「そろそろマイホームを…」そう考え始めたとき、最初に悩むのが「どの住宅メーカーを選ぶか」ということですね。
価格、デザイン、性能、アフター対応…何を重視すべきか分からない方も多いのではないでしょうか?
富山県にあるクオレ・ホームは、1990年設立以来30年以上にわたって注文住宅を手がける工務店ですが、特に気になるのは坪単価50万円台からという価格設定と、「他には真似できないデザイン性とコストパフォーマンス」という謳い文句。果たしてクオレ・ホームは、あなたの大切な家づくりパートナーとして相応しいのでしょうか。
この記事では、宅建士の視点からクオレ・ホームを徹底解説!気になる坪単価やリアルなメリット・デメリットまで、家づくりの判断材料をしっかりお伝えします。あなたの理想の住まいづくり、ここから一歩踏み出しませんか?
また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。
それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。
マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。
しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。
「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。
こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。
本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。
マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。
「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。
とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。
そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。
これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。
さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。
どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。
低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S
工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら
また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。
後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!
それでは、詳しく解説していきます。
最悪は嘘!クオレ・ホーム123人の良い評判と悪い口コミ
クオレ・ホームで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。
ここではクオレ・ホームの口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
良い評判
それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

クオレ・ホームの家は、まさに私たちの理想を形にしてくれました!特にこだわったリビングは、洗練されたデザインだけでなく、家族の心が安らぐ居心地の良さが最高です。まるで毎日がリゾートにいるようで、夫婦二人の会話も弾み、家で過ごす時間が何よりも楽しみになりました。


クオレ・ホームの営業さんは全然売り込み感がなく、常に私たちのペースに合わせてくれました。納得いくまで何度も打ち合わせに付き合ってくれ、親身な対応に心から感謝しています。おかげで、納得のいく理想の家が建てられました。


安心価格システムは本当に明瞭で、最初に提示された予算内で理想の家が建てられました。金額は決して安くはありませんが、「このクオリティなら納得!」と夫婦で大満足しています。透明性のある家づくりで不安なく進められたのが何よりでした。
親身な営業対応と迅速なアフターサービス、そして透明性の高い家づくりがお客様に高く評価されており、安心価格システムで理想の住まいを予算内で実現できる点が特に喜ばれています。
悪い評判
それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

おしゃれな吹き抜けのリビングに憧れていましたが、家全体が暖かくてもリビングの吹き抜け部分はやはり少し肌寒く感じます。全館暖房があっても、北陸の気候にはもう少し地域に特化した断熱対策が必要だったのかなと、住んでみて実感しました。
これは実際に、多くの住宅会社が抱える課題です。検討段階では、全館空調の効果範囲や温度ムラについて具体的な体感温度データを確認し、可能であれば冬場の完成見学会で実際の暖房効果を体験すると良いでしょう。
また、吹き抜け部分への追加断熱材や空気循環ファンの設置など、地域特性に応じた補強策についても事前に相談しておくことで、入居後の快適性を向上させることができるでしょう。


初めての家づくりで不安が多く、安心価格システムに惹かれましたが、契約後の細かなオプション追加で、最終的な費用が当初の想定より膨らみそうになり、少し戸惑いました。
費用形態がいかに明確であっても、実際の家づくりでは追加要望が生まれがちです。契約前に「絶対に譲れない条件」と「あったら良い設備」を明確に分け、予算の1割程度は追加費用として余裕を持っておくことが賢明です。また、オプション一覧表を事前に入手し、家族で優先順位を決めておくことで、感情的な判断を避け、計画的な家づくりを進めることができるでしょう。
これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。
参考:Googleマップ
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!クオレ・ホームで家を建てる方法
項目
|
詳細
|
---|---|
総合評価
|
Aランク
|
耐震性
|
|
断熱性・気密性
|
|
間取りの自由度
|
|
コストパフォーマンス
|
|
アフターサービス
|
|
会社の信頼度
|
|
建築家と創るデザイン住宅に定評のあるクオレ・ホーム。高い設計力とコストパフォーマンスで、香川の家づくりをサポートするハウスメーカーです。
1. 建築家と創る「デザイン性の高い家」
2. コストを抑える「合理的な仕組み」
3. 安心を支える「高い住宅性能」
4. 土地探しから頼れる「ワンストップサービス」
5. 地域での「信頼と実績」
クオレ・ホームは最悪?ネットの評判を徹底検証!
