「BLISSの家って実際どうなの?」
おしゃれなデザインで人気のハウスメーカーBLISS。でも、住宅性能や価格、契約の流れって実際どうなのか気になりますよね?
この記事では、一級建築士と宅建士がBLISSの住宅を徹底分析。メリット・デメリットはもちろん、間取りやデザインの特徴、家を建てるコツを分かりやすく解説します。
- BLISSの住宅性能をプロが評価!
- 坪単価や総額費用は? 資金計画のポイントも!
- 契約前に知っておきたい注意点とは
- BLISSで家を建てる方法をステップで解説!
理想のマイホームを手に入れるために、ぜひこの記事を参考にしてください。
また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。
それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。
マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。
しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。
「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。
こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。
本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。
マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。
「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。
とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。
そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。
これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。
さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。
どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。
低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S
工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら
また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。
後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!
それでは、詳しく解説していきます。
欠陥住宅は嘘!BLISS20人の良い評判と悪い口コミ
BLISSで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。
ここでは20人の口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
良い評判
では、まずは良い評判から見ていきましょう。

ローコスト住宅というと、設備が心配でしたが、BLISSさんは違いました。セミオーダー式でありながら非常に選択肢が多く、どれも高品質なものばかり。特に、キッチンはデザイン性と機能性を兼ね備えていて、毎日使うのが楽しいです。標準仕様が充実しているので、オプションをほとんど追加せずに済み、予算内で理想の家を建てることができました。BLISSさんを選んで本当に良かったです


都内の狭小地で家を建てるのは難しいと思っていましたが、BLISSさんはその道のプロでした。限られたスペースを最大限に活かし、まるでカフェのようなおしゃれな空間を実現してくれました。特に、リビングの大きな窓から差し込む光と、屋上のバルコニーでのバーベキューは最高です。友人を招くと、必ず「お店みたい!」と驚かれます。


完全分離型の二世帯住宅を建てたいという私たちの希望を、BLISSさんは見事に叶えてくれました。それぞれの世帯がプライバシーを保ちながらも、適度な距離感で暮らせるように工夫されています。特に、L字型の土地を活かしたデザインは、外観も美しく自慢の家です。両親も快適に暮らしていて、本当に感謝しています。BLISSの設計力に脱帽です。
デザイン性の高さや設計力の高さを評価する声が、多く見られました。
悪い評判
では、反対に悪い評判にはどのようなものがあるでしょうか?

エアコンや室外機の設置場所を考慮しておらず、結局、予定していた場所には設置できませんでした。プロとしての知識が不足していると感じました。
このような設計ミスは、住み心地に大きく影響してしまいますね。担当者や設計士の当たり外れはどのハウスメーカーでも起こり得ることです。自分たちでもよく確認する必要があります。


引き渡し後のアフターサービスは全く期待できません。不具合があったので連絡しても、なかなか対応してくれず、こちらから何度も催促する必要がありました。担当者はいつも忙しいと言い訳ばかりで、誠意を感じられません。本当に困っている時に頼りにならない会社だと感じました。
アフターサービスの対応遅れも、多くのハウスメーカーでよく聞かれるクレームです。事前にどんな対応事例があるのか、体制はどうなっているのかを確認しておくと良いでしょう。
これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての顧客が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。
参考:Googleマップ
一級建築士&宅建士が教える失敗しない!BLISSで家を建てる方法
東京23区内など、都市部でマイホームの夢を叶えたいと考えている方にとって、狭小地や変形地といった限られた敷地条件は大きな悩みの種となるでしょう。
そんな悩みを解決してくれるのが、BLISSです。BLISSは、狭小地や変形地といった特殊な敷地条件に特化した住宅メーカーとして、都市型住宅に最適な住まいを提供しています。
そんなBLISSについて、一級建築士の筆者が評価した結果はこちらです!
