「アーティックスホームbyなかやしきって、実際どうなの?」
家づくりを真剣に考えはじめて、こんな疑問にぶつかっていませんか?
この記事では、地元密着型の住宅ブランドとして注目されるアーティックスホームの評判や坪単価、選ぶべき人・避けるべき人の違いを、宅建士の視点からわかりやすく解説します。
「価格は?性能は?後悔しない?」という不安を解消しながら、本当に納得できる住まい選びのヒントをお届け。家づくりを後悔したくない方は、ぜひ続きをご覧ください。
また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。
それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。
マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。
しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。
「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。
こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。
本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。
マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。
「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。
とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。
そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。
これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。
さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。
どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。
低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S
工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら
また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。
後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!
それでは、詳しく解説していきます。
- やばいは嘘!アーティックスホームbyなかやしき119人の良い評判と悪い口コミ
- FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!アーティックスホーム BY なかやしきで家を建てる方法
- アーティックスホームbyなかやしきはやばい?ネットの評判を徹底検証!
- 失敗しないアーティックスホームbyなかやしきで家を建てる5つのポイント
- アーティックスホームbyなかやしきの実際の坪単価を宅建士社長が解説
- アーティックスホームbyなかやしきの商品ラインナップ
- アーティックスホームで家を建てるメリットとデメリット
- アーティックスホームbyなかやしきのよくある質問に宅建士社長がお答え!
- まとめ
やばいは嘘!アーティックスホームbyなかやしき119人の良い評判と悪い口コミ
アーティックスホームで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。
ここではアーティックスの口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
良い評判
それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

なかやしき(アーティックスホーム)さんで建てた家は、冬の寒さが嘘みたいに快適です!A2Gシステムのおかげで、朝起きてリビングに降りてもヒヤッとしないのが嬉しい。子供たちも家の中で元気に過ごせて、家族みんなの笑顔が増えました。


福岡県で家を建てるなら、やっぱりなかやしきですね。地域に根差しているからこその土地勘や専属設計士さんの親身な対応が心強かったです。予算内で、私たちの希望をたくさん叶えた自由設計の家が実現できました。


建て替え前の家と比べて、断熱性・気密性が格段に上がったことを実感しています。夏も冬もエアコン効率が良くて、快適な温度で過ごせて光熱費削減にも繋がって嬉しい悲鳴です。
こうした口コミからは、デザイン性の高い自由設計に加え、独自技術(ロイヤルSSS構法やA2Gシステムなど)による優れた耐震性・省エネ性能を備えた「長く安心して快適に暮らせる家」への満足の声が多く見られます。
専属設計士によるきめ細やかな提案や、一貫体制による安心感、そして充実したアフターサポートも、お客様からの良い評価につながっているようです。
悪い評判
それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

理想の家を追求したらオプション費用がどんどん積み上がり、正直、当初の予算をかなりオーバーしてしまいました。こだわればこだわるほど魅力的な提案がある反面、どこかで線を引かないと大変なことになるなと感じました。支払いのことを考えると、少し後悔が残りますね。
オプション費用の積み上がりは多くの方が経験される悩みです。理想を追求する気持ちはとても大切ですが、予算計画も同様に重要です。
そのため、契約前に「必須のオプション」と「あったら嬉しいオプション」を明確に区別し、優先順位をつけておくことをおすすめします。また、将来的に追加できる設備は後回しにする選択肢も検討してみてください。なかやしきには、お客様の予算に合わせた段階的な提案プランの提示があるとより親切かもしれませんね。


ローコスト住宅ではないと聞いていましたが、最終的な金額を聞くともう少し何か特別な強みが欲しかったと感じてしまいました。悪くはないのですが、価格帯から期待していたほどの驚きや感動が、正直あまりなかったかもしれません。
住宅購入は大きな投資ですから、「この金額で得られるもの」への満足感は非常に重要です。
アーティックスホームの強みは長期的な品質や住み心地にあるため、入居後に徐々に実感される部分もあるかもしれません。具体的に「この価格帯で何を最も重視するか」を事前に明確にすると、より満足度の高い選択ができるかもしれませんね。
これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての顧客が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。
参考:Googleマップ
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!アーティックスホーム BY なかやしきで家を建てる方法
項目 | 詳細 |
総合評価 | A+ランク
|
耐震性 | |
断熱性・気密性 | |
間取りの自由度 | |
コストパフォーマンス | |
アフターサービス | |
会社の信頼度 |
1. 130年以上の歴史が育んだ「技術力と信頼性」
2. 独自構法による「高い耐震性と設計自由度」
3. 業界トップクラスの「断熱・気密性能」
4. 高性能住宅を適正価格で提供する「コストパフォーマンス」
5. 土地探しからリフォームまで「ワンストップの安心感」
アーティックスホームbyなかやしきはやばい?ネットの評判を徹底検証!
