【総合評価94点】玉家建設は高い?後悔する?FP宅建士不動産会社社長が本音レビュー

住宅メーカー

「せっかく家を建てるなら、信頼できる地元密着の会社に任せたい」

そんなあなたに注目してほしいのが、北陸エリアで住まいづくりを行っている玉家建設です。

地域に根ざした堅実な家づくりをモットーに、高品質・高断熱の注文住宅を手の届く価格帯で提供している玉家建設。

「坪単価は本当に適正なのか?」「他社と比べてどんなメリット・デメリットがあるのか?」「実際の施工例や口コミから見えてきた真実とは?」

家族の未来を託す大切な住まい選びで失敗しないために、プロならではの鋭い視点で玉家建設の実力を丸裸にします。

あなたの「理想の家」への第一歩を、ここから始めませんか?

また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。

それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。

マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。

しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。

「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。



こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。

本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。

マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。

「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。

とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイトで、厳しい審査をクリアした住宅メーカーのみが掲載されています。特にローコスト住宅に強く、低予算でマイホームを検討している方におすすめ。

②SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトSUUMOが運営。全国の工務店の情報を網羅しており、地域に特化した優良な工務店のカタログを取り寄せることができます。価格を抑えつつ品質の高い住宅を建てたい方に最適。

③HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する安心のサービス。全国の厳選されたハウスメーカーから資料を取り寄せられるだけでなく、無料でオリジナルの家づくりプランを作成してもらえるのが特徴。ハウスメーカーにこだわりたい方におすすめ。

これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。

さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。

どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。

低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S

工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら

また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。

後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!

それでは、詳しく解説していきます。

  1. 高いは本当?!玉家建設163人の良い評判と悪い口コミ
    1. 良い評判
    2. 悪い評判
  2. FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!玉家建設で家を建てる方法
    1. 1. 唯一無二の空間を創る「卓越したデザイン力」
    2. 2. 北陸の気候を克服する「最高水準の住宅性能」
    3. 3. 専任チームによる「徹底した品質管理」
    4. 4. 建てた後も安心の「長期的なサポート体制」
    5. 5. 地域での「圧倒的なブランド力と信頼」
  3. 玉家建設は高い?ネットの評判を徹底検証!
    1. 肯定的な評判から見える玉家建設の価値
    2. ネガティブな意見に見る価格への懸念
    3. プロが分析する真のコストパフォーマンス
    4. 結論:高くても価値に見合う投資
  4. 失敗しない玉家建設で家を建てる5つのポイント
    1. 1. 「シンプル&リッチ」の世界観を徹底体感し、価値観の一致度を確認する
    2. 2. 価格構造を理解し、価値と予算の最適バランスを見極める
    3. 3. プロジェクトチーム制を活用し、自由設計のプロセスを最大限に引き出す
    4. 4. 北陸特化の高性能住宅技術を戦略的に活用する
    5. 5. 「生涯のお抱え大工」との長期パートナーシップを前提とした関係構築を行う
  5. 玉家建設の実際の坪単価を宅建士社長が解説!
    1. 玉家建設の坪単価
    2. 北陸特化の高性能技術による価格価値
      1. 最高級断熱性能「ネオマゼウス」
      2. 1994年から続く床暖房の標準装備
    3. 構造性能による安心への投資
    4. 職人技術と品質管理システム
    5. 限定棟数戦略による価値創造
    6. 結論:価値に見合う適正価格
  6. 玉家建設の商品ラインナップ
    1. 大屋根スタイル
    2. アーバンスタイル
    3. グランドスタイル(玉家の平屋)
      1. 平屋の4つの魅力
    4. 独自構造システム「TOIS」
      1. TOISの7つの要素
    5. インテリア提案「SRdc」
    6. 完全自由設計のプロセス
  7. 玉家建設で家を建てるメリットとデメリット
    1. 玉家建設で家を建てるメリット6つ
      1. 1. 独自構造システム「TOIS」による高い住宅性能
      2. 2. 高品質素材による長期的価値
      3. 3. 完全自由設計とプロジェクトチーム制
      4. 4. インテリア提案システム「SRdc」
      5. 5. 年間限定棟数による品質へのこだわり
      6. 6. 「生涯のお抱え大工」制度
    2. 玉家建設で家を建てるデメリット5つ
      1. 1. 比較的高い坪単価
      2. 2. 工期の長期化リスク
      3. 3. 標準仕様とオプションのバランス
      4. 4. 地域限定のサービスエリア
      5. 5. 設計の自由度と制約のバランス
    3. 玉家建設が向いている人
      1. 高性能住宅を重視する人
      2. デザインと居心地を両立したい人
      3. 長期的なパートナーシップを求める人
      4. 完全自由設計にこだわる人
      5. 予算に余裕がある人
    4. 玉家建設をおすすめできない人
      1. コストを最優先する人
      2. 短期間での建築を希望する人
      3. 規格化された商品を求める人
      4. 対応エリア外または移住予定の人
      5. 極端な個性を求める人
  8. 玉家建設のよくある質問に宅建士社長がお答え!
    1. Q.玉家建設はどこにある会社ですか?
    2. Q. 外壁はどのような種類がありますか?
    3. Q. 響倶楽部とは何ですか?
  9. まとめ

高いは本当?!玉家建設163人の良い評判と悪い口コミ

監修

玉家建設で実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。

ここでは玉家建設の口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。

良い評判

それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

北陸の冬の寒さを心配していましたが、玉家建設の高気密・高断熱の家のおかげで、家中どこにいても暖かく快適に過ごせています。子供たちも裸足で走り回っていて、その姿を見ると本当にこの家にして良かったと感じます。おかげで光熱費も以前より抑えられていますよ。