項目 | 詳細 |
総合評価 | A⁺ランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 |
光や風を効果的に取り入れた開放的な空間づくりや、収納スペースを充実させた機能的な間取りも特徴のBLISS。
限られた敷地でも快適に暮らせるよう、空間を最大限に活用するハウスメーカーと言えるでしょう。
しかし、ただBLISSに依頼すれば理想の住まいが手に入るというわけではありません。家づくりを成功させるためには、BLISSの特徴を理解し、その強みを最大限に活かすことが重要です。
BLISSの3つの強み
BLISSで家を建てるメリットは、大きく分けて以下の3つに集約されます。
- 空間を最大限に活かす設計力
- 高性能で快適な住まい
- 安心の価格とサポート体制
1. 空間を最大限に活かす設計力
BLISSの設計力は、狭小地や変形地といった制限のある土地でこそ真価を発揮します。
例えば、限られた床面積を有効活用するために、スキップフロアを採用することで、立体的な空間構成を生み出し、視覚的な広がりと収納スペースを確保します。また、勾配天井や吹き抜けを設けることで、開放感を演出し、実際の広さ以上の広がりを感じさせる工夫も凝らしています。
さらに、採光や通風にも配慮した設計もBLISSの特徴です。狭小地では、周囲の建物に遮られて日当たりや風通しが悪くなりがちですが、BLISSは天窓やハイサイドライトを効果的に配置することで、自然光をふんだんに取り込み、明るく快適な室内環境を実現します。
加えて、都市部では建物の高さに制限がある場合も多いですが、BLISSは天空率を最大限に活用することで、斜線制限をクリアしながらも、建物の容積を確保し、居住空間を広く設計することができます。
このように、BLISSは、土地の特性を最大限に活かし、狭小地や変形地でも快適で機能的な住空間を生み出す、高い設計力を有しています。
2. 高性能で快適な住まい
BLISSは、デザイン性だけでなく、住宅性能にもこだわっています。
特に「PATIO atelier」シリーズは、ZEH基準を満たす高断熱・高気密住宅として、快適な住環境と省エネを実現しています。断熱性能等級5、一次エネルギー消費量等級6をクリアした高性能な断熱材を使用することで外気温の影響を受けにくく、一年を通して快適な室内温度を保つことができます。また、気密性が高いことで、冷暖房効率が向上し、光熱費の削減にも貢献します。
さらに、BLISSの住宅は耐震性にも優れています。全棟構造計算を実施し、最高等級の耐震性能を証明しているだけでなく、独自のモノコック構造や制震ダンパー「Damper EX2」を採用することで、地震に対する耐性を強化しています。
3. 安心価格とサポート体制
BLISSは、高性能な住宅を、比較的手頃な価格で提供しています。
これは、狭小住宅の専門家として、長年の経験とノウハウを活かし、コストパフォーマンスを追求しているからです。無駄のない設計やコストバランスを重視した設備選択などにより、予算を抑えつつ高品質な住宅を提供しています。
また、BLISSは、充実したアフターサービス体制も強みの一つです。引き渡し後1年、5年、10年の無償定期点検、24時間対応のコールサービス、シロアリ保証、地盤保証など、長期にわたる安心を提供しています。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
BLISSは欠陥住宅?ネットの評判を注文住宅のプロが評価
BLISSで家を建てることを検討する際、気になるのはやはり「欠陥住宅」の噂ではないでしょうか。インターネット上では、時折「BLISS 欠陥住宅」といった情報を見かけることがあります。
