【総合評価92点】デザオ建設は欠陥?対応の悪さ?FP宅建士不動産会社社長が本音レビュー

住宅メーカー

「デザオ建設って実際どうなの?」「自分たち家族に合っているのか…?」

住宅展示場を回っても、営業トークばかりで本当の評価が分からず悩んでいませんか

坪単価は適正?施工品質は?アフターサービスは?家づくりは人生最大の買い物だからこそ、失敗は絶対に避けたいですよね。

この記事では、デザオ建設の真の実力を徹底検証!坪単価の妥当性から隠れたメリット・デメリットまで、営業担当者が教えてくれない本音を全て公開します。

家づくりで後悔したくない方は必見です。ぜひ、最後までお読みください。

また、解説に入る前に家づくりで絶対に失敗しないために最も重要なことをお伝えします。

それは、まず最初に建築予定エリアに対応した住宅メーカーのカタログを取り寄せることです。

マイホームは、これから何十年も暮らす大切な場所。絶対に後悔したくないですよね。

しかし、家を建てようとする人がやりがちな大きな失敗は、情報収集を十分にせずにいきなり住宅展示場やイベントへ足を運んでしまうことです。

「とりあえず見に行こう!」という軽い気持ちで訪れた展示場で、理想に近い(と錯覚した)家を見つけ、そのまま営業マンの話に流されて契約してしまうケースが非常に多いのです。



こうなってしまうと、高い確率で理想とは異なる家になってしまいます。

本当はもっと安く、もっと条件の良い住宅メーカーがあったかもしれないのに、目の前のモデルハウスだけを見て決めてしまうと、数百万円、場合によっては1,000万円以上の大損をする可能性があるのです。

マイホームは人生最大の買い物。一生を共にする住まいだからこそ、情報収集をせずに決めるのは絶対に避けるべきです。

「情報収集しすぎでは?」と周囲に言われるくらいが丁度いいのです。

とはいえ、ゼロから住宅メーカーの情報を集めるのは大変ですし、そもそもどのように調べればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこで便利なのが、条件に合った住宅メーカーの資料をまとめて請求できる「一括カタログ請求サイト」です。中でもおすすめなのが、大手企業が運営する以下の3つのサービスです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと並ぶ大手不動産ポータルサイトで、厳しい審査をクリアした住宅メーカーのみが掲載されています。特にローコスト住宅に強く、低予算でマイホームを検討している方におすすめ。

②SUUMO

日本最大級の不動産ポータルサイトSUUMOが運営。全国の工務店の情報を網羅しており、地域に特化した優良な工務店のカタログを取り寄せることができます。価格を抑えつつ品質の高い住宅を建てたい方に最適。

③HOME4U家づくりのとびら

NTTデータグループが運営する安心のサービス。全国の厳選されたハウスメーカーから資料を取り寄せられるだけでなく、無料でオリジナルの家づくりプランを作成してもらえるのが特徴。ハウスメーカーにこだわりたい方におすすめ。

これらの3サイトはいずれも大手企業が運営しているため、審査基準が厳しく、悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避けられるのが大きなメリットです。

さらに、カタログ請求をしたからといってしつこい営業がなく、気軽に利用できるため、非常に使い勝手の良いサービスです。

どれか1つ選ぶなら、以下の基準で決めると良いでしょう。

低予算で家を建てたい方は・・・LIFULL HOME’S

工務店を中心に比較したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーの資料を集めたい方は・・・家づくりのとびら

また、住宅メーカー選びに絶対に失敗したくない方は、1社だけに絞らず、できるだけ多くのカタログを取り寄せるのがおすすめです。複数社を比較することで価格競争が生まれ、同じ品質の家でも数百万円安くなることがあります。

後悔しない家づくりのために、まずは情報収集を徹底しましょう!