私たちは家づくりで譲れないこだわりがたくさんあったのですが、玉家建設は一つ一つ丁寧にヒアリングしてくれて、想像以上の提案で全てを叶えてくれました。自由設計だからこそ実現できた私たち家族にとって最高の家です。

引き渡し後も「生涯のお抱え大工」として、何かあればすぐに相談に乗ってくれる安心感は計り知れません。定期訪問で「困り事はありませんか」と声をかけてくれるので、住み始めてからもずっと見守られているようで心強いです。

階段の手すりや窓枠など、日常でよく触れる部分に本物の木が使われているのがお気に入りです。8年住んだ今も、その温かみと風合いが変わらず心地よく、経年変化も楽しんでいます。素材選び一つにも、住む人への深い配慮を感じられて感動しました。

家づくりを検討していた時に、ハウジングギャラリーで玉家建設さんの家を実際に体感できたのが決め手でした。写真や情報だけでは分からない、空間の広がりや素材の質感、空気感を肌で感じることができ、「ここに住みたい!」と強く思いました。

これらの口コミからは、玉家建設の「シンプル&リッチ」なデザインと高品質な住まい性能への満足、そして「生涯のお抱え大工」としての手厚いアフターサービスによる深い安心感が伝わってきます。家づくりを通じた「大切なパートナー」としての信頼関係が、豊かな暮らしを支えていると言って良いでしょう。

悪い評判

それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

玉家建設さんは地域で評判が良いと聞いて依頼しましたが、人気があるためか契約から着工、完成まで予想以上に長い期間待つことになりました。引っ越し時期が決まっていたのでスケジュール調整が大変で、もう少しスムーズに進められたら助かったのにと感じました。

人気の住宅メーカーでは工期の長期化は珍しくない現象です。そのため、引っ越し時期が決まっている場合は特に注意が必要でしょう。

契約前に具体的な工程表を確認し、工期に余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。また、繁忙期を避けて着工時期を調整することで、よりスムーズな進行が期待できるかもしれません。工期については必ず書面で確認し、遅延時の対応も事前に取り決めておくことが重要です。

私たちの要望を熱心に聞いてくれる姿勢は嬉しかったのですが、提案されるプランに、もう少し柔軟性や意外性が欲しかったです。自由設計ということでしたが、良くも悪くも「玉家建設らしさ」が強く、私たちの個性を出すためのアイデアがもう少し欲しかったな、と感じる場面がありました。
多くの住宅メーカーには独自の設計思想や施工ノウハウがあり、それが「らしさ」として現れます。
より個性的な住まいを求める場合は、契約前に過去の施工例を幅広く確認し、どの程度の自由度があるかを具体的に質問することが大切です。また、設計段階で積極的にアイデアを提案し、担当者との密なコミュニケーションを心がけることで、理想に近い住まいが実現できるでしょう。

引き渡し後の手厚いサポート体制は素晴らしいと思いますが、実際に家を建てている最中に、工事の進捗や細かい仕様変更についての連絡が少し遅いと感じる時がありました。時々状況が見えず、担当者さんにも遠慮してしまい、これで大丈夫かなと一人で抱え込んでしまったこともあります。

工事中の進捗報告は施主にとって非常に重要な要素です。遠慮する気持ちも理解できますが、不安を抱え込むより積極的に質問することをおすすめします。

契約時に定期的な進捗報告のタイミングや方法を明確にしておき、疑問があればすぐに担当者に連絡する体制を作ると良いでしょう。また、現場見学の頻度についても事前に相談しておくとよいでしょう。

これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。

参考:Googleマップ

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

]

FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!玉家建設で家を建てる方法

玉家建設で家を建てることを検討している方へ、宅建士の視点から、失敗しないための方法を詳しく解説していきます。
玉家建設は、「卓越したデザイン力」と「最高水準の住宅性能」を掲げる、石川県を拠点とするハウスメーカーです。そのため、邸宅と呼ぶにふさわしい上質で美しいデザインと、北陸の厳しい気候の中でも圧倒的な快適性を実現する性能を兼ね備えている点が魅力と言えるでしょう。
宅建士の筆者による玉家建設の全体評価はこちら!
項目
詳細
総合評価
A+ランク
4.7
耐震性
4.8
断熱性・気密性
4.8
間取りの自由度
4.9
コストパフォーマンス
4.0
アフターサービス
4.7
会社の信頼度
4.8

邸宅と呼ぶにふさわしい上質なデザインに定評のある玉家建設。卓越した設計力と最高水準の性能で、石川・富山の家づくりをリードするハウスメーカーです。

そんな玉家建設の家づくりを成功させるためには、まずその特徴をしっかりと理解することが重要です。玉家建設の特徴を5つにまとめました。

1. 唯一無二の空間を創る「卓越したデザイン力」

玉家建設最大の強みは、一邸一邸、施主の暮らしと敷地に寄り添って創り上げられる、唯一無二の空間デザインです。
  • 暮らしをデザインする提案力: 光と風の取り込み方、内外のつながり、美しいプロポーション、照明計画まで緻密に計算。単なる間取りではなく、心地よく豊かな時間をもたらす空間そのものをデザインします。
  • 上質な素材とディテール: 主張しすぎず、それでいて質の高さを感じさせる内外装の素材選びや、ミリ単位でこだわるディテールの美しさが、建物全体に品格を与えます。造作家具も標準的に取り入れ、空間の統一感を高めます。