ここでは、ネット上の評判を分析し、BLISSの住宅の品質について客観的に評価することで、不安を解消し家づくりを安心して進められるよう解説していきます。
ネット上の評判を分析
BLISSに関するネット上の評判を調査すると、以下のような意見が見受けられます。
良い評判のポイント
- 狭小地を有効活用した設計力が高い:
限られた敷地を最大限に活かす設計力が高く評価されています。スキップフロアや勾配天井、吹き抜けなどを効果的に活用し、狭小地でも広々とした空間を実現している点が評価されています。 - コストパフォーマンスに優れている:
高性能な住宅でありながら、比較的手頃な価格で提供している点が評価されています。無駄のない設計やコストバランスを重視した設備選択などにより、予算を抑えつつ高品質な住宅を提供している点が支持されています。 - 耐震性や断熱性など、住宅性能が高い:
耐震性や断熱性など、住宅性能の高さも評価されています。ZEH基準を満たす高性能住宅「PATIO atelier」シリーズなど、快適な住環境と省エネを実現する住宅を提供している点が評価されています。 - 営業担当者の対応が良い:
親切丁寧な対応で、顧客の要望にしっかりと耳を傾けてくれる営業担当者が多いという意見が見られます。 - ガレージハウスなど、個性的な住宅を建てられる:
車好きのための「ガレージハウス」や賃貸併用住宅「稼ぐ家」など、個性的な住宅を建てられる点も魅力として挙げられています。
悪い評判のポイント
- アフターサービスの対応が遅い場合がある:
アフターサービスの対応が遅い、または対応が不十分だったという意見も一部見られます。 - 設備の選択肢が少ない:
標準で選べる設備の選択肢が少ないという意見があります。 - 標準仕様が低い:
一部の設備や仕様が、他のハウスメーカーと比べて低いと感じるという意見があります。
専門家としての見解
上記の評判を踏まえ、専門家として以下の点を指摘しておきます。
- アフターサービスの評判は、担当者や時期によって異なる可能性がある:
アフターサービスの対応については、担当者や時期によって差がある可能性があります。家づくりを検討する際は、アフターサービス体制について具体的に確認することが重要です。 - 設備の選択肢は、コストパフォーマンスとのバランス:
設備の選択肢が少ないという意見もありますが、これはコストパフォーマンスを重視した結果である可能性があります。必要な設備があれば、オプションで追加することも可能です。 - 標準仕様は、価格帯を考慮する必要がある:
標準仕様が低いと感じる場合もありますが、価格帯を考慮する必要があります。BLISSは、高性能な住宅を比較的手頃な価格で提供しているため、標準仕様をある程度絞ることでコストを抑えていると考えられます。
欠陥住宅の真偽
インターネット上で「BLISS 欠陥住宅」といった情報を見かけることがありますが、具体的な事例や根拠が示されているケースは少ないです。住宅の欠陥は、施工不良や設計ミスなど、様々な要因が考えられます。
BLISSは、全棟構造計算を実施し、最高等級の耐震性能を証明するなど、住宅の品質管理には力を入れていると考えられます。また、万が一欠陥が発生した場合でも、保証制度やアフターサービスで対応してもらえる可能性があります。
家づくりを検討する際は、ネット上の情報だけでなく、実際にBLISSのモデルハウスを見学したり、担当者と話をしたりして、住宅の品質やアフターサービス体制について、自身で確認することが重要です。
失敗しないBLISSで家を建てる5つのポイント
BLISSで家を建てることは、狭小地や変形地といった都市部の限られた敷地条件を克服し、理想の住まいを実現する素晴らしい選択肢となります。しかし、家づくりは一生に一度の大きな決断。BLISSの特性を理解し、しっかりと準備しておくことで、より満足度の高い家づくりを実現できるでしょう。