それでは、詳しく解説していきます。

  1. やばいは嘘!デザオ建設72人の良い評判と悪い口コミ
    1. 良い評判
    2. 悪い評判
  2. FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!デザオ建設で家を建てる方法
    1. 1. 建築家と創る、唯一無二のデザイン
    2. 2. 木造からRC造まで対応する高い技術力
    3. 3. 高いレベルで両立された住宅性能
    4. 4. 総合建設業としての信頼と安心感
    5. 5. 土地の価値を最大限に引き出す提案力
  3. デザオ建設はやばい?ネットの評判を徹底検証!
    1. ポジティブな評価のポイント
    2. ネガティブな評価のポイント
    3. プロとしての総合評価
  4. 失敗しないデザオ建設で家を建てる4つのポイント
    1. 1. 契約前に進捗管理のルールを明確に決める
    2. 2. 予算配分を戦略的に設計する
    3. 3. 専門チームの知見を最大限活用する
    4. 4. 住宅性能の高さを理解し、長期的視点で判断する
  5. デザオ建設の実際の坪単価を宅建士社長が解説!
    1. 工法による価格差
    2. 価格に影響を与える要因
      1. 断熱性能による価格への影響
      2. 完全自由設計による価格変動
      3. 平均的な総工事費
    3. 価格を抑えるポイント
  6. デザオ建設の商品ラインナップ
    1. 専門チーム体制による一貫サポート
    2. 京都の地域性を活かした素材選択
    3. 最高水準の住宅性能
      1. HEAT20 G3グレードの断熱性能
      2. 全館空調システムとの組み合わせ
      3. 体験型モデルハウス展開
    4. リフォーム・リノベーション事業の専門性
  7. デザオ建設で家を建てるメリットとデメリット
    1. デザオ建設で家を建てるメリット6つ
      1. 1.完全自由設計による無限の可能性
      2. 2.専門家チーム体制による高品質な提案力
      3. 3.業界最高水準の住宅性能
      4. 4.多様な工法選択による柔軟な対応力
      5. 5.手厚い長期保証とアフターサポート
      6. 6.京都特有の地域密着力
    2. デザオ建設で家を建てるデメリット4つ
      1. 1.高品質ゆえの価格設定
      2. 2.完全自由設計による選択の負担
      3. 3.施主参加型の家づくりスタイル
      4. 4.高品質追求による工期への影響
    3. デザオ建設が向いている人
      1. 高品質な住宅性能を重視する方
      2. 設計にこだわりを持つ方
      3. 京都近郊での建築を検討する方
      4. 将来的なリフォームも視野に入れる方
    4. デザオ建設をおすすめできない人
      1. コストを最優先する方
      2. シンプルな家づくりを求める方
      3. 建築プロセスへの関与を避けたい方
      4. 入居時期を最優先する方
  8. デザオ建設のよくある質問に宅建士社長がお答え!
    1. Q: デザオ建設の本社はどこにありますか?
    2. Q: デザオ建設で土地探しも相談できますか?
    3. Q: デザオ建設のイベント情報はどこで確認できますか?
  9. まとめ

やばいは嘘!デザオ建設72人の良い評判と悪い口コミ

監修

デザオ建設で実際に家を建てた人の評判は気になりますよね?ネット上でも様々な意見が見られます。

ここではデザオ建設の口コミを調査し、まとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。

良い評判

それではまずは、良い口コミから見ていきましょう。

何社も相談しましたが、デザオ建設さんの提案力は群を抜いていました!私たちの想いを丁寧に汲み取り、時には期待を超える提案をしてくださり、理想以上のデザインが実現しました。造り付けのドアや家具は、まさに私たちだけのオリジナルで、遊びに来た友人たちは「素敵!」「可愛い!」と大絶賛してくれます。細部までこだわり抜いた空間に毎日感動しています。

セカンドライフの家づくりは、デザオ建設さんの丁寧なヒアリングから始まりました。ペニンシュラキッチンは友人とのホームパーティーで大活躍。ガーデニングが趣味の私には、玄関のクロークから繋がる吹き抜けの土間が快適で、孫娘もおしゃれ!と褒めてくれます。収納も工夫され、片付けが苦手だったのに自然と習慣に。太陽光発電と高断熱のおかげで光熱費も大幅削減でき、快適すぎて本当に感謝です。

家づくりをデザオ建設さんに決めた一番の理由は、その信頼感です。営業、設計、インテリアコーディネーター、現場監督の専門家チームが最初から最後まで一貫してサポートしてくださり、こまめな連絡で常に状況を共有できました。引き渡し後も30年間の長期保証と無料定期点検があるため、安心して長く住み続けられると確信しています。

市内の狭小地での家づくりに悩んでいましたが、デザオ建設は私たちの常識を覆してくれました。間口の狭い敷地でも、光と風を最大限に取り込む設計力で、想像以上の開放感を味わえる家が建ちました。耐震等級3の強靭な構造と全棟構造計算で、地震に強い安心感も得られて最高です。

デザオ建設さんにお願いして本当に良かったです!延床28坪の空間を最大限広く見せてくださり、2階LDKと勾配天井で光が降り注ぐ開放感が最高です。特に、衣類収納も兼ねた大容量のファミリークローゼットで、洗濯から片付けまでが最短動線で完結!