上記でも挙げたように、クオレ・ホームには、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際クオレ・ホームの実態はどうなのかを検証していきます。
ポジティブな評価から読み取れる強み
クオレ・ホームに関する肯定的な評価を分析すると、3つの核となる強みが浮かび上がります。
まず最も特徴的なのは、「居心地のデザイン」への一貫したこだわりです。多くの施主が感じているのは、単なる見た目の美しさを超えた「家族が心から安らげる空間」の実現力です。これは「他の会社では真似ができない『意匠デザイン』」という会社の自信に裏打ちされており、住宅展示場での第一印象から実際の住み心地まで、一貫して高い満足度を生み出していることが伺えます。
次に注目すべきは、営業担当者の質の高さです。「納得のいくまで何度も打ち合わせに付き合っていただけました」という声が示すように、売り込み重視ではな施主の想いを丁寧に聞き取る姿勢が評価されています。これは家づくりという長期プロジェクトにおいて、信頼関係構築の基盤となる重要な要素です。
そして価格透明性への取り組みも大きな強みです。「坪単価が明確であることに加え、オプションが定価になっており、家づくりを始める前にオプション費用を把握できる」システムは、家づくりの不安要素である予算管理を大幅に改善しています。実際に3割以上の施主が契約時より金額が少なくなっているという実績は、このシステムの有効性を物語っています。
課題として指摘される点とその背景
一方で、いくつかの改善点も見受けられます。
最も多く寄せられるのは、アフターサービスの対応にばらつきがあるという指摘です。「対応自体は遅めかなと思います」という声がある一方で、迅速な対応を評価する声もあり、担当者や時期による差が生じている可能性があります。これは年間着工数約30棟という適正規模を保ちながらも、サービス品質の均一化という課題に直面していることを示唆しています。
また、価格面では「ちょっと高めです」という感想も見られます。これはデザイン性や性能を重視した結果の価格設定であり、提供価値との関係で評価が分かれる部分といえるでしょう。
さらに、北陸地方の冬における吹き抜けの寒さを指摘する声もあります。これは全館暖房システムの効果範囲や、地域特性への対応について、より詳細な検証が必要であることを示しています。
プロとしての総合的な見解
これらの評判などから総合的に見ると、クオレ・ホームは「デザイン力」と「顧客対応力」において明確な差別化を図っている工務店です。
特に評価できるのは、住宅業界でありがちな価格の不透明さを解消しようとする姿勢です。ISO9001認証の取得も含め、品質向上への意識は高いといえます。また、「ホームチェッカー」による施工過程の可視化など、お客様の不安を軽減する独自の取り組みも注目に値します。
一方で、アフターサービスの品質向上については継続的な改善が期待される分野です。これは決して致命的な問題ではありませんが、長期的な顧客満足度を考えると、より一層の体制整備が望まれます。
総じて、デザイン性と居住性を重視し、透明性の高い家づくりを求める方にとっては、非常に魅力的な選択肢といえるでしょう。ただし、契約前にはアフターサービスの具体的な体制について詳しく確認し、実際の施主からの生の声を聞くことで、より安心して家づくりを進めることができると考えられます。
失敗しないクオレ・ホームで家を建てる5つのポイント
クオレ・ホームで理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。
- 完成見学会での五感体験を最優先に
- 安心価格システムの活用と詳細確認
- 担当者との密接な関係構築
- ホームチェッカーシステムの積極活用
- アフターサポート体制の事前確認
それぞれ見ていきましょう。
1. 完成見学会での五感体験を最優先に
「まずはモデルハウスや完成見学会場でクオレ・ホームの家をご体感いただきます」という公式の家づくりプロセスを活用し、「居心地のデザイン」というコンセプトが自分の家族にとって本当に心地よいものかを実際に確かめることが重要です。
特に富山の気候条件下での冬場の完成見学会参加は、全館空調システムの実際の効果や温度ムラを体感できる貴重な機会となります。単なる見た目の美しさではなく、日常生活での快適性を重視して検証しましょう。
2. 安心価格システムの活用と詳細確認
「坪単価が明確であることに加え、オプションが定価になっており、家づくりを始める前にオプション費用を把握できる」という独自の価格システムを最大限活用します。
契約前にオプション一覧表を入手し、希望する設備や仕様を含めた最終的な総費用を詳細に算出しておくことで、後から予想外の費用が発生するリスクを最小限に抑えることができます。予算の1割程度は追加費用として余裕を持っておくとより安心です。