2. 北陸の気候を克服する「最高水準の住宅性能」

デザイン性だけでなく、雪や湿気が多く、寒暖差の激しい北陸の気候の中でも、圧倒的な快適性を実現する最高水準の住宅性能を誇ります。
  • 高気密・高断熱: ZEH基準を大きく上回るHEAT20 G2グレードを標準仕様とし、極めて高い断熱・気密性能を確保。家中どこにいても温度差が少なく、健康で快適な暮らしと、優れた省エネ性を実現します。
  • 耐震・制震性能: 全棟で許容応力度計算による耐震等級3を取得するのはもちろん、制震ダンパー「MIRAIE」を標準搭載。繰り返す地震の揺れを吸収し、建物の損傷を最小限に抑えます。

3. 専任チームによる「徹底した品質管理」

設計から施工、アフターサービスまで、各分野の専門家がチームを組んで一邸を担当する「チーム制」を採用しています。
  • 自社一貫体制: 設計士、インテリアコーディネーター、現場監督など、全てのスタッフが自社社員。情報共有が密で、設計の意図が現場の隅々まで正確に伝わるため、高い品質が保たれます。
  • 厳しい品質基準: 基礎工事から仕上げまで、数多くの項目にわたる独自の厳しい品質基準を設定。複数の専門家による多角的なチェック体制で、妥協のない品質を追求します。

4. 建てた後も安心の「長期的なサポート体制」

お引き渡し後も、オーナーの暮らしに長く寄り添う手厚いアフターサービス体制を整えています。
  • 専任のCS(顧客満足)部門: アフターサービスを専門に行うCS部門が、定期的な点検やメンテナンスに対応。迅速かつ丁寧な対応で、建てた後の安心を支えます。
  • オーナーとのつながり: オーナー向けのイベント開催や情報誌の発行などを通じて、建てた後も良好な関係を継続。住まいの主治医として、末永く付き合える体制です。

5. 地域での「圧倒的なブランド力と信頼」

石川県を中心に、高品質な家づくりで確固たる地位を築き、地域での圧倒的なブランド力と信頼を得ています。
  • 地域からの信頼: 「石川で良い家を建てるなら玉家建設」と言われるほどの高い評価と、豊富な実績が信頼の証です。
  • 安定した経営基盤: 流行に左右されない本質的な価値を追求し、着実に顧客の支持を得てきたことで、安定した経営基盤を確立。安心して家づくりを任せられる企業です。
玉家建設は、これらの特徴を活かすことで、デザイン、性能、品質、サービスの全てにおいて最高レベルの住まいを提供しています。家づくりを始める際は、これらの特徴を理解した上で、自分たちのライフスタイルやニーズに合った家づくりを進めていきましょう。

玉家建設は高い?ネットの評判を徹底検証!

上記でも挙げたように、玉家建設には、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際玉家建設の実態はどうなのかを検証していきます。

肯定的な評判から見える玉家建設の価値

玉家建設は、ローコスト住宅から差別化を図った高級注文住宅です。坪単価は60~80万円で、3年間での坪単価の大きな変動はありません。実際に利用した方からは以下のような高評価が寄せられています。

デザイン力と居心地の良さ:「設計力」と「アフターメンテナンス」こそ居心地を作る基本だと考え、生涯のお抱え大工として住まいの品質を守り続けていきます。「シンプル&リッチ」という設計思想による洗練されたデザインが多くの顧客に支持されています。

丁寧な施工とこだわりの素材:同社では1つの住まいに大工や左官、建具、瓦などそれぞれ30種以上の職人がかかわって建築しています。本物の木材を適材適所に使用するなど、素材へのこだわりも評価されています。

手厚いアフターサービス:地域密着型の家づくりを手掛ける玉家建設では、「生涯のお抱え大工」であるとしており、地域に密着してアフターメンテナンスなどにも丁寧に対応しています。

ネガティブな意見に見る価格への懸念

一方で、価格面への不満も確実に存在します。玉家建設の悪い口コミ・評判では、コストに不満を持つ声がありました。特に以下の点が指摘されています。

  • 他のハウスメーカーと比較して坪単価が高め
  • こだわりの仕様を取り入れると予算を大幅に超える可能性
  • 標準仕様だけでは期待していたほどの高性能住宅基準に満たない場合がある

プロが分析する真のコストパフォーマンス

宅建士の立場から分析すると、玉家建設の価格設定は決して「高すぎる」とは言い切れません。むしろ、提供価値を考慮すれば適正価格と評価できる理由があります。

  • 年間限定棟数による品質維持
    年間棟数を石川で100邸、富山では40邸に限定することで、年間に施工する住宅の棟数を限定して、設計や工事を受注しています。そうすることで、一人一人のお客さんに対して丁寧に対応できるからです。
  • 住宅性能の高さ
    北陸の気候を考慮し、冬暖かく、夏涼しくなるように最高級断熱性能ネオマゼウスと複合サッシを採用するなど、長い冬が続く北陸に最適の床暖房も1944年から標準設備とするなど心地よさを叶えることにこだわった家づくりが魅力です。
  • 長期的な価値
    この場合の坪単価は75万円となっています。他の注文住宅メーカーと比べると、高めの価格設定になっていますが、クオリティ、デザインともに抜群です。

結論:高くても価値に見合う投資

検証の結果、玉家建設は確かに高級価格帯ですが、以下の理由でコストパフォーマンスは優秀と評価できます。

  1. 独自の設計思想による他にはない居心地の良さ
  2. 熟練職人による丁寧な施工品質
  3. 生涯サポートによる長期的な安心感
  4. 北陸の気候に最適化された住宅性能

実際に建築を依頼した人は、「ここにしてよかった」と感じる人が多いようですという声からも、価格以上の満足度を得られていることが分かります。

つまり玉家建設は、初期投資は高めでも、長期的に見れば十分に価値のある住まいを提供している優良企業と結論づけられます。質の高い住まいと手厚いサポートを求める方にとって、決して「高すぎる」投資ではないでしょう。