これらの口コミを総括すると、デザオ建設は、限られた空間を最大限に活かす設計力と、家事動線を考慮した機能性で、お客様の暮らしを豊かにしていることがうかがえます。

また、専門家チームによる丁寧なヒアリングとお客様の理想をはるかに超える提案力で、一人ひとりの夢を形にする信頼と感動を提供し、長期にわたる安心と快適な住まいを実現していることが強く評価されています。

悪い評判

それでは次に、悪い口コミについて見てみましょう。

外構工事について、完成したものが私たちのイメージと大きく異なっていて、少しがっかりしました。すぐに申し出て直してもらったので良かったですが、最初の打ち合わせの段階で、もっとしっかりイメージを共有できていれば、こんな手間はかからなかったかもしれません。

外構工事は完成まで実際の仕上がりが見えにくく、イメージの相違が起こりやすい工程です。この事例のように修正対応をしてもらえたのは良心的ですが、施主側でも予防策を講じることが重要です。

打ち合わせ時には必ず図面だけでなく、類似事例の写真や3Dパース、サンプル材料を確認し、具体的なイメージを共有しましょう。また「このような感じで」といった曖昧な表現は避け、色合いや質感まで詳細に希望を伝えることで、認識のズレを最小限に抑えられます。

デザオ建設さんのデザインや提案力は素晴らしいのですが、やはり費用は高めだと感じました。良いものを選んでいくと、あっという間に予算を超えてしまい、もう少しコストを抑える工夫があれば嬉しかったです。理想は叶いましたが、金銭面での負担は大きかったです。
デザイン力の高さと費用のバランスは多くの施主が悩むポイントです。理想を追求すると予算オーバーになりがちですが、事前に「絶対に譲れない部分」と「調整可能な部分」を明確に分けて優先順位をつけることが大切です。
契約前に複数のプランパターンを提案してもらい、予算内で実現可能な範囲を具体的に把握しておきましょう。また、将来的にリフォームで対応できる箇所は後回しにするなど、段階的な家づくりを検討するのも一つの方法です。

家が建っていくのは楽しみでしたが、契約後の連絡が少なかったことで、進捗状況が見えにくく何度も不安になりました。

工事期間中の連絡頻度は、施主の安心感に直結する重要な要素です。契約時に「どのタイミングで」「どのような方法で」進捗報告を受けられるかを明確に確認しておきましょう。

週1回の定期報告や工程の節目での写真送付など、具体的なルールを取り決めることをおすすめします。また、施主側からも気になることがあれば遠慮せずに連絡し、双方向のコミュニケーションを心がけることで、不安を解消できる関係性を築けます。

これらの口コミはあくまでも一例であり、すべての方が同じような経験をするとは限りません。実際に店舗へ足を運び、自分に合ったハウスメーカーを選ぶことが最も大切です。

参考:Googleマップ

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

FP宅建士不動産会社社長が教える失敗しない!デザオ建設で家を建てる方法

デザオ建設で家を建てることを検討している方へ、宅建士の視点から、失敗しないための方法を詳しく解説していきます。

デザオ建設は、建築家による高いデザイン性と、総合建設業として培われた確かな技術力を融合させた家づくりを行う、京都の工務店です。そのため、設計事務所レベルの提案力と、それを実現する施工品質を両立している点が魅力と言えるでしょう。
宅建士の筆者によるデザオ建設の全体評価はこちら!
項目 詳細
総合評価 A+ランク

4.5

耐震性 4.6
断熱性・気密性 4.5
間取りの自由度 4.8
コストパフォーマンス 4.2
アフターサービス 4.4
会社の信頼度 4.3

建築家と創る卓越したデザイン性に定評のあるデザオ建設。高い技術力と品質で、価格以上の価値を提供する工務店です。

そんなデザオ建設の家づくりを成功させるためには、まずその特徴をしっかりと理解することが重要です。デザオ建設の特徴を5つにまとめました。

1. 建築家と創る、唯一無二のデザイン

デザオ建設の最大の強みは、建築家によるオーダーメイドの設計です。決まったプランはなく、施主一人ひとりのライフスタイルや価値観をデザインに昇華させます。
  • 卓越したデザイン提案力: 土地のポテンシャルを最大限に引き出し、光や風を巧みに取り入れた、美しく機能的な空間を創造します。
  • 素材へのこだわり: 無垢材や石、タイル、アイアンなど、本物の素材を効果的に使い、上質で経年変化を楽しめる空間を提案します。
  • 暮らしに寄り添う設計: 家族のコミュニケーションを育む動線や、趣味を楽しむための空間など、日々の暮らしを豊かにするアイデアが満載です。

