【総合評価80点】横浜・川崎のさくら建設は欠陥?不具合?FP宅建士不動産会社社長が本音レビュー

住宅メーカー

「横浜・川崎で理想のマイホームを建てたいけれど、どのハウスメーカーを選べばいいのか分からない」

そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

地域密着型のさくら建設は、地元での豊富な実績と丁寧な家づくりで注目を集めています。しかし、実際の坪単価はどの程度なのか、他社と比べてどんなメリット・デメリットがあるのか気になりますよね。

この記事では宅建士の視点から、さくら建設の特徴を詳しく分析し、あなたの家づくりの参考になる情報をお届けします。ぜひ、最後までお読みください。

また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。

それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。

マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。

しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。

「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。



こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。

本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。

マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。

「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。

とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイトで、厳しい審査をクリアした住宅メーカーのみが掲載されています。特にローコスト住宅に強く、低予算でマイホームを検討している方におすすめ。

②SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトSUUMOが運営。全国の工務店の情報を網羅しており、地域に特化した優良な工務店のカタログを取り寄せることができます。価格を抑えつつ品質の高い住宅を建てたい方に最適。

③HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する安心のサービス。全国の厳選されたハウスメーカーから資料を取り寄せられるだけでなく、無料でオリジナルの家づくりプランを作成してもらえるのが特徴。ハウスメーカーにこだわりたい方におすすめ。

これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。

さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。

どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。

低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S

工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら

また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。

後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!

それでは、詳しく解説していきます。

  1. やばいは嘘!さくら建設73人の良い評判と悪い口コミ
    1. 良い評判
    2. 悪い評判
  2. FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!さくら建設で家を建てる方法
    1. 1. 唯一無二の空間を創る高い設計提案力
    2. 2. 土地探しからワンストップで対応する「五事業一貫体制」
    3. 3. 長く愛せる「永住の家」というコンセプト
    4. 4. 地域密着ならではのサポート体制
    5. 5. 安心を追求する住まいの基本性能
  3. さくら建設はやばい?ネットの評判を徹底検証!
    1. ポジティブな評価のポイント
    2. 改善の余地がある点
    3. プロとしての総合評価
  4. 失敗しないさくら建設で家を建てる5つのポイント
    1. 1. 五事業一貫体制を最大限に活用する
    2. 2. 「永住の家」コンセプトを具体的に検討する
    3. 3. 専門スタッフとの綿密なヒアリングを重視する
    4. 4. 施工品質の確認体制を整える
    5. 5. アフターサービス体制の事前確認を徹底する
  5. さくら建設の実際の坪単価を宅建士社長が解説!
    1. 価格を左右する要因
      1. 正確な見積もり取得の重要性
  6. さくら建設の商品ラインナップ
    1. 注文住宅事業:「永住の家」
    2. 分譲住宅事業:「ラグラス佐島の丘」
    3. 請負工事事業
    4. アフターサービス
    5. 実績と規模
  7. さくら建設で家を建てるメリットとデメリット
    1. さくら建設で家を建てるメリット4つ
      1. 1.五事業一貫体制による総合力
      2. 2.オリジナリティあふれる設計提案力
      3. 3.「永住の家」コンセプトによる長期視点
      4. 4.充実したサポート環境
    2. さくら建設で家を建てるデメリット4つ
      1. 1.サービス品質の安定性に課題
      2. 2.施工品質への懸念事項
      3. 3.現場管理と近隣対応の不備
      4. 4.価格透明性の不足
    3. さくら建設が向いている人
      1. クリエイティブな住まいを求める方
      2. 地域密着型のサービスを重視する方
      3. 家づくりに積極的に関わりたい方
    4. さくら建設をおすすめできない人
      1. 完璧主義な品質管理を求める方
      2. 安定した企業体制を重視する方
      3. 明確な価格体系を求める方
      4. 確実性の高いアフターサービスを期待する方
  8. さくら建設のよくある質問にFP宅建士不動産会社社長がお答え!
    1. Q: さくら建設はどこにありますか?
    2. Q: 横浜・川崎以外でも建築可能ですか?
    3. Q: リフォームも対応していますか?
    4. Q: ショールームはありますか?
  9. まとめ