失敗しない玉家建設で家を建てる5つのポイント

玉家建設で理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の5つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。

  1. 「シンプル&リッチ」の世界観を徹底体感し、価値観の一致度を確認する
  2. 価格構造を理解し、価値と予算の最適バランスを見極める
  3. プロジェクトチーム制を活用し、自由設計のプロセスを最大限に引き出す
  4. 北陸特化の高性能住宅技術を戦略的に活用する
  5. 「生涯のお抱え大工」との長期パートナーシップを前提とした関係構築を行う

それぞれ見ていきましょう。

1. 「シンプル&リッチ」の世界観を徹底体感し、価値観の一致度を確認する

玉家建設は創業以来、住まいの品質=居心地だと捉えています。美しいデザインと心地良い空間のバランスが、満足する住まいには不可欠です。

まずはハウジングギャラリー響足を運んで空間の質感やデザインを体感しましょう。建築実例やインテリアコーディネーターがこれまでの経験やさまざまな素材情報を共有した「SRdc」も参考にしながら、自分たちの理想とする住まい像との一致度を深く検証することが成功の第一歩です。

2. 価格構造を理解し、価値と予算の最適バランスを見極める

玉家建設は、ローコスト住宅から差別化を図った高級注文住宅です。坪単価は60~80万円という価格帯には明確な理由があります。

玉家建設では1つの住まいに大工や左官、建具、瓦などそれぞれ30種以上の職人がかかわって建築していますし、年間棟数を石川で100邸、富山では40邸に限定することで品質を担保しています。

この価格構造を理解した上で、予算を明確に伝え、必要に応じて仕様調整やオプション選択の可能性を柔軟に検討する姿勢が重要です。

3. プロジェクトチーム制を活用し、自由設計のプロセスを最大限に引き出す

玉家建設では自由設計の家造りを行っており、打ち合わせなどでも納得いくまで相談に乗ってくれます。また、1邸ごとにプロジェクトチームを結成し、設計士やインテリアコーディネーター、職人がそれぞれの経験や技術、専門知識を出し合いながら家造りをサポートしてくれます。

この手厚い体制を積極的に活用し、事前に要望を記述してもらった「住まいづくりシート」を携え、営業担当者と設計士が理想の家が現実の形になるまで家族からのヒアリングを行いますという過程で、些細なこだわりや将来の変化も含めて丁寧に伝え、専門家の知見を最大限に引き出しましょう。

4. 北陸特化の高性能住宅技術を戦略的に活用する

北陸の気候を考慮し、冬暖かく、夏涼しくなるように最高級断熱性能ネオマゼウスと複合サッシを採用するなど、長い冬が続く北陸に最適の床暖房も1944年から標準設備とするなど心地よさを叶えることにこだわった家づくりが魅力です。

耐震等級3の地震に強い家に加えて、風や雪にも強くシンプルな構造となっています。地域の気候特性を知り尽くした企業の技術力を戦略的に活用し、快適性と安心感、さらには光熱費削減効果も期待できる住宅性能を確保しましょう。

5. 「生涯のお抱え大工」との長期パートナーシップを前提とした関係構築を行う

「設計力」と「アフターメンテナンス」こそ居心地を作る基本だと考え、生涯のお抱え大工として住まいの品質を守り続けていきます。玉家建設は単に家を建てるだけでなく、地域密着型の家づくりを手掛ける玉家建設では、「生涯のお抱え大工」であるとしており、地域に密着してアフターメンテナンスなどにも丁寧に対応しています。

この充実したアフターサービス体制を前提として関係を構築し、将来的なメンテナンスやリフォームも含めた長期的なパートナーとして玉家建設を最大限に活用する視点を持つことが、住まい全体の満足度を高める重要な方略となります。

これらの戦略的ポイントを踏まえ、玉家建設独自の価値とプロセスを深く理解し、積極的に関与していくことで、理想を超える住まいの実現が可能となるでしょう。

玉家建設の実際の坪単価を宅建士社長が解説!

石川県と富山県を中心に地域密着型の家づくりを展開する玉家建設。その「居心地」を追求した住まいは、どのような価格帯で提供されているのでしょうか。

玉家建設の坪単価の内訳を詳しく解説します。

玉家建設の坪単価

複数の情報を総合すると、玉家建設の坪単価は明確に位置づけられています。

  • 基本坪単価:60~80万円:(玉家建設は、ローコスト住宅から差別化を図った高級注文住宅です。坪単価は60~80万円で、3年間での坪単価の大きな変動はありません)

施工事例を挙げると、60坪の土地に二世帯住宅を建てたケースでは、建築本体価格、諸経費込みで4500万円。この場合の坪単価は75万円となっています。これは延床面積による価格の実例として、検討の際の重要な指標となります。

この価格帯が維持される理由は、事業規模を拡大するために効率化に重きを置くスタイルではなく、質をとことん追求するハウスメーカーという印象を受けましたという企業姿勢にあります。

北陸特化の高性能技術による価格価値

北陸エリアで展開している玉家建設では、その高性能な側面も価格に反映されています。

最高級断熱性能「ネオマゼウス」

北陸の気候を考慮し、冬暖かく、夏涼しくなるように最高級断熱性能ネオマゼウスと複合サッシを採用することで、初期投資は高くなりますが年間光熱費を大幅に削減できます。

北陸の厳しい冬でも室温20度台を維持でき、夏の冷房費も抑制可能。この断熱性能により、住み始めてからのランニングコストが大幅に改善され、長期的には坪単価の高さを十分に回収できる仕組みとなっています。