2. 木造からRC造まで対応する高い技術力

総合建設業としての長い歴史に裏打ちされた、幅広い工法に対応できる技術力が強みです。
  • 多様な構造選択肢: 一般的な木造軸組工法はもちろん、鉄筋コンクリート(RC)造にも対応。これにより、木造では難しい大開口・大スパンのリビングや、堅牢な地下室、ビルトインガレージなど、設計の可能性が大きく広がります。
  • 確かな施工品質: 商業施設や医療施設なども手掛ける技術者たちが、住宅においてもそのノウハウを活かし、精度の高い施工を実現します。

3. 高いレベルで両立された住宅性能

美しいデザインだけでなく、長く快適に暮らすための基本性能も高水準で確保しています。
  • 最高レベルの耐震性: 木造住宅では「耐震等級3」を標準とし、さらにそれを上回る耐震性を持つRC造も選択可能です。安心・安全な暮らしの基盤を固めます。
  • 優れた断熱性能: ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準をクリアする高い断熱性を確保。RC造では外断熱工法を用いるなど、構造に応じた最適な手法で、夏涼しく冬暖かい快適な室内環境を実現します。

4. 総合建設業としての信頼と安心感

1959年の創業以来、60年以上にわたり京都の地で多様な建築を手掛けてきた実績が、企業の信頼性を物語っています。
  • 長期的な安定性: 長年の歴史を持つ企業の安定感は、住宅という長期にわたる資産を任せる上で大きな安心材料となります。
  • ワンストップ対応: 自社にリフォーム・リノベーション部門も擁しているため、将来のメンテナンスや大規模な改修にもスムーズに対応できる体制が整っています。

5. 土地の価値を最大限に引き出す提案力

不動産に関する知見も豊富で、土地探しからサポート。その土地が持つ可能性を最大限に引き出す家づくりを行います。
  • プロの視点での土地評価: 建築家が土地探しに同行し、法規制や周辺環境を読み解きながら、その土地でどのような暮らしが実現できるかを具体的に提案します。
  • トータルでの資金計画: 土地と建物を合わせた総予算を考慮し、無理のない資金計画をサポートします。
デザオ建設は、これらの特徴を活かすことで、他にはないオーダーメイドの住まいを提供しています。家づくりを始める際は、これらの特徴を理解した上で、自分たちの理想の暮らしを追求していきましょう。

デザオ建設はやばい?ネットの評判を徹底検証!

上記でも挙げたように、デザオ建設には、様々な口コミがあります。ここでは、それらをまとめて分析しながら、では実際デザオ建設の実態はどうなのかを検証していきます。

ポジティブな評価のポイント

最も多く挙がる評価は「設計力の高さ」です。京都特有の狭小地や変形地でも、光と風を巧みに取り入れる空間設計は、多くの施主から「想像以上の開放感」として評価されています。

また、耐震等級3標準、ZEH基準断熱といった住宅性能の高さも、長期的な安心材料として好評です。30年間の長期保証と定期点検システムは、アフターサービスへの本気度を示すものとして信頼を集めています。

ネガティブな評価のポイント

一方で課題となるのは「契約後のコミュニケーション不足」です。工事進捗の連絡が滞りがちで、施主側から確認しないと状況が分からないという声が一部ですが、複数見られました。

また、現場での施工ミスや設計変更が発生することもあり、定期的な現場確認の必要性を感じる施主もいます。費用面では、こだわりを追求すると予算オーバーになりやすいという指摘もあります。

ただし、こうした指摘は他のハウスメーカーでもよく見られる類のものであることにも留意が必要です。

プロとしての総合評価

これらのポイントを総合すると、デザオ建設は「技術力と提案力に優れた、信頼できるハウスメーカー」と言えるでしょう。特に京都という特殊な立地条件での家づくりにおいて、半世紀以上の実績に裏打ちされた対応力は他社では得難いものです。

住宅性能の高さを標準仕様としている点も評価できます。耐震等級3とZEH基準断熱は、将来的な資産価値維持や光熱費削減にも直結する重要な要素です。

ただし完全自由設計という特性上、施主側の積極的な関与が重要になります。定期的な現場確認や、疑問点の都度確認といった「共同作業」の意識を持つことで、より満足度の高い家づくりが実現できるでしょう。