やばいは嘘!さくら建設73人の良い評判と悪い口コミ

監修

さくら建設で実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。

ここではさくら建設の口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。

良い評判

それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

新居に移り住んでから、家族みんなが毎日を快適に過ごしています。特に、家の設備にこれといった不具合が一切なく、その安定感には驚くばかりです。子供たちが伸び伸びと遊べるのも、さくら建設さんの確かな品質のおかげだと感じています。
さくら建設さんの家は、住み始めてからその確かな技術力と丁寧な施工に感動しています。細部までこだわりが感じられ、家族みんなが安心して暮らせる頑丈な住まいです。

初めての家づくりで不安だらけでしたが、さくら建設さんは最初から最後まで、本当に親身になってサポートしてくれました。些細な疑問にも丁寧に答えてくださり、安心してプロセスを進めることができました。おかげで暖かなマイホームが完成し、喜びでいっぱいです。

さくら建設さんで家を建てて数年。先日、些細なドアの不具合があったのですが、電話一本ですぐに駆けつけて無償で直してくれました。その迅速で丁寧な対応に本当に安心できると感動しました。
こうした口コミからは、さくら建設が、お客様の理想や夢を形にすデザイン性と品質**兼ね備え、確かな技術と丁寧な施工で家族の安全と快適な暮らしを実現していることが伺えます。
また、きめ細やかなサポート体制は、住まいへの安心感と永く住み続ける喜びを顧客にもたらしていると言えるでしょう。

悪い評判

それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

住み始めて数ヶ月で外壁に膨らみやヒビが見つかり、塗り直しをお願いしました。しかし、すぐにまた同じ箇所が浮いてきてしまい、塗装の品質自体に不安を感じています。

外壁の膨らみやヒビが短期間で再発している点は、下地処理や塗装工程に問題があった可能性が考えられます。このような事例を避けるためには、契約前に使用する外壁材の種類や塗装の工程について詳しく確認し、保証期間や再発時の対応について書面で取り決めておくことが重要です。

また、施工中は可能な限り現場を確認し、気になる点があれば遠慮なく質問することをおすすめします。

庭の花壇に自分で植物を植えようと掘り起こしたところ、錆びた釘やビニール、コンクリートの塊など、様々なゴミが出てきて驚きました。
工事現場でのゴミや残材の処理は、施工業者の現場管理意識を表す重要な指標です。このような状況を防ぐには、契約時に現場の清掃や廃材処理について具体的な取り決めを行い、定期的な現場確認を実施すると良いでしょう。
特に庭や外構工事では、土壌の状態や埋設物の有無を事前に確認し、整地作業の方法についても詳しく打ち合わせしておくと安心でしょう。

現場の作業時間や進捗について、当初の説明と実際の状況が大きく異なり、近隣住民として不満が募りました。

工事スケジュールの変更は様々な要因で起こりうるものですが、近隣への配慮は住宅建築において非常に重要な要素です。契約時に詳細な工程表の提示を求め、変更が生じた場合の連絡体制を明確にしておくことが大切です。また、近隣挨拶の方法や騒音対策についても事前に相談し、トラブル防止に努める姿勢を確認しておくことをおすすめします。

これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。

参考:Googleマップ

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!さくら建設で家を建てる方法

さくら建設で家を建てることを検討している方へ、宅建士の視点から、失敗しないための方法を詳しく解説していきます。
さくら建設は、土地探しから設計、施工、リフォームまで自社で一貫して手掛ける、横浜・川崎エリアの地域密着型工務店です。そのため、オリジナリティあふれる自由な設計と、地域の特性を熟知した柔軟な対応力を兼ね備えている点が魅力と言えるでしょう。
FP宅建士の筆者によるさくら建設の全体評価はこちら!
項目 詳細
総合評価 A-ランク

