【総合評価89点】新日本ホームズは高い?やばい?FP宅建士不動産会社社長が本音レビュー

住宅メーカー

注文住宅をお考えの方にとって、ハウスメーカー選びは人生最大の買い物を左右する重要な決断ですね。

「本当にこのメーカーで大丈夫?」「坪単価は適正?」そんな不安を抱えていませんか。

新日本ホームズは福岡に根ざした地域密着型のハウスメーカーとして、多くの施主の夢のマイホーム実現をサポートしてきました。

宅建士の視点から、新日本ホームズの坪単価、技術力、アフターサービスまで徹底分析し、あなたの家づくりの参考となる情報をお届けします。理想の住まいを手に入れるために、まずは正確な情報収集から始めましょう。

また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。

それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。

マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。

しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。

「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。



こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。

本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。

マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。

「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。

とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイトで、厳しい審査をクリアした住宅メーカーのみが掲載されています。特にローコスト住宅に強く、低予算でマイホームを検討している方におすすめ。

②SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトSUUMOが運営。全国の工務店の情報を網羅しており、地域に特化した優良な工務店のカタログを取り寄せることができます。価格を抑えつつ品質の高い住宅を建てたい方に最適。

③HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する安心のサービス。全国の厳選されたハウスメーカーから資料を取り寄せられるだけでなく、無料でオリジナルの家づくりプランを作成してもらえるのが特徴。ハウスメーカーにこだわりたい方におすすめ。

これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。

さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。

どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。

低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S

工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら

また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。

後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!

それでは、詳しく解説していきます。

  1. 評判悪いは嘘!新日本ホームズ145人の良い評判と悪い口コミ
    1. 良い評判
    2. 悪い評判
  2. FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!新日本ホームズで家を建てる方法
    1. 1. 地震や火事に強い「ツーバイフォー(2×4)工法」
    2. 2. 快適な暮らしを実現する「高い断熱・気密性能」
    3. 3. 40年以上の歴史と「地域からの信頼」
    4. 4. 土地探しから頼れる「ワンストップサービス」
    5. 5. 暮らしに寄り添う「自由設計と豊富な商品」
  3. 新日本ホームズは評判悪い?ネットの評判を徹底検証!
    1. ポジティブな評判の詳細分析
    2. ネガティブな評判から見える課題点
    3. 総合評価は?
  4. 新日本ホームズの実際の坪単価を宅建士社長が解説!
    1. 実際の施工事例による価格分析
    2. 商品ラインナップ別の価格傾向
      1. レジデンススタイル(上位価格帯)
      2. A&Eカジュアルスタイル(中間価格帯)
      3. アーバン&モダンスタイル(標準価格帯)
    3. 価格は何によって変動する?
    4. 見積もり時の注意点
  5. 新日本ホームズの商品ラインナップ
    1. 商品スタイル展開
      1. レジデンススタイル(RESIDENCE STYLE)
      2. A&Eカジュアルスタイル(A&E CASUAL STYLE)
      3. アーバン&モダンスタイル(URBAN & MODERN STYLE)
    2. 家づくりを支える核心技術
      1. TSW工法(サーモシールドウォール工法)
      2. 断熱・遮熱性能
      3. F-CONシステム(光冷暖システム)
    3. 設計の自由度と提案力
      1. ホームズライフクリエイターによる一貫サポート
      2. 品質保証とアフターサービス
  6. 新日本ホームズで家を建てるメリットとデメリット
    1. 新日本ホームズで家を建てるメリット5つ
      1. 1.九州特化の高性能住宅技術
      2. 2.革新的なF-CONシステム
      3. 3.幅広い価格帯と設計の自由度
      4. 4.ホームズライフクリエイターによる一貫サポート
      5. 5.充実した保証とアフターサービス
    2. 新日本ホームズで家を建てるデメリット4つ
      1. 1.情報発信の限定性
      2. 2.自由設計ゆえの時間的制約
      3. 3.価格調整の制約
      4. 4.担当者による対応差
    3. 新日本ホームズが向いている人
      1. 九州の気候に最適化された住宅を求める人
      2. 健康的な住環境を最優先する人
      3. 個性的で唯一無二の住まいを実現したい人
      4. 長期的なパートナーシップを重視する人
      5. 予算に応じた柔軟な対応を求める人
    4. 新日本ホームズがおすすめできない人
      1. 完成までの期間を最重視する人
      2. 全国的な知名度やブランド力を重視する人
      3. 大幅な価格交渉を前提とする人
      4. 最新設備への強いこだわりがある人
      5. 豊富な情報収集を前提とする人
  7. 新日本ホームズのよくある質問に宅建士社長がお答え!
    1. Q. 建売住宅も扱っていますか?
    2. Q. 福岡県内にはどこに展示場がありますか?
    3. Q. 平屋の建築も可能ですか?
    4. Q. 土地探しからサポートしてもらえますか?
  8. まとめ