デザオ建設は、特に「京都らしい美しさと現代的な性能を両立させたい」「多少手間がかかっても理想の住まいを実現したい」という方におすすめできるハウスメーカーです。

失敗しないデザオ建設で家を建てる4つのポイント

デザオ建設で理想の住まいを手に入れるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

家づくりは一生に一度の大きなイベント。後悔のない選択をするために、以下の4つのポイントを参考に、家づくりを進めていきましょう。

  1. 契約前に進捗管理のルールを明確に決める
  2. 予算配分を戦略的に設計する
  3. 専門チームの知見を最大限活用する
  4. 住宅性能の高さを理解し、長期的視点で判断する

それぞれ見ていきましょう。

1. 契約前に進捗管理のルールを明確に決める

デザオ建設は完全自由設計を特徴とするため、工事が複雑化しやすい傾向があります。

そのため、契約時に「どのタイミングで進捗報告を受けるか」「現場見学のスケジュール」「連絡方法」を具体的に取り決めておくことが重要です。週1回の定期報告や工程の節目での写真送付など、お互いが安心できるコミュニケーションルールを設定しましょう。これにより、工事中の不安を最小限に抑えられます。

2. 予算配分を戦略的に設計する

自由設計の注文住宅では、設備や仕様にこだわると予算オーバーになりがちです。

こうした問題への対策は、家づくりの初期段階で「絶対に譲れない部分」「調整可能な部分」「将来対応でも問題ない部分」の3つに分類し、優先順位を明確にすることです。例えば、構造や断熱性能は妥協せず、内装の一部は後々のリフォームで対応するといった段階的な考え方が有効です。

3. 専門チームの知見を最大限活用する

1邸につき営業、設計、インテリアコーディネーター、現場監督の専門チームで対応という体制は、デザオ建設の大きな強みです。

京都特有の狭小地や景観規制への対応力は、半世紀以上の実績に裏打ちされています。自分の要望を伝えるだけでなく、専門家からの提案も積極的に検討し、「想像以上の住まい」を実現するパートナーとして信頼関係を築くことが成功の鍵となります。

4. 住宅性能の高さを理解し、長期的視点で判断する

HEAT20 G3グレードによるトップレベルの断熱性能や耐震等級3が標準仕様となっている点は、初期費用以上の価値があります。これらの性能は、長期的な光熱費削減、快適性向上、資産価値維持に直結します。

単純な建築費だけでなく、ランニングコストや将来的なメンテナンス費用を含めた総合的なコストパフォーマンスで評価することで、適切な判断ができるでしょう。

これらのポイントを押さえることで、デザオ建設の高い技術力と提案力を最大限に引き出し、満足度の高い家づくりを実現できます。特に京都という特殊な立地条件での家づくりにおいて、同社の経験と実績は貴重な財産となるはずです。

デザオ建設の実際の坪単価を宅建士社長が解説!

デザオ建設の坪単価は80万円~90万円/坪と推測されます。これはSUUMOの公式データに基づく参考価格で、坪単価100万円以上の高級仕様の住宅も手がけています。

具体的な建築実例を見ると、京都府の住宅:29.4坪で2,500万円~2,999万円の本体価格となっており、これは坪単価約85万円~102万円に相当します。この事例は、耐震等級3に制震ダンパーと太陽光パネルを搭載したハイスペック住宅です。

工法による価格差

デザオ建設では複数の工法を選択でき、それぞれ価格が異なります。

SE構法(重量木骨の家 プログレス): 最も人気の高い工法で、一般的な木造住宅と比較して坪あたり2~3万円程度高くなるとされています。SE構法では坪単価で5万円~10万円程度費用が上がるという情報もあり、デザオ建設のSE構法採用住宅では坪単価90万円台後半になることも珍しくありません。

従来工法(国産集成材+金物工法): 最もリーズナブルな選択肢で、コストを抑えながら高い安全性を確保できます。坪単価80万円前半での施工が可能です。

京都府産木材+従来工法:地域材を活用した工法で、環境への配慮と京都らしさを重視する方におすすめです。

価格に影響を与える要因

その他に、様々な要因によって価格は上下します。

断熱性能による価格への影響

デザオ建設はHEAT20 G3グレード(UA値0.26)というトップレベルの断熱性能を実現しています。この高性能断熱仕様は初期費用を押し上げる要因の一つですが、長期的な光熱費削減効果を考慮すると、投資対効果は非常に高いと言えます。

