「理想のマイホームを建てたいけれど、どのハウスメーカーを選べばいいのか分からない」
そんな悩みを抱えていませんか?
家づくりは一生に一度の大きな選択。だからこそ「価格」「性能」「信頼性」のバランスを見極めたいものです。
宮城県で高性能住宅を提供する大東住宅は、ZEH基準を上回る断熱性や耐震性、自然素材を活かした快適な住まいづくりで注目されています。
本記事では宅建士の視点から、大東住宅の坪単価や他社との違い、実際のメリット・デメリットを徹底解説!迷いがちなハウスメーカー選びの判断材料を、わかりやすくお届けします。
ぜひ、最後までお読みください。
また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。
それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。
マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。
しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。
「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。
こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。
本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。
マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。
「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。
とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。
そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。
これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。
さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。
どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。
低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S
工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら
また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。
後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!
それでは、詳しく解説していきます。
評判悪いは嘘!大東住宅123人の良い評判と悪い口コミ
大東住宅で実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。
ここでは大東住宅の口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
良い評判
それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

以前は結露と寒さに悩まされていましたが、大東住宅の外断熱とソーラーサーキット工法で、家全体が一年中快適に! 夏はエアコン控えめ、冬はスリッパなしで過ごせる暖かさです。光熱費も驚くほど安くなり、毎日がストレスフリーで本当に嬉しいです。


家づくりは初めてで不安だらけでしたが、大東住宅の営業担当S課長が、親身に寄り添ってくれました。予算内で私たちの希望を最大限に叶えようと、細かな部分まで丁寧に対応してくださり、契約から引き渡しまで一切追加費用なし!現場の職人さんたちも皆さん礼儀正しく、この会社なら安心して任せられると確信しました。


東日本大震災を経験し、何よりも安全で強い家を求めていました。大東住宅さんの耐震等級3の家は、万が一の時も家族の命と財産を守ってくれるという安心感があります。実際に住んでみて、その丈夫さと長く安心して暮らせる快適さを日々実感しています。さらに地震保険料が抑えられるのも嬉しい誤算でした。
大東住宅の注文住宅は、外断熱とソーラーサーキットによる一年を通した快適性、最高ランクの耐震性、そして自然素材へのこだわりが評価されています。お客様一人ひとりの理想に寄り添い、家族の健康と安心を育むきめ細やかな家づくりは、住む人々に日々の大きな喜びと満足をもたらしています。
悪い評判
それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

当初の見積もりが甘く、引き渡し直前になって追加費用が発生したことで外構工事が未完成のままとなりました。他にも外構が土のままの家が多いと聞き、がっかりしています。最終的な費用は、もう少し正確に提示してほしかったと感じています。
見積もりの精度については、多くのハウスメーカーで起こりうる課題です。特に外構に関しては当初の見積もりに入らないケースや外部の会社に委託する場合が多いのが注文住宅の特徴です。
こうした事態を防ぐためには、契約前に外構工事費用の詳細な内訳を確認し、追加費用が発生する可能性について事前に質問しておくことです。また、完成見学会や入居宅見学の際に外構の仕上がり状況も併せてチェックし、予算配分について早めに相談することで、このような事態を避けられるでしょう。


電話での問い合わせをした際、スタッフの対応が非常に残念でした。横柄な態度で名乗りもせず、内容以前に不快な思いをしました。
電話対応の質は会社の姿勢を表す重要な要素です。とは言え、どのハウスメーカーでも担当者の個人差はあるので完全に防ぐことも難しいのが悩みどころです。
このような経験を出来るだけ避けるためには、初回相談時や展示場での接客態度、担当者の対応を慎重に観察することです。複数のスタッフと接する機会を作り、会社全体のサービス品質を確認するとある程度把握することができます。また、担当者との相性や連絡方法についても、契約前にしっかりと話し合っておくことで、スムーズなコミュニケーションが期待できます。
これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。
参考:Googleマップ
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!大東住宅で家を建てる方法
項目
|
詳細
|
---|---|
総合評価
|
A+ランク
|
耐震性
|
|
断熱性・気密性
|
|
間取りの自由度
|
|
コストパフォーマンス
|
|
アフターサービス
|
|
会社の信頼度
|
|
宮城の気候を知り尽くした「外断熱ソーラーサーキットの家」に定評のある大東住宅。確かな技術と誠実な対応で、宮城の家づくりを力強くサポートするハウスメーカーです。
1. 二重通気層を持つ「外断熱ソーラーサーキット工法」
2. 安心を支える「高い耐震性能と基本性能」
3. 暮らしに寄り添う「自由設計と提案力」
4. 創業50年以上の「地域からの信頼と実績」
5. 施工エリアを限定した「地域密着のサポート体制」
大東住宅は評判悪い?ネットの評判を徹底検証!