そこで、BLISSで家を建てる際に特に注意すべき5つのポイントを紹介します。
- 敷地条件を最大限に活かすプランニング
- ライフスタイルに合った商品を選ぶ
- コスト管理を徹底する
- アフターサービスの内容を確認する
- 最新の情報を確認する
1. 敷地条件を最大限に活かすプランニング
BLISSの最大の強みは、狭小地や変形地といった難しい敷地条件を最大限に活かす設計力です。
家づくりを始める前に、まずは自分の土地の特徴を把握しましょう。日当たりや風通し、周囲の環境、そして法的制限などを確認することで、どのような家が建てられるのか、どのような工夫が必要なのかが見えてきます。
BLISSの設計士は、豊富な経験とノウハウを駆使し、スキップフロアや勾配天井、吹き抜け、天空率の活用など、様々な設計手法を提案してくれるでしょう。しかし、設計士にすべてを任せるのではなく、自分自身も積極的にプランニングに参加し、理想の住まいを具体的にイメージすることが大切です。
例えば、リビングを広くしたい、収納スペースを充実させたい、採光を確保したいなど、具体的な要望を伝えることで、より理想に近いプランニングが可能になります。
2. ライフスタイルに合った商品を選ぶ
BLISSは、多様なニーズに対応できるよう、様々な商品ラインナップを展開しています。
- ZEH基準を満たす高性能住宅「PATIO atelier」: 環境にも家計にも優しい暮らしを実現したい方におすすめです。
- コストパフォーマンスに優れた「PATIO serie」: 予算を抑えつつ、快適な住まいを実現したい方におすすめです。
- 自由度の高い「BASE STYLE」: 自分だけの個性的な住まいを実現したい方におすすめです。
- 車好きのための「ガレージハウス」: 愛車を大切に保管し、快適なカーライフを楽しみたい方におすすめです。
- 賃貸併用住宅「稼ぐ家」: 家賃収入を得ながら、資産形成も目指したい方におすすめです。
それぞれの商品の特性を理解し、家族構成やライフスタイル、将来設計などを考慮しながら、最適な商品を選びましょう。
3. コスト管理を徹底する
家づくりにおいて、コスト管理は非常に重要です。
BLISSは、高性能な住宅を比較的手頃な価格で提供していますが、それでも家づくりには多額の費用がかかります。
初期費用だけでなく、将来的なメンテナンス費用や光熱費なども考慮し、無理のない資金計画を立てることが大切です。
BLISSの設計士は、予算に合わせて最適なプランや設備を提案してくれるでしょう。また、必要に応じて住宅ローンや補助金制度などの活用も検討しましょう。
4. アフターサービスの内容を確認する
BLISSは、充実したアフターサービスを提供していますが、契約前に保証内容や対応範囲をしっかりと確認しておくことが重要です。
- 定期点検: 1年、5年、10年の無償定期点検の実施時期や内容を確認しましょう。
- コールサービス: 24時間対応のコールサービスの利用方法や対応範囲を確認しましょう。
- 保証: シロアリ保証、地盤保証、防水保証などの保証期間や内容を確認しましょう。
5. 最新の情報を確認する
住宅性能や商品ラインナップ、価格などは、常に最新情報を確認しましょう。
BLISSの公式サイトやカタログ、モデルハウスなどで最新情報を入手することができます。
また、疑問点や不安な点があれば、遠慮なくBLISSの担当者に問い合わせましょう。
以上の5つのポイントを踏まえ、しっかりと準備を進めることで、BLISSで理想の住まいを実現できるでしょう。
BLISSの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
家を建てる時に最も気になることと言えば、費用や坪単価ではないでしょうか?