上記でも挙げたように、アーティックスホームbyなかやしきには、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際アーティックスホームの実態はどうなのかを検証していきます。
肯定的な評判のポイント分析
多くの口コミサイトやSNSで、アーティックスホームbyなかやしきは高評価を得ています。
優れた断熱性・気密性
「A2Gシステム」による地熱利用や高気密・高断熱工法の採用により、冬場でも快適な室内環境が実現されています。これは単なる快適性だけでなく、エネルギー消費の抑制にもつながり、環境面と経済面の両方でメリットをもたらしていると言えます。特に北部九州の気候に適した対応と評価できます。
設計・デザイン力の高さ
専属設計士による丁寧なヒアリングと細やかなプラン提案が高く評価されています。「ロイヤルSSS構法」の採用により、構造の強靭さを確保しながらデザインの自由度も高く、両立が難しいとされる「デザイン性」と「構造的安心感」を実現している点は専門家の目から見ても評価に値します。
木材活用の専門性
創業以来130年以上にわたって木と向き合ってきた経験と技術が、住宅の品質に直結しています。自社で木材調達・加工を行う体制は、材料品質の安定と、木材の特性を最大限に活かした住空間の実現に貢献しています。自然素材ならではの心地よさや安らぎを提供できる点は、現代の住宅市場において差別化要素となっています。
地域密着のサポート力
不動産事業も手がけていることで、土地探しからのワンストップ対応が可能な点は大きな強みです。福岡県、特に北九州市での豊富な実績を持ち、地域の特性を熟知している点は、大手ハウスメーカーにはない独自の価値提案と言えます。
充実したアフターサポート
設計・施工からアフターメンテナンスまでの一貫体制と「すぐそばサポートシステム」などの充実したアフターフォローは、長期にわたる住宅の維持・管理において非常に重要です。「うちラク」アプリの導入など、デジタルツールも活用した顧客サポートの取り組みも評価できます。
否定的な評判のポイント分析
一方で、アーティックスホームにはネガティブな評判も一部で見られます。個別なケースである場合もありますが、あらかじめ確認したうえで住宅メーカー選びの参考にすると良いでしょう。
予算管理の難しさ
自由設計でこだわりを追求すると、オプション費用が積み上がり予算オーバーになるリスクがあります。平均坪単価は約70.7万円と全国平均水準ですが、ローコスト住宅専門ではないため、予算に厳しい制約がある顧客にとっては注意が必要です。
対応エリアの限定性
地域密着型であるがゆえに、施工可能エリアが福岡県内の一部地域に限定されている点は大きな制約となります。地域を限定することで品質やサービスの維持を図る戦略と理解できますが、潜在顧客の機会損失も否めません。エリア拡大の計画や、近隣地域への対応方針の説明があるとよいでしょう。
情報透明性の課題
ネット上での口コミ情報、特に悪い評判が少ないことは、検討者にとって多角的な判断材料が不足する可能性があります。また、価格に対する特別な強みや費用内訳の分かりやすさを求める声もあり、より透明性の高い情報提供が望まれます。
差別化要素の明確化
他社と比較した際の「決定的な差別化要素」が見えにくいという意見もあります。木材の専門性や地域密着といった強みはあるものの、それらが具体的にどのような価値や利点としてお客様に還元されるのか、より明確な訴求が必要かもしれません。
プロとしての総合評価
アーティックスホームbyなかやしきは、長年の木材に関する専門知識と地域密着型のビジネスモデルを強みとする、独自の立ち位置を確立したハウスメーカーです。
高気密・高断熱性能と「A2Gシステム」による快適な住環境、「ロイヤルSSS構法」による耐震性と設計自由度の両立、そして自然素材の魅力を最大限に引き出す技術力は、住宅の基本性能として高く評価できます。専属設計士による丁寧な対応と、設計から施工、アフターサポートまでの一貫体制も、顧客満足度の高さにつながっていると言えるでしょう。
一方で、自由設計の柔軟性がある分、予算管理の難しさも伴います。標準仕様とオプションの区分けを明確にし、初期段階での詳細な費用見積もりの確認が重要です。また、施工エリアの限定性は、地域密着だからこその強みでもありますが、対応エリア外の顧客にとっては残念ながら選択肢から外れることになります。
業界全体の傾向として、住宅性能の高さや環境への配慮、長期的な視点での住まいづくりが重視される中、アーティックスホームbyなかやしきの提供する価値は、時代のニーズに合致していると言えます。特に自然素材へのこだわりと高い技術力、地域特性を熟知したサポート体制は、大手ハウスメーカーとの差別化要素として機能しています。
福岡県内で、木の温かみを感じる高性能住宅を求める方、長期的な視点で住まいの品質を重視する方、そして地域に根差した企業との信頼関係を大切にしたい方にとって、アーティックスホームbyなかやしきは有力な選択肢と言えるでしょう。ただし検討の際には、複数社との比較や、予算計画の綿密な擦り合わせが重要です。
失敗しないアーティックスホームbyなかやしきで家を建てる5つのポイント