上記でも挙げたように、大東住宅には、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際大東住宅の実態はどうなのかを検証していきます。
技術力と住宅性能への高い評価
大東住宅に対する評価で最も注目すべきは、住宅の基本性能に対する高い満足度です。外断熱とソーラーサーキット工法を組み合わせた独自の構造技術により、宮城の厳しい気候条件下でも年間を通じて快適な住環境を実現していることが多くの声から確認できます。
特に印象的なのは、光熱費の大幅な削減効果です。高い断熱性能と気密性能(C値0.7㎠/㎡以下)により、冷暖房効率が向上し、ランニングコストの面でも大きなメリットを提供していることが評価されています。これは、初期投資の回収という観点からも重要な要素といえるでしょう。
耐震性能への信頼も特筆すべき点です。耐震等級3を標準とする構造設計は、東日本大震災を経験した地域の方々にとって何よりも重要な安心材料となっています。災害への備えという観点では、大東住宅の取り組みは地域のニーズに的確に応えているといえます。
顧客対応とサービス面での評価
営業対応については、地域密着型ならではの親身なサービスが高く評価されています。お客様一人ひとりの要望に丁寧に耳を傾け、予算の範囲内で最大限の満足を提供しようとする姿勢は、多くの方から信頼を得ている要因となっています。
自由設計による柔軟な対応力も強みの一つです。画一的なプランではなく、それぞれの家族構成やライフスタイルに合わせた提案力は、注文住宅を検討される方にとって大きな魅力となっています。
改善の余地がある分野
一方で、いくつかの課題も見受けられます。
費用面での透明性については、より丁寧な説明が求められる声があります。高性能住宅であるがゆえに、想定以上のコストになる場合があり、事前の説明やオプション費用の明確化においてよく確認が必要でしょう。ただ、これは業界全体の傾向のためどのハウスメーカーへ行っても同様のことが言えます。
アフターサービスの対応についても、一部で改善の要望があります。定期点検制度や長期保証制度は整備されているものの、緊急時の対応スピードや連絡体制において、より迅速な対応を求める声も聞かれます。
接客対応の品質についても、全体的には良好な評価が多い中、一部で改善の余地を指摘する声があり、サービス品質の均一化が課題となっているようです。
プロとしての総合評価
宅建士として大東住宅を客観的に評価すると、住宅の基本性能において確かな技術力を持つ信頼できる工務店という結論に至ります。
特に評価すべきは、住まいの根幹となる性能面への徹底したこだわりです。断熱性能、耐震性能、気密性能といった住宅の基本品質において高い水準を維持していることは、長期的な住み心地と安全性の確保につながります。また、地元材の活用や健康に配慮した工法の採用は、現代の住宅ニーズに適切に応えているといえるでしょう。
一方で、優れた技術力を持ちながらも、お客様とのコミュニケーション面において、さらなる向上の可能性もあります。特に費用の詳細説明やアフターサービスの充実は、お客様満足度をより高める重要な要素となります。
総合的に見ると、大東住宅は住宅性能や健康志向を重視される方、特に宮城の気候条件に適した高性能住宅をお求めの方にとって、検討価値の高い選択肢といえます。契約前には詳細な説明を求め、疑問点を解消することで、より満足度の高い家づくりが期待できるでしょう。
失敗しない大東住宅で家を建てる5つのポイント
大東住宅で理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。
- 体感できる機会を最大限活用する
- 住宅性能とコストの関係を詳細に把握する
- 契約内容と追加費用について詳細に確認する
- アフターサービス体制の具体的な運用を確認する
- 地域密着型工務店としての特徴を理解して活用する
それぞれ見ていきましょう。
1. 体感できる機会を最大限活用する
大東住宅では利府展示場、仙台駅東口展示場、岩切宿泊体験モデルハウスの3か所にモデルハウスを設置しており、特に岩切の宿泊体験モデルハウスでは実際に一泊することで住み心地を体感できます。
高性能住宅の快適性は数値だけでは理解しにくい部分があるため、実際にソーラーサーキット工法による温熱環境や外断熱の効果を肌で感じることが重要です。宿泊体験では光熱費の実際の使用量や、朝夕の気温変化における室内環境の安定性を確認できるため、契約前には必ず利用することをおすすめします。
