家づくりは一生に一度の大きな買い物。だからこそ「どのハウスメーカーを選ぶか」で、その後の暮らしや満足度は大きく変わります。
広島で評判のアイレストホームは、デザイン性と機能性を両立した住まいづくりで注目を集めていますが、実際の坪単価や性能、そして契約前に知っておくべきメリット・デメリットはどうなのでしょうか?
今回は宅建士の視点から、広島に根ざした地域密着型ハウスメーカー「アイレストホーム」を詳しく分析します。
実際の坪単価から隠れたメリット・デメリットまで、家づくりを検討中の方が知りておくべきポイントを包み隠さずお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。
また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。
それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。
マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。
しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。
「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。
こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。
本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。
マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。
「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。
とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。
そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。
これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。
さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。
どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。
低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S
工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら
また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。
後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!
それでは、詳しく解説していきます。
評判悪いは嘘!アイレストホーム99人の良い評判と悪い口コミ
アイレストホームで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。
ここではアイレストホームの口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
良い評判
それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

アイレストホームで建てて5年が経ちますが、今も家中に木の香りが満ちています。他では味わえない、深呼吸したくなるような清々しい空気の中で暮らせる喜びは格別です。家族全員、毎日健康に過ごせていて、本当にこの家を選んで良かったと心から思います!


初期費用は少し高めでしたが、アイレストホームのZEH基準を超える高い断熱性能のおかげで、光熱費が驚くほど抑えられています。長期的な視点で見ると、とてもお得な買い物でした!


家づくりについて何も分からなかったので、住宅コンシェルジュさんに相談して本当に良かったです。土地探しから資金計画、そして設計まで、全てを一貫してサポートしてくださり、どんな小さな不安も丁寧に解消してくれました。
これらの口コミからは、アイレストホームが自然素材を活かした健康的で快適な住空間を提供し、高い省エネ性能で家計にも優しという点が共通して高く評価されていることがわかります。また、一人ひとりの細かな要望に真摯に応え、理想の家づくりを実現する設計力とサポート体制への感謝の気持ちが強く表れています。
悪い評判
それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

初めて展示場を訪れた時の担当者さんの知識が乏しく、対応もあまり良くなかったのが残念でした。その後別の担当者さんが親切に対応してくださったので契約に至りましたが、最初の印象が良くなかったため、少し不安が残りました。
担当者による知識や対応レベルの差は、どのハウスメーカーでも起こり得る問題です。この口コミから学べるのは、初回の担当者との相性が合わない場合、遠慮せずに担当者変更を依頼する重要性です。
家づくりは長期間にわたるパートナーシップですから、信頼できる担当者との出会いが成功の鍵となります。複数の展示場を訪問し、何名かのスタッフと話をしてから判断すると良いでしょう。


自然素材に惹かれてアイレストホームを選びましたが、結果的に予算を大幅にオーバーしてしまいました。こだわればこだわるほど費用が跳ね上がり、想定外の出費が多くなってしまったので、もう少し早い段階で具体的な総額の目安を教えてほしかったです。
自然素材を使った家づくりでは、グレードアップによる費用増加が予想以上に膨らむケースが多く見られます。このような状況を避けるには、契約前に上限予算を明確に伝え、その範囲内でのプラン提案を求めることが重要です。また、オプション工事の単価表を事前に確認し、こだわりたい部分の優先順位を決めてから詳細設計に入ることで、予算コントロールがしやすくなります。
これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。
参考:Googleマップ
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!アイレストホームで家を建てる方法
|
項目
|
詳細
|
|---|---|
|
総合評価
|
A+ランク
|
|
耐震性
|
|
|
断熱性・気密性
|
|
|
間取りの自由度
|
|
|
コストパフォーマンス
|
|
|
アフターサービス
|
|
|
会社の信頼度
|
|
「究極の健康住宅」に定評のあるアイレストホーム。きれいな空気と自然素材で、家族の健康を第一に考えるハウスメーカーです。
1. きれいな空気環境への「徹底的なこだわり」
2. 厳選された「国産無垢材と自然素材」
3. 安心を支える「高い耐震性能と耐久性」
4. 暮らしに寄り添う「自由設計と提案力」
5. 施工エリアを限定した「地域密着のサポート体制」
アイレストホームは評判悪い?ネットの評判を徹底検証!