4.5

耐震性 4.0
断熱性・気密性 4.0
間取りの自由度 4.8
コストパフォーマンス 3.8
アフターサービス 3.5
会社の信頼度 3.8
リジナリティあふれる設計に定評のある、さくら建設。横浜・川崎エリアに根差し、施主の夢を形にする地域密着型の工務店です。
そんなさくら建設の家づくりを成功させるためには、まずその特徴をしっかりと理解することが重要です。さくら建設の特徴を5つにまとめました。

1. 唯一無二の空間を創る高い設計提案力

さくら建設は、施主のライフスタイルやこだわりに寄り添い、既成概念にとらわれない自由な発想で家づくりを行います。
  • 個性的なプランニング: 「中庭と音楽スタジオのある家」や「スキップフロアのあるリビング」など、趣味や理想を反映したオンリーワンの住まいを実現します。
  • 専門スタッフによるヒアリング: 設計の初期段階から専門スタッフが丁寧なヒアリングを行い、施主の期待を超えるプランを提案することを目指しています。

2. 土地探しからワンストップで対応する「五事業一貫体制」

開発設計、土木造成、建築設計、建築、リフォームまで、家づくりに関わる5つの事業をすべて自社で完結できる体制が最大の強みです。
  • スムーズな連携: 土地探しからアフターメンテナンスまで一社で対応するため、各工程でのスムーズな連携が可能です。複雑な要望や設計変更にも柔軟に対応できます。
  • コストと品質の管理: 中間マージンを削減しつつ、各部門の専門家が連携することで、プロジェクト全体の品質を高く保つことを目指しています。

3. 長く愛せる「永住の家」というコンセプト

ただ住むだけの箱ではなく、世代を超えて愛され、家族の歴史を刻んでいける「永住の家」をコンセプトに掲げています。
  • 暮らしに寄り添う機能性: 将来のライフスタイルの変化も見据え、長く快適に暮らせる機能性や可変性のある間取りを追求します。
  • デザイン性の追求: 時が経っても色褪せない、愛着のわくデザインを大切にし、一邸一邸にこだわりを込めています。

4. 地域密着ならではのサポート体制

横浜・川崎エリアを中心に事業を展開することで、地域の特性を熟知したきめ細やかなサービスを提供しています。
  • 充実した打ち合わせ環境: 本社オフィスにはショールームが併設されており、落ち着いた環境でじっくりと打ち合わせを進めることができます。
  • 地域に根差したアフターサービス: 地元工務店ならではのフットワークで、引き渡し後の相談やメンテナンスに対応します。最長20年の定期巡回サービスも提供しています。

5. 安心を追求する住まいの基本性能

デザイン性だけでなく、安心して暮らすための基本的な住宅性能も重視しています。
  • 高耐震・高気密・高断熱: 公式サイトでは「高耐震・高気密・高断熱」を謳っており、永く快適に住むための基本的な性能を確保しています。(※具体的な性能値については、プランニングの際に詳細な確認が必要です。)
  • 確かな施工実績: 年間約200棟の住まいを築き上げてきた豊富な実績とノウハウに基づき、確かな品質の住まいづくりを目指しています。
さくら建設は、これらの特徴を活かすことで、快適で安心、そして個性豊かな住まいを提供しています。家づくりを始める際は、これらの特徴を理解した上で、自分たちのライフスタイルやニーズに合った家づくりを進めていきましょう。

さくら建設はやばい?ネットの評判を徹底検証!

