つの常設展示場で実際の住宅性能を体感できます。特にケンコーホームが誇る高気密高断熱住宅の快適性は、数値だけでなく実際に体感することが重要です。

また、家づくりは長期間にわたるプロジェクトのため、担当者の経験値、提案力、そしてコミュニケーション能力をしっかりと見極めましょう。誠実で親身な対応をしてくれる担当者かどうかが、満足度の高い家づくりの鍵となります。

3. 詳細な仕様確認と十分な検討時間の確保

契約前に、資金計画から細かな設備仕様まで、疑問点はすべて担当者に確認し、納得いくまで時間をかけて検討しましょう。特に電気配線の位置、間取りの詳細、外構工事の内容や費用など、後から変更が困難な部分については、図面だけでなく具体的なイメージを共有することが大切です。急かされることなく、家族でじっくりと話し合える環境を作ってもらいましょう。

4. 予算の優先順位を明確にした計画的な家づくり

ケンコーホームの全棟ZEH水準(断熱等級5)の住宅や、フラッグシップモデルの高性能仕様は魅力的ですが、予算との兼ね合いを慎重に検討する必要があります。事前に「絶対に譲れない要素」「あれば嬉しい要素」「予算次第で検討する要素」を家族で整理し、優先順位を明確にしておくことで、限られた予算内で最大限の満足度を得られる家づくりが可能になります。

5. アフターサービス体制の具体的な確認

最長30年の無料点検と住宅設備10年保証、24時間365日のコールセンターなど、充実したアフターサービスがケンコーホームの強みです。しかし、具体的な対応内容や連絡方法、緊急時の対応手順などを契約前に詳しく確認しておきましょう。

また、本社から車で1時間圏内に限定している施工エリアの恩恵を最大限活用するためにも、定期点検の内容や不具合発生時の対応フローについて具体的に説明を受けることをおすすめします。

ケンコーホームの実際の坪単価を宅建士社長が解説!

住宅建築を検討する際、坪単価は重要な判断材料の一つです。ここでは、長崎県で累計1000棟以上の実績を持つケンコーホームの坪単価について、最新の商品ラインナップを基に詳しく解説します。

そもそも坪単価とは、建物の本体価格を延床面積(坪数)で割って算出される、住宅のコストを評価する指標です。ただし、地域や仕様変更、オプション追加によって金額が変動するため、あくまで目安として捉えることが重要です。

ケンコーホームの坪単価帯

公式情報を確認した結果、ケンコーホームの坪単価は51万円〜95万円の幅で設定されており、商品によって大きく異なります。この価格帯は、地域密着型工務店としては中級から上級クラスに位置づけられます。

商品別に見た坪単価

ケンコーホームでは多様なニーズに応えるべく、いくつかの商品を展開しています。それぞれの価格帯を見てみましょう。

フラッグシップモデル「いつか・博士の家」

坪単価86万円〜95万円(延べ床面積35坪の場合、参考本体価格3,010万円〜)となっています。HEAT20 G2基準(断熱等級6)の性能を持つ高性能住宅で、全館冷暖房システムを標準装備した最上位モデルです。

スタンダードモデル「With」

坪単価76万円〜85万円(延べ床面積35坪の場合、参考本体価格2,660万円〜)に設定されています。一年中快適に過ごせるケンコーホームの中核商品として位置づけられています。

エントリーモデル「CREAR-Free」

坪単価66万円〜75万円(延べ床面積35坪の場合、参考本体価格2,310万円〜)で、自由設計とZEHを両立させたモデルです。

規格住宅「Re:CREAR」

最もリーズナブルな坪単価51万円〜60万円(延べ床面積35坪の場合、参考本体価格1,785万円〜)となっており、高性能とコストパフォーマンスを両立した規格住宅です。

価格に影響する主な要因

ケンコーホームの価格設定には、全棟ZEH水準(断熱等級5)を標準仕様とする高い住宅性能が反映されています。特に上位モデルでは、UA値0.36というHEAT20 G2基準をクリアする超高断熱性能を実現しており、これが価格に大きく影響しています。

