【総合評価91点】オダケホームは高い?やばい?FP宅建士不動産会社社長が本音レビュー

住宅メーカー

「地元密着で家づくりを支えるオダケホームって実際どうなの?」

富山・石川・福井を中心に展開するオダケホームは、安心感のある対応力と堅実な家づくりで知られていますが、実際の評判や坪単価、アフター対応など、気になる点も多いはず。

北陸の厳しい気候に耐える強固な構造と木の温もりを活かした家づくりが持ち味のオダケホーム。

ハイブリッドパネル工法による耐震性・断熱性の高さやシンプルモダンから和風まで対応可能なデザイン性も魅力です。

本記事では、宅建士の視点からオダケホームの魅力と注意点を徹底解説!

失敗しない家づくりを目指すあなたにとって、読み進める価値のある内容です。ぜひ、最後までお読みください。

また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。

それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。

マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。

しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。

「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。



こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。

本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。

マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。

「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。

とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイトで、厳しい審査をクリアした住宅メーカーのみが掲載されています。特にローコスト住宅に強く、低予算でマイホームを検討している方におすすめ。

②SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトSUUMOが運営。全国の工務店の情報を網羅しており、地域に特化した優良な工務店のカタログを取り寄せることができます。価格を抑えつつ品質の高い住宅を建てたい方に最適。

③HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する安心のサービス。全国の厳選されたハウスメーカーから資料を取り寄せられるだけでなく、無料でオリジナルの家づくりプランを作成してもらえるのが特徴。ハウスメーカーにこだわりたい方におすすめ。

これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。

さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。

どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。

低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S

工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら

また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。

後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!

それでは、詳しく解説していきます。

  1. 後悔するは嘘!オダケホーム123人の良い評判と悪い口コミ
    1. 良い評判
    2. 悪い評判
  2. FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!オダケホームで家を建てる方法
    1. 1. 北陸の気候風土に最適化された「高い住宅性能」
    2. 2. 60年以上の歴史と「地域からの絶大な信頼」
    3. 3. 暮らしに寄り添う「提案力と設計力」
    4. 4. 建てた後も安心の「手厚いアフターサポート」
    5. 5. 自社一貫体制による「高い品質管理」
  3. オダケホームは後悔する?ネットの評判を徹底検証!
    1. ポジティブな評判のポイント
    2. ネガティブな評判のポイント
    3. プロの視点による総合評価
  4. 失敗しないオダケホームで家を建てる5つのポイント
    1. 1. 価格と契約内容の徹底確認
    2. 2. 断熱性能の詳細確認
    3. 3. 担当者との相性確認
    4. 4. アフターサービスの範囲と費用の明確化
    5. 5. モデルハウスと実例の見学
  5. オダケホームの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
    1. オダケホームの坪単価の実態
    2. 坪単価に含まれる内容と注意点
    3. オダケホームの商品ラインナップと坪単価目安
    4. 坪単価と価格に関する現実的なアドバイス
  6. オダケホームの商品ラインナップ
    1. 主な商品シリーズと特徴
      1. 1. 「SUMUS」シリーズ
      2. 2. 「casane(カサネ)」
      3. 3. 「ie.COLLE(イエコレ)」
      4. 4. 「NiCO(ニコ)」
    2. 構造体と性能
    3. 価格と価値のバランス
  7. オダケホームで家を建てるメリットとデメリット
    1. オダケホームのメリット6つ
      1. 1.北陸の気候に特化した専門性
      2. 2.高品質な木材へのこだわり
      3. 3.独自の耐震・耐雪技術
      4. 4.高い省エネ性能
      5. 5.多様なニーズに応える商品ラインナップ
      6. 6.長期保証システム
    2. オダケホームのデメリット5つ
      1. 1.比較的高めの価格設定
      2. 2.デザイン面での保守性
      3. 3.担当者による対応の差
      4. 4.アフターサービスの不均一
      5. 5.特定条件下での断熱性能の課題
    3. オダケホームが向いている人
      1. 地域性を重視する北陸の住宅購入者
      2. 木の家の魅力に惹かれる人
      3. 住宅性能を重視する人
      4. 自分らしい住まいを求める人
      5. コミュニケーション重視の顧客
    4. オダケホームをおすすめできない人
      1. 予算最優先の住宅購入者
      2. 最新デザインを求める人
      3. 完璧な施工管理を期待する人
      4. 無償のアフターサービスを求める人
      5. 極寒地での高断熱を最優先する人
  8. オダケホームのよくある質問に宅建士社長がお答え!
    1. Q. オダケホームのモデルハウスはどこで見られますか?
    2. Q. 見学会やイベントはありますか?
    3. Q. オダケホームで土地も探してもらえますか?
  9. まとめ