上記でも挙げたように、さくら建設には、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際さくら建設の実態はどうなのかを検証していきます。

横浜・川崎のさくら建設について、ネット上の評判を多角的に検証した結果、明確な特徴が浮かび上がってきました。

ポジティブな評価のポイント

さくら建設では、そのデザイン性と提案力の高さが最も評価されています。中庭や音楽スタジオのある家、テラスとリビングが一体化した開放的な空間など、施主の理想を超える個性的なプランを実現する能力に定評があります。

また、高耐震・高気密・高断熱性能を備えた「永住の家」として、長期間安心して住める品質を提供している点も評価されています。

アフターサービスについては、迅速で丁寧な対応を評価する声もあり、些細な不具合にも無償で対応してくれるケースが報告されています。

改善の余地がある点

一方で、サービス品質に若干のばらつきが見られる場合があります。

アフターサービスでは担当者により対応スピードに差が生じることがあり、施工面では外壁のメンテナンスが必要になるケースや、外構工事の仕上がりに個人差を感じる声も見られました。

また、工事スケジュールが当初の予定と変更になることがあり、近隣への配慮についてもより丁寧な対応を求める声が聞かれます。

プロとしての総合評価

さくら建設は優れたデザイン力と技術力を持つ地域密着型の工務店として、多くの施主に満足いただいている実績があります。特に個性的で機能性の高い住まいづくりを得意としており、施主の要望に応える柔軟性は大きな魅力です。

より良い家づくりを実現するためには、契約前の詳細な打ち合わせと、担当者との良好なコミュニケーションが重要になります。

モデルハウス見学時には施工品質を確認し、アフターサービスの内容について具体的に相談しておくことで、安心して家づくりを進められるでしょう。複数社との比較検討も含めて、じっくりと検討することをおすすめします。

失敗しないさくら建設で家を建てる5つのポイント

さくら建設で理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。

  1. 五事業一貫体制を最大限に活用する
  2. 「永住の家」コンセプトを具体的に検討する
  3. 専門スタッフとの綿密なヒアリングを重視する
  4. 施工品質の確認体制を整える
  5. アフターサービス体制の事前確認を徹底する

それぞれ見ていきましょう。

1. 五事業一貫体制を最大限に活用する

さくら建設は開発設計、土木造成、建築設計、建築、リフォーム&リノベーションの五事業一貫体制を持つ特色ある企業です。この体制を活かすため、土地探しから建築まで一括で依頼することで、コスト面でのメリットと設計の自由度向上を期待できます。

契約前に各部門の専門スタッフと直接話し合い、一貫した品質管理体制が整っているかを確認することが重要です。

2. 「永住の家」コンセプトを具体的に検討する

「永住の家」として一邸一邸にこだわりを込め、暮らしに寄り添う機能性を追求しているさくら建設の特徴を理解し、長期的な視点での住まいづくりを進めましょう。

ライフスタイルの変化に対応できる間取りの可変性や、将来のメンテナンス性についても詳しく相談することで、本当に永住できる住まいを実現できます。

3. 専門スタッフとの綿密なヒアリングを重視する

専門スタッフによるきめ細やかなヒアリングがの強みとされています。契約前の段階から、家族の生活パターンや将来の計画について詳細に話し合い、期待以上の提案を引き出しましょう。この際、要望だけでなく予算の上限も明確に伝え、現実的で実現可能なプランを作成してもらうことが大切です。

4. 施工品質の確認体制を整える

年間約200棟の住まいを築き上げてきた確かな技術を持つさくら建設ですが、品質の安定性をより確実にするため、施工の各段階での現場確認を積極的に行いましょう。

基礎工事、躯体工事、内装工事の各段階で立会いを行い、気になる点は遠慮なく質問することで、納得のいく品質を確保できます。

5. アフターサービス体制の事前確認を徹底する

長期にわたって安心して住み続けるため、引き渡し後のメンテナンス体制について契約前に詳しく確認しましょう。定期点検の時期と内容、不具合発生時の連絡先と対応プロセス、保証範囲と期間について書面で明確にしておくことで、将来のトラブルを未然に防ぐことができます。特に、担当者の変更があった場合の引き継ぎ方法についても確認しておくと安心です。

これらのポイントを押さえることで、さくら建設の持つ高いデザイン性と技術力を最大限に活用し、満足度の高い家づくりを実現できるでしょう。

さくら建設の実際の坪単価を宅建士社長が解説!

