promotion
「新築平屋ってどのくらいの予算で建てられるんだろう」
「できるだけ安く家を建てるにはどうすればいい?」
「平屋と二階建てのどっちがいいか悩ましい」
近年では一人暮らしや二人暮らしでコンパクトに暮らせる新築の平屋にも注目が集まっています。
しかし平屋はいくらで建てられるのかを具体的にイメージできず、行動を起こせない方も多いかもしれません。
そこで、本記事では満足できる新築平屋を建てるために知っておきたい、以下の内容を解説していきます。
- 新築平屋の費用相場
- 費用を抑えるための工夫
- 新築平屋のメリット
- デメリット
- 新築平屋と新築二階建ての比較ポイント
本記事を読めば、大きな決断の助けとなります。ぜひ最後まで読んでみてください!
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい。
「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。
そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。
この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。
また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。
3サイトの中でどれか1つ使うなら、
また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。
「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」
「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」
このような事は非常に多くあります。
また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
もくじ
平屋は新築だといくらで建てられる?費用相場を間取りごとに紹介
平屋を新築で建てるためにはいくら程度必要なのかを間取り別に紹介していきます。
- 1LDK:500万~800万円
- 2LDK:800万~1,000万円
- 3LDK:1,500万前後
- 4LDK以上:2,000〜3,000万円台
一般に、部屋数の多さに比例して建築費用は高額となる傾向です。しかし1LDK・2LDKのような間取りでも、資材やデザインにこだわりを持つほど高額になるでしょう。そのため、この章はあくまで目安として読み進めていってくださいね。
世帯人数や費用を安く抑えるコツも合わせて解説しています。自身の生活イメージを頭の中に描きながら読んでみてください。
1. 1LDK:500万~800万円
12〜19坪程度の1LDKの場合、500万円から家を建てられます。寝室とリビングの二部屋で、単身か二人程度で暮らすことが想定されたコンパクトな間取りです。
1LDKであれば、ローコストで新築住宅を建てられます。ただし、1,000万円を切るためにはローコスト建築に対応したハウスメーカーに依頼をしたり、設備のグレードを抑えたりする必要があります。
子供が増えるなど、生活人数が増える場合は将来的に手狭となってしまう可能性が高いため、注意が必要です。
2. 2LDK:800万~1,000万円
20〜23坪程度の2LDKの場合、1,000万円を目安に平屋を建てられます。三人暮らしまではゆとりを持った生活が可能です。
一人・二人暮らしと世帯人数が少なくても、趣味や仕事、それぞれの個室を作るなど用途を分けて部屋を使うことで有効活用できます。月々のローンも、延床面積の似た賃貸価格と大きく変わらないため、2人以下世帯でも十分候補となる間取り・金額帯です。
一部屋は和室であることが多いため、畳替えやカビ対策などメンテナンスは必要です。手間を減らしたい場合や予算を抑えたい場合は、和室を洋室に変えることも検討してみてください。
3. 3LDK:1,500万前後
3LDKの広さになると、4〜5人の複数人家族でもゆったりと生活ができます。坪数は25〜30坪程度が目安です。
部屋数が多いため、夫婦それぞれの部屋や子供部屋の設置など、幅広い用途が考えられます。3LDKになると、二階建てと迷うケースも多いですが、廊下を配置するなど間取りを工夫することでプライバシーや採光の問題は解消できるでしょう。
依頼するハウスメーカーも中堅クラスになり、1LDK〜2LDKの際は30万円程度だった坪単価も、10万円上がり40万円程度へと変わります。
4. 4LDK以上:2,000〜3,000万円台
2,000万円台まで予算がある場合、28坪〜30坪の4LDKで五人暮らしも可能です。ハウスメーカーは中堅から大手となり、坪単価は50万円程度へ上がります。部屋の配置にもさまざまな工夫を考えることができ、建材・設備グレード次第では、3,000万円以内でも5LDKが実現可能です。