完全自由設計による価格変動

デザオ建設の大きな特徴である完全自由設計は、価格に大きな影響を与えます。こだわりを詰め込み過ぎると予算オーバーにつながる可能性があり、設備や仕様のグレードアップにより坪単価100万円を超えるケースも少なくありません。

平均的な総工事費

本体価格以外の費用も含めた平均的な総工事費は、30坪程度の住宅で3,000万円~3,500万円程度となることが多いようです。これには外構工事、地盤改良、設備工事などが含まれます。

価格を抑えるポイント

デザオ建設で費用を抑えつつ理想の住まいを実現するには、以下の点が重要です。

  • 工法選択時のコストパフォーマンス比較
  • 設備・仕様の優先順位付け
  • 将来対応可能な部分の見極め
  • 構造や断熱性能など長期的価値の重視

デザオ建設の坪単価は決して安くありませんが、京都の厳しい景観規制下での高いデザイン性、優れた住宅性能、そして充実したアフターサービスを考慮すると、適正な価格設定と言えるでしょう。

特に京都という特殊な立地で、半世紀以上の実績を持つ同社の技術力は、他では得難い価値を提供しています。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

デザオ建設の商品ラインナップ

デザオ建設の最大の特徴は完全自由設計の注文住宅です。

多くのハウスメーカーが規格プランをベースとする中、デザオ建設はゼロから自由に設計できるため、間取りや細部の仕様まで施主の希望を最優先に進められます。年間50棟以上の注文住宅を手がけ、京都特有の狭小地や変形地でも光と風を最大限に取り込む設計力で評価されています。

専門チーム体制による一貫サポート

1邸につき、営業、設計、インテリアコーディネーター、現場監督がチームとなって担当する体制が大きな特徴です。

これにより、設計段階から施工、アフターサービスまで一貫した品質管理が可能に。要望を一から十まで伝えなくても、先読みをして思っている以上の提案をしてくれるという評価からも、専門家チームの連携力の高さがうかがえます。

京都の地域性を活かした素材選択

無垢材の床、珪藻土の壁、木製造作家具などの自然素材を積極的に採用し、調湿効果や香りによるリラックス効果も重視しています。

さらに特筆すべきは、「京からかみ」の壁紙や「清水焼」のボウルなど、京都の伝統工芸を住宅に取り入れられることです。これは京都を拠点とする同社ならではの独自性で、住まいに京都らしい美意識と文化的価値を付加できます。

最高水準の住宅性能

デザオ建設の住まいは、高品質な性能も自慢です。

HEAT20 G3グレードの断熱性能

UA値0.26のHEAT20 G3グレードを実現し、真冬でも無暖房室で室内温度を15℃を下回らない水準を保てます。これにより、わずかなエネルギーで一年中快適な室内環境を維持でき、光熱費の大幅削減にもつながります。

全館空調システムとの組み合わせ

高い断熱性能に加えて全館空調の導入も提案しており、自然素材の調湿効果と相まって、健康的で快適な「住まい心地」を実現しています。

体験型モデルハウス展開

デザオ建設では、下記の3か所でモデルハウスを展開しています。

KTV五条展示場「京都に生き続ける家」: 2020年オープンの最新モデルハウスで、延床面積182.30㎡のSE構法2階建てです。実際にHEAT20 G3グレードの断熱性能を体感でき、季節を感じ、ほんのりと木の香りがする静かで落ち着いた空間として設計されています。

北野モデルハウス「とこしえ」: 7つの「つながり」をコンセプトに2018年に誕生したモデルハウスで、延床面積195.14㎡の大型展示場です。伝統的な京町家が今に伝える豊かな暮らしと、快適さや利便性を追求した現代のライフスタイルをつなぐ設計が特徴で、広々とした玄関土間、中庭、職人の手仕事を感じるディテールなど、京都らしい住まいの魅力を体感できます。

都大路展示場の進化 :2025年春のリニューアルオープンを予定しており、OMソーラーシステムを搭載した「太陽の住む家」として生まれ変わります。自然エネルギーを最大限活用する次世代住宅の提案拠点となる予定です。

リフォーム・リノベーション事業の専門性

新築だけでなく、京都の特殊な立地条件を熟知したリフォーム・リノベーション事業も展開しています。デザオリフォームショップ都大路店と北野店の2店舗体制で、京都の古い街並みや厳しい景観規制にも対応した高度な改修技術を提供しています。