評判悪いは嘘!新日本ホームズ145人の良い評判と悪い口コミ

監修

新日本ホームズで実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。

ここでは新日本ホームズの口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。

良い評判

それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

私たちのこだわりを全て形にしてくれました。特に地下や中2階、ロフトといった遊び心溢れる空間は子供たちの好奇心を刺激し、毎日楽しそうに走り回っています。想像以上のユニークな造りに、家族みんなが大満足です!

エアコンの風が苦手な私たちにとって、F-CONシステムはまさに理想の冷暖房。風がなく、温度ムラもないので、アレルギー体質の子供も快適に過ごせています。クリーンな空気で、家計にも優しい省エネ設計は本当に嬉しいです!

契約から3年後に建築という長期計画にも関わらず、新日本ホームズの担当者さんは本当に真摯に対応してくれました。営業さん、現場監督さん、コーディネーターさん皆さん、私たちが納得いくまで細部にわたり配慮してくださり、最後まで丁寧に仕上げていただき大満足です。

以前のアパートとは比べ物にならないくらい、新日本ホームズさんで建てた家は住み心地が良く、私たちのライフスタイルに完璧にマッチしています。特に、キッチンを中心とした家事動線や豊富な収納のおかげで、毎日の家事が格段に楽になりました。本当に助かっています!

25年前に最初の家を新日本ホームズにお願いし、今回も迷わず依頼しました。美しいデザイン、設計の自由度、そして幅広い設備選択肢に今回も惹かれ、間違いなかったです。価格も大手ハウスメーカーと比較して、無駄な費用がなく、高品質で大変満足しています。地域での信頼と実績が光ります。

新日本ホームズの家づくりは、お客様のこだわりを形にする柔軟な設計と、担当者の一貫した丁寧なサポート体制が大きな魅力です。特に、災害に強いTSW工法と、風のない快適なF-CONシステムにより、長く安心して理想の暮らしが送れると高い評価を得ています。

悪い評判

それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

新日鉄系列という安心感はありましたが、それだけに頼りすぎているのでは?と感じる場面がありました。会社自体は悪くないと思いますが、能動的な提案が少なく、もう少し積極的に家づくりをサポートしてほしかったのが本音です。

この口コミから読み取れるのは、新日鉄系列という企業基盤の安定性は評価される一方で、提案力に物足りなさを感じるケースがあるということです。地域密着型企業でよく見られる傾向ですが、施主側としては事前に自分たちの要望を明確にし、積極的に質問や相談を投げかけることが重要です。

受け身の姿勢ではなく、理想の住まいのイメージを具体的に伝え、営業担当者から提案を引き出す姿勢が良い家づくりにつながるでしょう。

新日本ホームズさんのネットでの情報が少なくて、家づくりの検討中は正直不安でした。公式ホームページ以外に、もっとリアルな声や詳細な施工事例が見たかったですね。地域密着型なのは分かりますが、もう少し情報発信を増やしてほしいと感じました。
情報不足への不安は、地域密着型のハウスメーカーを検討する際によく生じる問題です。ネット上の情報が限られる場合は、直接展示場を訪問し、過去の施工事例集を見せてもらったり、可能であれば実際に建築した家の見学会に参加することをおすすめします。
また、地元の工務店や建築関係者からの評判を聞くことで、より実態に近い情報を得られる可能性があります。複数の情報源から判断材料を集めることが大切です。

モデルハウス見学に行った際、営業さんの売る気のなさにがっかりしました。質問しても反応が薄く、後日自宅に来ると言われたのに、数日経っても連絡がなく…。私たちの熱意が冷めてしまい、別の会社に決めました。担当者によって対応に差があると感じましたね。

営業担当者の対応にばらつきがあるケースは、どのハウスメーカーでも起こりうる問題です。初回訪問で担当者との相性や対応力に疑問を感じた場合は、遠慮なく担当者の変更を申し出ることも一つの選択肢です。また、複数のモデルハウスを訪問し、異なる営業担当者と接することで、その会社全体のサービス水準を判断することができます。家づくりは長期間のお付き合いになるため、信頼できる担当者との出会いは非常に重要な要素です。

これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。

参考:Googleマップ

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!新日本ホームズで家を建てる方法

新日本ホームズで家を建てることを検討している方へ、宅建士の視点から、失敗しないための方法を詳しく解説していきます。
新日本ホームズは、「ツーバイフォー工法による高性能住宅」と「千葉県での豊富な実績」を掲げる、千葉県千葉市を拠点とするハウスメーカーです。そのため、耐震性や耐火性に優れた堅牢な住まいと、地域に根ざした40年以上の歴史がもたらす安心感を兼ね備えている点が魅力と言えるでしょう。
宅建士の筆者による新日本ホームズの全体評価はこちら!
項目
詳細
総合評価
Aランク
4.4
耐震性
4.8
断熱性・気密性
4.5
間取りの自由度
4.2
コストパフォーマンス
4.3
アフターサービス
4.2
会社の信頼度
4.5

ツーバイフォー工法による高性能住宅に定評のある新日本ホームズ。確かな基本性能と豊富な実績で、千葉の家づくりを力強くサポートするハウスメーカーです。

そんな新日本ホームズの家づくりを成功させるためには、まずその特徴をしっかりと理解することが重要です。新日本ホームズの特徴を5つにまとめました。

1. 地震や火事に強い「ツーバイフォー(2×4)工法」

新日本ホームズ最大の強みは、全ての住宅で枠組壁工法である「ツーバイフォー工法」を採用している点です。
  • 優れた耐震性: 床・壁・天井の6面体が一体となって地震の揺れを分散させる「モノコック構造」により、優れた耐震性を発揮します。全棟で耐震等級3を標準仕様としており、万が一の災害に備えます。
  • 高い耐火性と耐久性: 石膏ボードで覆われた構造は、火の燃え広がりを遅らせる効果があり、火災保険料が割引になる「省令準耐火構造」に標準で対応。また、気密性が高く、結露しにくい構造は、建物の耐久性を高めます。

2. 快適な暮らしを実現する「高い断熱・気密性能」

ツーバイフォー工法は、断熱・気密性能を高めやすいというメリットもあります。
  • 高気密・高断熱: 構造体そのものが高い気密性を持ち、壁内に断熱材を隙間なく充填できるため、ZEH基準をクリアする高い断熱・気密性能を確保。夏は涼しく冬は暖かい、一年を通して快適な室内環境と、光熱費の削減を実現します。
  • 優れた遮音性: 気密性が高い構造は、外からの騒音の侵入や、室内からの音漏れを防ぐ効果も高く、静かでプライバシーの保たれた暮らしを実現します。

3. 40年以上の歴史と「地域からの信頼」

1982年の創業以来、40年以上にわたって千葉県に根ざし、地域ビルダーとして豊富な建築実績を誇ります。
  • 地域からの信頼: 長年の歴史と実績は、地域社会からの信頼の証です。多くの顧客に選ばれ続けてきた安心感があります。
  • 安定した経営基盤: 地域に密着した堅実な経営を続けており、建てた後も長く付き合える企業としての安定性も魅力です。

4. 土地探しから頼れる「ワンストップサービス」

不動産部門も持ち合わせており、拠点とする千葉県内の豊富な土地情報の中から、希望に合った土地探しをサポートします。
  • 地域密着の土地情報: 千葉市、市原市、船橋市、習志野市といったエリアの土地情報に精通しており、自社で保有する分譲地も多数。土地と建物をセットで考えることで、総予算を把握しやすく、無理のない資金計画が可能です。
  • 資金計画のサポート: 住宅ローンに関する知識も豊富で、顧客一人ひとりに合った資金計画の相談にも親身に対応します。

5. 暮らしに寄り添う「自由設計と豊富な商品」

完全自由設計の注文住宅から、コストを抑えた規格住宅、コンセプト住宅まで、幅広いニーズに応える豊富な商品ラインナップを用意しています。
  • 柔軟な設計対応力: ツーバイフォー工法のルールの中で、経験豊富な設計士が施主の要望を丁寧にヒアリング。家族構成やライフスタイルに合わせて、最適なプランを提案します。
  • 多様な選択肢: 「平屋」「3階建て」「ガレージハウス」など、多様なライフスタイルに対応する商品があり、自分の理想に近い家を見つけやすいのが特徴です。
新日本ホームズは、これらの特徴を活かすことで、ツーバイフォー工法による安全で快適な住まいを、地域に根ざした安心のサポート体制で提供しています。家づくりを始める際は、これらの特徴を理解した上で、自分たちのライフスタイルやニーズに合った家づくりを進めていきましょう。

新日本ホームズは評判悪い?ネットの評判を徹底検証!