後悔するは嘘!オダケホーム123人の良い評判と悪い口コミ

監修

オダケホームで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。

ここではオダケホームの口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。

良い評判

それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

私たちの家づくりは、オダケホームの担当者さんとの出会いが大きかったです。特に営業さんと設計士さんのチームワークが素晴らしく、他社では気づけなかった日々の些細なことまで拾い上げて提案してくれました。要望も親身に聞いてくれて不安なく進められたので、担当さんの相性って本当に大切だと感じました。

オダケホームで建てた平屋の家は、まさに家事と育児の強い味方です。子供がまだ小さいので、寝かしつけた後もすぐに様子を見に行けて安心できます。移動距離が短いおかげで家事もラクになり、以前より家族との時間が増えた気がします。本当にこの間取りにして良かったです!

北陸の厳しい冬が心配でしたが、オダケホームさんの家は高気密・高断熱仕様のおかげで冬でも家中が暖かく快適です。前身が木材会社とあって、木の温もりも感じられて家にいると心が安らぐのも良いポイントです。自然素材に囲まれた空間は、空気が澄んでいて気持ちが良いですね。

金沢のモデルハウスで見た6層のスキップフロアに一目惚れし、我が家にも取り入れました。空間に繋がりがありつつも、それぞれの「お気に入りの場所」で好きなように過ごせるのが魅力です。光や風も通り抜けていく設計で、家にいながら広がりを感じられる素敵な空間になりました。

建ててから数年になりますが、何かあれば連絡するとすぐに対応してくれます。有償になる場合もあるようですが、我が家ではこれまで無償で直してもらえており、長く安心して暮らせる心強いサポート体制があると感じています。

これらの口コミからは、オダケホームが北陸の気候に寄り添った安心できる家づくりを提供している様子がうかがえます。担当者の丁寧で親身な対応や充実したアフターサポートが、お客様の理想を形にし、長く快適に暮らせる喜びに繋がっているようです。

悪い評判

それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

デザインはシンプルで無難なのですが、正直もっとおしゃれな家を期待していました。価格も安くないので、もう少し個性やデザイン性を重視すればよかったかな、と他のハウスメーカーと比べて考えてしまうことがあります。

この方の意見は、マイホーム選びで多くの方が陥りがちな「デザイン性と価格のバランス」の課題を表しています。

オダケホームに限らず、住宅選びでは契約前に複数のモデルハウスを見学し、過去の施工事例を徹底的に調査することが重要です。また打ち合わせ段階で「こだわりたいポイント」を明確に伝え、設計担当者と丁寧にイメージを共有することで、後悔を減らせるでしょう。予算内でのデザイン向上を図るには、特定の部分(例:リビングや外観)に集中投資する戦略も有効です。

アフターサービスで釘打ちの軽い修理をお願いしたら、数分の作業なのに1万円弱の費用を請求されて驚きました。無料だと思っていたので残念です。その後、どうですかといった連絡もなかったので、少し不安が残ります
アフターサービスの範囲と費用は、契約前に必ず確認すべき重要事項です。
この方のケースでは、無料保証の範囲と有料対応の区分が事前に理解できていなかった可能性があります。住宅メーカー選びでは、保証書の内容を細部まで確認し、定期点検の頻度や無料対応の範囲を比較検討することをお勧めします。
また契約時に「アフターフォローの連絡体制」についても具体的に確認しておくと、入居後の安心感が高まるでしょう。

地元で実績があり安心できると思っていましたが、実際に住んでみて北陸の冬は結構寒いです。断熱性能には期待していたのですが、もう少し予算を上げて高断熱のメーカーにすればよかったかなと後悔しています。

北陸地方の厳しい冬に対応した住宅性能は、住み心地を大きく左右する重要な要素です。また、暑さ寒さの感じ方は個人差も大きい部分です。

この方の経験から学べるのは、地域の気候特性や自分たちに合わせた断熱仕様の重要性と、標準仕様と上位グレードの違いを具体的に理解することの必要性です。住宅メーカー選びでは、断熱材の種類や厚み、サッシの性能など具体的な数値で比較し、実際に冬を過ごした施主の声を聞くことが有効です。数十万円の追加投資で、何十年も快適に過ごせる可能性を考慮した判断が望ましいでしょう。

これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。

参考:Googleマップ

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!オダケホームで家を建てる方法

オダケホームで家を建てることを検討している方へ、宅建士の視点から、失敗しないための方法を詳しく解説していきます。
オダケホームは、「北陸の気候風土に根ざした家づくり」と「地域密着の総合力」を掲げる、富山県を拠点とするハウスメーカーです。そのため、雪や湿気に強い確かな住宅性能と、60年以上にわたる実績に裏打ちされた地域からの絶大な信頼感を兼ね備えている点が魅力と言えるでしょう。
宅建士の筆者によるオダケホームの全体評価はこちら!
項目
詳細
総合評価
A+ランク
4.5
耐震性
4.7
断熱性・気密性
4.5
間取りの自由度
4.4
コストパフォーマンス
4.2
アフターサービス
4.6
会社の信頼度
4.8

北陸の厳しい気候を知り尽くした家づくりに定評のあるオダケホーム。確かな性能と地域密着の安心感で、富山・石川の家づくりをリードするハウスメーカーです。

そんなオダケホームの家づくりを成功させるためには、まずその特徴をしっかりと理解することが重要です。オダケホームの特徴を5つにまとめました。

1. 北陸の気候風土に最適化された「高い住宅性能」

オダケホーム最大の強みは、多雪・多湿という北陸の厳しい気候に適応するための、高いレベルの住宅性能です。
  • トップクラスの耐震・耐雪性能: 繰り返しの地震に強い制振装置を標準搭載し、耐震等級3を確保。さらに、積雪1.5m~2.0mにも耐える特別仕様で、豪雪から家族と暮らしを守ります。
  • 高気密・高断熱と換気計画: ZEH基準を上回る高い断熱・気密性能をベースに、湿気対策として効果的な換気システムを計画。結露を防ぎ、一年を通して快適で健康的な室内環境を実現します。

2. 60年以上の歴史と「地域からの絶大な信頼」

1962年の創業以来、60年以上にわたって北陸の地で家づくりを続け、地域での確固たるブランドと信頼を築いています。
  • 地域密着の総合力: 新築だけでなく、リフォーム、不動産、資産活用まで、住まいに関するあらゆるニーズにワンストップで対応。親子三代にわたる付き合いのあるオーナーも多く、地域に深く根ざしています。
  • 安定した経営基盤: 長年の歴史と、北陸での圧倒的な着工棟数実績が、安定した経営基盤の証です。建てた後も長く安心して付き合える企業です。

3. 暮らしに寄り添う「提案力と設計力」

完全自由設計を基本とし、北陸の暮らしを知り尽くしたプロとして、施主の要望にプラスアルファの提案を行います。
  • 家事楽動線の提案: 共働き率が高い北陸のライフスタイルに合わせ、洗濯・物干し・収納がスムーズにつながる「家事楽」動線の提案を得意としています。
  • 多彩なデザイン: 長年の実績に裏打ちされた、飽きのこない普遍的なデザインから、トレンドを取り入れたモダンなデザインまで、幅広いニーズに対応可能です。

4. 建てた後も安心の「手厚いアフターサポート」

地域密着企業ならではの、迅速で手厚いアフターサービス体制を整えています。
  • 24時間365日対応: 緊急のトラブルにも対応できる24時間サポートダイヤルを設置。いつでも相談できる安心感があります。
  • 長期保証システム: 初期保証10年に加え、定期的な点検と有償メンテナンスを行うことで、最長60年の長期保証に対応。家の資産価値を長く維持します。

5. 自社一貫体制による「高い品質管理」

設計から施工、アフターサービスまでを自社グループで一貫して管理することで、高い品質を確保しています。
  • 自社大工による責任施工: 厳しい基準をクリアした自社大工および協力会の職人が施工を担当。現場の隅々まで管理が行き届き、精度の高い家づくりを実現します。
  • 品質へのこだわり: 最新の設備を備えた自社工場での木材加工や、厳格な品質検査体制など、見えない部分にも妥協しない姿勢が品質を支えています。
オダケホームは、これらの特徴を活かすことで、北陸の厳しい環境下で、安全・快適に暮らせる高品質な住まいを提供しています。家づくりを始める際は、これらの特徴を理解した上で、自分たちのライフスタイルやニーズに合った家づくりを進めていきましょう。

オダケホームは後悔する?ネットの評判を徹底検証!