デザオ建設の商品群は、単なる住宅建築を超えて、京都という千年の都で培われた美意識と最新の住宅技術を融合させた、文化的価値の高い住まいづくりを実現しています。完全自由設計の柔軟性と、地域に根ざした専門性が、施主一人ひとりの理想を「想像以上の住まい」として具現化させています。

デザオ建設で家を建てるメリットとデメリット

完全自由設計という独自性と、半世紀以上の実績を持つデザオ建設には、他のハウスメーカーにはない特徴的なメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。

ここでは、具体的な数字や商品名を交えながら、デザオ建設の真の姿を詳しく解説します。

デザオ建設で家を建てるメリット6つ

デザオ建設の最大の強みは、規格プランに縛られない完全自由設計と、京都という特殊な立地条件で培われた高い技術力にあります。これらの特徴が相まって、他社では実現困難な理想の住まいづくりを可能にしています。

1.完全自由設計による無限の可能性

多くのハウスメーカーが規格プランをベースとする中、デザオ建設はゼロから自由に設計できるため、間取りや細部の仕様まで施主の希望を最優先に進められます。

「カフェ風」「シンプルモダン」「ナチュラル」「リゾート」「北欧風」「和モダン」「和風」など、多様なデザインスタイルに対応可能で、真に「世界でたった一つの住まい」を実現できます。

2.専門家チーム体制による高品質な提案力

営業、設計、インテリアコーディネーター、現場監督からなる専門家チームが、最初の相談から住まいの完成、アフターサービスまで一貫してサポートします。

特に、インテリアコーディネーターが専任でチームに加わることは業界でも珍しく、見た目の美しさだけでなく、暮らしやすさや快適性まで考慮したバランスの取れた家づくりが実現されます。

3.業界最高水準の住宅性能

全ての建物で耐震等級3を基本とし、全棟で構造計算を実施することで、震度7の地震の1.5倍の揺れにも耐えられる安全性を確保しています。

断熱性能では、ZEH基準をクリアするUA値0.60以下を標準仕様とし、実際にはUA値0.48、C値0.86という高い数値を達成。夏は涼しく冬は暖かい一年中快適な室内環境を実現し、光熱費の大幅削減にも寄与します。

4.多様な工法選択による柔軟な対応力

国産集成材+金物工法(TEC-ONE)、京都府産木材+従来工法、重量木骨の家プログレス(SE構法)など、複数の工法から選択可能です。特にSE構法では、16年間で累計1万件以上建築されているにも関わらず、1件も事故が起きていないという安全実績を誇ります。

木造3階建てや最大車3台分のビルトインガレージも可能で、京都のような狭小地でも自由度の高い設計が実現できます。

5.手厚い長期保証とアフターサポート

法律で定められた10年の瑕疵担保責任に加え、有料メンテナンスにより最長30年間の保証を提供しています。引き渡し後は計12回の無料定期点検(1ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年、5年、7年、10年、15年、20年、25年、30年目)を実施し、長期にわたって安心して暮らせる体制を整えています。

6.京都特有の地域密着力

年間100棟以上の注文住宅を手がけ、京都の厳しい景観規制や狭小地、変形地といった特殊な条件にも対応できる技術力を持っています。

京都市内数十カ所に無料の仮住まいを用意するなど、リフォーム時の顧客負担軽減にも配慮した地域密着型のサービスを展開しています。

デザオ建設で家を建てるデメリット4つ

デザオ建設の特徴は多くのメリットをもたらしますが、一方でこれらが課題となる場面もあります。事前に理解しておくべき注意点をご紹介します。

1.高品質ゆえの価格設定

坪単価は80万円~90万円台後半と、品質に見合った価格設定となっています。平均請負工事価格は3,500万円で、完全自由設計の特性上、理想を追求するほど費用が増加する傾向があります。

高性能な住宅を求める方には適正価格ですが、初期投資を抑えたい方には慎重な検討が必要でしょう。

2.完全自由設計による選択の負担

豊富な選択肢と高い自由度は、一方で多くの決断を要求します。間取りから仕様まで細部にわたって検討する必要があるため、打ち合わせに十分な時間を確保することが重要です。

理想を追求するあまり、当初の想定を上回る仕様変更が発生する可能性もあります。

3.施主参加型の家づくりスタイル

デザオ建設では、施主の積極的な関与を前提とした家づくりを行っています。建築中の現場確認や進捗管理において、施主側の主体的な参加が期待されるため、忙しい方や遠方にお住まいの方には負担となる場合があります。