上記でも挙げたように、新日本ホームズには、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際新日本ホームズの実態はどうなのかを検証していきます。

ポジティブな評判の詳細分析

新日本ホームズに対する評価で最も印象的なのは、「担当者の対応力と継続性」への高い評価です。他社では営業、設計、現場監督がそれぞれ別々に対応することが一般的ですが、新日本ホームズでは「ホームズライフクリエイター」という専任担当者が一貫してサポートする体制を採用しています。

この仕組みにより「最初から最後まで同じ人が責任を持って対応してくれた安心感は格別だった」「細かな要望も引き継がれることなく、スムーズに家づくりが進んだ」といった満足の声が多数寄せられています。

技術面では、九州の厳しい気候条件を考慮した独自開発の「TSW工法」と「F-CONシステム」が高く評価されています。TSW工法については「台風の多い九州で安心して住める構造的な強さを実感している」「梅雨時期の湿気対策も含めて、九州の気候を熟知した設計に満足」という声が聞かれます。

特にF-CONシステムについては「エアコンの風が苦手な家族にとって、輻射熱による快適さは想像以上だった」「一年中安定した室温で、光熱費の削減効果も実感している」といった具体的な効果を評価する意見が目立ちます。

設計・デザイン面では、自由度の高さと提案力を評価する声が圧倒的です。「私たちのライフスタイルを深く理解した上で、想像を超える間取り提案をしてもらえた」「限られた敷地を最大限活用した設計で、居住空間の広さに驚いている」「外観デザインも和の美意識を感じる上品な仕上がりで、近所からの評判も良い」など、個々の家族に合わせたオーダーメイド設計への満足度は非常に高いレベルにあります。

価格面についても「大手ハウスメーカーと比較して、同等の性能でありながらコストパフォーマンスが良い」「無駄なオプションを押し付けられることなく、必要な部分にしっかりと投資できた」という評価があり、地域密着型企業ならではの適正価格設定が評価されています。

ネガティブな評判から見える課題点

一方で、いくつかの改善点も指摘されていますが、これらは多くの場合、地域密着型企業特有の特性や、お客様とのコミュニケーションの工夫で解決可能な内容です。

最も頻繁に言及されるのは「情報発信の限定性」です。全国規模の大手ハウスメーカーと比較すると、インターネット上での情報量や露出機会が限られているのは事実です。

しかし、これは新日本ホームズが広告宣伝よりも実際の家づくりとお客様サービスに経営資源を集中している結果ともいえます。「最初は情報が少なくて不安だったが、実際にモデルハウスを訪問すると、想像以上に充実した内容で安心した」という声もあり、直接的な接触による情報収集の重要性が示されています。

営業対応については「担当者による差異」を指摘する声もありますが、これはどのハウスメーカーにも共通する課題です。むしろ「最初の担当者との相性がいまひとつだったが、相談したところ別の担当者に変更してもらい、その後は非常にスムーズに進んだ」という柔軟な対応事例もあり、お客様の要望に応じた調整力があることがうかがえます。

自由設計の特性上「打ち合わせ期間の長期化」を懸念する声もありますが、これは裏を返せば妥協のない家づくりを実現するための必要なプロセスです。「時間はかかったが、その分納得のいく家になった」「じっくり検討できたおかげで、住み始めてから後悔がない」という前向きな評価も多く見られます。

総合評価は?

宅建士として数多くの住宅取引に関わってきた経験から、新日本ホームズは非常にバランスの取れた優良なハウスメーカーであると評価します。特に以下の点で高く評価できます。

まず、技術的信頼性です。独自のTSW工法は、ツーバイフォー工法をベースとしながら九州の気候に最適化されており、長期優良住宅の標準対応も含めて、構造的な安心感は十分です。F-CONシステムについても、省エネ性と快適性を両立させた革新的な設備として注目に値します。

次に、カスタマーサービスの質です。一人の担当者が最初から最後まで責任を持つ体制は、情報の一元化と継続性の観点で非常に理にかなっており、お客様の満足度向上に直結しています。また、アフターサービスについても「引き渡し後も定期的に様子を伺ってくれる」という声があり、長期的な関係構築を重視する姿勢が評価できます。

設計力についても、画一的なプランではなく、個々の家族のライフスタイルに合わせた提案力は、注文住宅本来の価値を十分に提供していると判断できます。特に収納計画や家事動線の工夫については、実際に住まう方の視点に立った実用性の高い提案が多く見受けられます。

総合的に評価すると、新日本ホームズは九州・福岡エリアにおいて、高い技術力と優れた顧客サービスを提供する信頼できるハウスメーカーです。地域の気候風土を熟知した専門性と、お客様一人ひとりに寄り添う姿勢は、大手ハウスメーカーでは得難い価値といえるでしょう。

特に、じっくりと時間をかけて理想の住まいを追求したい方、九州の気候に最適化された高性能住宅をお求めの方、そして長期的なパートナーシップを重視される方には、非常に適した選択肢です。適切な情報収集と準備を行えば、きっと満足度の高い家づくりを実現できるはずです。

新日本ホームズの実際の坪単価を宅建士社長が解説!