1994年から続く床暖房の標準装備

長い冬が続く北陸に最適の床暖房も1994年から標準設備とする点は特筆すべきです。

80年近い歴史を持つ床暖房技術のノウハウが蓄積されており、単純な設備設置ではなく、建物全体の熱環境を考慮した最適な配置と効率的な運用が実現されています。これにより、足元から全体を暖める快適性と、エアコンだけでは得られない体感温度の向上を実現しています。

構造性能による安心への投資

耐震等級3の地震に強い家に加えて、風や雪にも強くシンプルな構造となっています。この構造性能は、単に地震に強いだけでなく、北陸特有の豪雪や強風にも対応しています。

また安全性と高めるための品質検査や構造計算などにも力を入れていることで、設計段階から施工完了まで、構造の安全性を多層的に確保しています。この徹底した安全への投資が、坪単価に反映されている重要な要素です。

職人技術と品質管理システム

玉家建設では1つの住まいに大工や左官、建具、瓦などそれぞれ30種以上の職人がかかわって建築しています。これは量産住宅では実現困難な贅沢な施工体制です。大工の専門集団と、左官・建具などの専門集団でそれぞれ技術を磨いており、それぞれの分野のプロフェッショナルが集結してお客様の住まいを作っています。

この職人システムにより、工場生産では不可能な現場での微調整や、建て主の細かな要望への対応が可能となります。結果として、量産住宅にはない「一品もの」としての価値が生まれ、坪単価の高さに見合う品質が実現されています。

限定棟数戦略による価値創造

年間棟数を石川で100邸、富山では40邸に限定する戦略は、単なる品質管理を超えた意味を持ちます。年間に施工する住宅の棟数を限定して、設計や工事を受注しています。そうすることで、一人一人のお客さんに対して丁寧に対応できるからです。

この限定戦略により、設計士が一邸に十分な時間をかけてプランニングできるため、玉家建設では自由設計の家造りを行っており、打ち合わせなどでも納得いくまで相談に乗ってくれますという手厚いサービスが実現しています。結果として、建て主の満足度が極めて高くなり、実際に建築を依頼した人は、「ここにしてよかった」と感じる人が多いようですという評価につながっています。

結論:価値に見合う適正価格

他の注文住宅メーカーと比べると、高めの価格設定になっていますが、クオリティ、デザインともに抜群です。この坪単価は、北陸の風土に最適化された技術、熟練職人による施工、限定棟数による手厚いサービス、そして生涯にわたる安心を総合した「価値の対価」と考えることができます。

単純な建築費としては高額ですが、住み心地、維持管理の容易さ、長期的な資産価値を考慮すれば、十分に合理的な価格設定と評価できるでしょう。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

玉家建設の商品ラインナップ

玉家建設は厳密な意味での商品パッケージを持つのではなく、「シンプル&リッチ」という設計思想のもと、お客様一人ひとりの要望に応じた完全自由設計の住まいを提供している玉家建設。

ここでは、玉家建設が提案する主要なプランと独自システムについて詳しくご紹介します。

大屋根スタイル

この地の風土から生まれ、金沢や富山の景観づくりにも貢献し、美しい街並みとしても語られるようになった「大屋根スタイル」は、玉家建設の代表的なデザインです。

北陸の気候風土に根ざした伝統的な美しさを現代的に解釈したこのスタイルは、どっしりとした安定感のある外観が特徴です。大きな屋根による軒の深さは、雨や雪から建物を守るだけでなく、軒下に心地よいテラス空間を生み出し、内と外をつなぐ豊かな空間を演出します。

アーバンスタイル

時代の変遷の中で、世代の価値観を超えて求められるようになった「アーバンスタイル」は、現代的なライフスタイルに対応した洗練されたデザインです。

シンプルでモダンな外観デザインでありながら、玉家建設の「居心地」を重視した設計思想は変わりません。都市部の限られた敷地でも最大限の住み心地を実現し、効率的な動線と開放的な空間構成を両立させています。

グランドスタイル(玉家の平屋)

玉家建設の平屋は「グランドスタイル」として特別な位置づけで提案されています。現在、金沢ギャラリー響「デザイン×居心地」展 ~グランドスタイル<玉家の平屋>~が開催されており、同社の平屋への取り組みを体感できます。

平屋の4つの魅力

平屋住宅には下記のようなメリットがあり、今人気のスタイルとなっています。

  1. 合理的な生活動線
    生活空間がワンフロアで完結すると、生活と家事の動線が使いやすくなります。平面の移動だけで生活できるので、長い年月を安全で快適に過ごしやすいという利点があります。
  2. 家族との暖かく程よい距離感
    平屋住宅ならではの高天井のリビングは、開放感あふれる空間をつくり上げます。程よく家族の気配が感じられる、おおらかで余裕のある居心地を実現します。
  3. 中庭とLDKの一体感
    大きな開口の掃き出し窓が、テラスと家族の過ごすLDKをつなぎます。中庭から通り抜ける風は、室内に自然の香りを運び入れてくれます。
  4. 小屋裏収納の活用
    限られた床面積を有効活用するため、小屋裏空間を収納として活用し、生活空間をすっきりと保てます。

独自構造システム「TOIS」

玉家建設の技術的な核となるのが、玉家独自のシステム「TOIS=Tamaya Original Igokochi System」をすべての住まいに採用していますという構造・性能システムです。