「坪単価」は、住宅の価格を床面積で割ったもので、家づくりの費用感を掴む上で重要な指標となります。
BLISSの坪単価は、一般的に45万円~80万円程度と言われています。しかし、これはあくまで目安であり、実際には様々な要因によって変動します。
商品別の坪単価目安
BLISSでは、様々なニーズに対応する商品ラインナップを展開しています。商品によって坪単価は異なるため、事前に確認しておきましょう。
- PATIO(パティオ): 45万円~
- BLISSの主力商品で、コストパフォーマンスに優れたシリーズです。
- PATIO PLUS(パティオプラス): 55万円~
- PATIOをベースに、より高性能な断熱材や設備を採用したシリーズです。
- 光熱費0円住宅: 70万円~
- 太陽光発電システムや高断熱・高気密仕様を導入し、光熱費ゼロを目指した住宅です。
- ガレージハウス: 55万円~
- 愛車を眺めながら暮らせる、ビルトインガレージ付きの住宅です。
- VILLAX: 55万円~
- 狭小地に最適化された、スタイリッシュなデザインの住宅です。
坪単価が変動する要因
坪単価は、以下の要素によって大きく変わります。
- 住宅の仕様: 標準仕様からグレードアップすると、坪単価は上昇します。特に断熱性や耐震性を高めるオプションを追加する場合は、費用が大きく変わる可能性があります。
- 設備のグレード: キッチンや浴室などの設備のグレードを上げると、坪単価は高くなります。BLISSでは標準仕様でも比較的グレードの高い設備が採用されていますが、さらに高品質な設備を選ぶことも可能です。
- 土地の条件: 狭小地や変形地など、建築条件が厳しい土地は、設計や施工の難易度が高くなるため、坪単価が高くなる傾向があります。
- 構造: 木造軸組み工法と木造軸組み+パネル工法では、耐震性が異なり、後者の方がコストが高くなる可能性があります。
総額は?
BLISSの住宅は、多くが20坪以下の狭小住宅であるため、坪単価だけ見るとやや高めでも、トータルの本体価格は1500万円以内に収まるケースが多いようです。
坪数ごとの参考価格としては、
- 20坪の場合: 900万~1400万円
- 30坪の場合: 1350万~2100万円
となります。
注意点
- 坪単価はあくまで目安です。実際の建築費用は、土地の購入費用、付帯工事費、オプション費用、諸費用など、様々な要素によって変動します。
- BLISSはローコスト住宅を専門としていますが、設計や設備にはこだわりがあるため、予算をしっかり計画することが重要です。
- 価格を抑えるために、住宅設備はあらかじめ用意されたものから選択するセミオーダー式となります。
- 値引き交渉は可能ですが、ローコスト住宅のため、値引き幅は限定的かもしれません。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
BLISSの商品ラインナップ
BLISSは、都心部の狭小住宅に特化した住宅メーカーとして、限られた土地を最大限に活用する設計力と、デザイン性の高い住宅を提供することで知られています。
多様なニーズに対応するBLISSの主な商品ラインナップは以下の通りです。
PATIO(パティオ)
BLISSの主力商品であり、注文住宅のベースとなるプランです。
- セミオーダー形式を採用し、間取りは自由に設計できます。
- 住宅設備はあらかじめ用意されたものから選択することで、コストを抑えつつ高品質な住宅を実現しています。
- サーフスタイルや和モダンスタイルなど、複数のテイストのパッケージが用意されており、好みに合わせて選択・アレンジが可能です。
- 予想坪単価は45万円~とされています。
PATIO PLUS(パティオプラス)
PATIOのグレードアップ版で、耐震性や断熱性を向上させたモデルです。
- 高性能サッシとLow-E複層ガラスを採用し、断熱性能を高めています。
- 熱交換型換気システム「エコエア90」を搭載したモデルもあり、冷暖房効率を高め、快適な室内環境を実現します。
- HEAT20 G2グレードに対応しており、より高い断熱性能を求める方におすすめです。
- 予想坪単価は55万円~です。