さらに、3,000万円台まで費用を出せるのであれば、中庭やテラスを設置した開放感あふれる平屋を建てられます。土間も広くできるため、ベビーカーや車椅子、キャンプ用品なども玄関に置けてスペースを広く取れますよ。
設備次第で2LDK〜5LDKと幅広く間取りを考えられるため、自身の希望にあった家作りができるでしょう。
ただし、同じ部屋数・延床面積の場合、基礎工事や屋根の面積が大きくなる分、二階建てよりも割高になる可能性がある点に注意してください。
新築平屋はローコストで建てられる?費用を抑えるための4つの工夫
平屋を新築で建てる際、最低でも500万円から、さらに広さに応じて数千万円の費用がかかります。家具や内装にこだわるためにも費用は少しでも抑えたいですよね。
- 外観をシンプルにする
- 間取りを見直す
- 水回りを一箇所にする
- 建具を見直す
これら4つの項目を意識すれば、費用を抑えられます。1つでも取り入れられる点があれば実践してみてください。
1. 外観をシンプルにする
平屋で最もコストがかかる建材・資材が「屋根」と「基礎」です。平屋は1階部分しか存在しないため、屋根や基礎部分の面積がどうしても大きくなってしまいます。そこで「屋根」と「基礎」に注目することが、かかる費用を抑えるコツです。
外観をシンプルな設計にすることで使う資材が減り、費用を大きく抑えられます。
同様に凹凸が多い形の場合、外壁面積が増えるだけでなく屋根の形も複雑になるため、資材費や施工費といったコストが上がるため注意が必要です。
費用を抑えたい場合は外観にこだわりすぎず、シンプルなものにしましょう。
2. 間取りを見直す
外観だけでなく、間取りを見直すことも費用削減に繋がります。寝室や子供部屋など用途別に部屋を多く作りたくなりますが、実は壁の仕切りは大きなコストです。
部屋数を減らし、壁を少なくすることが費用を抑えるコツです。
壁を減らすことでオープンな空間が増え、一つひとつの部屋を広く使えます。そのため、家具の配置で、部屋を分けずともイメージ通りの生活が実現できないか検討してみましょう。イメージが湧かない場合は、建築メーカーのスタッフに相談してみてください。
就寝時など、一時的に部屋として仕切りたい場合は、取り外しができるカーテンやパーテンションを設置することで個室のように利用できます。
3. 水回りを一箇所にする
平屋であれば移動距離も短く済むため、水回りを一箇所にまとめることでコストを抑えられます。水回りとは以下のような設備です。
- キッチン
- お風呂
- トイレ
- 洗面所
水回り設備には下水道とつなげるための配管工事が必要です。これらの設備が近ければ簡単な工事で済むため、費用が安くなります。逆に場所が遠いと、配管工事が複雑になるため、工事費が高くなってしまいます。
水回りが近いことは、ガス代の節約やメンテナンスのしやすさなどメリットも多くあるため、不便にならない程度で近い箇所にまとめてみましょう。
4. 建具を見直す
扉や仕切りに使う建具の使用量を減らすことで、建具そのものの材料費と取り付けなどの施工費を安くできます。
具体的には以下のような工夫です。
- 見せる収納家具をうまく利用し、収納スペースに扉をつけない
- お風呂場や脱衣所の仕切りを扉ではなくカーテンに変える
- キッチン周りの仕切りをパントリーからロールスクリーンに変える
扉・仕切りを減らしても、見せる収納家具などを取り入れるちょっとした工夫で従来と同じように使えます。また、立て付けが悪くなることもないため、メンテナンスも楽になりますよ。
SNSに載っているインテリア例なども参考にしながら、暮らしやすい部屋のイメージを考え、コストを削れる点を検討してみましょう。
新築平屋を建てる3つのメリット
平屋を建てるメリットは以下の3つです。
- 開放感があり住みやすい家にできる
- バリアフリー住宅に向いている
- 家事効率を高められる
デザインの自由度も高いため、それぞれのライフスタイルに合わせた使いやすい間取りが実現できます。また、メンテナンスもしやすいため長期間住み続けられる点も魅力です。
価格以外の観点からも、2階立て住宅の特徴と比較していきましょう。
1. 開放感があり住みやすい家にできる
平屋であれば、高い天井や大きな窓を設置でき、開放感のある家を設計可能です。天窓や中庭を作ることもでき、家の外と中が連続した空間も作り出せます。
もちろん、マンションなどの集合住宅と違い、隣室や上下階の物音を気にすることなく、リラックスした日常を送れるでしょう。
2. バリアフリー住宅に向いている
平屋の1番の特徴は階段がないことです。そのため、老若男女だれもがスムーズに各部屋に移動しやすく、バリアフリーな生活が送れます。車椅子の移動も簡単で、お年寄りや子供の転倒事故も防げるため安心ですね。