2. 住宅性能とコストの関係を詳細に把握する
大東住宅は「いつまでも強く・いつまでも快適に」を理念に掲げ、外断熱と二重通気を組み合わせたソーラーサーキット工法を採用し、耐震等級3を標準としています。気密性能についてはC値0.7㎠/㎡以下を保証しており、全棟で気密測定を実施して報告書を提供しています。
これらの高性能による初期費用の上昇分について、光熱費削減効果、地震保険料軽減、メンテナンス費用の削減といった長期的なメリットを含めたライフサイクルコストを詳細に確認しましょう。見積もり段階で、性能と費用の関係について納得できるまで説明を求めることが大切です。
3. 契約内容と追加費用について詳細に確認する
自由設計の注文住宅では、希望を実現するために様々なオプションが発生する可能性があります。契約前の段階で、基本仕様に含まれる内容、オプション扱いとなる項目、追加工事が必要になる可能性がある部分について、詳細な内訳を書面で確認することが重要です。
特に外構工事、電気工事、設備工事については、最終段階で費用が不足することがないよう、予算配分を事前に相談し、追加費用が発生する可能性についても十分に話し合っておきましょう。
4. アフターサービス体制の具体的な運用を確認する
大東住宅では引き渡し後3ヶ月、1年、2年、10年といった節目で無料点検を実施し、最長30年までの保証を用意しています。しかし、保証制度があることと実際の運用には差が生じる場合があります。緊急時の連絡体制、対応可能な時間帯、修理費用の負担範囲、定期点検以外でのメンテナンス対応方法について、具体的な手順と連絡先を契約前に確認しておくことをおすすめします。
また、定期点検時には気になる箇所を積極的に相談し、小さな不具合も早期に対処することで大きなトラブルを防げます。
5. 地域密着型工務店としての特徴を理解して活用する
大東住宅は昭和56年創業の宮城県に根ざした地域密着型の工務店で、宮城県産材を使用した家づくりに取り組んでいます。これは宮城の気候風土に適した住宅を建てられる大きなメリットとなります。地元材の使用により、宮城の湿度や温度変化、積雪といった地域特性に最適化された住宅性能を実現できるため、他地域のハウスメーカーでは得られない価値を享受できます。また、地域の信頼できる協力業者ネットワークを活用できるため、メンテナンスや小規模な修繕においても地元ならではの迅速な対応が期待できるでしょう。
これらのポイントを押さえることで、大東住宅の持つ技術力と地域密着のメリットを最大限に活かした、満足度の高い家づくりが実現できるはずです。
大東住宅の実際の坪単価を宅建士社長が解説!
大東住宅の坪単価は70万円~100万円程度が実際の相場であり、延床面積40坪前後の住宅では総額2,800万円~4,000万円が現実的な予算として考えておくべきでしょう。
この価格帯は一見すると「高い」と感じられるかもしれませんが、提供される住宅性能を総合的に評価すると、むしろコストパフォーマンスに優れた適正価格というのが私の判断です。
なぜこの坪単価が適正なのか
大東住宅が採用するソーラーサーキット工法は、外断熱と二重通気を組み合わせた独自技術です。
この工法により実現される省エネルギー性能は、一般的な住宅と比較して光熱費を年間数十万円単位で削減する効果があります。30年という住宅ローンの期間を考えると、この省エネ効果だけで初期費用の上昇分を十分に回収できる計算になります。
耐震等級3による長期的メリット
標準仕様で耐震等級3を確保していることは、地震保険料の大幅な軽減につながります。宮城県という地震リスクの高い地域において、この安全性への投資は「贅沢」ではなく「必要経費」として捉えるべきでしょう。
また、構造の頑丈さは建物の耐用年数延長にも貢献し、長期的な資産価値の維持にもつながります。
気密性能C値0.5以下の技術価値
全棟でC値0.5以下を保証する気密性能は、業界トップクラスの水準です。
この性能を実現するには高度な施工技術と厳格な品質管理が必要であり、この技術力に対する対価として坪単価に反映されることは当然といえます。
大手ハウスメーカーとの比較優位性
同等の性能を大手ハウスメーカーで実現しようとすると、坪単価は100万円を超えるケースが一般的です。
大東住宅の価格設定は、地域密着型工務店ならではの効率的な経営により、大手と同等以上の性能を2~3割程度安く提供しているというのが実情です。
投資価値としての評価