アーティックスホームbyなかやしきで理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。
- 対応エリアの確認を最優先に
- 予算計画と費用内訳の明確化
- 独自工法と住宅性能の理解
- 専属設計士とのコミュニケーション
- 複数社との比較検討
それぞれ見ていきましょう。
1. 対応エリアの確認を最優先に
アーティックスホームbyなかやしきは福岡県に特化した地域密着型の住宅メーカーです。建築予定地が福岡県内の対応エリアかどうかを、まず最初に確認しましょう。
エリア外の場合は検討すら難しいため、問い合わせの際に確認することが重要です。モデルハウスや宿泊体験施設も福岡県内にあり、実際の住み心地を体験できる機会を活用することをおすすめします。
2. 予算計画と費用内訳の明確化
なかやしきの平均坪単価は約70.7万円と、全国平均水準ですが、オプションを追加していくと予想以上に費用が膨らむ可能性があります。理想を追求するほど予算オーバーのリスクがあるため、標準仕様とオプションの区別を明確にし、契約前に詳細な見積もりを取得しましょう。
「必須のオプション」と「あったら嬉しいオプション」を分けて考え、優先順位をつけることで予算管理がしやすくなります。
3. 独自工法と住宅性能の理解
アーティックスホームbyなかやしきは、伝統的な木造軸組工法に独自の「ロイヤルSSS構法」を組み合わせ、高い耐震性を実現しています。また「A2Gシステム」による地熱利用や高気密・高断熱工法により、省エネ性と快適性を両立しています。
これらの技術が自分のライフスタイルや価値観に合っているか、理解した上で検討することが重要です。特に自然素材にこだわりたい方やエネルギー効率の高い住まいを求める方に適しています。
4. 専属設計士とのコミュニケーション
なかやしきの強みの一つが専属設計士による柔軟な対応です。理想の住まいを実現するためには、ライフスタイルや将来の変化を見据えた要望を具体的に伝え、設計士と密にコミュニケーションを取ることが重要です。
単なる間取りだけでなく、暮らし方や家族の将来像など、生活の背景にある考えも共有すると、より満足度の高いプラン提案が期待できます。
5. 複数社との比較検討
最終決定の前に、他のハウスメーカーや工務店からも見積もりを取り、比較検討するようにしましょう。単純な価格だけでなく、デザイン性、構造・性能、アフターサポート体制など多角的に比較することで、本当に自分に合った住宅メーカーを選ぶことができます。特になかやしきの差別化要素(木材への専門性、地域密着のサポート力など)が、自分にとってどれだけ価値があるかを判断する材料としましょう。
以上のポイントを押さえることで、アーティックスホームbyなかやしきでの家づくりをより満足度の高いものにすることができるでしょう。
アーティックスホームbyなかやしきの実際の坪単価を宅建士社長が解説
家づくりにおいて、予算計画の基礎となる坪単価の理解は非常に重要です。
特に地域密着型の住宅メーカーであるアーティックスホームbyなかやしきは、130年以上の木材に関する経験と技術を活かした住宅づくりを行っており、その坪単価には独自の特徴があります。
ここでは、アーティックスホームの具体的な価格について詳しく解説していきます。
平均坪単価と市場ポジション
アーティックスホームbyなかやしきの平均坪単価は約70.7万円です。
この数字は2023年度の全国平均(土地購入も含めた場合で約71万円)とほぼ同水準に位置しています。住宅メーカーの性質上、大手ハウスメーカー(セキスイハイム:約90万円、住友林業:約85万円、三井ホーム:約95万円)と比較すると20〜25%程度安価である傾向が見られます。
これは、なかやしきが自社で木材を仕入れ、製材加工までを一貫して行う体制を築いているためでしょう。木材の中間マージンを削減することで、コストパフォーマンスに優れた住宅提供が可能になっています。地域密着型の経営方針も、全国展開する大手に比べて固定費を抑えられる要因と考えられます。
対応可能な幅広い価格帯の実態
アーティックスホームの対応価格帯は30万円台から80万円台後半までと幅広く、この価格差の背景には明確な理由があります。
最も安価な30万円台の事例は、シンプルな間取りと標準的な設備・素材を採用した規格型住宅「N-SELECT」シリーズに多く見られます。一方、80万円台後半の高価格帯は、完全自由設計で高級建材や最新設備を多用したハイグレードな住宅プランです。
具体的には、「無垢材フローリング」や「桧の造作家具」などの天然素材をふんだんに使った場合や、「A2Gシステム」の地熱利用設備をフル装備した高性能住宅では、坪単価が跳ね上がる傾向にあります。しかし、コストを抑えつつも一定の品質を確保した「n-BASE HOME」のような中間価格帯商品も提供しており、予算に応じた選択肢が用意されています。
実例にみる具体的な坪単価の分析
実際の建築事例を詳細に分析すると、興味深い傾向が見えてきます。
- 約42坪の住宅(59.3万円~71.2万円/坪): この価格差約12万円/坪は、主に内装グレードの違いによるものです。同じ間取りでも、標準仕様とハイグレード仕様(無垢材や造作家具の多用)で大きく変わります。