さくら建設は五事業一貫体制による「永住クオリティ」をコンセプトとし、年間約200棟の住まいを築き上げてきた実績を持つ企業ですが、価格に関しては個別相談制を取っているようです。

公式情報では具体的な坪単価は明示されていませんが、横浜・川崎エリアの注文住宅市場の相場から推測すると、さくら建設の坪単価は60万円~90万円程度と予想されます。この推定は以下の要因に基づいています。

  1. 地域相場との比較: 横浜・川崎エリアは神奈川県内でも人気の高いエリアで、注文住宅の相場が比較的高めに設定されています
  2. 五事業一貫体制: 開発設計、土木造成、建築設計、建築、リフォーム&リノベーションの五事業一貫体制により、中間マージンを削減できる可能性がある一方で、高品質な仕様を採用している
  3. 「永住の家」というコンセプト: 一邸一邸にこだわりを込め、暮らしに寄り添う機能性を追求していることから、標準仕様でも充実した内容が期待される

ただし、さくら建設は自由設計であることからも、詳細な坪単価は見積もりをとってご確認ください。

価格を左右する要因

自由設計の坪単価は特に以下の要因により大きく変動します。

  • 敷地条件: 横浜・川崎エリア内でも立地により造成費用が変動
  • 建物仕様: 使用する建材や設備のグレード
  • 設計の複雑さ: 中庭やスキップフロアなど特殊な設計要素
  • 建物規模: 30坪台から40坪台以上まで規模による単価変動

正確な見積もり取得の重要性

さくら建設では個別の要望に応じたオーダーメイド住宅を提供しているため、具体的な坪単価については直接問い合わせが必要です。資料請求や来場予約を通じて、ご自身の希望する仕様や敷地条件に基づいた詳細な見積もりを取得することで、正確な価格を把握できるでしょう。

注文住宅の価格は、まさにオーダーメイドスーツのように、素材選びから仕立て方まで全てがお客様のご要望次第で決まります。そのため、一般的な坪単価はあくまで参考値として捉え、実際の建築計画に基づいた具体的な見積もりを取得されることをおすすめします。

さくら建設の商品ラインナップ

神奈川県を拠点とする「さくら建設株式会社」は、注文住宅事業、分譲住宅事業、請負工事事業の3つの主要事業を展開しています。

注文住宅事業:「永住の家」

「世代を超えて愛される『永住の家』」をコンセプトに、一邸一邸にこだわりを込め、暮らしに寄り添う機能性を追求しています。さくら建設の強みは開発設計、土木造成、建築設計、建築、リフォーム&リノベーションの5事業一貫体制にあり、これにより「永住クオリティ」を具現化しています。

主な設計プランの特徴:

  • 中庭プラン:東南の角地の敷地で日当たり抜群だが、外部からの視線を遮る中庭設計
  • スキップフロアプラン:家族が集まるLDK
  • 中庭テラス設計:光を集める設計で外部からの視線は遮るため目隠し塀を高く設置

分譲住宅事業:「ラグラス佐島の丘」

同社の代表的な分譲住宅プロジェクトとして、2021年に始まった大型分譲住宅プロジェクト「ラグラス佐島の丘」があります。これまでに分譲した数は100棟を超え、平屋・モダン・南欧プロヴァンス・西海岸など、様々なスタイルの住まいを提案してきました。

ラグラス佐島の丘の特徴:

  • 立地:三浦半島西海岸エリアに位置する「湘南佐島」で、海も山も身近に感じられる落ち着いた雰囲気
  • デザイン:多様なスタイル(平屋・モダン・南欧プロヴァンス・西海岸)
  • 規模:用地の取得、土地計画から造成、建築設計、そして施工まで、すべての工程をグループ企業である「さくら建設」と一貫して担当