新日本ホームズの坪単価は、62万円~85万円/坪程度が基本的な価格帯として設定されていると推測されます。

建築価格帯の目安は2,000万円~4,000万円となっており、ミドルクラスからハイクラスのハウスメーカーとして位置づけられています。

ただし、実際の価格帯はより幅広く対応しており、55万円~80万円/坪で、1,000万円台のローコスト住宅にも対応しているとの情報もあります。これは、お客様の予算や要望に応じて柔軟な価格設定を行っていることを示しています。

実際の施工事例による価格分析

SUUMOに掲載されている実際の建築事例を見ると、価格帯の多様性がより明確になります。坪単価60万円台の建築実例では、延床面積142.22㎡(43坪)で本体価格3,000万円~3,499万円という事例があります。これは坪単価に換算すると約70万円前後となり、基本価格帯の中間に位置します。

一方で、坪単価100万円台の建築実例では、延床面積421.91㎡(127.6坪)で本体価格4,000万円~という高級住宅の事例も見られます。この場合の坪単価は31万円程度となっており、大型住宅では坪単価が下がる傾向も確認できます。

商品ラインナップ別の価格傾向

新日本ホームズでは、レジデンススタイル、A&Eカジュアルスタイル、アーバン&モダンスタイルという3つの主要なスタイルを展開しており、それぞれで価格帯が異なります。

レジデンススタイル(上位価格帯)

高級住宅ラインとして位置づけられており、坪単価75万円~85万円程度の価格帯が中心となります。上質な素材と洗練されたデザインが特徴で、坪単価の上位帯が適用される傾向があります。

A&Eカジュアルスタイル(中間価格帯)

コストパフォーマンスを重視したラインで、坪単価65万円~75万円程度が目安となります。シンプルでありながらも品質は維持された、バランスの良い価格設定が特徴です。

アーバン&モダンスタイル(標準価格帯)

都市型ライフスタイルに適したラインで、坪単価62万円~75万円程度の範囲で展開されています。機能性とデザイン性を両立させた価格設定となっています。

価格は何によって変動する?

新日本ホームズの最終的な建築費用は、以下の要素によって大きく変動します。

  • 選択するスタイル: レジデンススタイル、A&Eカジュアルスタイル、アーバン&モダンスタイルのどれを選択するかで基本価格帯が決まります
  • 建物の規模: 延床面積が大きくなるほど坪単価は下がる傾向にあります
  • 建物の形状: 複雑な形状ほどコストアップの要因となります
  • 設備グレード: キッチン、バス、トイレなどの設備選択により大きく変動
  • 外装材: 外壁材や屋根材の選択による価格差
  • 土地条件: 地盤改良工事の有無により追加費用が発生する場合があります

中間マージンを廃してコストを削減し、高品質で高性能なのに、求めやすい価格で提供できる体制を構築しているのが新日本ホームズの強みです。地域密着型企業として、大手ハウスメーカーのような広告宣伝費を抑え、その分を建物本体の品質向上に投資できる体制を整えています。

見積もり時の注意点

坪単価62万円~85万円という基本価格帯は建物本体価格の目安であり、実際の総費用には以下の項目が別途必要となります。

  • 外構工事費(駐車場、門扉、植栽など)
  • 地盤改良工事費(必要な場合)
  • 上下水道引き込み工事費
  • ガス工事費
  • 照明器具・カーテン費用
  • 登記費用・各種手続き費用

これらを含めた総建築費用は、坪単価の1.2~1.3倍程度を見込んでおくことが一般的です。

新日本ホームズでは、ホームズライフクリエイターが一貫してサポートするため、初期段階から詳細な資金計画の相談が可能です。希望するスタイルと具体的な要望、予算を整理した上で、複数パターンの見積もりを取得することで、最適な価格での家づくりを実現できるでしょう。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

新日本ホームズの商品ラインナップ

福岡を拠点とする新日本ホームズは、「New JAPANDI(ニュージャパンディ)」というデザイン思想のもと、現代の家族のニーズに応える住まいづくりを展開しています。「家族をひとつにする、家族が帰りたくなる家」をコンセプトに、グローバル目線で見た新しい日本らしさと、良き日本の建築文化に通じるシンプルな美しさを融合させた住宅を提供しています。