- 約35坪の住宅(55.8万円~69.7万円/坪): 中規模住宅における約14万円/坪の差は、「ロイヤルSSS構法」の採用有無や「A2Gシステム」などの設備選択が影響しています。
- 約58坪の広めの住宅(44.2万円/坪): 大型住宅では共用部分(廊下・階段など)の比率が下がり、1坪あたりのコストが効率化されます。また、シンプルな矩形プランによって、複雑な形状による割高感も抑えられています。
これらから、単に延床面積だけでなく、間取りの複雑さや設備選択が坪単価に大きく影響することがわかります。
商品ラインナップと価格構成の詳細
なかやしきの主要商品ラインナップの特徴と価格構成を詳しく見ていきましょう。
- 「N-SELECT」: 40〜50万円台/坪が中心の規格住宅。あらかじめ設計された間取りから選ぶため設計コストを抑えられますが、カスタマイズ性は限定的です。基本性能は確保しつつ、建築費を抑えたい方向けです。
- 「n-BASE HOME」: 50〜70万円台/坪の自由設計住宅。基本構造は標準化しながらも間取りはフルオーダーで、バランスの取れた価格帯として人気があります。標準仕様でも「ロイヤルSSS構法」が採用され、耐震等級3相当の高い構造性能を確保しています。
- 「A2G HOUSE」: 60〜80万円台/坪の高性能・長寿命住宅。地中熱を利用する「A2Gシステム」を標準装備し、高断熱・高気密な住宅性能により、長期的には光熱費削減効果が期待できます。初期投資は高めですが、国の省エネ補助金対象となる場合も多く、実質負担は軽減される可能性があります。
価格変動要因の具体例
坪単価は、様々な要因によって変わってきます。例えば下記のような項目を工夫することで、価格を抑えることも可能になります。
間取りとデザイン
直線的な矩形プランに比べ、凹凸や曲線の多い複雑なデザインは施工難度が上がり、5〜10万円/坪ほど割高になります。例えば、開放的なリビングと吹き抜けを持つデザイン住宅では、構造補強も必要になり坪単価が上昇します。
構造システム
基本の木造軸組工法に、耐震等級を上げる「ロイヤルSSS構法」を採用すると約3〜5万円/坪のコスト増となりますが、長期優良住宅の認定取得には有利です。
断熱・気密性能
標準的なグラスウール断熱材から、高性能な「エアライトフォーム」に変更すると約2〜4万円/坪上昇しますが、省エネ性能が大幅に向上します。
内装材のグレード
一般的なフローリング材から無垢材に変更すると、床材だけで約1.5〜3万円/坪の差が生じます。壁や天井の仕上げ材も含めると、トータルで5〜8万円/坪の違いになることも。
設備グレード
キッチンは特に価格差が大きく、標準的なシステムキッチンから高級メーカー品に変更すると、住宅全体で2〜4万円/坪の上昇要因になります。
予算管理における具体的なアドバイス
アーティックスホームbyなかやしきで予算をコントロールするためには、下記の実践的なポイントに注意すると良いでしょう。
- 優先順位の明確化: 標準仕様から変更したい項目に優先順位をつけ、上位3項目に予算を集中させることで、満足度を保ちながらコストを抑えられます。
- 将来のリフォームを視野に: 構造部分は初期に投資し、内装や設備は将来のリフォームを前提に標準グレードを選ぶという段階的なアプローチも効果的です。
- モデルハウス見学の活用: なかやしきのモデルハウスには異なるグレードの内装や設備が展示されているケースが多く、実際の違いを体感した上で判断することで、必要以上の高額オプションを避けられます。
アーティックスホームbyなかやしきの坪単価は、地域密着型ならではの効率的な経営体制と、130年以上の木材への知見を活かしたバランスの良さが特徴です。適切な予算管理と優先順位の設定によって、コストパフォーマンスに優れた住まいづくりが可能となるでしょう。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
アーティックスホームbyなかやしきの商品ラインナップ
アーティックスホームbyなかやしきは、1889年(明治22年)に木材販売業として創業以来、130年以上にわたって木と向き合ってきた豊富な経験と技術を基盤に、「心が豊かになる暮らし」をコンセプトに高品質でデザイン性の高い住宅を提供しています。
福岡県、特に北九州市を中心に地域密着型の家づくりを展開する同社の商品ラインナップと技術的特徴について詳しくご紹介します。
主要商品ラインナップ
まずは、アーティックスホームの主な商品ラインナップについて見ていきましょう。
A.R.TI.X HOME PRO(アーティックスホームプロ)
なかやしきの最新ブランドである「A.R.TI.X HOME PRO」は、同社が長年培ってきた自由設計のノウハウを結集して誕生したコンセプト規格型注文住宅です。
「高いコストパフォーマンスとデザイン性を両立させた、新発想の住宅ブランド」として、様々なライフスタイルに応じたコンセプト住宅を提案しています。平屋暮らし、家族をつなぐ空間設計、災害に強い住宅など、明確なテーマごとに最適化された住宅プランが特徴です。
N-BASE HOME(エヌベースホーム)
なかやしきの代表的な商品である「N-BASE HOME」は、専属設計士による完全自由設計の注文住宅です。「約130年、木に携わり、木造住宅を熟知したなかやしきの代表的な家」として、デザイン性豊かなオーダーメイド住宅を提供しています。