上記でも挙げたように、アイレストホームには、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際アイレストホームの実態はどうなのかを検証していきます。
ポジティブな評判のポイント
最も多く見られるのは「健康住宅としての質の高さ」への評価です。幻の漆喰や音響熟成木材といった自然素材による室内環境は、多くの施主から「5年経っても木の香りが続いている」「深呼吸できる空気感が他とは違う」との声が寄せられています。特に化学物質過敏症やアレルギー体質のお子様がいるご家庭からの支持が高く、「他の家には住めない」という強い愛着を示す方も少なくありません。
また、ZEH基準を上回る断熱性能(UA値0.6)による省エネ効果も高く評価されています。「夏は涼しく冬は暖かい」という快適性と光熱費削減の両立は、長期的な住まいの価値として重要な要素です。パッシブ設計により自然の風や光を活用する工夫も施されており、エアコンに頼りすぎない健康的な暮らしを実現できる点も魅力的です。さらに太陽光発電システムとの組み合わせにより、光熱費をほぼゼロにできたという事例も報告されています。
構造面では、幅広基礎工法(15cm幅)やハイブリッド・ビーム、制震ユニット「ミライエ」の採用により高い耐震性を実現。最長25年の保証制度と合わせて、長期にわたる安心感を提供している点も高く評価されています。住宅コンシェルジュによる土地探しから引き渡し後まで一貫したサポート体制も、初めての家づくりに不安を感じる方にとって心強いサービスとして支持されています。
ネガティブな評判のポイント
一方で、いくつかの改善点も見えてきます。まず「予算管理の難しさ」について。自然素材や高性能仕様へのこだわりが価格に反映されるため、当初の予算から上振れするケースがあります。ただし、これは品質向上に伴う必然的な結果でもあり、長期的な住まいの価値を考慮すれば理解できる範囲といえるでしょう。重要なのは、契約前に上限予算を明確に伝え、その範囲内でのプラン提案を求めることです。
「アフターサービスの対応」については、一部で営業担当者とアフター担当者の対応レベルに差があるという指摘があります。しかし、これは多くのハウスメーカーで起こり得る課題でもあります。対策として、契約前にアフター体制について詳しく確認し、問題発生時の連絡先や対応フローを把握しておくことをおすすめします。また、定期点検の内容や保証期間についても文書で明確にしておけば安心です。
「無垢材の特性への理解不足」も時折指摘されます。杉の無垢材は自然素材ならではの温かみと香りが魅力ですが、同時に傷がつきやすいという特性があります。これを「味わい」として楽しめるかどうかは個人の価値観によるため、契約前にサンプルを十分に確認し、メンテナンス方法についても理解しておくことが大切です。実際に、この特性を理解した上で選択された方からは高い満足度が報告されています。
宅建士としての総合評価
アイレストホームは明確にターゲットを絞った住宅メーカーです。「健康志向で自然素材にこだわり、長期的な視点で住まいを考える方」には非常に高い満足度を提供できる一方、「コスト重視や機能性最優先の方」には別の選択肢を検討された方が良いかもしれません。
重要なのは、契約前に自分の優先順位とメーカーの特色が合致するかを十分に確認することです。特に予算上限の明確化、無垢材の特性についての事前理解、そしてアフター体制の確認は必須といえるでしょう。これらの点をクリアできれば、他では得られない満足度の高い住まいを手に入れることができるはずです。
失敗しないアイレストホームで家を建てる5つのポイント
アイレストホームで理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。
- 自然素材の特性とライフスタイルの適合性を慎重に見極める
- 断熱性能と省エネ効果の具体的な数値を確認する
- アフターサービス体制の詳細を契約前に明確化する
- 設計段階で実用性とデザインのバランスを十分に検討する
- 複数社での比較検討と予算上限の明確化を徹底する
それぞれ見ていきましょう。
1. 自然素材の特性とライフスタイルの適合性を慎重に見極める
アイレストホームは幻の漆喰、音響熟成木材、竹炭入り清活畳といった本物の健康素材を使用した住宅「エアリード®」を展開しており、深呼吸したくなる室内環境を実現しています。しかし、杉の無垢材は自然素材ならではの温かみがある一方で、傷がつきやすい特性もあります。