上記でも挙げたように、オダケホームには、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際オダケホームの実態はどうなのかを検証していきます。

ポジティブな評判のポイント

北陸地方で蓄積された8,000棟以上の施工実績は、多くの方に安心感を与えています。富山県・石川県という積雪の多い地域に根差した企業だからこそ、地元の気候風土を熟知した家づくりが可能となっています。

特に評価が高いのは「木の特性を活かした家づくり」というコンセプトです。オダケホームの前身は木材会社であり、木の温もりや呼吸を大切にした住宅設計に定評があります。桧の土台や柱を使用するなど、素材へのこだわりが見られます。

お客様からは「細かい造作変更など小回りが利くサービス」や「堅牢な家づくり」が評価されており、営業担当者の丁寧な対応や要望に寄り添った提案力を評価する声も少なくありません。

ネガティブな評判のポイント

価格面では「ミドルクラス~ハイクラスの価格帯」「坪単価50万円台~75万円台」と比較的高めの設定となっています。これに対して「若干割高に感じる」という声もあります。

また「標準仕様のままでは断熱性能が少し物足りない」「吹き抜けを採用すると寒い」といった断熱性能に関する指摘も見られます。厳しい北陸の冬を考えると、上位グレードの断熱仕様を検討する必要があるかもしれません。

デザイン面では「少し古い」と感じる方もいるようです。シンプルで無難なデザインが好みに合わない場合は、事前に施工事例を十分確認することが重要でしょう。

プロの視点による総合評価

こうした点を踏まえると、オダケホームは「地域特性を理解した堅実な家づくり」を強みとする信頼できるハウスメーカーだと評価できます。

SUUMOに掲載されている施工事例を見ると、「青空と緑を切り取ったような景色がある家」など、自然との調和を意識した設計が特徴的です。シンプルモダンから和風住宅まで幅広いデザインに対応しており、完全自由設計から規格住宅まで商品構成も豊富です。

坪単価については、オダケホーム自身も「明確な基準がない」と述べているように、単純比較は難しい面があります。重要なのは「坪単価の数字だけを見て判断するのではなく、その中に含まれている内容も把握した上で検討すること」です。

工法面では「在来工法にハイブリッドパネルを加えたモノコック構造」を採用し、強固な構造躯体を実現しています。「桧の土台、柱を使っている」点は、長期的な住宅の耐久性を高める本質的な価値があります。

結論として、オダケホームは価格帯は高めではあるものの、その分の価値を提供している企業と言えるでしょう。北陸という特殊な気候条件での施工実績が豊富であること、木材への深い知識と経験を活かした構造的な強み、そして地域密着型の安心感は、他社にはない大きなアドバンテージです。デザインや断熱性能については個人の好みや優先順位によりますが、家づくりの本質である「安全性」と「耐久性」において高い水準を維持している点は評価に値します。

北陸地方で長く安心して住める家を求める方にとって、オダケホームは後悔しない選択肢の一つと言えるでしょう。

失敗しないオダケホームで家を建てる5つのポイント

オダケホームで理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。

  1. 価格と契約内容の徹底確認
  2. 断熱性能の詳細確認
  3. 担当者との相性確認
  4. アフターサービスの範囲と費用の明確化
  5. モデルハウスと実例の見学

それぞれ見ていきましょう。

1. 価格と契約内容の徹底確認

オダケホームの坪単価は50〜75万円台と比較的高めの価格帯に位置しています。

「坪単価の数字だけを見て判断するのではなく、その中に含まれている内容も把握した上で検討する」ことが重要です。 特に「標準仕様のまま」と「グレードアップ」の違いを理解し、予算内で最大限の満足を得られるよう検討しましょう。

2. 断熱性能の詳細確認

北陸の厳しい気候に対応するため、断熱性能は特に重要です。評判では「標準仕様のままでは断熱性能が少し物足りない」「吹き抜けを採用すると寒い」といった声もあります。

オダケホームは「2階の天井裏、外壁面、1階床下に断熱材を設置」し、「開口部には遮熱Low-Eペアガラスとアルミ樹脂複合サッシを用いる」など断熱対策を行っていますが、必要に応じて上位グレードの検討も視野に入れましょう。

3. 担当者との相性確認

「担当の方がとても丁寧で、親切にしていただきました」という声がある一方、担当者による対応の差を感じるケースもあるようです。 初回打ち合わせの段階で、自分の要望をしっかり聞いてくれるか、質問に丁寧に答えてくれるかを確認し、相性の良い担当者と家づくりを進めることが成功への鍵となります。

4. アフターサービスの範囲と費用の明確化

オダケホームは「定期的に点検をちゃんとやってくれる」という良い評判がある一方、 軽微な修理でも有料になるケースがあります。保証の範囲と期間、定期点検の頻度、有料修理の基準などについて事前に明確な説明を求め、将来のメンテナンス計画も視野に入れた判断をしましょう。