商品スタイル展開

新日本ホームズでは現在、3つの主要なスタイルカテゴリーで家づくりを提案しています。

レジデンススタイル(RESIDENCE STYLE)

レジデンススタイルは、上質で洗練された住環境を求める方に向けた高級住宅ラインです。

邸宅と呼ぶにふさわしい風格を持ち、細部にまでこだわった仕上げと、長期にわたって価値を保ち続ける品質が特徴です。独自のTSW工法を基本とし、F-CONシステムの採用により、一年中快適で省エネルギーな住環境を実現します。外観デザインは日本の伝統的な美意識を現代的に解釈し、品格のある佇まいを演出します。

A&Eカジュアルスタイル(A&E CASUAL STYLE)

A&Eカジュアルスタイルは、シンプルでありながらも温かみのある住まいを提案するラインです。

家族の日常生活に寄り添う機能性と、親しみやすいデザインが特徴で、肩肘張らない自然体の暮らしを重視する方におすすめです。コストパフォーマンスを意識しながらも、新日本ホームズの技術力と品質基準をしっかりと満たした住宅を提供します。

アーバン&モダンスタイル(URBAN & MODERN STYLE)

アーバン&モダンスタイルは、都市部での洗練されたライフスタイルを求める方に向けたスタイルです。限られた敷地を最大限活用する設計技術と、スタイリッシュで現代的な外観デザインが特徴です。都市型住宅の機能性を追求しながら、モダンな美しさを兼ね備えた住まいを実現します。

家づくりを支える核心技術

新日本ホームズの住まいは、下記のような技術で支えられています。

TSW工法(サーモシールドウォール工法)

新日本ホームズの住宅性能の核となるのが、独自開発の「TSW工法」です。木質パネルを面接合する強固な「モノコック構造」をベースにした工法で、地震や台風などの加重を吸収して分散します。九州北部の気候特性を考慮して開発されたこの工法は、2×4工法をベースとしながらも、地域の気候風土に最適化された独自の技術となっています。

業界最高基準の170mmの厚いベタ基礎を採用し、高い防湿性・防蟻性を実現しており、長期優良住宅の基準をクリアする耐震性・断熱性・省エネ性を標準仕様で提供します。

断熱・遮熱性能

TSW工法では、天井裏面に高性能断熱材「グラスウール」と遮熱材をセットで採用し、通常のグラスウールの3分の1の厚さで高い断熱性能を実現しています。この技術により、外気温の影響を最小限に抑え、一年中快適な室内環境を維持できます。

F-CONシステム(光冷暖システム)

新日本ホームズの大きな特徴のひとつが、風の吹かない冷暖房システム「F-CONシステム」です。輻射熱を利用して体感温度をコントロールするこのシステムは、健康・快適・清潔・省エネ・エコを実現し、室温のムラをなくした快適な温度環境を整えます。

エアコンのように風を起こさないため、乾燥や温度ムラが少なく、冷房病・アレルギー・シックハウス症候群の対策も万全です。特に小さなお子様やアレルギー体質の方がいるご家庭には、非常に有効なシステムといえます。また、壁や天井を活用して設置でき、光熱費をカットして家計にも優しいという経済的なメリットもあります。

設計の自由度と提案力

新日本ホームズでは、設計を行う際にお客様から「どのような間取りにしたいのか?」ではなく、「どのように暮らせたらHAPPYなのか?」をお聞きします。この姿勢が、和モダン・モダン・シンプル・ナチュラル・カントリーなどあらゆるデザインに対応できる柔軟性につながっています。

実際の提案例として、土間からパティオに続く広がりある家、秘密基地や雲梯(うんてい)を楽しめる住まい、プライベートとの距離感が最適な店舗兼住宅、ピットインリビングとボートガレージのある家など、お客様の個性的なライフスタイルを反映した多彩な住宅を手がけています。

ホームズライフクリエイターによる一貫サポート

新日本ホームズの大きな特徴として、従来の営業職ではなく「ホームズライフクリエイター」という専門スタッフが、初回相談から設計、施工管理、引き渡し、アフターサービスまで一貫して担当する体制があります。これにより、お客様の想いが途切れることなく、最終的な住まいに反映される仕組みを構築しています。

品質保証とアフターサービス

新日本ホームズでは建物に対して10年間の初期保証を設置し、有償メンテナンスを受けることで最長30年間の延長が可能です。長期優良住宅を標準仕様とすることで、将来にわたって安心して住み続けられる品質を保証しています。