家具の移動や物の落下による傷を「味わい」として受け入れられるかどうか、事前にサンプルを触って確認し、ご家族のライフスタイルと照らし合わせて判断することが重要です。
また、お子様がアレルギー体質の場合は、化学物質を極力排除した住環境の恩恵を大いに受けられる可能性があります。
2. 断熱性能と省エネ効果の具体的な数値を確認する
アイレストホームはUA値0.49~0.25という業界TOPクラスの断熱性能を誇り、ZEH基準を大きく上回る性能を標準仕様としています。この高い断熱性能により、光熱費の大幅な削減が期待できますが、具体的にどの程度の省エネ効果があるのか、同じような条件の施工事例での光熱費データを確認することをおすすめします。
太陽光発電システムとの組み合わせも含めて、10年、20年といった長期的な経済効果を試算してもらうことで、初期投資の高さに対する納得感を得ることができるでしょう。
3. アフターサービス体制の詳細を契約前に明確化する
引渡し後から半年、1年、2年で自主アフター点検を実施し、10年間の住宅品質保証、さらにJIOによる保証で最長25年間の保証が可能となっています。ただし、10年を超える保証延長には有償のメンテナンス工事が必要となるため、そのコストと内容について事前に確認しておくことが大切です。
また、アフター担当者の連絡先、対応時間、緊急時の連絡体制、定期点検の具体的な内容などを文書で明確にしてもらい、可能であればアフター担当者との事前面談も検討しましょう。これにより、引き渡し後も安心して相談できる関係を築くことができます。
4. 設計段階で実用性とデザインのバランスを十分に検討する
自然の風や光を活かすパッシブ設計は環境負荷を軽減し、快適な住環境を生み出しますが、時として家事動線や収納の利便性が二の次になる場合があります。間取りプランの検討時には、日々の生活パターンを詳細に伝え、洗濯・掃除・料理といった家事の流れをシミュレーションしてもらうことが重要です。
美しいデザインと実用性の両立を図るため、優先順位を明確にし、必要に応じて提案型住宅プランも参考にしながら、ご家族にとって最適なバランスを見つけることをおすすめします。
5. 複数社での比較検討と予算上限の明確化を徹底する
完全自由設計でお客様の要望にとことん向き合う姿勢は魅力的ですが、こだわりが価格に反映されやすい特性があります。契約前に絶対に譲れない予算上限を明確に伝え、その範囲内でのプラン提案を求めることが重要です。
また、一括資料請求サービスを活用して複数のハウスメーカーから見積もりを取得し、仕様・性能・価格を比較検討することで、アイレストホームの価値を客観的に判断できます。この比較プロセスにより、数百万円単位の費用差や仕様の違いを把握し、最終的に後悔のない選択ができるでしょう。
アイレストホームの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
アイレストホームで家を建てる際の坪単価は、約50万円から70万円前後が目安とされています。この価格帯は、40坪の注文住宅を想定した場合、建築費用として2,000万円から2,800万円前後となる計算です。
価格に影響する主な要因
坪単価の変動には以下の要因が大きく関わっています。
- 自然素材へのこだわり度合い:幻の漆喰や音響熟成木材といった特別な素材の使用範囲により価格が大きく変動します
- 省エネ・創エネ仕様の選択:ZEH仕様や太陽光発電システムの導入により初期費用は上がりますが、長期的な光熱費削減効果が期待できます
- 設計の自由度:完全自由設計か企画提案型かにより費用差が生じます
本体価格以外の必要費用
坪単価は建物本体価格を基準に計算されますが、実際の総費用はこれだけではありません。付帯工事費が全体の1割~2割程度、諸経費が全体の1割程度発生するのが一般的です。
付帯工事費には、地盤補強工事、インテリア関連費用(カーテン、エアコン、照明器具など)、エクステリア関連費用(庭、外塀、ガレージなど)が含まれます。諸経費には、登録免許税、不動産取得税、火災・地震保険費用などが含まれます。これらを合わせると、本体価格の2割~3割増しになると考えておくべきでしょう。
市場での価格位置づけ
アイレストホームの価格帯について、「高いです。アイレストホームは。木造なのに、大手並みです。でも、いい家です」という率直な口コミがあります。自然素材や健康住宅にこだわった地域密着型ハウスメーカーとしては妥当な水準といえますが、一般的な木造住宅と比較すると高額な部類に入ることは確かです。