お客様のライフスタイルに合わせた間取りやデザインを実現し、住宅設備も自由に選べる高い自由度が特徴です。グッドデザイン賞受賞の強固な構造技術「ロイヤルSSS構法」を標準採用しており、耐震等級3相当の高い構造性能を確保しています。
N-SELECT(エヌセレクト)
「N-SELECT」は、「Need=必要 Next=次の·Normal=標準を基になかやしきの建築士が練りに練った人気の規格住宅」です。
あらかじめ設計された間取りをベースにしながら、外観、内装、設備など様々な仕様からカスタマイズすることができます。予算を抑えながらも高品質な住まいを実現したい方に適したラインナップとなっています。
A2G HOUSE(エイツージーハウス)
「A2G HOUSE」は、なかやしきが独自開発した「A2Gシステム(工法)」を搭載した高性能住宅です。「春のように心地よい温度のバリアフリーを実現したなかやしきのオリジナル通気工法」として、一年中快適な室内環境を実現します。
地熱エネルギーを利用した省エネ性能と、高い断熱性・気密性を特徴とし、「温度のバリアフリー」を実現した住宅です。
技術的特徴と素材へのこだわり
アーティックスホームでは、様々な技術を用いて住宅の快適と安全を実現しています。
ロイヤルSSS構法
なかやしきの住宅は伝統的な木造軸組工法をベースに、独自の強化技術である「ロイヤルSSS(スリーエス)構法」を標準採用しています。「木という素材の美しさを活かしながら、大空間をデザインする。しかも高耐震設計で」というミッションから生まれた革新的なテクノロジーです。この構法は木材同士の結合部を強化することで高い耐震性と耐久性を実現し、2013年にはグッドデザイン賞も受賞しています。
巨大地震が起きると柱の接合部分に大きな負担がかかりますが、「ロイヤルSSS構法」はその接合部をしっかりと結合でき、地震の多い日本に最適な構法とされています。また金物が表に露出しないため、伝統的な木造建築の美しさも実現できます。
A2Gシステム
なかやしきのオリジナル工法「A2Gシステム」は、高気密・高断熱工法に地熱を利用した先進的な換気システムです。「高気密・高断熱工法『現場発泡硬質ウレタンフォーム』に一年中一定温度を保つ地熱を利用し、外気の温度をコントロールし住まいの冷暖房に有効利用した新しいオリジナル工法」として開発されました。
特に注目すべき特徴として、「家中どこにいても温度差がない、温度のバリアフリー住宅」を実現している点があります。一般的な住宅では室内の温度差が大きく、ヒートショックの原因になることもありますが、A2Gシステムでは家全体を高気密・高断熱の断熱材で包み込み、さらに年間を通じて16〜18°Cの一定温度を保つ地熱を利用することで、快適な室内環境を実現しています。
また「カーボンエアシステム」という機能も備えており、炭の効果を活用して「空気清浄効果」「調湿効果」「マイナスイオン作用」「消臭効果」などの健康的な住環境を提供しています。
断熱・気密・省エネ性能
断熱材には「エアライトフォーム」(ソースでは「ダルトフォーム」と表記されているものもある)という発泡断熱材を採用。木材の形状に合わせて隙間なく充填できるため、高い断熱性と気密性、防音性を提供します。窓には結露やカビの発生を抑える樹脂製の複層ガラスサッシを標準採用しています。
これらの技術により、「まるでホテルで暮らしているよう」と見る人を虜にする快適な住環境を実現しています。また、A2Gシステム搭載の住宅は「構造別耐火等級最高級のT構造」として認定されており、火災保険料も約10万円お得になるというメリットもあります。
設計・施工体制
なかやしきの強みの一つが、「仕入れた木材を自社工場で製材加工し、戸建て住宅の設計、施工、アフターメンテナンスまですべて、なかやしきオンリーの一貫体制で行っている」点です。また、「自社で月間生産量150棟、九州トップクラスの生産量を誇るプレカット工場」を持ち、高精度・高品質な木材を安定供給できる体制を整えています。
専属の設計士による細やかなプラン提案や、「家事をする人が普段どういう動きをしているのか、これから建てる家でどうすれば、よりラクに家事ができるのか」を考慮した設計も特徴です。一般的な尺モジュールより9cm広い「メーターモジュール」を採用することで、より開放的でバリアフリーにも対応しやすい間取りも実現できます。
アーティックスホームで家を建てるメリットとデメリット
住宅購入は人生の中でも特に重要な決断の一つです。
1889年創業という長い歴史を持つなかやしきの住宅ブランド「アーティックスホーム」は、福岡県を中心に展開する地域密着型の住宅メーカーとして知られています。
130年以上にわたる木材への知見と住宅建築のノウハウを蓄積してきたなかやしきの住宅には、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは、アーティックスホームbyなかやしきのメリットとデメリット、そして相性の良い人・悪い人について詳しく解説します。
アーティックスホームで家をたてるメリット4つ
アーティックスホームで家を建てるメリットは、主に以下の4つが挙げられます。
1. 高い住宅性能と独自技術による快適な住環境