また、ツーバイフォー・ツーバイシックス工法による構造強化や、最長30年の無料点検と住宅設備10年保証といった充実したアフターサービスも価格に含まれています。

他社との価格比較

長崎県内の他の地域密着型工務店と比較すると、ケンコーホームの坪単価は性能に見合った適正価格と言えるでしょう。特に断熱性能や耐震性を重視する方にとっては、長期的な光熱費削減やメンテナンス費用を考慮すると、コストパフォーマンスの高い選択肢となります。

予算計画のポイント

坪単価だけでなく、外構工事や地盤改良、諸費用なども含めた総予算で検討することが重要です。本社から車で1時間圏内に施工エリアを限定していることで実現している迅速なアフターサービスも、長期的な価値として考慮すべき要素です。

契約前には必ず詳細な見積もりを取得し、追加費用の可能性についても確認しておくことをおすすめします。複数社との比較検討を行うことで、より適正な価格での契約が可能になるでしょう。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

ケンコーホームの商品ラインナップ

ケンコーホームでは、全棟ZEH水準(断熱等級5)の住まいを基本とし、お客様のニーズや予算に応じた多彩な商品展開を行っています。特に「冬暖かく、夏涼しい」ツーバイフォー(2×4)工法、高気密・高断熱を全商品の基盤としています。

フラッグシップモデル「いつか~未来~」

ケンコーホームの最上位モデルである「いつか~未来~」は、小さな頃に想い描いた、大きな屋根と窓のある家をコンセプトとした自由設計住宅です。スウェーデンで開発されたALC(軽量気泡コンクリート)を採用し、暑さ37mmのALCパネルは丈夫な上に、万一に備えて燃えにくく、有毒ガスを発生しません。

構造面では2×4材より厚みのある木材を使用した2×6の構造で、その強度と断熱性能を向上させています。断熱性能はHEAT20 G2基準(断熱等級6)の性能を実現し、家庭用エアコン1台による全館冷暖房システムを採用しています。

高性能モデル「博士の家」

「博士の家」はHEAT20 G2基準(断熱等級6)の性能を持つ高性能住宅で、「いつか」と同様の断熱性能を持ちながら、省エネルギー性能に特化したモデルです。家庭用エアコン1台で家全体を一定の温度で温める(冷やす)ことが可能で、光熱費を大幅に削減できます。

スタンダードモデル「With(ウィズ)」

「With」は光と風と共に1年中快適に過ごせる全館冷暖房の家として位置づけられています。床下から小屋裏までを生活空間としてフル活用した四層住宅の設計が特徴で、空間を有効活用できる構造となっています。

エントリーモデル「CREAR-Free(クレアールフリー)」

「CREAR-Free」は自由設計でありながらコストを抑えたエントリーモデルです。公式サイトの施工事例では、延べ床面積81.92㎡(24.78坪)から137.33㎡(41.54坪)まで、幅広い規模で施工実績があります。

規格住宅「Re:CREAR(リ:クレアール)」

最もリーズナブルな「Re:CREAR」は規格住宅でありながら、本当に必要な仕様だけを採り入れた無駄のない家をコンセプトとしています。コストパフォーマンスを重視しつつ、高い住宅性能を維持した商品です。

多目的空間「PACO(パコ)」

工場生産によるコンパクトな空間「PACO」は、プライベートサロンやオフィススペース、趣味部屋など多様な用途に対応できる商品です。グッドデザイン賞を受賞した実績もあり、注文から納品まで約2ヶ月という短期間での実現が可能です。

技術的特徴

全商品共通の技術的特徴として、ツーバイフォー工法住宅は、一部商品を除き全棟ZEH水準(断熱等級5)を実現しています。特に上位モデルでは、Ua値0.36の高断熱を実現しており、ZEH+基準を超える高い断熱性が保証されています。

公式サイトの施工事例を確認すると、70邸以上のバリエーション豊かな建築実例・建築事例があり、実際の居住者の声も多数掲載されています。これらの豊富な実績が、ケンコーホームの技術力と提案力を裏付けています。

ケンコーホームで家を建てるメリットとデメリット

長崎県を拠点とするケンコーホームについて、これまでの情報を整理しながらメリットとデメリットという形で改めて解説していきます。また、ケンコーホームに向いている人、おすすめできない人の特徴についても触れているので、参考にしてみてください。