3. 担当者との密接な関係構築
評判で高く評価されている営業担当者の質の高さを活かし、自分の要望や不安を遠慮なく伝えられる信頼関係を早期に築くことが成功の鍵です。
「お客様の心に丁寧に耳を傾け、お客様の望む家族像や居心地が実現されるよう」設計してもらうため、理想のライフスタイルや将来の家族構成の変化まで具体的に共有し、長期的な視点での提案を受けられる関係を構築しましょう。
4. ホームチェッカーシステムの積極活用
施工状況を写真などを説明付きで確認できる「ホームチェッカー」を積極的に活用し、工事の透明性を確保します。このシステムにより、忙しくて現場に足を運べない場合でも施工進捗を詳細に把握でき、疑問点があれば早期に確認・解決することが可能になります。工事の品質管理にも役立つため、定期的にチェックする習慣をつけましょう。
5. アフターサポート体制の事前確認
「安心して長きにわたって暮らして頂くため、富山で注文住宅を建てられたお客様のための充実した仕組みを整えています」とあるように、具体的なアフターサポート内容を契約前に詳しく確認しておきます。
定期点検のスケジュールや保証内容、トラブル時の連絡先や対応フローを書面で明確にし、担当者変更時の引き継ぎ体制についても確認しておくことで、入居後も安心して長期的なサポートを受けることができます。
クオレ・ホームの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
クオレ・ホームの坪単価は、およそ50万円台〜/坪が基本的な目安となっています。ただし、実際の建築費用は選択する仕様や追加オプションによって変動し、人によっては値段の高いラインナップやオプションを多く付け坪単価が60万円を超える人もいるのが実情です。
富山県内の工務店の平均的な坪単価帯と比較すると、クオレ・ホームは中級から上級の価格帯に位置しており、デザイン性と品質を重視した価格設定となっています。
3つの価格帯別商品ラインナップ
クオレ・ホームでは、幅広い予算層に対応するため、明確に区分された3つの価格帯を設けています。
クオレ・カジュアル
「手ごろな価格で手に入る理想の住まい」として位置づけられており、最もリーズナブルな価格帯となっています。この価格帯では、基本的な性能と居心地の良さを重視しながらも、コストを抑えた家づくりが可能です。初回購入者や予算を重視する方に適した選択肢といえるでしょう。
クオレ・スタンダード
「コスパとデザイン性とバランスの取れた住まい」として中間価格帯を担っています。この価格帯では、クオレ・ホームの特徴である空間デザイン力を活かしながら、性能面でもバランスの取れた仕様を提供します。多くのお客様が選択する人気の価格帯でもあります。
クオレ・プレミアム
「世界に一つだけ、唯一無二の住まい」として最上位価格帯に設定されており、最高級の素材や設備、オリジナル造作家具などを惜しみなく投入した特別仕様となっています。こだわりを極限まで追求したい方向けの価格帯です。
独自の安心価格システム
クオレ・ホーム最大の特徴は、「あらかじめ1坪あたりの価格が決まっているため、間取りによって窓や壁が増えても同じ金額で建築いただけます」という革新的な価格システムです。さらに「オプションが定価になっており、家づくりを始める前にオプション費用を把握できるため、最終的な総費用をわかりやすくなっています」という透明性の高さが大きな魅力となっています。
この安心価格システムにより、一般的なハウスメーカーでよくある「契約後の追加費用で予算オーバー」というリスクを大幅に軽減できます。実際に3割以上の施主が契約時より金額が少なくなっているという実績は、このシステムの有効性を証明しています。
コストパフォーマンスの実現方法
「料金についてですが、ちょっと高めです」という声がある一方で、「最初に予算を伝えておけば、その範囲内でやってくれます」という柔軟性も持ち合わせています。
価格を抑えながら高品質を実現する背景には、海外から直輸入するハイセンスな造作家具の活用があります。中間流通を省くことで、他には真似できないデザイン性とコストパフォーマンスを実現しているのです。
価格から見るクオレ・ホームの価値
宅建士として多くの工務店の価格設定を見てきた経験から言えば、クオレ・ホームの坪単価は富山県内では適正範囲内にあり、特に価格透明性の高さは業界でも稀有な取り組みです。デザイン性と居住性を重視する方にとって、明確な価格設定は安心して家づくりを進められる大きなメリットといえるでしょう。
ただし、価格帯の選択は慎重に行う必要があり、将来のライフスタイル変化も考慮して、無理のない範囲での計画を立てることが重要です。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
クオレ・ホームの商品ラインナップ