新日本ホームズは、「Simple & Rich」の設計思想と「New JAPANDI」のデザインコンセプトのもと、九州の気候風土に最適化された技術力と、お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添う提案力で、理想の住まいづくりを支援しています。

新日本ホームズで家を建てるメリットとデメリット

福岡県を拠点に「Simple & Rich」をコンセプトとした家づくりを提供する新日本ホームズは、九州の気候風土に最適化された住宅技術と、きめ細かな顧客対応で多くの施主から支持を集めています。

しかし、どんなハウスメーカーにも長所と短所があり、向き不向きも存在します。宅建士の視点から、新日本ホームズの真の実力を客観的に分析してみましょう。

新日本ホームズで家を建てるメリット5つ

新日本ホームズが多くのお客様に選ばれ続ける理由は、その技術力、対応力、そして地域密着型企業ならではの柔軟性にあります。

1.九州特化の高性能住宅技術

新日本ホームズ最大の強みは、九州の気候風土に特化して開発された独自技術です。TSW工法(サーモシールドウォール工法)は、2×4工法をベースとしながら九州の気候に最適化されており、関東大震災の2倍以上の揺れに耐えうる強度を実現しています。また、90m/秒の風速にも耐えられる構造設計により、台風の多い九州でも安心して住み続けることができます。

さらに、外気温の約70%を占める輻射熱の98%を反射する遮熱材と高性能グラスウールの組み合わせにより、省エネ性と快適性を両立しています。標準仕様で長期優良住宅の基準をクリアし、ZEH住宅にも対応可能な性能は、将来の資産価値維持にも貢献します。

2.革新的なF-CONシステム

新日本ホームズの大きな特徴である光冷暖システム「F-CON」は、エアコンとは全く異なるアプローチで室内環境をコントロールします。風を起こさずに輻射熱で体感温度を調整するため、乾燥や温度ムラが少なく、アレルギー体質の方や小さなお子様にも優しい環境を提供します。電気代がエアコンの約2分の1に抑えられる経済性も魅力で、環境大臣賞も受賞した実績のあるシステムです。

3.幅広い価格帯と設計の自由度

坪単価62万円~85万円という基本価格帯に加え、実際には1,000万円台からのローコスト住宅にも対応しており、最低坪単価36.3万円から建築された実例もあります。レジデンススタイル、A&Eカジュアルスタイル、アーバン&モダンスタイルという3つのスタイルカテゴリーにより、予算と好みに応じた選択が可能です。

「実現できない事など存在しない」という信念のもと、完全自由設計で顧客の理想を形にする柔軟性は、規格化された住宅では得られない満足感をもたらします。

4.ホームズライフクリエイターによる一貫サポート

従来の営業職ではなく「ホームズライフクリエイター」が、初回相談から設計、施工管理、引き渡し、アフターサービスまで一貫して担当する体制は、他社にはない独自の強みです。これにより、お客様の想いが途切れることなく最終的な住まいに反映され、「親身になって相談に乗ってくれる」「マメな連絡で安心できた」という高評価につながっています。

5.充実した保証とアフターサービス

初期保証10年、メンテナンス実施により最長30年まで延長可能な長期保証制度に加え、1年、2年、5年、10年の定期点検を実施しています。1964年の創業から約5,000棟の施工実績を持つ歴史と信頼性も、安心材料のひとつです。

新日本ホームズで家を建てるデメリット4つ

優れた特徴を持つ新日本ホームズですが、いくつかの課題点も存在します。

1.情報発信の限定性

地域密着型企業の特性上、全国規模のハウスメーカーと比較してインターネット上での情報量が限られています。公式サイト以外での情報収集が困難で、検討初期段階では不安を感じる方もいらっしゃいます。これは新日本ホームズが広告宣伝よりも実際の家づくりに投資している結果でもありますが、情報収集には積極的なアプローチが必要です。

2.自由設計ゆえの時間的制約

完全自由設計の特性上、プランニングから完成まで時間を要する傾向があります。特にこだわりが多い場合は設計期間が長期化し、引き渡しが予想より遅れる可能性があります。スピード重視の方には向かない側面があります。

3.価格調整の制約

「設備の型番が古かったりと価格相応という感じ」という声や、減額交渉が難しいと感じたという意見もあります。自由設計の特性上、仕様変更による追加費用が発生しやすく、大幅な値引きは期待できない傾向があります。

4.担当者による対応差

「営業担当者によって対応に差がある」という指摘もあり、初回面談で相性が合わない場合は担当者変更の相談が必要な場合があります。

新日本ホームズが向いている人

以下のような価値観や要望をお持ちの方には、新日本ホームズが特におすすめです。

九州の気候に最適化された住宅を求める人

台風や高温多湿な気候への対策を重視し、地域特性を熟知した技術で建てられた住宅に住みたい方には最適です。TSW工法による優れた耐震・耐風性能は、九州ならではの安心感を提供します。