TOISの7つの要素

  1. Structure(構造)
    主要な耐震構造となる3種類のハイスペックパネル「ルーフ」「ウォール」「フロア」を採用し、柱・梁の接合部の特に大きな負担を受ける箇所にはSJ(ストロングジョイント)工法を使用することで、地震や台風、積雪に強い住まいを実現しています。
  2. Safety(安全性)
    耐震等級3を実現する総合的な構造計算と工事の各工程で計80項目におよぶ厳正な品質検査、施工管理を行いますという徹底した品質管理により、長期にわたる安全性を確保しています。
  3. Strength(強度)
    無駄のないすっきりとした柱・梁の軸組は、家全体の重さや雪の重さ、地震力・風圧力を効率良く地盤まで伝えます。この明瞭な軸組により、自由なプランの中で大空間や大開口を実現できます。
  4. Sustainable(持続可能性)
    「県産材利用」や「玉家の森づくり」など地産地消と環境保全に持続的に取り組み、地元の木の家で暮らすことを誇りに思える価値観を大切にしています。石川県産材として「石川杉」「金沢杉」「白山杉」「かが杉」を積極的に使用しています。
  5. Specification(断熱仕様)
    世界最高レベルの高断熱性能を持つ断熱材、床暖房、高性能断熱サッシュを採用しZEH基準を超える断熱性能等級6を標準仕様としています。また、気密性能はC値0.7㎠/㎡が標準仕様です。
  6. Supply(給気)
    外気をきれいに取り込み、空気がきれい。室内外の温度差が小さい時は、ECO運転、PM2.5や花粉の侵入も防ぐ第一種「熱交換」換気設備を標準仕様として、年間を通じて快適な室内空気環境を維持します。
  7. Service(アフターサービス)
    「生涯のお抱え大工」として、引き渡し後も継続的なメンテナンス・サポートを提供します。

インテリア提案「SRdc」

玉家建設にはお客様のご要望にお応えするために、インテリアコーディネーターがこれまでの経験やさまざまな素材情報を共有した「SRdc」がある。「SRdc」とは、スタイルのあるインテリアづくりのためのいわばレシピのようなものです。

このシステムにより、オークやウォルナットなどの上質な素材を用いた複数のスタイルから、お客様の好みに合わせたインテリアコーディネートを提案しています。

インテリアの好みはもちろん、好きな食器、ファブリック等、インテリアデザインのコーディネーションとは大切な家族の居心地づくりであるという考えのもと、住む人の個性を活かした空間づくりをサポートします。

完全自由設計のプロセス

玉家建設の最大の特徴は、真の意味での完全自由設計にあります。玉家建設では自由設計の家造りを行っており、打ち合わせなどでも納得いくまで相談に乗ってくれます。

事前に要望を記述してもらった「住まいづくりシート」を携え、営業担当者と設計士が理想の家が現実の形になるまで家族からのヒアリングを行います。さらに、1邸ごとにプロジェクトチームを結成し、設計士やインテリアコーディネーター、職人がそれぞれの経験や技術、専門知識を出し合いながら家造りをサポートしてくれます。

このような手厚い体制により、お客様一人ひとりの「居心地」を追求した、世界でただ一つの住まいを創り上げています。

玉家建設で家を建てるメリットとデメリット

石川県・富山県を中心に「シンプル&リッチ」な家づくりを展開する玉家建設。地域密着型の住宅メーカーとして高い評価を受ける一方で、検討すべき注意点もあります。

ここでは、玉家建設のメリット・デメリットを具体的に解説し、どのような方に向いているかを明確にします。

玉家建設で家を建てるメリット6つ

玉家建設で家を建てることで得られるメリットは、単なる「高性能住宅」の範疇を超えた、総合的な住まいの価値にあります。

玉家建設が長年培ってきた技術力と設計思想が融合することで、住む人の「居心地」を最大限に追求した住まいが実現されています。

1. 独自構造システム「TOIS」による高い住宅性能

玉家独自のシステム「TOIS=Tamaya Original Igokochi System」をすべての住まいに採用しています。このシステムは7つの要素から構成され、北陸の厳しい気候条件に対応した包括的な性能を実現しています。

具体的には、主要な耐震構造となる3種類のハイスペックパネル「ルーフ」「ウォール」「フロア」を採用し、柱・梁の接合部の特に大きな負担を受ける箇所にはSJ(ストロングジョイント)工法を使用することで、耐震等級3(最高等級)を標準装備として実現。

また、断熱性能については世界最高レベルの高断熱性能を持つ断熱材、床暖房、高性能断熱サッシュを採用しZEH基準を超える断熱性能等級6を標準仕様とし、気密性能C値0.7㎠/㎡を標準仕様としています。これにより、北陸の厳しい冬でも快適な室温を保ちながら、光熱費の大幅な削減が可能となります。

さらに注目すべきは、第一種「熱交換」換気設備を標準仕様とし、年中快適な熱交換システムで、空気環境から家族の健康をつくりますという点です。PM2.5や花粉の侵入も防ぐため、アレルギー体質の方にも配慮された設計となっています。

2. 高品質素材による長期的価値

構造材には強度が高くシロアリにも強い木材を使用し、断熱材には高性能な「ネオマフォーム」や「ネオマゼウス」を採用しています。これらの素材選定は、単なる初期品質だけでなく、20年、30年という長期スパンでの住宅品質維持を念頭に置いています。

特に「ネオマフォーム」「ネオマゼウス」は、従来の断熱材と比較して劣化が少なく、長期間にわたって断熱性能を維持できるため、長期的に見るとメンテナンスコストを抑え、快適な暮らしを実現することいつながっています。初期投資は高くなりますが、ライフサイクルコストで考えれば非常に合理的な選択と言えます。

また、「県産材利用」や「玉家の森づくり」など地産地消と環境保全に持続的に取り組み、地元の木の家で暮らすことを誇りに思える価値観を大切にしています。石川県産材として「石川杉」「金沢杉」「白山杉」「かが杉」を積極的に使用することで、地域経済への貢献と環境負荷軽減を実現しています。