請負工事事業

宅地造成、集合住宅、リフォーム、店舗、事務所、駐車場、解体など、幅広い建設工事に対応しています。

アフターサービス

お引き渡し後も安心して永くお住まいいただけるよう、最長20年間の専門サービスエンジニアによる定期巡回サービスを提供しており、長期的なサポート体制を整えています。

実績と規模

年間約200棟の住まいを築き上げてきた実績を持ち、専門スタッフによるきめ細やかなヒアリング、そして当社の資産ともいえる複合的なノウハウを活かして、ありきたりではない、お客様がご期待される以上のご提案を心がけています。

さくら建設で家を建てるメリットとデメリット

横浜・川崎エリアで注文住宅や分譲住宅をお考えの方にとって、さくら建設は地域密着型の工務店として選択肢の一つに挙がることでしょう。年間約200棟の実績を持つさくら建設について、客観的にメリット・デメリットを分析し、どのような方におすすめできるかを詳しく解説いたします。

さくら建設で家を建てるメリット4つ

さくら建設には地域密着型工務店ならではの強みがいくつか存在します。特に注目すべきは、一貫体制による柔軟性と個性的なプランニング力です。

1.五事業一貫体制による総合力

さくら建設の最大の強みは、開発設計、土木造成、建築設計、建築、リフォーム&リノベーションの5事業すべてを自社で完結できる体制にあります。この一貫システムにより、土地探しから建築まで一社で対応でき、中間マージンの削減と品質管理の統一が期待できます。

また、各工程での専門スタッフによる連携により、設計変更や追加要望にも柔軟に対応可能です。

2.オリジナリティあふれる設計提案力

「中庭と音楽スタジオのある家」や「テラスとリビングがつながっている家」など、既成概念にとらわれない自由度の高い設計がさくら建設の特色です。

専門スタッフによるきめ細やかなヒアリングを通じて、施主の理想を超える提案を心がけており、二世帯住宅や中庭付き住宅など、複雑な要望にも対応しています。

3.「永住の家」コンセプトによる長期視点

世代を超えて愛される「永住の家」をコンセプトに掲げ、一邸一邸にこだわりを込めた家づくりを行っています。単なる住居ではなく、家族の歴史を刻む場所として、機能性と美しさを両立させた住まいづくりに取り組んでいます。

4.充実したサポート環境

オフィスには広く明るいショールームが設置されており、施主は居心地の良い環境で打ち合わせを進められます。また、迅速なアフターサービスを評価する声もあり、電話一本で無償修理に対応するケースも報告されています。

さくら建設で家を建てるデメリット4つ

一方で、いくつかの改善点も指摘されており、検討時には注意深く確認したい事項があります。

1.サービス品質の安定性に課題

アフターサービスについては、対応の迅速さを評価する声がある一方で、「催促しなければ忘れてしまう」「連絡が途切れる」といった指摘も見られます。担当者による対応のばらつきがあり、一貫したサービス品質の維持に課題があるようです。

2.施工品質への懸念事項

外壁の膨らみやヒビの再発、外構工事での建築ゴミの混入、設備の取り付けの甘さなど、施工品質に関する具体的な指摘があります。特に、花壇から釘やビニール、コンクリート片などが出てくる事例は、現場管理体制の見直しが必要と思われます。

3.現場管理と近隣対応の不備

工事期間の延長、約束時間の不履行、近隣住民への配慮不足など、現場管理に関する不満が報告されています。担当者の変更時の引き継ぎ不足も指摘されており、プロジェクト管理の改善が求められます。

4.価格透明性の不足

注文住宅の具体的な坪単価が公開されていないため、事前の予算計画が立てにくいという問題があります。他社との詳細な価格比較が困難で、見積もり段階まで進まないと正確な費用が把握できません。