アーティックスホームbyなかやしきの最大の強みは、独自開発した「A2Gシステム」を採用した住環境性能の高さです。このシステムは地中熱を活用し、一年中16〜18℃の安定した温度を保つ地熱を室内換気に利用します。これにより、夏は冷気を、冬は温気を取り込むことが可能となり、エアコンなどの空調設備の負担を大幅に軽減。従来の住宅では難しかった「家中どこにいても温度差がない」という理想的な室内環境を実現しています。
特に注目すべきは「温度のバリアフリー」という概念です。一般的な住宅では、リビングと浴室やトイレの温度差が大きく、特に高齢者にとっては危険なヒートショックの原因となりますが、A2Gシステムと高性能断熱材「エアライトフォーム」(以前は「ダルトフォーム」という名称)の組み合わせにより、この問題を解消。高性能樹脂サッシの標準採用も相まって、夏は約40%、冬は約30%の熱損失を防ぎ、優れた省エネ性を実現しています。
さらに「カーボンエアシステム」と呼ばれる空気清浄機能も備えており、給気された空気を「炭チャンバー」で浄化。有害物質の吸着・分解、余分な湿気の吸収、ニオイ分子の除去など、健康的で快適な室内環境を維持することができます。これらの技術により、「長期優良住宅」の認定基準を標準で満たす高性能住宅を実現しています。
2. 耐震性と耐久性に優れた独自構法
アーティックスホームbyなかやしきでは、伝統的な木造軸組工法をベースに、2013年にグッドデザイン賞を受賞した「ロイヤルSSS(スリーエス)構法」を標準採用しています。この構法は、埼玉県所沢市の木造体育館建築プロジェクトから生まれた革新的技術を一般住宅に応用したもので、国土交通省からも3年連続で住宅・建築関連先導技術開発助成金事業として採択されるなど、その信頼性は高く評価されています。
最大の特徴は、巨大地震の際に最も負担がかかる柱の接合部分の強化方法にあります。ロイヤルSSS構法では、「アップルピン」と「ドリフトピン」と呼ばれる独自の金物が絡み合うように結合する仕組みを採用。さらに興味深いのは、木材が時間経過とともに乾燥して収縮(木痩せ)しても、むしろピンの密着度が増して強度が増すという特性です。
また、在来工法では接合部に大きな掻き込み(切り欠き)を入れる必要があり、これが木材の強度を弱める原因となっていましたが、ロイヤルSSS構法では独自の金物を使うことで断面の掻き込みを最小限に抑制。木本来の強さを最大限に引き出しています。さらに、結合のための金物が表面に露出しないため、伝統的な木造建築の美しさも維持できる点も大きな魅力です。
これらの技術により、住宅性能表示制度の7項目(耐震等級、耐風等級、劣化対策等級、維持管理対策等級など)で最高等級に対応可能という、高い構造性能を実現しています。
3. 自社一貫体制によるコスト効率と品質管理
なかやしきの大きな強みの一つが、木材の仕入れから製材加工、設計、施工、アフターメンテナンスまでをすべて自社で一貫して行う「自社一貫体制」です。特筆すべきは、自社で保有する月間生産量150棟という九州トップクラスの生産能力を誇るプレカット工場の存在です。ここでは徹底した品質管理のもと、良質な木材を選定し、最先端の技術で加工することで、高精度・高品質な木材を安定供給しています。
この自社一貫体制には複数のメリットがあります。まず、木材の中間マージンが発生しないため、コストパフォーマンスに優れた住宅提供が可能になります。平均坪単価は約70.7万円と、全国平均(約71万円)と同水準ながら、セキスイハイム(約90万円)、住友林業(約85万円)、三井ホーム(約95万円)などの大手ハウスメーカーと比較すると20〜25%程度安価である傾向が見られます。
また、設計から施工までを同一企業内で行うため、顧客の要望や変更点などの情報共有がスムーズであり、各工程間での連携ミスが発生しにくいというメリットもあります。さらに、地元の約30社の専門業者との50年にわたる協力関係を構築しており、安定した施工品質とアフターフォローを実現しています。
4. 土地探しからのワンストップサービス
アーティックスホームbyなかやしきは、住宅だけでなく不動産事業も手がけている総合住宅会社です。この強みを活かし、土地探しから家づくりまでをワンストップで対応できる点が大きな魅力となっています。特に福岡県、中でも北九州市での実績が豊富で、地域の特性や土地の価値を熟知したプロフェッショナルが適切なアドバイスを提供します。
地域密着型ならではの価値として、その土地の気候風土や建築規制、将来の開発計画などの知識が豊富であること、また地元の優良な土地情報をいち早く入手できるネットワークを持っていることなどが挙げられます。大手ハウスメーカーでは対応が難しい、地域特性に合わせた細やかな土地選びと住宅プランの提案が期待できます。
また、「すぐそばサポートシステム」や「うちラク」アプリなどを通じた充実したアフターフォローも特徴です。引き渡し後もサポートが手厚く、長期にわたって安心して暮らせる環境づくりに注力しています。
アーティックスホームで家を建てるデメリット4つ
一方、下記のようなデメリットも存在します。デメリットの無いハウスメーカーはないので、あらかじめ特徴を把握したうえで住まいづくりを行うことが、納得のマイホームへと繋がります。