クオレ・ホームでは、お客様の多様な予算と理想に応じて、明確に区分された3つの価格帯を展開しています。
クオレ・カジュアル
「手ごろな価格で手に入る理想の住まい」として、最もアクセスしやすい価格帯に設定されています。この価格帯では、クオレ・ホームの基本的な性能と居心地の良さを保ちながら、コストを重視した家づくりが可能となっています。初めての家づくりや予算を抑えたい方にとって、理想的な入門コースといえるでしょう。
クオレ・スタンダード
「コスパとデザイン性とバランスの取れた住まい」として中間価格帯を担い、多くのお客様に選ばれている人気の価格帯となっています。この価格帯では、クオレ・ホームの特徴である空間デザイン力を十分に活かしながら、性能面でもバランスの取れた仕様を実現しています。
クオレ・プレミアム
「世界に一つだけ、唯一無二の住まい」として最上位価格帯に位置づけられ、最高級の素材や設備、オリジナル造作家具などを惜しみなく投入した特別仕様となっています。すべてのこだわりを実現したい方向けの最高級価格帯です。
3つのメインデザインシリーズ
商品の核となるのは、それぞれ異なるコンセプトを持った3つのデザインシリーズです。
Grand(グラン)シリーズ
木の温もりが印象的な和モダンテイストの住まいとして展開されています。吹き抜けの開放感や、光・風・木・石といった素材の持つ「自然の温もり」が、家族団欒をより居心地の良いものにしますというコンセプトで、自然素材を最大限に活かした空間設計が特徴です。
実際の建築実例では、ウッドデッキとフラットにつながる大空間リビングや、屋上庭園を活用したリゾート感のある住まいが実現されています。
Della Casa(デッラカーサ)シリーズ
都会的なタワーマンションを彷彿させる高級感あふれるコーディネートが特徴的なイタリアン・モダンスタイルの住まいとして提供されています。白・黒・グレーを基調とした高級感溢れるデザインで、イタリアンデザインキッチンや洗面台を海外直輸入により中間マージンのない自社で行い、標準装備を実現している点が大きな特徴です。
癒雅(ユーガ)シリーズ
歴史ある温泉旅館を訪れたときのような、寛ぎの和の設計をモダンなライフスタイルと融合させ、日常に取り入れた寛ぎの住まいをコンセプトとしています。まるで老舗の温泉旅館に来たかのようなくつろぎの時間がもたらされ、より豊かな人生を歩むことができますという特徴を持ち、現代的な機能性と伝統的な和の美しさを両立させています。
実際のモデルハウス展開
現在、ジュートピア富山「Grand(グラン)」、ジュートピア富山「Dellacasa(デッラカーサ)」、ジュートピア高岡「癒雅(ユウガ)」、ジュートピア高岡「Grand(グラン)」という4つの常設モデルハウスを展開しており、それぞれのシリーズの特徴を実際に体感することができます。
カスタマイズの自由度
すべてのシリーズにおいて、お風呂、洗面台、キッチン、トイレなども自分たちで選ぶことができ、全て好みのものにできる高い自由度が確保されています。特に造作家具については、海外直輸入により中間マージンを排除することで、高品質な設備を標準装備として提供している点が大きな魅力となっています。
宅建士として評価すると、各シリーズが明確に差別化されており、お客様の志向に応じた選択が可能な商品構成となっています。デザインコンセプトの明確さと実現力の高さは、他社との差別化要因として十分に機能していると判断できます。
クオレ・ホームで家を建てるメリットとデメリット
クオレ・ホームでの家づくりを検討する際、客観的な視点でメリットとデメリットを理解することは、後悔のない選択をするために不可欠です。宅建士として多くのハウスメーカーを見てきた経験を踏まえ、実際の口コミや事例を基に詳しく解説します。
クオレ・ホームで家を建てるメリット4つ
クオレ・ホームの最大の強みは、デザイン力とお客様に寄り添う姿勢、そして住宅性能の高さにあります。これらの要素が相互に作用して、満足度の高い家づくりを実現しています。
1.独自性の高いデザイン力と空間演出
「他の会社では真似ができない『意匠デザイン』」という強みは、実際の施主からも高く評価されています。「居心地のデザイン」を重視し、その空間が家族の心にどんな影響を与えるかを重視するアプローチにより、単なる見た目の美しさを超えた心地よい住環境を実現しています。
Grand(グラン)シリーズ、Della Casa(デッラカーサ)シリーズ、癒雅(ユーガ)シリーズという3つの明確に差別化されたデザインシリーズにより、多様な好みに対応できる設計力を持っています。
2.透明性の高い価格システム
あらかじめ1坪あたりの価格が決まっているため、間取りによって窓や壁が増えても同じ金額で建築できるという独自の安心価格システムは、家づくりにおける最大の不安要素である予算管理を大幅に改善しています。実際に3割以上の施主が契約時より金額が少なくなっているという実績は、このシステムの有効性を証明する数値です。