住宅は人生最大の買い物であり、単純な安さを追求するのではなく、長期的な住み心地と経済性を総合的に判断することが重要です。
大東住宅の坪単価は、初期投資こそ一般的な住宅より高めですが、ランニングコスト削減、高い耐久性、優れた住環境という長期的なメリットを考慮すると、むしろ賢明な投資選択といえるでしょう。
特に宮城県の気候風土に最適化された地元材の使用や、地域特性を熟知した設計・施工は、他地域のハウスメーカーでは得られない価値を提供しています。
こうした背景を踏まえると、大東住宅の坪単価は、住宅性能と地域適応性を重視する方にとって、非常に合理的な価格設定と考えられます。目先の安さに惑わされず、30年、50年という長期スパンで住宅コストを考える方であれば、この価格帯は十分に検討価値があると結論づけます。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
大東住宅の商品ラインナップ
宮城県を拠点とする大東住宅は、「いつまでも強く・いつまでも快適に」という理念のもと、昭和56年の設立以来、宮城県に根付いて地域密着で家づくりを行っています。
核となる「国産材×ソーラーサーキット」
大東住宅の商品の特徴は、「国産材×ソーラーサーキット」というコンセプトです。
構造材には宮城の気候風土に適した環境で育った日本で育った木々を使用し、こだわりのブランド木材の中から、独自基準の厳しい検査に合格した高品質な木で建てる住まいを提供しています。「国産材」を使うことで、サスティナブルな森づくりの貢献に繋がり、豊かな田園風景・山並みのある景色を後世に残していく家づくりを目指しています。
主要商品ラインナップ
大東住宅では、お客様のライフスタイルや予算に応じて選択できる柔軟な商品体系を用意しています。
自由設計の注文住宅
完全オーダーメイドの住宅で、お客様一人ひとりの要望に合わせた設計が可能です。自由設計ならではの空間を縦横までフル活用したプランニングが魅力で、創意工夫に富んだ提案が特徴です。
自由設計の平屋住宅
近年人気が高まっている平屋住宅についても、大東住宅では豊富な実績を持ちます。バリアフリー性や家族の繋がりやすさを重視しながら、暮らしに必要な要素を厳選した効率的な設計を提供しています。
選べる規格住宅プラン
あらかじめ用意されたプランをベースにアレンジを加えることで、規格住宅でありながらも個性とオリジナリティを追求できます。予算を重視される方にも対応した商品となっています。
独自技術:ソーラーサーキット工法
大東住宅の全商品に共通する最大の特徴が、外断熱×二重通気の「ソーラーサーキット工法」です。
「外断熱」は、家全体を断熱材で包むことで躯体の断熱性能を高める、冬季に適した技術です。基礎から壁、屋根の上まで、断熱材ですっぽりと覆うことで、家全体を外気からシャットアウトします。
気密(閉じる)と通気(開ける)を自在にコントロールし、自然をより上手に使いこなします。気候の変化で左右される室内の温度変化を抑え、快適で心地よい住空間を創ります。この工法により、まるで「衣替えする家」というコンセプトを実現しています。
夏の快適性
夜は、床下ダンパーが開いて、小屋裏ファンが夜間冷気を取り込み、躯体内を通気します。昼は床下ダンパーが閉まって、床下の冷気が逃げるのを防ぐとともに、暑くなりやすい小屋裏は小屋裏ファンと小屋裏給気口で通気します。
冬の暖かさ
床下ダンパー、小屋裏給気口を閉じて小屋裏ファンを停止することにより、躯体内の通気はせずに、閉鎖された断熱気密の空間となります。外からの寒さを防ぎ、屋内の暖気を逃しません。
高性能断熱材と専用部材
ソーラーサーキットの家の断熱材は、押出法による発泡ポリスチレン断熱材を採用し、高い断熱性能はもちろん、屋根材等の重さにも耐える強度と壁内の結露リスクの少ない透湿特性にも優れています。製造工程でフロンを使わず、リサイクルも可能なので、環境性能にも優れています。
換気システム:SC-SVシステム
ソーラーサーキットは、室内の24時間換気システムにも大きな特徴があります。基本は熱交換タイプの第一種換気システムですが、熱交換器を通過させずに、外気の導入を図る普通換気モードに切り替えて使うことも出来る、四季に合わせて衣替え出来る画期的な換気システムとなっています。
除湿システム:リフレア
リフレアは、室内に新鮮な空気を取り入れるSC-SVシステムと連動する専用除湿ユニットを組み合わせることで、24時間換気によって取り込まれる外の湿気を効率的に除湿するシステムで、一日あたり約30リットルから40リットルの除湿能力を発揮します。