5. モデルハウスと実例の見学

「シンプルモダンから和風住宅まで幅広いデザイン」に対応しているとはいえ、「デザインが古い」と感じる方もいます。 モデルハウスだけでなく、可能であれば実際に建てられた住宅も見学し、自分の理想とするデザインや間取りがオダケホームで実現可能かを判断することが大切です。SUUMOなどに掲載されている施工事例も参考になるでしょう。

これらのポイントを押さえることで、オダケホームの強みである「北陸の気候に適した堅牢な木造住宅」という特長を最大限に活かしながら、満足度の高い家づくりが実現できるはずです。

オダケホームの実際の坪単価を宅建士社長が解説!

家づくりを検討されている方にとって、価格は最も気になるポイントの一つですよね。

ここではオダケホームの坪単価や価格について、詳しく解説していきます。

オダケホームの坪単価の実態

SUUMOに掲載されているオダケホームの実例価格相場によると、参考坪単価は「60.0万円~75.0万円/坪」となっています。SUUMOでは「坪単価50万円台」の建築事例も紹介されており、その一例として「青空と緑を切り取ったような景色がある家」が掲載されています。この物件は本体価格2,000万円~2,499万円、延床面積約39.9坪の2階建て住宅です。

一方、口コミサイトには「オダケホームの坪単価75万円」という情報も見られ、「それなら大手ハウスメーカーの規格住宅の方が良いのでは」という意見もあります。実際に建築中の方からは「坪単価は各ハウスメーカーのこだわりの違い」であり、「桧の土台に柱を自社でプレカット工場をもっている分それでも安い」との声も。

坪単価に含まれる内容と注意点

オダケホーム自身も公式ブログで指摘しているように、「坪単価」には明確な基準がないのが現実です。住宅メーカーによって坪単価の基準が異なっており、例えば

  • A社:坪単価に設備や照明器具は含まれていない
  • B社:坪単価にいろいろ入っているが間取りパターンが決まっている
  • C社:坪単価に設備、照明器具などは全て含まれている

のように、会社によって基準はまちまちです。

また、圧倒的に坪単価が安い住宅メーカーでは、現場管理費や設計管理費、安全管理費といった名目の諸費用が高いケースもあったり、そもそもの標準仕様のグレードが低く、グレードアップをしたら坪単価が大幅にアップしたというのもよくある話です。

一般的に坪単価60万円~70万円の住宅は、こだわりがいっぱいの「世界に1つだけの夢のマイホーム」として、家の広さだけでなく、こだわりの間取りや輸入品の高級感ある建具、無垢材、省エネ設備などが含まれることが多いとされています。

オダケホームの商品ラインナップと坪単価目安

オダケホームは「完全自由設計の商品から規格住宅の商品まで、幅広い商品構成を揃えています」。 各商品ラインの坪単価目安は以下の通りです。

◆ フルオーダー系(坪単価65万円~75万円程度)

  • 完全自由設計注文住宅:デザイン・間取りに制限なし、最高グレードの設備・仕様

◆ セミオーダー系(坪単価55万円~65万円程度)

  • 規格型プラン:基本プランをベースに部分的なカスタマイズが可能
  • 標準的な設備・仕様が含まれるバランス型

◆ 規格住宅系(坪単価50万円~55万円程度)

  • SUUMOに掲載されている「坪単価50万円台」の物件
  • 間取りパターンが限定される代わりに価格を抑えた商品

ただし、これらの価格帯は目安であり、「敷地条件・間取り・工法・使用建材・設備仕様などによっても変動」します。また「建築実例の表示価格は施工当時のものであり、現在の価格とは異なる場合があります」ので、最新の正確な情報は直接オダケホームに確認することをお勧めします。

坪単価と価格に関する現実的なアドバイス

価格に関してはオダケホームは「ミドルクラス~ハイクラスの価格帯となるので、若干割高に感じる方もいらっしゃるかもしれません」と自ら認めています。 しかし、北陸地方の厳しい気候に耐える家づくりには、それなりの材料と技術が必要なのも事実です。

坪単価を比較する際のチェックポイント

  1. 本体価格に含まれる設備・仕様の範囲
  2. 外構工事・地盤工事などの別途費用の有無
  3. 標準仕様とオプションの区別と料金体系
  4. アフターサービスの内容と保証期間

オダケホームの高めの坪単価には、北陸地方で培われた気候対応技術、桧などの良質な木材の使用、制震装置などの特殊な構造体が含まれていると考えられます。これらが家の長寿命化や住み心地の向上につながるという価値を理解した上で、自分の予算とのバランスを見極めることが賢明でしょう。