1. 施工可能エリアの限定
アーティックスホームbyなかやしきの最大のデメリットは、施工可能エリアが福岡県内の特定地域に限定されている点です。これは地域密着型の経営方針に基づくもので、品質とサービスの維持を重視した結果とも言えますが、福岡県外で家づくりを検討している方にとっては大きな制約となります。
注意すべきは、福岡県内でも一部地域(特に福岡県の東部や南部など)は対応エリア外となる可能性があることです。口コミも「福岡県内なのに一部地域は対象外とのことで、本当にがっかりした」という声が聞かれています。検討を始める前に、まずは建築予定地が対応エリア内かどうかを確認することが非常に重要です。
また、転勤の多い職業の方や、将来的に県外への引っ越しを考えている方にとっては、アフターサポートの継続性という点で懸念材料となる可能性もあります。地域密着型であるがゆえの制約ではありますが、顧客にとっては選択肢が限られることになります。
2. 予算管理の難しさ
アーティックスホームbyなかやしきは30万円台から80万円台後半まで幅広い価格帯に対応可能という柔軟性がありますが、同時にそれが予算管理を難しくする要因ともなっています。特に、自由設計で理想の住まいを追求していく過程で、オプション費用が積み上がり、当初の予算をかなりオーバーしてしまうリスクがあります。
例えば、N-SELECT(規格住宅)の基本プランから出発しても、間取りの変更、内装材のグレードアップ、設備の追加などを重ねていくと、最終的な費用は大きく変動します。具体的には、基本の木造軸組工法に「ロイヤルSSS構法」を追加すると約3〜5万円/坪、標準的な断熱材から「エアライトフォーム」に変更すると約2〜4万円/坪、一般的なフローリングから無垢材に変更すると約1.5〜3万円/坪のコスト増となり、これらが積み重なると当初の想定から大きく逸脱することもあります。
また、標準仕様とオプションの線引きや内訳が顧客にとって分かりにくい場合があるという指摘もあります。「最終的な金額を聞くともう少し何か特別な強みが欲しかった」という声もあり、価格に対する価値を明確に理解できないと感じるケースも見られます。予算を厳格に管理したい方には、契約前に詳細な見積もりと内訳を確認し、必要に応じて優先順位をつけることが重要です。
3. 口コミ情報の少なさ
アーティックスホームbyなかやしきの家づくりに関する口コミは、全国展開する大手ハウスメーカーと比較すると、全体的に数が少ない傾向にあります。特にネガティブな評判は見つけにくく、「良いことばかりでは判断しづらい部分もある」という声も聞かれます。
これは地域密着型で年間の建築棟数が限られているという事業規模によるものと考えられますが、多角的な情報収集を望む検討者にとっては判断材料が不足する可能性があります。特にインターネット上での情報収集に慣れた世代にとっては不便に感じるかもしれません。
また、担当者によってレスポンスや対応の質にばらつきがあるという意見もわずかながら見られ、口コミの少なさがこうした情報の不足を助長している可能性もあります。なかやしきでは定期的に見学会やイベントを開催していますが、情報収集の主な手段は実際にモデルハウスを訪問したり、展示場で話を聞いたりすることが中心となります。
4. 明確な差別化要素の見えにくさ
なかやしきは木材の専門性や地域密着といった強みを持ちながらも、他社と比較した際の「決定的な差別化要素」が見えにくいという声もあります。特に「A2Gシステム」や「ロイヤルSSS構法」などの独自技術は確かに優れた性能を持ちますが、他の住宅メーカーも似たような高性能住宅を謳っており、技術的な違いを一般消費者が理解するのは難しい面があります。
また、価格帯が幅広いため、費用対効果の判断が難しいという側面もあります。同じ予算で他社と比較した場合の明確な優位性が見えづらく、「この金額で得られるもの」への満足感を事前に評価しにくいという課題があります。
この問題は、社員口コミからも「同業他社との明確な差別化が見えにくい」という意見が見られることからも、会社自体が課題として認識している可能性があります。お客様側としては、複数社との比較検討が必要不可欠であり、なかやしきの提案が自分のライフスタイルや価値観に合っているかを見極めることが重要です。
アーティックスホームが向いている人
こうした特徴を踏まえて、アーティックスホームが向いている人は下記のような人です。
木のぬくもりを感じる自然素材の家を希望する人
130年以上の木材専門知識を持つなかやしきは、木の特性を熟知し、その魅力を最大限に引き出した住宅づくりを得意としています。自社プレカット工場での高品質木材加工と適切な処理技術により、木材の美しさを長く保てます。
木の香りや温かみを大切にしたい方、化学物質に敏感な方や子育て世代で自然素材の住環境を重視する方に最適です。
断熱性と省エネ性能にこだわる人
「A2Gシステム」と高性能断熱材の組み合わせによる優れた断熱・気密性能を持つなかやしきの住宅は、省エネと快適性を両立させたい方に向いています。
特に「温度のバリアフリー」という室内温度差を最小限に抑える設計は、ヒートショック対策に関心がある世帯や、光熱費削減を重視する方にとって大きなメリットです。構造別耐火等級最高級のT構造認定により、火災保険料も約10万円安くなります。