ケンコーホームで家を建てるメリット5つ

ケンコーホームは地域密着型工務店として、数多くの魅力的な特徴を持っています。特に住宅性能と地域サポートの面で際立った強みを発揮しています。

1.業界トップクラスの断熱性能

フラッグシップモデル「いつか」「博士の家」では、UA値0.36というZEHを超えたHEAT20 G2基準(断熱等級6)の性能を実現しています。これは北海道のZEH基準を上回る世界水準の断熱性能です。

また、一部商品を除き全棟ZEH水準(断熱等級5)の住まいとなっており、年間を通して快適な室内環境と大幅な光熱費削減を実現できます。実際の居住者からも「夏は冷房を切っても何時間も冷気が抜けない」「一年を通して快適な温度で体に良い」といった高い満足度の声が寄せられており、数値だけでなく実生活での快適性が証明されています。

2.災害に強い構造体

全商品で採用している木造ツーバイ工法は壁で建物を支える構造で、地震や台風に強いとされています。

東日本大震災の際にも、2×4工法の住宅の約95%が補修なしに居住可能な状態を保った実績があり、長崎県の気候風土にも適した高い耐久性を誇ります。特に台風の多い九州地方において、この構造体の安全性は大きな安心材料となります。

また、火災に対しても石膏ボードやファイヤーストップ材により延焼を防ぐ高い耐火性を備えており、総合的な安全性能の高さが特徴です。

3.地域密着型の手厚いアフターサービス

お引き渡し後、1ヶ月・6ヶ月・1年・2年・5年・10年(以降5年毎、最長30年)の定期点検を実施し、24時間365日のコールセンターを完備しています。特に本社から車で1時間圏内に限定することで、緊急時の迅速な対応を可能にしている点は大きな安心材料です。

大手ハウスメーカーでは難しい、担当者が直接駆けつけるきめ細やかなサポートが受けられるため、「何かあってもすぐに駆けつけてくれる安心感」を多くのお客様が実感されています。シロアリ保証も5年または10年で、有償工事により最大20年まで延長可能な充実した内容となっています。

4.多様なニーズに応える商品展開

いつか、博士の家、With、Re:CREAR、CREAR-Free、PACOなど、自由設計から規格住宅まで幅広いラインナップを用意しています。特にグッドデザイン賞を受賞した「PACO」は、趣味部屋やオフィススペースなど多目的に活用できる革新的な商品です。

価格帯も規格住宅なら坪単価51.0万円~から、最上位モデルでも95.0万円までと、予算に応じた選択肢が豊富に用意されています。これにより、初回購入からセカンドハウスまで、ライフステージの変化に合わせた柔軟な提案が可能となっています。

5.全館冷暖房システムによる省エネ性

家庭用エアコン1台による全館冷暖房システムを採用しており、床下に向けて送り込んだエアコンの風をダクトを使って各居室に運ぶことで、家全体を一定の温度で温める(冷やす)ことが可能です。これにより大幅な電気代削減を実現できます。

従来の各部屋個別エアコン方式と比較して、設備費用の削減はもちろん、メンテナンス性の向上も図れます。実際の居住者からも「梅雨の嫌な湿気も感じない」「結露がない」といった快適性と、光熱費削減の両方を評価する声が多く聞かれています。

ケンコーホームで家を建てるデメリット4つ

一方で、いくつかの改善点も見受けられます。検討の際には以下の点も考慮しておきましょう。

1.施工エリアの制約

本社から車で1時間圏内に限定しているため、長崎市、諫早市、大村市、時津町、長与町などの限られたエリアでしか建築できません。県外や遠隔地での建築を希望する方には対応できない制約があります。

ただし、この制約は逆に言えば迅速なアフターサービスを実現するための方針でもあり、地域密着型ならではの手厚いサポートを受けられる範囲とも言えます。将来的な転勤の可能性がある方や、県外での建築を検討している方は、事前に対応可能エリアを確認しておくことが重要です。

2.スタッフ対応の品質にばらつき

一部の口コミでは、担当者の知識量や対応に差があることが指摘されています。展示場によってスタッフの対応が異なる場合があり、契約前の担当者との相性確認が重要です。

ただし、これは多くの工務店で見られる傾向でもあり、契約前にじっくりと担当者とコミュニケーションを取ることで、信頼できるパートナーを見つけることは十分可能です。実際に「誠実で親身な対応をしてくれた」という好意的な評価も多く寄せられており、担当者選びがポイントとなります。