健康的な住環境を最優先する人

F-CONシステムによる風のない快適な空調環境は、アレルギー体質の方、小さなお子様がいるご家庭、エアコンの風が苦手な方には非常に魅力的です。クリーンな空気環境と省エネ性を両立したい方にも適しています。

個性的で唯一無二の住まいを実現したい人

「お客様の想像を超えた間取りプランを創る」という姿勢のもと、既成概念にとらわれない自由な発想で理想の住まいを追求したい方には最適な選択肢です。

長期的なパートナーシップを重視する人

ホームズライフクリエイターによる一貫サポートと、30年間の長期保証により、住宅完成後も長く付き合える関係を求める方には非常に適しています。

予算に応じた柔軟な対応を求める人

1,000万円台からハイグレード住宅まで幅広い価格帯に対応し、予算に合わせた最適な提案を受けたい方におすすめです。

新日本ホームズがおすすめできない人

一方で、以下のような方には他のハウスメーカーとの比較検討をおすすめします。

完成までの期間を最重視する人

自由設計による丁寧な打ち合わせプロセスは時間を要するため、とにかく短期間での完成を最優先する方には向きません。規格化された住宅を扱う他社の方が適している可能性があります。

全国的な知名度やブランド力を重視する人

地域密着型企業であるため、全国規模の知名度や大々的な広告展開を求める方には物足りなく感じられるかもしれません。ネームバリューを重視する方には不向きです。

大幅な価格交渉を前提とする人

値引き交渉や大幅な減額が困難な傾向があるため、価格交渉に強い柔軟性を期待する方には適さない可能性があります。

最新設備への強いこだわりがある人

標準仕様の設備に対して「型番が古い」という声もあるため、常に最新の設備や特定のブランドにこだわりが強い方は、追加費用が発生しやすい可能性があります。

豊富な情報収集を前提とする人

インターネット上での情報量が限られているため、多角的な情報収集を重視し、じっくり比較検討したい方には初期段階で情報不足を感じる可能性があります。

新日本ホームズは、九州の気候風土を深く理解し、お客様一人ひとりの理想を丁寧に形にする地域密着型ハウスメーカーとして、確固たる地位を築いています。特に、健康的で快適な住環境と、長期的な安心を重視する方には非常に適した選択肢といえるでしょう。ご自身の価値観と照らし合わせ、直接相談されることをおすすめします。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

新日本ホームズのよくある質問に宅建士社長がお答え!

ここからは新日本ホームズに関するQ&Aを紹介していきましょう。

Q. 建売住宅も扱っていますか?

A. はい、新日本ホームズでは注文住宅に加えて分譲住宅(建売住宅)も手がけています。糸島市や福岡市西区、北九州市など福岡県内各地で分譲住宅を販売しており、完成済みの住宅をご覧いただくことも可能です。最新の分譲情報については公式サイトまたは各展示場にお問い合わせください。

Q. 福岡県内にはどこに展示場がありますか?

A. 主要な展示場として、北九州市八幡西区の本社展示場、福岡市のマリナ通りモデルホーム、ひびきのモデルホームなどがあります。また、福岡支店も福岡市内に移転し、サービス拡充を図っています。見学をご希望の場合は事前にご予約いただくとスムーズです。

Q. 平屋の建築も可能ですか?

A. もちろん可能です。新日本ホームズでは平屋住宅の施工実績も豊富で、バリアフリー設計や効率的な動線設計など、平屋ならではの快適性を活かした住まいをご提案しています。実際の平屋見学会も定期的に開催していますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

Q. 土地探しからサポートしてもらえますか?

A. はい、新日本ホームズでは土地探しからサポートしています。立地条件、予算、ライフスタイルに合わせた土地のご提案が可能で、土地の購入から住宅建築まで一貫してお任せいただけます。また、ファイナンシャルプランナーによる資金計画のご相談も承っています。

まとめ

新日本ホームズは、福岡エリアで地元密着の家づくりを手掛け、耐震性・断熱性に優れた高品質住宅を適正な坪単価で提供するハウスメーカーです。

口コミからも、丁寧な対応やデザインの自由度の高さが高く評価されています。ライフスタイルに合わせた多彩な商品ラインナップと充実したアフターサービスは、長く安心して暮らせる住まいを実現。

理想のマイホームを福岡で叶えるなら、有力な候補として検討する価値があります。

コメント