3. 完全自由設計とプロジェクトチーム制

玉家建設の設計力は、単なる「自由設計」を超えた、顧客の潜在的な要望まで引き出す提案力にあります。玉家建設では自由設計の家造りを行っており、打ち合わせなどでも納得いくまで相談に乗ってくれます。

特徴的なのは、事前に要望を記述してもらった「住まいづくりシート」を携え、営業担当者と設計士が理想の家が現実の形になるまで家族からのヒアリングを行いますという綿密なプロセスです。これにより、曖昧だった家族の希望が具体的な形として結実します。

さらに、1邸ごとにプロジェクトチームを結成し、設計士やインテリアコーディネーター、職人がそれぞれの経験や技術、専門知識を出し合いながら家造りをサポートしてくれます。このチーム制により、設計段階から施工、インテリアまで一貫した品質とコンセプトが保たれます。

4. インテリア提案システム「SRdc」

玉家建設にはお客様のご要望にお応えするために、インテリアコーディネーターがこれまでの経験やさまざまな素材情報を共有した「SRdc」がある。これは単なるインテリア提案ではなく、スタイルのあるインテリアづくりのためのいわばレシピのようなものとして機能しています。

オークやウォルナットなどの上質な素材を用いた複数のスタイルから選択可能で、インテリアの好みはもちろん、好きな食器、ファブリック等、インテリアデザインのコーディネーションとは大切な家族の居心地づくりであるという考えのもと、住む人の個性を活かした空間づくりをサポートします。

このシステムにより、「おしゃれにしたいけど何から始めればいいかわからない」という悩みが解決され、プロの目線から見て調和の取れた美しい住空間が実現されます。

5. 年間限定棟数による品質へのこだわり

設計力とアフターメンテナンスを居心地の基本とすることにより、富山での建築棟数は年間40棟に限定。一邸一邸オリジナルの家づくりを行っている。石川県では年間100邸という限定により、量より質を重視した家づくりが可能となっています。

この限定制により、設計士が一邸に十分な時間をかけることができ、また施工現場でも職人が丁寧な作業を行うことが可能です。工事の各工程で計80項目におよぶ厳正な品質検査、施工管理を行いますという徹底した品質管理も、この年間限定制があってこそ実現できる仕組みです。

6. 「生涯のお抱え大工」制度

地域密着型の家づくりを手掛ける玉家建設では、「生涯のお抱え大工」であるとしており、地域に密着してアフターメンテナンスなどにも丁寧に対応しています。これは単なるアフターサービスを超えた、生涯にわたるパートナーシップです。

定期点検(1年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、40年)を通じて住宅の状態を継続的に把握し、必要に応じて適切なメンテナンスを提案します。また、家族構成の変化に伴うリフォームや増改築の相談にも応じるため、一度建てた家を長く愛用し続けることができます。

玉家建設で家を建てるデメリット5つ

玉家建設の高品質な家づくりには、避けて通れないデメリットもあります。これらは玉家建設の品質へのこだわりと表裏一体の関係にあり、検討段階で十分に理解しておく必要があります。

1. 比較的高い坪単価

玉家建設の坪単価は、60万円~80万円と言われており、他の住宅メーカーと比較して、やや高めの設定と言えるでしょう。この価格設定の背景には、前述の高品質素材、独自技術、手厚いサポート体制などが含まれています。

具体的な坪単価目安としては、シンプルな平屋で坪60万円~、2階建て住宅で坪70万円~、多世帯住宅で坪75万円~、高級仕様住宅で坪80万円~となっています。これに外構工事、地盤改良、諸費用などが加わるため、総予算は相当な金額になることが予想されます。

また、これらの素材は、初期費用は高くなりますが、長期的に見るとメンテナンスコストを抑え、快適な暮らしを実現することいつながっていますとはいえ、初期の資金調達が大きな課題となる可能性があります。

2. 工期の長期化リスク

人気の高いハウスメーカーであることと、年間限定棟数制の影響で、契約から着工まで数ヶ月、着工から完成まで通常より長い期間を要する可能性があります。特に人気の高いシーズンでは、契約から引き渡しまで1年以上かかるケースもあり得ます。

また、玉家建設では自由設計の家造りを行っており、打ち合わせなどでも納得いくまで相談に乗ってくれますという丁寧なプロセスは、逆に言えば設計確定まで時間を要するということでもあります。急いで家を建てたい方や、賃貸住宅の更新時期が迫っている方には向かない場合があります。

3. 標準仕様とオプションのバランス

玉家建設の標準仕様は業界トップクラスの性能を誇りますが、より高い性能を求める場合や、特殊な要望がある場合は追加オプションが必要になります。例えば、制震機能の追加や、より高性能な設備機器の選択、特殊な外壁材の使用などは別途費用が発生します。

当初の予算で標準仕様を想定していても、打ち合わせを重ねる中で「せっかくなら…」と追加オプションを検討することが多く、結果として予算が大幅に増加するリスクがあります。この点は、事前に明確な予算上限を設定し、優先順位をつけておくことが重要です。

4. 地域限定のサービスエリア

石川県・富山県を中心とした地域密着型のため、対応エリアが限定されています。転勤族の方や、将来的に他地域への移住を考えている方にとっては、アフターサービスを十分に受けられない可能性があります。

また、地域密着型である分、全国規模のハウスメーカーと比較すると、転売時の知名度や評価において不利になる可能性もあります。

5. 設計の自由度と制約のバランス

完全自由設計を謳っていても、TOISシステムや構造的制約、法的規制などにより、すべての要望を実現できるわけではありません。特に変形地や狭小地での建築では、構造上の制約から希望通りのプランが実現できない場合があります。