ただし、価格に対する品質や満足度については高く評価されており、長期的な住まいの価値を重視する方にとっては適正な価格帯といえるでしょう。
費用を抑えるための考慮点
予算管理を成功させるためには、契約前に絶対に譲れない予算上限を明確に設定し、その範囲内でのプラン提案を求めることが重要です。また、一括資料請求サービスを活用して複数のハウスメーカーから見積もりを取得し、仕様・性能・価格を比較検討することで、数百万円単位の費用差を把握できる場合があります。
最新の木材価格動向も考慮し、最新の見積もりを取得して検討することが、後悔のない家づくりにつながります。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
アイレストホームの商品ラインナップ
広島に本社を置くアイレストホームは、「森の空気を、造る家」をコンセプトに、家族の健康と地球環境に配慮した住まいづくりを提供しています。現在展開している主要な商品ラインナップをご紹介します。
主力商品「エアリード」
「エアリード」は、化学物質を一切含まない天然自然素材を使用し、家具などに含まれる塗料や接着剤もしっかりと吸着し、いつまでも清浄な空気を保ってくれる住まいです。アイレストホームの顔ともいえる健康住宅で、「空気をきれいに磨く」がコンセプトです。
エアリードの特徴的な素材として、以下の3つが挙げられます。
幻の漆喰:化学物質を分解して室内の空気を綺麗にしてくれる「幻の漆喰」は、古くから伝わる漆喰に新しい技術を加えることで、光熱触媒作用により化学物質を吸着・分解し、室内の空気をクリーンに保つ機能を持たせています。これにより「木の香りが続く」「深呼吸できる室内」といった利用者の声が聞かれます。
音響熟成木材:クラシック音楽の流れる乾燥庫の中で乾燥させた「音響熟成木材」を使用しています。この特殊な乾燥方法により、木材の油分やエキスが保持され、調温・調湿機能と防菌・防カビ作用に優れた材料となります。年輪を浮き上がらせた「うづくり加工」により、自然な凹凸が足裏に心地よく、木の風合いを目と肌で味わえます。
竹炭入り清活畳:畳には竹炭が用いられ、有害物質を分解する効果があるとされています。
これらの素材により、アレルギー疾患やシックハウス症候群の対策も万全とされています。
省エネ住宅「エネリード」
電力供給のひっ迫や燃料価格の高騰などの時代だからこそ使うエネルギーを創る住まいを実現していくために省エネ・創エネ住宅『エネリード』を開発しています。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様で、住まいの断熱性・省エネ性を向上させると共に太陽光発電などにより、年間の一次エネルギー消費量をゼロ以下にする住宅です。
エネリードでは、トリプルガラスは断熱性を高め、室内の温度を一定に保ち、冷暖房コストを削減し、電力消費を減少させます。さらに、太陽光パネルを設置して再生可能エネルギーを活用し、電気代を節約、余剰電力を売却して収益を得ることが可能です。
「空気がうまい家」
「空気がうまい家」契約となりましたという最新の契約事例が確認されており、健康住宅としての特色を活かした商品展開がされています。この商品は、アイレストホームの自然素材へのこだわりを活かしつつ、より親しみやすいネーミングで展開されているようです。
アイレストホームの高性能住宅仕様
アイレストホームの全商品において、高い性能基準が標準装備されています。
断熱性能
UA値0.46を実現して断熱効果を徹底するために、アイレストホームでは、高性能グラスウールとトリプル樹脂サッシが標準仕様となっています。国が定める「住宅の省エネルギー区分」において広島県は地域区分6に分類され、UA値0.46が基準として定められています。アイレストホームでは、基準をクリアする0.46を標準仕様としています。
気密性能
アイレストホームでは、全邸で第三者機関による気密測定を実施。気密性能の基準をクリアしているかをチェックしています。
構造・耐震性能
アイレストホームの家づくりでは、「軸組パネル工法」を取り入れてます。従来の軸組工法に耐力面材と剛性パネルを組み合わせることで、より頑丈な構造を実現しました。
基礎については、布基礎よりも地震に強い、鉄筋をぎっしり配筋した「ベタ基礎」を採用しています。また、土間厚さ150mmのコンクリート基礎と一体化することで、地面からの湿気やシロアリの通り道を防ぎ、家の耐久性を高めています。