一方で、これにより理想により近い住まいが実現できるというメリットもあります。

4.高品質追求による工期への影響

完全自由設計と高い品質基準を維持するため、規格住宅と比較して工期が長くなる傾向があります。

また、設計変更や仕様の詳細検討により、当初予定よりもスケジュールが延びる可能性もあります。急ぎの入居を希望される方には向かない場合があります。

デザオ建設が向いている人

デザオ建設の特徴を活かせる施主には、明確な共通点があります。以下の条件に多く当てはまる方には、同社での家づくりを強くおすすめできます。

高品質な住宅性能を重視する方

耐震等級3、ZEH基準クリア(UA値0.60以下)の高断熱・高気密といった高い住宅性能を重視し、長期的な安心と快適性を求める方には最適です。30年保証システムや計12回の無料定期点検など、手厚い長期保証とアフターサポートを評価できる方にも向いています。

設計にこだわりを持つ方

細部まで自分の理想を反映した唯一無二の住まいを求め、専門家チームと密に連携しながら納得いくまで打ち合わせを重ねることを厭わない方に適しています。高いデザイン性と機能性の両立を目指す方にも最適な選択肢となります。

京都近郊での建築を検討する方

京都府、滋賀県、大阪府北部(デザオ建設から車で1時間半ほどの範囲)で家を建てたい方で、特に狭小地や変形地といった条件の厳しい土地での建築を考えている方には、同社の技術力が大きなメリットとなります。

将来的なリフォームも視野に入れる方

新築だけでなく、リフォームやリノベーションも同時に検討している方、または将来的なメンテナンスの可能性を見据えて長期的な関係を築きたい方にも適しています。

デザオ建設をおすすめできない人

一方で、デザオ建設の特徴が逆にデメリットとなってしまう方もいます。以下に該当する場合は、他のハウスメーカーを検討することをおすすめします。

コストを最優先する方

初期費用を極力抑えたローコスト住宅を第一に考える方には、坪単価60万円~90万円台後半という価格帯は負担が大きい可能性があります。品質よりも価格重視で住宅を選択したい方には他の選択肢の方が適しているでしょう。

シンプルな家づくりを求める方

規格プランから効率的に選択し、短期間でスムーズに家を建てたい方には、完全自由設計の豊富な選択肢が逆に負担となる可能性があります。家づくりにあまり時間をかけずに進めたい方には向いていません。

建築プロセスへの関与を避けたい方

建築中の現場確認や詳細な仕様決定を建築会社に一任したい方、遠方在住で頻繁な打ち合わせが困難な方には、施主参加型の家づくりスタイルが負担となる場合があります。

入居時期を最優先する方

転勤や子供の入学など、決められた時期までに必ず入居したい明確な期限がある方は、完全自由設計による工期の変動リスクを考慮する必要があります。スケジュール最優先の方には慎重な検討が必要です。

デザオ建設のよくある質問に宅建士社長がお答え!

ここからはデザオ建設に関するQ&Aを紹介していきましょう。

Q: デザオ建設の本社はどこにありますか?

A: 京都市に本社を構えており、京都府、滋賀県、大阪府北部を中心に事業展開しています。地域密着型の経営で、半世紀以上にわたり関西圏でのノウハウを蓄積しています。

Q: デザオ建設で土地探しも相談できますか?

A: 不動産関連事業も手がけているため、土地探しから建築まで一貫してサポート可能です。京都の特殊な土地事情にも精通しており、狭小地や変形地でも最適な提案を受けられます。

Q: デザオ建設のイベント情報はどこで確認できますか?

A: 公式サイトでイベント情報を随時更新しています。展示場見学会、住まいづくりセミナー、完成見学会などを定期的に開催しており、家づくりの参考になる情報を提供しています。

まとめ

デザオ建設は、京都で半世紀以上の実績を持つ信頼できるハウスメーカーです。完全自由設計による無限の可能性、耐震等級3とHEAT20 G3グレードという最高水準の住宅性能、そして30年保証という手厚いアフターサポートが、あなたの理想の住まいづくりを強力にバックアップします。

坪単価80万円~90万円という価格帯は決して安くありませんが、営業・設計・インテリアコーディネーター・現場監督からなる専門チームが提供する価値は、その投資に十分見合うものです。京都の厳しい景観規制や狭小地でも光と風を巧みに取り入れる設計力は、他では得難い技術力の証といえるでしょう。

家づくりは人生最大の買い物です。妥協のない理想の住まいで、家族との大切な時間を過ごしませんか。デザオ建設なら、あなたの「想像以上の住まい」が現実となります。

コメント