光熱費0円住宅
高断熱性能に加え、省エネ設備と創エネ設備を搭載し、光熱費ゼロを目指した住宅です。
- 太陽光パネルを設置し、エネルギーを創り出すことで、年間の光熱費収支をゼロに近づけます。
- 節水トイレ、LED照明、高断熱浴槽など、省エネ性能の高い設備が採用されています。
- 予想坪単価は70万円~と、他のプランに比べて高めですが、長期的に見ると光熱費を大幅に削減できます。
ガレージハウス
車好きのためのコンセプト住宅で、ビルトインガレージが特徴です。
- ガレージから直接室内に入れる動線を確保できたり、愛車を眺めるための大きな窓を設けたりできます。
- 予想坪単価は55万円~です。
VILLAX(ヴィラックス)
ニューヨークのブルックリンスタイルをイメージしたコンセプト住宅です。
- レンガや黒い壁面が特徴で、クールで都会的な外観が魅力です。
- 室内には、アイアン素材やスケルトン階段を採用し、デザイン性を高めています。
- 予想坪単価は55万円~です。
その他
- BASE STYLE: 自由設計の注文住宅と、定型プランから選べる分譲住宅があります。
- GLANZ: 都市型の集合住宅です。
- Re-BLISS: リフォーム・リノベーションに対応しています。
BLISSの住宅の特徴
狭小地設計
- 12坪程度の狭小地でも、空間を最大限に活かす設計を得意としています。
- デッドスペースを有効活用し、小屋裏収納、壁面収納、床下収納などを設けています。
- 吹き抜けや勾配天井を採用し、視覚的に広々とした空間を演出します。
- 天空率を適切に利用し、建築可能な空間を最大限に広げます。
コストパフォーマンス
- セミオーダー形式を採用し、住宅設備や建材を大量仕入れすることでコストダウンを実現しています。
- ローコストでありながらも、標準仕様のグレードが高いのが特徴です。
- 都心部の好立地に、比較的リーズナブルに家を建てることが可能です。
デザイン性
- シンプルモダンなデザインから、ブルックリンスタイル、サーフスタイル、和モダンまで、多様なデザインに対応できます。
- 顧客の要望に合わせて、オリジナルのデザインを提案します。
住宅性能
- 木造軸組工法を基本とし、耐震性や断熱性に配慮した設計です。
- 高断熱サッシやLow-E複層ガラスを採用し、断熱性能を高めます。
- 24時間換気システムを標準搭載し、室内の空気環境を保ちます。
- 長期優良住宅やフラット35Sにも対応可能です。
アフターサービス
- 1年、5年、10年の無料定期点検を実施し、不具合の早期発見に努めます。
- 24時間365日対応のコールサービスを提供し、緊急時のトラブルにも対応します。
- 住宅瑕疵担保責任保険に加入しています。
BLISSは、狭小地でも快適でデザイン性の高い住宅を建てたい、都心にマイホームを持ちたいというニーズに応える住宅メーカーです。価格を抑えつつも、高品質な住宅を求める方におすすめです。
BLISSで家を建てるメリットとデメリット
都心部で狭小住宅を建てることに特化した住宅メーカーであるBLISS。
ここでは、BLISSで家を建てるメリットとデメリットを詳しく解説していきます。 さらに、BLISSの特徴を踏まえて、どのような人に向いているのか、向いていないのかについても解説していきます。
BLISSで家を建てるメリット5つ
BLISSは、年間300棟もの住宅を建築しており、特に東京都23区などの都心部における狭小地や変形地での豊富な実績があります。
1. 狭小地や特殊な立地条件への対応力
BLISSは、平均建築面積約12坪という狭い土地でも、空間を最大限に活用する工夫を凝らした家づくりを得意としています。 道路斜線制限や北側斜線制限などの法規制をクリアしつつ、天空率を有効活用することで、建築可能な空間を広げることが可能です。
また、他社では難しいとされる斜面に面した土地や、マンションに挟まれた土地など、特殊な立地条件でも柔軟に対応できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
2. 洗練されたデザインと優れた空間設計
BLISSは、デザイン性と空間設計力にも優れています。