また、杉とベイマツを組み合わせた構造用異樹種集成材「ハイブリッド・ビーム」を採用し、耐力面材「ダイライト」や地震の揺れを最大95%吸収する制震ユニット「ミライエ」もセットで施工することで、高い耐震性と耐久性を実現しています。
長期優良住宅対応
アイレストホームの住宅は、長期優良住宅仕様が標準です。長期優良住宅とは、「長期にわたり良好な状態で使用できる優良な住宅」として国が法律に基づいて認定する制度で、各項目で最高ランクを取得していることが認定の要件となります。
これらの商品群により、アイレストホームは自然素材にこだわり、健康で高性能な家を求める方々に対して、多様な選択肢を提供しています。
アイレストホームで家を建てるメリットとデメリット
広島に本社を構えるアイレストホームは、「森の空気を、造る家」をコンセプトに、家族の健康と地球環境に配慮した住まいづくりを提供している工務店です。健康住宅の分野でその独自性を発揮している一方、特有の特徴が生み出すメリットとデメリットも存在します。
ここでは、その特徴を詳しく分析してみましょう。
アイレストホームで家を建てるメリット4つ
アイレストホームの最大の魅力は、他のハウスメーカーでは実現できない独自の住環境と高い性能基準にあります。その具体的なメリットを詳しく見ていきましょう。
1.健康的な室内環境と自然素材の活用
化学物質を一切含まない天然自然素材を使用し、家具などに含まれる塗料や接着剤もしっかりと吸着し、いつまでも清浄な空気を保ちます。主要な製品には「幻の漆喰」「音響熟成木材」「竹炭入り清活畳」があり、これらは化学物質を吸着・分解し、室内の空気をクリーンに保つ機能を持つとされています。
クラシック音楽の流れる乾燥庫の中で乾燥させた「音響熟成木材」は、アイレストホーム独自の技術で、免疫力を高める効果も期待されています。実際に利用した方からは、「家を建てて5年経つが、今も木の香りが続いている」「深呼吸できる室内で、他の家には住めない」といった高い評価が寄せられており、アレルギー疾患やシックハウス症候群の対策も万全とされています。
2.業界トップクラスの断熱・気密性能
UA値0.46を実現して断熱効果を徹底するために、アイレストホームでは、高性能グラスウールとトリプル樹脂サッシが標準仕様となっています。国が定める「住宅の省エネルギー区分」において広島県は地域区分6に分類され、UA値0.46が基準として定められていますが、アイレストホームでは基準値ちょうどを標準仕様として確保しています。
また、全邸で第三者機関による気密測定を実施し、気密性能の基準をクリアしているかをチェックしており、透明性の高い品質管理を行っています。これにより、年間を通じて快適な室内温度を保ち、光熱費の削減効果も期待できます。
3.確かな構造技術と長期保証
布基礎よりも地震に強い、鉄筋をぎっしり配筋した「ベタ基礎」を採用し、土間厚さ150mmのコンクリート基礎と一体化することで、地震に強い基礎設計を実現しています。
構造体には杉とベイマツを組み合わせた構造用異樹種集成材「ハイブリッド・ビーム」を採用し、耐力面材「ダイライト」や地震の揺れを最大95%吸収する制震ユニット「ミライエ」もセットで施工することで、高い耐震性と耐久性を提供します。
保証面では、日本住宅保証検査機構による瑕疵担保責任保険をご用意し、最長25年の保証を提供。その他に20年間の地盤保証、10年間のシロアリ保証を提供しており、一般的な住宅会社の10年間保証を大きく上回る手厚いサポート体制を整えています。
4.包括的なサポート体制
「住宅コンシェルジュ」というサービスを展開し、住宅に関する全ての悩みや不安について一つの窓口で相談にのってくれます。土地探しから資金計画、設計・施工、アフターメンテナンスまで一貫体制でサポートし、新築住宅だけでなく、分譲住宅、中古住宅など多くの選択肢の中で悩んでいる場合にも対応可能です。
また、自宅からでもビデオ通話を使て家づくりについて相談できる「オンライン相談サービス」を提供しており、忙しい方でも利用しやすい体制を整えています。
アイレストホームで家を建てるデメリット3つ
一方で、アイレストホームにはそのこだわりゆえの制約や課題も存在します。契約前に理解しておくべきポイントを確認してみましょう。
1.価格面での制約
自然素材や高性能を追求しているため、坪単価は約50万円から70万円前後となり、他のローコストメーカーと比較して高額になる傾向があります。40坪の注文住宅を建てた場合、建築費用は2,000万円から2,800万円前後となる計算で、使用する素材のグレードや設備、オプションによってはこの目安価格を超える可能性もあります。