環境と健康への配慮:ターミメッシュ工法
ソーラーサーキットの家では、薬剤を使わずに物理的にシロアリの屋内への侵入をブロックする、環境にも健康にもやさしいノンケミカルの防蟻工法「ターミメッシュフォームシステム」を16年前から、標準採用し蟻害の発生は、一件もありません。
ZEH対応住宅
大衡にある、ソーラーサーキットのリアルサイズの体感宿泊展示場は、ニアリーZEHの基準で建てた住宅ですが、環境省からZEHの省エネ住宅を推進する体験宿泊事業の採択を受けたモデルハウスです。この二アリーZEHの基準で建てても、ゼロエネが十分可能になるのが、ソーラーサーキットの家の凄さで、計算値以上の性能を発揮するのが特徴です。
大東住宅の商品は、国産材と先進的なソーラーサーキット工法技術を組み合わせることで、快適性、安全性、環境配慮を高次元で実現した住まいを提供しています。宮城の気候風土に最適化された設計・施工により、真に宮城で暮らすための理想的な住環境を創造している点が最大の特徴といえるでしょう。
大東住宅で家を建てるメリットとデメリット
宮城県を拠点とする大東住宅は、「いつまでも強く・いつまでも快適に」を理念に掲げ、地域密着型で高性能な住まいを提供している工務店です。独自のソーラーサーキット工法と国産材へのこだわりにより、快適性と耐久性を兼ね備えた住宅を手がけています。
ここでは、大東住宅の具体的なメリットとデメリット、そしてどのような方におすすめできるかについて、数字や技術的特徴を交えながら詳しく解説します。
大東住宅で家を建てるメリット5つ
大東住宅の家づくりには、住宅性能と住み心地において複数の明確な優位性があります。
1.省エネルギー性能と光熱費削減効果
大東住宅最大の特徴である「ソーラーサーキット工法」は、外断熱と二重通気を組み合わせた独自技術です。この工法により実現される省エネルギー効果は数値的にも実証されており、実際の居住者からは「冬で2万円切るくらい。夏は1万円までかかりません。ちなみに先月は6千円を切ってます」という光熱費の大幅削減を実感する声が寄せられています。
C値0.5以下を保証する高気密性能と合わせて、年間を通じて快適な室内環境を少ないエネルギーで維持できるため、長期的なランニングコストの削減に大きく貢献します。
2.最高水準の耐震性能による安心感
国が定める耐震等級の最高ランクである「3」を標準仕様としており、地震の多い宮城県において最高レベルの安全性を確保しています。
この認定により地震保険料が耐震等級1と比較して約半分になるという経済的メリットも享受でき、安全性と経済性を両立しています。
3.健康と環境への配慮
シックハウス症候群の原因となる化学物質を一切使用しない「ターミメッシュ」工法を標準採用しており、薬剤に頼らない物理的防蟻対策を実現しています。この技術はGOOD DESIGN賞にも認定されており、住む人の健康と環境保護を両立した家づくりが評価されています。
国産材の使用により、宮城の気候風土に適した耐久性の高い構造を実現するとともに、地域の森林資源循環にも貢献しています。
4.柔軟な設計対応力
自由設計の注文住宅から選べる規格住宅プランまで、お客様のニーズと予算に応じた幅広い選択肢を提供しています。ソーラーサーキット工法の特性を活かした間取り提案により、空間を縦横まで有効活用した機能的な住まいを実現できます。
5.充実したアフターサービス体制
引き渡し後3ヶ月、1年、2年、10年といった定期的な無料点検を実施し、最長30年間の保証を提供しています。オーナーズクラブによる継続的なサポート体制により、長期にわたる安心を確保しています。
大東住宅で家を建てるデメリット4つ
一方で、大東住宅にはいくつかの課題や制約も存在します。
1.初期投資コストの高さ
高性能住宅であるがゆえに、坪単価70万円~100万円という価格帯は、ローコスト住宅と比較すると初期費用が高く感じられる可能性があります。性能に対する適正価格ではありますが、予算に制約がある場合には選択肢から外れてしまう場合があります。
2.施工エリアの地域限定
宮城県内のみでの施工となるため、県外で家づくりを検討されている方には対応できません。地域密着型の強みがある反面、対応エリアの制約は大きなデメリットとなります。
3.情報量の相対的な少なさ
全国展開する大手ハウスメーカーと比較すると、インターネット上での施工実例や口コミの絶対数が限られています。情報収集を重視される方にとっては、比較検討材料が不足する可能性があります。