家づくりは一生に一度の大きな買い物。坪単価の数字だけに惑わされず、「その家に何十年住むか」という長期的な視点で、価格と価値のバランスを考えることをおすすめします。

オダケホームの商品ラインナップ

オダケホームは北陸地方の気候に特化した住宅づくりを行うハウスメーカーとして知られています。

木材販売業からスタートした経験を活かし、様々なニーズに応える多彩な商品ラインナップを展開しています。それぞれの特徴と価格帯について詳しく見ていきましょう。

主な商品シリーズと特徴

オダケホームの主な商品ラインナップは以下の通りです。

1. 「SUMUS」シリーズ

  • SUMUS PROUD(スムス プラウド):誇りを持って暮らせる住まいをコンセプトにした、オダケホームの最高品質フルオーダー住宅です。フレキシブルな設計と高い性能を両立し、一邸一邸、お客様のこだわりを形にします。坪単価目安は65万円〜75万円程度となっています。
  • SUMUS ZERO(スムス ゼロ):ZEH基準をクリアする高性能エコ住宅です。太陽光発電システムと高断熱・高気密性能により、年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロとなる住まいを実現します。環境にも家計にも優しい住宅として人気があります。坪単価は60万円〜70万円程度です。

2. 「casane(カサネ)」

「家族の思いを重ねていく家」をコンセプトにした商品です。時間とともに味わいを増していく、シンプルで洗練されたデザインが特徴。飽きのこないデザインで長く愛着を持って暮らせる住まいを提案しています。坪単価目安は55万円〜65万円程度です。

3. 「ie.COLLE(イエコレ)」

Web上でカスタマイズできる新発想の住宅です。豊富なプランの中から基本となる間取りを選び、さらに細部の仕様をオンラインでカスタマイズできるシステムを採用。効率的な設計プロセスにより、高品質ながらもリーズナブルな価格を実現しています。坪単価目安は50万円〜55万円程度です。

4. 「NiCO(ニコ)」

二世帯住宅に特化した専用商品です。「二世帯が心地よく暮らせる住まい」をコンセプトに、家族それぞれのプライバシーを尊重しながらも、適度な距離感で共同生活を送れる設計が特徴です。共有スペースと独立スペースのバランスを重視した間取りを提案しています。坪単価目安は55万円〜65万円程度となっています。

構造体と性能

オダケホームの住宅は、北陸の厳しい気候に対応するため、以下の構造特徴を持っています。

  • 木造軸組工法+ハイブリッドパネル:在来工法に自社オリジナルのハイブリッドパネルを組み合わせた構造で、強固な躯体を実現
  • 制振装置「ミライエ」:地震のエネルギーを吸収し、躯体へのダメージを最小限に抑える
  • 木材へのこだわり:桧の土台や柱など、高品質な木材を構造材に使用
  • 高断熱・高気密仕様:北陸の厳しい冬にも対応する断熱設計

価格と価値のバランス

オダケホームの住宅は決して安価ではありませんが、北陸の厳しい気候に対応する性能や、質の高い木材を使用している点で、長期的に見れば価値のある選択と言えるでしょう。特に耐震性、断熱性、耐久性において高い水準を維持していることが、顧客からの評価につながっています。

家づくりを検討する際は、初期コストだけでなく、住み続けることで実感できる価値や、光熱費などのランニングコストも含めた総合的な判断が大切です。オダケホームのモデルハウスや展示場を訪れ、実際の空間の質感や性能を体感されることをおすすめします。

オダケホームで家を建てるメリットとデメリット

北陸地方を拠点とするオダケホームは、40年以上の歴史と約9,000棟もの施工実績を誇る地域密着型のハウスメーカーです。木材販売・製材業をルーツに持ち、「木の特性を活かした家づくり」をコンセプトに掲げています。

ここでは、これまで解説してきたオダケホーム様々な点を整理して、長所と短所、そして相性の良い人について詳しく分析します。

オダケホームのメリット6つ

オダケホームの住宅づくりには、いくつかの明確な強みがあります。実際のデータや顧客の声から見えてくるメリットを見ていきましょう。

1.北陸の気候に特化した専門性

オダケホームの最大の強みは、北陸地方の厳しい気候に特化した家づくりの専門性にあります。富山県と石川県という積雪の多い地域で長年培ってきた技術とノウハウは、地元の人々から高い信頼を得ています。