2.自然素材特有の特性への配慮
床材に採用されている杉の無垢材は、音響熟成や「うづくり」加工で強度を高めているものの、元々が柔らかい素材であるため、物を落としたりすると傷がつきやすい可能性があります。ある程度の傷は「味わい」として許容できる方には問題ありませんが、完璧な状態を保ちたい方には注意が必要です。
3.アフターサービスの品質格差
一部の利用者の口コミでは、「担当と現場監督は漢字が良かったけど、アフター担当はいまいち…。せっかく気持ちよく良い家を建ててくれたのに残念」という声も聞かれ、営業担当者とアフター担当者で対応品質に差があるケースが報告されています。
アイレストホームが向いている人
アイレストホームの特徴を最大限に活かせる方々の特徴をご紹介します。
健康志向の高いご家族
化学物質を含まない「幻の漆喰」や「音響熟成木材」などの自然素材にこだわり、クリーンな空気環境と木の香りに囲まれた家で暮らしたい方に最適です。特にお子様がアレルギー体質の場合や、シックハウス症候群が気になる方には、その効果を実感していただけるでしょう。
長期的視点での経済性を重視する方
ZEH基準をクリアする住宅性能により、光熱費を抑えながら年間を通して快適な室内環境で過ごしたい方に適しています。初期投資は高めですが、長期的な光熱費削減効果と住まいの耐久性を考慮すると、トータルコストでは優位性があります。
安心・安全を最優先する方
ベタ基礎、ハイブリッド・ビーム、ミライエなどによる強固な構造と、最長25年間の住宅保証、20年間の地盤保証、10年間のシロアリ保証といった手厚いサポート体制を求める方に安心感を提供します。
アイレストホームをおすすめできない人
一方で、以下のような方にはアイレストホームが適さない可能性があります。
初期費用の最小化を最優先する方
自然素材や高性能な設備を標準としているため、坪単価が約50万円~70万円前後と、ローコストメーカーと比較して高めになります。予算を最重視し、徹底的なコストダウンを求める方には、選択肢から外れる可能性があります。
メンテナンスフリーを求める方
杉無垢材の床は、特性上、物を落とすなどで傷つきやすい面があります。小さな傷でも気になる、メンテナンスの手間を極力避けたいという方には向かないかもしれません。
機能性を絶対優先する方
自然素材やパッシブ設計を重視するため、場合によっては動線や使い勝手が最優先されないケースがあります。効率的な家事動線を何よりも重視する場合は、他の選択肢との比較検討をおすすめします。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
アイレストホームのよくある質問に宅建士社長がお答え!
ここからはアイレストホームに関するQ&Aを紹介していきましょう。
Q: 建売住宅の価格帯はどのくらいですか?
A: アイレストホームの建売住宅は、2,500万円台から4,500万円台まで幅広い価格帯で展開されています。それぞれの土地に合った住宅を用意しており、エアリードの仕様を活かした健康住宅を比較的手頃な価格で購入できる選択肢となっています。
Q: 漆喰にはどのような効果がありますか?
A: アイレストホームが使用する「幻の漆喰」は、光熱触媒作用により化学物質を吸着・分解し、室内の空気をクリーンに保つ機能があります。また、高い調湿・消臭効果もあるため、天然の空気清浄機のような役割を果たし、いつもクリーンで心地よい空気に包まれて健やかに過ごすことができます。
Q: モデルハウスはどこで見学できますか?
A: 広島・山口・岡山に複数のモデルハウスや展示場があります。宿泊体験可能なモデルハウスもあり、実際にアイレストホームの空気環境を体感していただけます。見学は随時受付中ですが、事前予約をおすすめします。
Q: リフォームも対応していますか?
A: はい、アイレストホームは新築住宅だけでなく、リフォーム事業も手掛けています。住宅コンシェルジュサービスの一環として、既存住宅の改修についても相談できます。
まとめ
アイレストホームは、広島エリアでデザイン性・性能・コストバランスの三拍子がそろった住宅メーカーです。
実際の口コミや坪単価、商品ラインナップからも、暮らしやすさと安心感を重視した家づくりが伝わります。断熱性や耐震性など基本性能も高く、長く快適に暮らせる仕様が魅力。初めての家づくりでも不安を減らし、理想のマイホームを現実に近づけてくれる存在です。
広島で注文住宅を検討するなら、有力候補としてぜひチェックしたいメーカーです。





コメント