4.一部のサービス品質のばらつき
過去に報告された電話対応や特定の施工に関する課題があり、サービス品質の均一化において改善の余地があります。全体的には良好な評価が多いものの、接客品質の安定性については注意が必要です。
大東住宅が向いている人
以下のような価値観や要望をお持ちの方に、大東住宅は最適な選択肢となります。
省エネルギー性能と快適性を重視する方
年間を通じて安定した室内環境を求め、光熱費の削減を重視される方には理想的です。ソーラーサーキット工法による「衣替えする家」のコンセプトは、冷暖房に過度に依存しない自然な快適さを提供します。
安全性と健康志向を大切にする方
耐震等級3による高い安全性と、化学物質を使わない健康的な住環境を重視される方にとって、大東住宅の取り組みは大きな魅力となります。特に小さなお子様がいる家庭や、アレルギー体質の家族がいる場合には最適です。
地域密着型のサービスを好む方
宮城県内で長期的に住み続ける予定があり、地元に根ざした工務店との信頼関係を築きたい方には理想的です。地域の気候風土を熟知した設計・施工により、その土地に最適化された住まいを実現できます。
自由度の高い設計を求める方
画一的な住宅ではなく、家族のライフスタイルに合わせたオリジナリティのある住まいを求める方には、大東住宅の自由設計力が活かされます。機能性とデザイン性を両立した提案力に定評があります。
大東住宅をおすすめできない人
以下のような条件や価値観をお持ちの方には、他の選択肢の検討をおすすめします。
建築予定地が宮城県外の方
施工エリアが宮城県内に限定されているため、県外での建築をご希望の方は物理的に選択できません。
初期費用の最小化を最優先する方
住宅性能よりも建築費用の安さを最重視され、将来のランニングコストよりも目先の支出を抑えたい方には適しません。長期的な経済性よりも短期的な費用負担の軽減を求める場合、他の選択肢を検討する必要があります。
全国的な知名度や豊富な実績数を重視する方
大手ハウスメーカーの全国的な知名度や圧倒的な施工実績数、多数の口コミ情報を判断材料として重視される方には、情報量の面で物足りなさを感じる可能性があります。
完璧なサービス品質を求める方
過去に報告された個別の課題について、一切の妥協を許容できない方や、全てのスタッフに完璧な対応を求める方には、期待値とのギャップが生じる可能性があります。
大東住宅は、宮城県の風土に適した高性能住宅を求め、長期的な視点で住まいの価値を評価される方にとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。住宅性能への投資を適切に評価し、地域密着型工務店の良さを理解される方には、理想的なパートナーとなるでしょう。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
大東住宅のよくある質問に宅建士社長がお答え!
ここからは大東住宅に関するQ&Aを紹介していきましょう。
Q: 大東住宅と大東建託は同じ会社ですか?
A: いいえ、全く別の会社です。大東住宅株式会社は宮城県仙台市に本社を置く地域密着型の注文住宅工務店です。一方、大東建託は東京都に本社を置く全国展開の賃貸住宅大手企業で、事業内容も規模も異なります。混同されやすいですが、関係性はありません。
Q: 宿泊体験はできますか?
A: はい、岩切にある宿泊体験モデルハウスで実際に一泊することができます。ソーラーサーキット工法による快適性や省エネ効果を実際に体感できる貴重な機会で、環境省からZEHの省エネ住宅を推進する体験宿泊事業の採択も受けています。事前予約が必要ですので、詳細はお問い合わせください。
Q: リフォームも対応していますか?
A: はい、大東住宅では新築だけでなくリフォーム工事も手がけています。ソーラーサーキット工法の知識を活かした断熱改修や、既存住宅の性能向上リフォームなど、幅広く対応可能です。詳細については直接お問い合わせください。
まとめ
大東住宅は、高断熱・高耐震性能と自然素材を組み合わせた、快適で長く住み続けられる家づくりが魅力です。
口コミでも性能やアフターサポートへの満足度が高く、坪単価も品質を考えれば納得感があります。デザイン性と機能性を兼ね備え、家族の暮らしを守り育む住まいを提供してくれる点は大きな魅力です。
宮城県で安心・快適な注文住宅を検討している方に、自信を持っておすすめできるハウスメーカーです。
コメント