さくら建設が向いている人

同社の特徴を活かせる施主像について、具体的に分析してみましょう。

クリエイティブな住まいを求める方

音楽スタジオや中庭など、一般的でない設備や間取りを希望する方には、さくら建設の自由度の高い設計力が大きなメリットとなります。建築士との綿密な打ち合わせを通じて、他では実現困難なオリジナルプランを形にできる可能性があります。

地域密着型のサービスを重視する方

横浜・川崎エリアに根ざした工務店として、地元の気候風土や建築事情に精通している点を評価する方に適しています。また、一貫体制による迅速な対応や、地域に密着したアフターフォローを期待する方にもメリットがあります。

家づくりに積極的に関わりたい方

専門スタッフとの対話を重視し、設計段階から積極的に意見を出したい方には、同社のヒアリング重視の姿勢が合致します。打ち合わせ環境も整っており、じっくりと時間をかけて理想の住まいを追求できます。

さくら建設をおすすめできない人

一方で、以下のような方には慎重な検討をおすすめします。

完璧主義な品質管理を求める方

施工品質や現場管理に関する指摘がいくつか見られるため、細部まで完璧な仕上がりを期待する方には不安要素となるかもしれません。特に、外構工事や設備の取り付け精度について、厳格な基準を持つ方は注意が必要です。

安定した企業体制を重視する方

離職率の高さや組織運営に関する内部からの指摘があるため、企業の安定性や継続性を重視する方には懸念材料となります。長期にわたるアフターサービスを考慮すると、企業体制の安定性は重要な要素です。

明確な価格体系を求める方

坪単価などの価格情報が公開されていないため、事前に詳細な予算計画を立てたい方や、複数社との厳密な価格比較を行いたい方には不便を感じる可能性があります。

確実性の高いアフターサービスを期待する方

アフターサービスの対応にばらつきがあるとの指摘があるため、購入後のメンテナンスに高い確実性を求める方は、契約前にサービス内容の詳細確認が不可欠です。

さくら建設は個性的で魅力的な住まいづくりができる可能性を秘めた工務店ですが、事前の十分な確認と慎重な検討が成功の鍵を握ります。モデルハウス見学時には施工品質を細かくチェックし、担当者との相性やコミュニケーションの質を見極めることが重要です。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

 

さくら建設のよくある質問にFP宅建士不動産会社社長がお答え!

ここからはさくら建設に関するQ&Aを紹介していきましょう。

Q: さくら建設はどこにありますか?

A: 横浜・川崎エリアのさくら建設は神奈川県に本社を置く地域密着型の工務店です。なお、全国に「さくら建設」という名前の会社は複数存在するため、お問い合わせの際は所在地をご確認ください。

Q: 横浜・川崎以外でも建築可能ですか?

A: 主に横浜・川崎エリアを中心としていますが、施工実例には鎌倉市、世田谷区、調布市なども含まれています。詳細なエリアについては直接お問い合わせください。

Q: リフォームも対応していますか?

A: はい、リフォーム&リノベーション事業も展開しており、五事業一貫体制の一つとして位置づけられています。

Q: ショールームはありますか?

A: オフィス1階にショールームが設置されており、広く明るい環境で打ち合わせができます。

まとめ

さくら建設は、五事業一貫体制による「永住の家」づくりで、年間約200棟の実績を持つ地域密着型の工務店です。

個性的な設計提案力が魅力で、専門スタッフによるきめ細やかなヒアリングにより、施主の理想を超えるオリジナルプランを実現可能。坪単価は60万円~90万円程度と推定され、「ラグラス佐島の丘」など魅力的な分譲住宅も手がけています。

一方で、施工品質やアフターサービスの安定性には注意が必要です。しかし、創造性豊かな住まいを求める方や、地域に根ざした家づくりを重視する方には、大きな可能性を秘めた選択肢といえるでしょう。

理想のマイホーム実現に向けて、ぜひ一度相談してみてはいかがでしょうか。

コメント