吹き抜けや勾配天井を採用することで、狭い空間でも視覚的に広がりを感じさせるだけでなく、デッドスペースを有効活用し、小屋裏収納、壁面収納、床下収納などを設けることで、収納力を高めています。
シンプルモダンなデザインから、ブルックリンスタイル、サーフスタイル、和モダンまで、多様なデザインに対応可能です。顧客の要望に寄り添った提案を心掛け、自由設計で理想の住まいを実現できる点も魅力です。
3. 高いコストパフォーマンス
BLISSは、セミオーダー式を採用することで、住宅設備や建材を大量仕入れし、コストダウンを実現しています。
坪単価は45万円〜70万円程度が目安ですが、20坪以下の狭小住宅が多いため、総額は比較的抑えられます。標準仕様でもグレードの高い設備を採用しており、オプション費用を抑えることが可能です。
4. 安心できる住宅性能とアフターサービス
BLISSは、木造軸組工法を基本とし、耐震性、断熱性に配慮した設計です。
「PATIO PLUS(パティオプラス)」では、高性能サッシやLow-E複層ガラスを採用し、断熱性能を向上させています。また、「熱交換型換気システム「エコエア90」」を搭載したモデルもあり、冷暖房効率を高めるなど、快適な住環境を提供しています。
さらに、1年、5年、10年の無料定期点検を実施し、不具合の早期発見に努めています。24時間365日対応のコールサービスを提供し、緊急時のトラブルにも対応するなど、アフターサービスも充実しています。
5. 多様なニーズに対応する商品ラインナップ
BLISSは、「PATIO(パティオ)」を基本に、「PATIO PLUS(パティオプラス)」、ガレージハウス、「VILLAX(ヴィラックス)」など、様々なコンセプトの住宅を提供しています。 光熱費0円住宅といった省エネ住宅のプランも用意されています。
BLISSで家を建てるデメリット5つ
BLISSを選ぶ際には、メリットだけでなくデメリットも理解しておくことが重要です。
1. 保証期間の長さ
建物保証期間は最長20年となっており、30年以上の保証期間を設けているメーカーと比較すると短いと感じるかもしれません。初期保証は品確法で義務付けられている10年間で、延長保証システムは特にありません。
2. 断熱性能の標準仕様
窓断熱の装備は上位モデルでも特別優れているわけではなく、アルミ樹脂複合サッシとLow-E複層ガラスが標準仕様です。
近年の注文住宅では一般的な装備であり、より高い断熱性能を求める場合はオプションでのアップグレードが必要です。 気密性能(C値)については公式ホームページで特に言及されておらず、実測していない可能性が高い点は留意しておきましょう。
3. 営業担当者による対応のばらつき
営業担当者の対応には、担当者によって差があるという口コミが見られます。契約後の連絡が減ったり、対応が遅れる場合があるという指摘もあるため、事前の確認が必要です。
4. 設立年数の浅さ
BLISSは、設立が2003年と比較的浅い会社です。そのため、会社の存続を不安視する声も一部存在します。経営状況などは最新のものを確認しておくと良いでしょう。
5. 標準プランの多さ
BLISSは、様々なニーズに対応するため、豊富なプランを用意しています。選択肢が多いことはメリットでもありますが、逆にプランが多すぎて迷ってしまう可能性も考えられます。
BLISSが向いている人
上記のメリットとデメリットを踏まえ、BLISSは以下の様な人に向いています。
1.都心部、特に狭小地や変形地に家を建てたい人:
BLISSは、都心部の狭小地や変形地での家づくりに豊富な実績を持っています。
限られたスペースを最大限に活用する設計力に定評があり、狭小地でも快適な住空間を実現できます。法規制や隣家との関係など、複雑な条件にも対応できるノウハウがあり、都心部で土地探しからサポートしてくれる体制も整っています。
そのため、都心部で理想の住まいを手に入れたいと考えている人に最適です。
2.デザイン性を重視する人:
BLISSは、シンプルモダン、ブルックリンスタイル、サーフスタイルなど、多様なデザインに対応可能です。