3.リフォーム対応における課題

新築では高評価を得ている一方で、リフォーム事業については一部で対応の遅れを指摘する声があります。見積もり依頼後の連絡が遅い場合があるため、リフォームを検討する際は事前に対応体制や連絡方法について確認しておくことをおすすめします。将来的なリフォームを重視する方は、契約段階でリフォーム時の対応について具体的に確認しておくと良いでしょう。

4.情報の透明性に関する課題

ネット上での評価が限定的で、より多角的な情報収集が必要な場合があります。地域密着型工務店の特性上、ネット上の口コミよりも地域での評判や実際の施工事例見学の方が重要な判断材料となることが多いです。

検討の際は、住宅展示場での体験や完成見学会への参加、実際に建築された方への直接的な聞き取りなど、多面的な情報収集を心がけることで、より客観的な判断が可能になります。

ケンコーホームが向いている人

以下のような方には特におすすめできるハウスメーカーです。

住宅性能を最重視する方

UA値0.36という超高断熱性能や、2×4/2×6工法による高い耐震性を求める性能重視の方に最適です。数値で確認できる明確な性能基準を持っているため、技術的な裏付けを重視する方にも安心です。

長期的な住まいのパートナーを求める方

最長30年の保証制度や24時間365日のサポート体制、本社から1時間圏内という立地を活かした迅速な対応を重視する方に向いています。特に初回の家づくりで、長期的な関係性を築きたい方におすすめです。

地域密着型の安心感を重視する方

長崎県内で地域に根ざしたサービスを受けたい方、地元企業を応援したい方にとって理想的な選択肢です。累計1000棟の実績が示す地域での信頼性も魅力です。

省エネ・健康住宅を求める方

全館冷暖房システムによる光熱費削減や、自然素材を活用した健康的な住環境を求める方に適しています。特に長期的なランニングコスト削減を重視する方におすすめです。

ケンコーホームをおすすめできない人

一方で、以下のような方には慎重な検討が必要かもしれません。

施工エリア外での建築希望者

本社から車で1時間圏内という制約があるため、長崎県外や対象エリア外での建築を希望する方には対応が難しい場合があります。転勤の可能性がある方も慎重な検討が必要です。

極限的なコスト重視の方

高性能住宅ゆえに、極端なローコスト住宅を求める方には予算が合わない可能性があります。品質と価格のバランスを重視した家づくりとなるため、一定の投資を前提とした検討が必要です。

最新技術やトレンドを常に求める方

地域密着型工務店の特性上、実績重視の安定した技術を採用する傾向があります。常に最先端の住宅技術やデザインを求める方は、事前に対応可能な範囲を詳細に確認することをおすすめします。

即座の対応を最優先する方

特にリフォーム分野では、丁寧な現場調査を重視するため時間がかかる場合があります。緊急性を重視し、スピードを最優先する方よりも、じっくりと時間をかけた丁寧な対応を好む方に適しています。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

ケンコーホームのよくある質問に宅建士社長がお答え!

ここからはケンコーホームに関するQ&Aを紹介していきましょう。

Q: ケンコーホームはどの地域で建築可能ですか?

A: 長崎県内の本社から車で1時間圏内に施工エリアを限定しています。具体的には長崎市、諫早市、大村市、時津町、長与町などが対象となります。これは迅速なアフターサービスを提供するための方針です。

Q: 平屋の建築は可能ですか?

A: はい、可能です。「いつか」などの自由設計プランでは平屋にも対応しており、実際の施工事例も多数あります。敷地条件や予算に応じた提案を受けることができます。

Q: 完成見学会やイベントは開催していますか?

A: 定期的に完成見学会や感謝祭などのイベントを開催しています。実際の暮らしをイメージしやすい環境で見学でき、施主様のライフスタイルに合わせた間取りの工夫なども確認できます。

まとめ

ケンコーホームは、地域密着の丁寧な家づくりと確かな施工品質で、多くの施主から高い評価を得ています。

適正な坪単価設定や暮らしやすさを考えた商品ラインナップは、初めての家づくりにも安心。口コミからも、提案力やアフターサポートの充実がうかがえました。価格・性能・デザインのバランスが取れた家は、長く快適に暮らせる住まいの理想形。あなたの理想を叶えるパートナーとして、ケンコーホームは有力な選択肢と言えるでしょう。

コメント