福岡県で土地探しから住宅建築までワンストップで進めたい人
福岡県、特に北九州市周辺で家づくりを検討している方には、地域密着型のなかやしきが提供する土地探しからのワンストップサービスが強みとなります。
長年の不動産事業経験から地域特性や価値を熟知しており、将来の資産価値も考慮した土地選びと、その特性を活かした住宅プランの提案が可能です。地元ならではの情報網や人脈を活用したサポートは、大手にはない利点です。
設計の自由度と住宅性能のバランスを重視する人
専属設計士によるきめ細かなプラン提案と確かな技術基盤を持つなかやしきは、デザイン性と性能のバランスを重視する方に適しています。
「N-BASE HOME」での自由設計と「ロイヤルSSS構法」による構造的自由度の高さで、理想の間取りと高い住宅性能を両立できます。グッドデザイン賞などの受賞歴もあり、デザイン性も確かです。
地域に根差した信頼関係を重視する人
大手ハウスメーカーのブランド力よりも、地元企業との信頼関係や顔の見える関係を大切にしたい方にとって、創業130年以上の歴史を持つなかやしきは理想的なパートナーです。
「引き渡して終わりではなく、引き渡して始まる関係」を重視する企業理念と、地域密着型だからこそ可能なきめ細かいアフターサポート体制が整っています。
アーティックスホームをおすすめできない人
一方、下記のような方は他のハウスメーカーも含めて検討した方がよいかもしれません。
厳格な予算内でのローコスト住宅を希望する人
なかやしきは中価格帯が主力で、ローコスト住宅専門ではないため、20〜30万円台に厳格に抑えた住宅を希望する方には向いていません。オプション追加による予算オーバーのリスクもあり、標準仕様と有料オプションの区分が分かりにくい場合もあります。
予算に余裕がなく、明確な価格設定のハウスメーカーを求める方には不向きでしょう。
オンラインでの徹底した情報収集を好む人
地域密着型のなかやしきは、オンライン上の情報発信や口コミが比較的少なく、大手のようなオンラインコンテンツが充実していない可能性があります。
モデルハウス見学や担当者との直接対話を重視するため、オンラインだけで判断したい方や、全国の施工事例を比較検討したい方には不向きです。
福岡県外で住宅建築を検討している人
なかやしきの施工エリアは福岡県内、特に北九州市を中心とした地域に限定されているため、県外での建築を希望する方には対応できません。
また福岡県内でも一部地域は対応外の可能性があり、将来的な転居や転勤が多い方にとっては、アフターサポートの継続性にも課題があります。
大手ハウスメーカーのブランド力や全国展開のサポート体制を重視する人
なかやしきは地域密着型の中堅メーカーのため、全国的な知名度やブランド力では大手に及びません。大手特有の充実した展示場網やショールーム、技術研究所などのインフラ面での差もあります。
全国転勤の可能性がある方や、どこに住んでも同じ会社のサポートを受けたい方には、全国展開している大手の方が向いているでしょう。
ローンやお金の支払いに不安がある人
なかやしきの平均坪単価は約70.7万円と決して低価格ではなく、オプション追加で予算超過のリスクもあるため、住宅ローンの返済計画に不安がある方には向きません。
大手が提供するような独自の住宅ローン商品や柔軟な支払いプラン、資金計画サポートが充実していない可能性もあり、住宅費用の全体像を早期に明確にしたい方には不向きです。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
アーティックスホームbyなかやしきのよくある質問に宅建士社長がお答え!
ここからはアーティックスホームに関するQ&Aを紹介していきましょう。
Q. なかやしき(株式会社なかやしき)とはどんな会社ですか?
株式会社なかやしきは、1889年(明治22年)創業の福岡県北九州市に本社を置く総合住宅会社です。130年以上の歴史を持ち、木材販売業として創業以来、木と向き合ってきた経験と技術を活かした家づくりを行っています。住宅事業では「アーティックスホーム」というブランド名で注文住宅や分譲住宅を展開しており、その他にも不動産事業、木材事業、リフォーム事業なども手がけています。
Q. なかやしきの分譲マンションについて教えてください
なかやしきは戸建て住宅だけでなく、分譲マンション事業も展開しています。「アーティックス」シリーズとして、福岡県内に分譲マンションを提供しており、最近では「アーティックス到津の森セントラルパーク」「アーティックス夜宮パークアヴェニュー」などのプロジェクトがあります。なかやしきのマンション事業も「Cool&Resort」というテーマのもと、明確なコンセプトを持った独自の世界観を展開しています。
まとめ
アーティックスホームbyなかやしきは、地元密着ならではの柔軟な対応力と、安心感ある住まいづくりが魅力の住宅ブランドです。
口コミからも、丁寧なサポートやコストパフォーマンスの良さを評価する声が多く、坪単価も予算に合わせやすい価格帯です。商品ラインナップも豊富で、自分らしい暮らしを叶えたい方にぴったりです。
理想のマイホームを実現する第一歩として、ぜひアーティックスホームを候補に入れてみてはいかがでしょうか。
コメント