累計8,000棟以上の施工実績は、その信頼の証と言えるでしょう。特に、雪に耐える構造設計や、湿気が多い北陸の風土に適した建材選びなど、地域特性を熟知した家づくりが評価されています。

2.高品質な木材へのこだわり

木材へのこだわりも特筆すべき点です。前身が木材会社であることから、木の特性を最大限に活かした住宅設計に定評があります。

具体的には、桧の土台や柱を標準採用するなど、高級建材を積極的に取り入れています。建築関係者からは「桧を使った家は憧れでしかない」との声もあり、この点は他社との大きな差別化要因となっています。

3.独自の耐震・耐雪技術

構造面では、在来工法にハイブリッドパネルを組み合わせたモノコック構造と、制振装置「ミライエ」の採用により、地震や積雪に強い住宅を実現しています。「屋根の積雪が1.5mまでなら雪下ろしの必要がない」といった具体的な耐雪性能は、雪国に住む人々にとって大きな安心材料です。

4.高い省エネ性能

省エネ性能も見逃せません。特に「SUMUS ZERO」シリーズはZEH基準をクリアする高性能住宅で、太陽光発電と高断熱・高気密設計により、年間のエネルギー収支がゼロとなることを目指しています。

断熱材には高性能フェノールフォーム断熱材を採用し、開口部には遮熱Low-Eペアガラスとアルミ樹脂複合サッシを標準装備。これらの高性能設備は初期費用は高くても、長期的に見れば光熱費削減につながります。

5.多様なニーズに応える商品ラインナップ

設計の自由度も高く評価されています。「SUMUS PROUD」のようなフルオーダー住宅から、「ie.COLLE」などの規格型住宅まで、幅広い商品ラインナップを揃えており、予算や希望に応じた選択が可能です。

また、「NiCO」のような二世帯住宅専用プランや、「小庭」といったコンパクトな敷地向けの特化型住宅など、特定のニーズに応える商品展開も魅力です。

6.長期保証システム

アフターサービスについては、基本保証10年に加え、有償メンテナンスにより最大30年まで保証を延長できる「安心保証30システム」を提供。定期点検や必要に応じた修理対応により、長期にわたって住まいをサポートする体制が整っています。

オダケホームのデメリット5つ

一方で、いくつかの課題や懸念点も見受けられます。これらの点は、家づくりを検討する際に慎重に考慮すべき要素です。

1.比較的高めの価格設定

オダケホームの最も大きなデメリットとして挙げられるのが価格です。

坪単価は50万円台から75万円台と、業界の中でも中〜高価格帯に位置しています。「ミドルクラス〜ハイクラスの価格帯」と自社でも認めているように、予算重視の顧客にとっては高く感じられる可能性があります。特に自由設計の「SUMUS PROUD」シリーズなどは高額になりがちです。

2.デザイン面での保守性

デザイン面では「無難」「古い」という評価もあります。

一部の方からは「10年、20年遅れている」という声もあり、最新のトレンドや斬新なデザインを求める方には物足りなく感じられる可能性があります。堅実で長く住み続けられる設計は魅力ですが、デザイン性を最重視する顧客には他社の方が合うかもしれません。

3.担当者による対応の差

営業担当者については高評価の声が多い一方、設計士や現場監督の対応にはばらつきがあるという指摘もあります。お客様の要望よりも自身のこだわりを優先したり、計算ミスがあったり、打ち合わせ内容が現場に反映されなかったりするケースも一部では報告されています。

また、担当者の異動により引き継ぎがスムーズでないこともあるようです。このようなリスクは、どのハウスメーカーでも同様ですが、留意する必要があるでしょう。

4.アフターサービスの不均一

保証制度は充実していますが、実際のアフターサービスには不満の声もあります。定期点検の連絡が来なかったり、軽微な修理でも費用(例:数分の釘打ち作業で1万円弱)を請求されたり、修理後のフォローがないといった経験が報告されています。基本的なアフターサービス体制はあるものの、支店や担当者によって対応に差があるようです。

5.特定条件下での断熱性能の課題

断熱性能については、標準仕様のままでは物足りないという声や、特に吹き抜けを採用した場合に冬場が寒く感じるという指摘があります。北陸の厳しい冬を考えると、断熱性能のグレードアップを検討する必要があるかもしれません。

オダケホームが向いている人

これらのメリットとデメリットを踏まえ、オダケホームとの相性が良いと思われる顧客像を探ってみましょう。

地域性を重視する北陸の住宅購入者

富山県や石川県で家を建てる予定があり、その土地の気候・風土に合った家を求めている方には最適です。特に積雪や湿気対策に信頼性の高いハウスメーカーを探している人にとって、長年の実績を持つオダケホームは心強い選択肢となるでしょう。