3.富山の気候に特化した高性能住宅
「冬暖かく、夏涼しい」全館空調冷暖房システムにより、富山特有の厳しい気候に対応しています。全館冷暖房システムの導入により、一年中どの部屋も快適な温度を維持できる環境を実現しています。
4.充実したサポート体制
施工状況を写真などを説明付きで確認できる「ホームチェッカー」により、現場に足を運ばなくても施工進捗を詳細に把握できます。また、ISO9001認証を取得した品質マネジメントシステムにより、一定の品質水準が保たれています。
クオレ・ホームで家を建てるデメリット3つ
一方で、いくつかの検討すべき点も存在します。これらは致命的な問題ではありませんが、事前に理解しておくことで、より適切な判断ができるでしょう。
1.価格設定の特性
「料金についてですが、ちょっと高めです」という評価があり、坪単価が明確に設定されている分、柔軟な価格調整には限界があります。人によっては坪単価が60万円を超える人もいるため、予算に応じた慎重な計画が必要です。
2.地域特性への対応における注意点
「リビング吹き抜けにしてもらったが、北陸地方だからか冬はとても寒かった」という体験談があり、デザイン性を重視した設計では、地域の気候特性との調和について事前の十分な検討が必要です。
3.サービス品質の均一性
「対応自体は遅めかなと思います」という声があり、時期や担当者によってサービス品質にばらつきが生じる可能性があります。これは多くの工務店に共通する課題でもあります。
クオレ・ホームが向いている人
クオレ・ホームでの家づくりが特に適しているのは、以下のような価値観をお持ちの方です。
デザインと居住性を重視する施主
「住宅展示場に行ったときに、クオレ・ホームの家のデザインや間取りが1番魅力的だった」と感じるような、空間デザインに強いこだわりを持つ方に最適です。特に和モダンやイタリアンモダンといった洗練されたデザインテイストを求める方にとって、他では得られない満足感を提供できるでしょう。
透明性の高い家づくりを求める方
価格の不透明さに不安を感じる方や、「ホームチェッカー」による施工過程の可視化に価値を感じる方には、安心して家づくりを進められる環境が整っています。
丁寧なコミュニケーションを望む施主
「担当の方が話しやすく、納得のいくまで何度も打ち合わせに付き合っていただけました」という対応を求める方には、じっくりと時間をかけた家づくりが可能です。
クオレ・ホームをおすすめできない人
一方で、以下のような条件や期待をお持ちの方には、他社での検討も含めた慎重な判断をおすすめします。
予算を最優先に考える施主
坪単価が明確に設定されているため、大幅なコストダウンを期待する方や、予算に厳しい制約がある方には選択肢が限られる可能性があります。ローコスト住宅を主目的とする場合は、他社との比較検討が必要でしょう。
気候対応を最優先する方
富山の厳しい冬において、デザイン性よりも完璧な温度均一性を最優先に考える方は、吹き抜けなどの開放的な設計について慎重な検討が必要です。
アフターサービスの即応性を重視する施主
対応の迅速性や一貫性を最重要視する方は、サービス体制について事前に詳しく確認し、期待値とのすり合わせを行うことが重要です。
宅建士として総合的に評価すると、クオレ・ホームは「デザイン性」と「価格透明性」において明確な強みを持つ工務店ですが、ご自身の価値観や優先順位との適合性を慎重に見極めることが、満足度の高い家づくりにつながるでしょう。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
クオレ・ホームのよくある質問に宅建士社長がお答え!
ここからはクオレ・ホームに関するQ&Aを紹介していきましょう。
Q. 見学会や展示場はどこで体験できますか?
A. 富山県では「ジュートピア富山」などの展示場に出展しており、モデルハウスや完成見学会も随時開催されています。キッチンや家具の標準仕様も確認できるため、見学は必須です。
Q. ホームチェッカーとはどのようなシステムですか?
A. 「施工状況を写真などを説明付きで確認できるサービス」で、スマートフォンから現場の進捗状況をいつでも確認できる独自システムです。忙しくて現場に足を運べない方でも、工事の透明性を保ちながら安心して家づくりを進められます。
まとめ
クオレ・ホームは、コストパフォーマンスと高いデザイン性を両立し、理想の暮らしを手の届く価格で実現できる住宅メーカーです。
口コミや実際の施工事例からも、その丁寧な対応と安心感のある家づくりが高く評価されています。坪単価や商品ラインナップを知ることで、自分に合ったマイホームのイメージがより具体的になるはず。
これからの暮らしにぴったりな一棟を、ぜひクオレ・ホームで見つけてください。
コメント