また、玉家建設の「シンプル&リッチ」という設計思想に合わない極端にユニークなデザインを希望する場合は、他社を検討した方が良い場合もあります。

玉家建設が向いている人

玉家建設での家づくりが特に適している方には、以下のような特徴が見られます。玉家建設の強みを最大限に活用し、投資に見合う価値を実感できる方々です。

高性能住宅を重視する人

玉家建設のTOISシステムによる耐震等級3、断熱性能等級6、気密性能C値0.7㎠/㎡といった具体的な数値に価値を見出せる方に最適です。特に北陸の厳しい気候条件において、ネオマフォームやネオマゼウスなどの高性能断熱材による快適性と省エネ効果を重視し、初期投資が高くても長期的なランニングコスト削減を評価できる方には理想的な選択肢となるでしょう。

デザインと居心地を両立したい人

「シンプル&リッチ」という設計思想に共感し、大屋根スタイルやアーバンスタイル、グランドスタイル(平屋)などの洗練されたデザインを求める方に向いています。SRdcによるインテリア提案システムを活用し、オークやウォルナットなどの上質な素材で統一された空間づくりを楽しめる方であれば、他では得られない満足感を得られるでしょう。

長期的なパートナーシップを求める人

「生涯のお抱え大工」制度による手厚いアフターサービスを価値あるサービスと感じる方に最適です。定期点検(1年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、40年)を通じた長期的な関係性を築き、家族構成の変化に応じたリフォームや増改築も含めて相談できるパートナーを求める方には、他社にはない安心感を提供できます。

完全自由設計にこだわる人

プロジェクトチーム制による営業、設計、工事、インテリアコーディネーターとの密な連携を楽しめる方に向いています。住まいづくりシートから始まる綿密なヒアリングプロセスを通じて、潜在的な要望まで引き出してもらいながら、一点物の住まいづくりを実現したい方には理想的な環境が整っています。

予算に余裕がある人

坪単価60~80万円という価格帯を、提供される価値(高性能、デザイン性、アフターサービス)に見合う適正な投資として評価できる方に最適です。石川杉、金沢杉、白山杉、かが杉などの県産材利用や、ストロングジョイント工法、ハイスペックパネルなどの独自技術への投資を惜しまず、住宅を長期的な資産として捉えられる方には最良の選択となります。

玉家建設をおすすめできない人

一方で、以下のような特徴を持つ方には、玉家建設以外の選択肢も検討することをおすすめします。

コストを最優先する人

住宅建築において価格を最重要視し、坪単価50万円以下での建築を希望する方には向きません。高品質な素材や独自技術による付加価値よりも、基本的な住機能を満たす最低限のコストでの建築を求める方、また初期費用の高さを長期的なメンテナンスコスト削減で回収するという考え方に共感できない方には、他のローコスト住宅メーカーの方が適しているでしょう。

短期間での建築を希望する人

契約から6ヶ月以内の引き渡しを希望する方や、年間限定棟数制による待ち時間を受け入れられない方には不向きです。徹底した打ち合わせプロセスや80項目におよぶ品質検査を負担と感じ、スピード重視で家づくりを進めたい方、賃貸住宅の更新期限が迫っているなど時間的制約がある方には適さない可能性があります。

規格化された商品を求める人

完全自由設計よりも、あらかじめ用意された複数のプランから選択したい方には向きません。複雑な打ち合わせを避け、シンプルな選択プロセスで家づくりを完了させたい方、また全国統一の品質・サービスを求め、地域密着型よりも大手ハウスメーカーのブランド力を重視する方には他の選択肢が適しているでしょう。

対応エリア外または移住予定の人

石川県・富山県以外での建築を希望する方や、転勤等で将来的に当該地域を離れる可能性が高い方には不向きです。地域密着型のメリットである「生涯のお抱え大工」制度を十分に活用できず、転売時の知名度や評価においても全国規模のハウスメーカーと比較して不利になる可能性があります。

極端な個性を求める人

「シンプル&リッチ」という設計思想に合わない、極端にユニークなデザインを希望する方には向かない場合があります。TOISシステムの構造的制約内での自由設計となるため、一般的な住宅の枠を大きく超えるような斬新なアイデアを実現したい方や、既成概念にとらわれない実験的な住まいを求める方には、より柔軟性の高い設計事務所等が適しているかもしれません。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

玉家建設のよくある質問に宅建士社長がお答え!

ここからは玉家建設に関するQ&Aを紹介していきましょう。

Q.玉家建設はどこにある会社ですか?

本社は石川県金沢市入江3丁目29に位置し、富山支店も展開しています。本社・ハウジングギャラリー「響」と富山支店・ハウジングギャラリー「響」の両方でサービスを提供しています。

Q. 外壁はどのような種類がありますか?

詳細な外壁材については、自由設計の一環として様々な選択肢から選ぶことができます。具体的な種類や価格については、設計士との打ち合わせで決定します。

Q. 響倶楽部とは何ですか?

玉家建設のオーナー限定の会員制度で、定期的なイベントや情報交換、住まいに関する相談などができるコミュニティです。

まとめ

いかがでしたか?

玉家建設は、地元密着型ならではのきめ細やかな対応と、コストパフォーマンスに優れた高品質な住まいづくりで、多くの施主から支持を集めています。安心の構造・性能はもちろん、自由設計にも柔軟に対応してくれるため、「理想のマイホームを叶えたい」という方にぴったりのハウスメーカーです。

口コミや坪単価を見ても納得の内容が多く、建築後の満足度も高め。理想の住まいを求める方にとって、玉家建設は単なる住宅メーカーを超えた、人生のパートナーとなり得る存在です。

コメント