木の家の魅力に惹かれる人

自然素材の温もりや、木の持つ調湿性能などを重視する方には、木の特性を熟知したオダケホームの家づくりが適しています。特に桧などの高級木材を構造材として使用する点は、本物志向の顧客に評価されるでしょう。

住宅性能を重視する人

耐震性、断熱性、省エネ性などの住宅性能を重視し、特にZEH基準のような高い省エネルギー性能を求める方には「SUMUS ZERO」のような商品が魅力的です。初期費用が高くても、長期的な視点でトータルコストを考えられる方にとって価値ある選択となります。

自分らしい住まいを求める人

家族構成やライフスタイルに合わせたカスタマイズを望む方にとって、オダケホームの多様な商品ラインナップと自由度の高い設計は魅力です。「猫との暮らし」「趣味室」「スキップフロア」など、特定のこだわりを反映させたい方に向いています。

コミュニケーション重視の顧客

家づくりのプロセスにおいて、担当者との信頼関係やコミュニケーションを重視する方には適しています。特に「漠然としたイメージを形にしてほしい」という要望を持つ方には、オダケホームの提案力が力を発揮するでしょう。

オダケホームをおすすめできない人

反対に、以下のような方々にはオダケホームが最適とは言えない可能性があります。

予算最優先の住宅購入者

坪単価50万円以下の住宅を希望するような、予算を最も重視する方にとっては、オダケホームの価格帯は高く感じられるかもしれません。特に初期費用を抑えることを最優先する場合、他のローコストビルダーの方が合うでしょう。

最新デザインを求める人

流行の最先端を行くデザインや、非常に個性的で大胆な外観・内装を希望する方には、オダケホームのデザイン傾向は保守的に映る可能性があります。建築デザインの新しさやオリジナリティを最重視する場合、他の選択肢を検討した方が良いかもしれません。

完璧な施工管理を期待する人

工期の遅延や施工時の軽微なミスが一切許容できない方、また常に同じ担当者が一貫して対応することを強く望む方にとっては、オダケホームの体制が必ずしも合致しない場合があります。大手メーカーのような標準化されたマニュアル対応を期待する方は、別の選択肢も検討すべきでしょう。

無償のアフターサービスを求める人

アフターサービスは全て無償であるべきと考える方や、自分から連絡しなくても定期的に積極的なフォローを期待する方には、オダケホームのアフターサービス体制が期待と合わない可能性があります。有償メンテナンスの概念を受け入れられるかどうかも重要なポイントです。

極寒地での高断熱を最優先する人

北陸の冬は厳しいですが、さらに極寒の地域に住む方や、断熱性能を最も重視する方、特に吹き抜けなどの開放的な空間での快適性を最優先する方は、追加の断熱対策が必要になる可能性があります。標準仕様での断熱性能に最大限の期待をする方は検討が必要です。

オダケホームのよくある質問に宅建士社長がお答え!

ここからはオダケホームに関するQ&Aを紹介していきましょう。

Q. オダケホームのモデルハウスはどこで見られますか?

富山県内では富山展示場、富山東支店、高岡展示場、魚津展示場などに、石川県内では金沢支店、小松支店などにモデルハウスやショールームがあります。それぞれの特徴ある住宅設計を体感できるので、ぜひ見学されることをおすすめします。

Q. 見学会やイベントはありますか?

はい、定期的に完成見学会や家づくりセミナー、感謝祭などのイベントを開催しています。イベント情報は公式ホームページやSNSで確認できます。

Q. オダケホームで土地も探してもらえますか?

はい、オダケホームでは土地探しから住宅建築までワンストップでサポートしています。富山県・石川県内の優良物件情報を豊富に取り扱っており、「ウォークヒルズ」など独自の分譲地も展開しています。

まとめ

いかがでしたか?

北陸の厳しい気候に対応する確かな技術と8,000棟を超える実績を持つオダケホーム。桧の土台を用いた堅牢な構造、省エネ性能の高さ、そして多彩な商品ラインナップは、長く安心して住める家づくりを実現します。

坪単価は50〜75万円台とやや高めですが、その分の価値は住まいの品質と耐久性で確実に還元されるでしょう。特に木の温もりを大切にし、北陸の風土に根ざした住まいを求める方にとって、オダケホームは理想的なパートナーとなるはずです。

あなたとご家族の幸せな暮らしを支える終の棲家を、確かな技術と丁寧な対応で実現してみませんか。

コメント