自由設計なので、間取りや内装、外観など、自分の好みに合わせて自由にカスタマイズ可能。デザイン性の高い住宅を、比較的リーズナブルな価格で実現できるのも魅力です。トレンドを取り入れたスタイリッシュなデザインの家を建てたいと考えている人に最適です。
3.コストパフォーマンスを重視する人:
BLISSは、セミオーダー式を採用することで、高品質な家を比較的リーズナブルな価格で提供しています。
標準仕様でもグレードの高い設備を採用しており、コストパフォーマンスに優れた会社。無駄なコストを削減することで、予算を抑えながら理想の住まいを実現できます。
また、将来的に必要となるメンテナンス費用なども考慮したプランニングが可能ですので、長期的な視点でコストを抑えたいと考えている人に向いています。
4.ライフスタイルに合わせた家を建てたい人:
BLISSは、ガレージハウスや光熱費0円住宅など、多様なニーズに対応する商品ラインナップがあります。
車好きの方には、ビルトインガレージ付きのガレージハウス、環境問題に関心の高い方には光熱費を抑えられる省エネ住宅がおすすめです。将来的に賃貸収入を得たい方には、賃貸併用住宅も選択肢となります。
このように、BLISSは、多様なライフスタイルに対応できる住宅メーカーです。
BLISSをおすすめできない人
一方、以下のような人にはBLISSはおすすめできません。
1.最高レベルの住宅性能を求める人:
BLISSの家は、標準仕様では、断熱性能がやや低いと感じる可能性があります。気
密性能については、明確な数値が公開されていません。最新の省エネ技術や高性能な建材を求める方には、物足りないと感じるかもしれません。そのため、断熱性や気密性を非常に重視する場合は、オプションでのアップグレードが必要となります。
2.長期保証や手厚いアフターサービスを求める人:
BLISSの保証期間は最長20年で、アフターサービスの対応にばらつきがあるという口コミもあります。
長期保証や充実したアフターサービスを求める場合は、他のハウスメーカーの方が良いでしょう。定期点検や修理対応などが迅速に行われるとは限らない可能性があります。
3.営業担当者との密なコミュニケーションを重視する人:
BLISSでは、営業担当者によっては対応が不十分と感じる可能性があります。
こまめな連絡や相談を希望する場合は、事前に担当者との相性を確認することが重要です。担当者によっては、レスポンスが遅かったり、対応が事務的だったりする場合もあるようです。
4.会社の規模や安定性を重視する人:
BLISSは、設立年数が浅いため、歴史のある大手ハウスメーカーと比べるとブランド力や知名度は劣ります。倒産リスクなど、会社の安定性を重視する場合は、他の選択肢も検討しましょう。
BLISSは、都心部の狭小地を有効活用し、デザイン性の高い家を比較的リーズナブルに建てたいというニーズに応える住宅メーカーです。しかし、住宅性能や保証、営業担当者の質など、重視するポイントによっては、他のハウスメーカーも検討することをおすすめします。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
まとめ
BLISSの評判やメリット・デメリット、坪単価、そして失敗しない家づくりのポイントなどを徹底解説してきました。
家づくりは一生に一度の大きな決断です。そのため、情報をしっかり収集し、信頼できるパートナーを選ぶことが成功の鍵となります。
BLISSの特徴を理解し、賢く選択することで、理想の住まいがきっと現実になるはずです。
この記事が皆さまの家づくりの一助となれば幸いです。ぜひ、この記事を参考に、未来の住まいの第一歩を踏み出してください!
BLISSのよくある質問に宅建士社長がお答え!
ここからはBLISSに関するQ&Aを紹介していきましょう。
Q1. BLISSのアフターサービスはどうなっている?
BLISSは、1年、5年、10年の無料定期点検を実施しています。また、24時間365日対応のコールサービスを提供し、緊急時のトラブルにも対応しています。
Q2. BLISSのモデルハウスはどこにある?
BLISSのモデルハウスは、東京都内を中心に複数個所にあります。見学を希望する場合は、事前に公式サイトから予約することをおすすめします。
コメント