将来、年齢を重ねた後もバリアフリー住宅へのリフォームがしやすく、長く住み続けられる家となるでしょう。
3. 家事効率を高められる
二階建てよりも、家事のしやすい効率的な間取りを設計できます。
キッチンからダイニングの距離、洗濯機からベランダまでの距離など、平屋なら「家事」の場面で動線がスムーズになるためです。
掃除をする際も、掃除機を持った上り下りは必要ありません。何十も付き合う日々の掃除を手間をなく行えます。
さらに、屋根や外壁など普段なかなかメンテナンスしづらい箇所も、平屋であれば簡単に掃除や修繕ができるため、工事費用もかかりづらく安心です。
新築平屋を建てる4つのデメリット
平屋には以下のデメリットも存在しています。
- 防犯性が低い
- 日当たりが悪い箇所ができやすい
- 夏は暑くなりやすい
- プライバシーの確保で工夫が必要
ただし、どのデメリットも工夫次第で解決できます。懸念点を解消する方法もあわせて解説していきますので、気になる点から読んでみてください。
1. 防犯性が低い
窓や出入り口のほとんどが庭に面しているため、外からの侵入を許しやすいです。
防犯対策を強化するために以下のような方法が考えられます。
- 防犯カメラの設置
- 庭に防犯砂利を敷く
- 強化窓ガラス
- 敷地周りの囲いを高くする
- セコムやALSOKの利用
ご自身の大切な家族を守るためにも、防犯対策は重要です。予算や周辺の治安に合わせて対策度合いを決めていきましょう。
2. 日当たりが悪い箇所ができやすい
家の中央に位置する部屋には窓を設けられないため、日当たりが悪くなりやすいです。また、側面に位置する部屋でも周囲に高い建物などがあると採光できない可能性があります。
「日当たりの良さ」と「風通しの良さ」は親密な関係にあるため、日当たりが悪いと風当たりも悪くなり、部屋に空気がこもってしまいます。
- 中庭を設置する
- 天窓を設ける
- 中央の部屋を作らない間取りにする
など家を設計する際に工夫すれば、大きな問題にはならないでしょう。
3. 夏は暑くなりやすい
採光やデザインを重視して窓を増やしすぎてしまうと、夏は室温が高くなってしまいます。
断熱性や気密性は、間取りを見るだけではなかなか想像しづらいですが、生活しやすさに大きく関わる点ですよね。しかし、住み始めてから調整しようとすると工事費がかかります。エアコンに頼るとしても電気代が上がり、事前に対策を講じなければコストがかかってしまうのです。
そのため、断熱材や構造については着工前にしっかりと予習した上で、専門性の高いハウスメーカーに希望を伝えるようにしましょう。
4.プライバシーの確保で工夫が必要
平屋が道路に面している場合、外から覗かれやすいデメリットもあります。対策としては、基礎を高くして目線をずらす方法や、長時間過ごす部屋を道路から離れた場所に配置する方法があります。
また、家の外だけでなく家の中のプライバシー確保も工夫が必要です。ワンフロアであるため家族同士で顔を合わせやすい、掃除やテレビの音が響きやすいなどの問題が発生します。
リビングと個室を直接つなげず、廊下でワンクッション置くような間取りにすることでプライバシーの問題は解消できます。また、中庭を囲むコの字型の間取りなら、採光の問題とプライパシーの問題を一気に解消してくれるでしょう。
新築平屋と新築二階建てで迷ったら|比較ポイントを3つ紹介
「平屋にするか、二階建てにするか」というのは、家を建てる際には誰もが迷う大きな分かれ道です。どのような点に着目して検討すればいいか悩んでいる方に向け、3つのポイントに絞って解説していきます。
- 予算がかかるのは平屋
- 生活動線が良いのは平屋
- 限られた土地の広さで建てやすいのは二階建て
平屋と二階建てのどちらにも、メリット・デメリットが存在します。ライフスタイルや理想の生活に合わせて比較検討してみましょう。
1.予算がかかるのは平屋
生活できるスペースである延べ空間あたりの費用は、平屋のほうが割高となる傾向があります。家を建てる際は「基礎」や「屋根」が最もコストがかかる資材です。二階建てと同じ延床面積を確保しようとすると、ワンフロアしかない分面積が広くなる平屋では、屋根と基礎の占める割合が大きくなるためです。
さらに、二階建てと同じ面積にする場合は、2倍の土地が必要となり、土地代も高くなります。そのため、坪単価で比べた際は二階建ての方が割安でしょう。
ただし、工事の総工費そのものは二階建ての方が高くなるケースも。希望の間取りや広さに応じて事前に見積もりをとって確認してみてください。
2.生活動線が良いのは平屋
ワンフロアでそれぞれの部屋へ行き来しやすく、水回りもまとまっている平屋の方が、生活導線はスムーズです。お年寄りや小さな子供がいる家庭は、階段がないため転倒リスクも減らせます。
自身が年齢を重ねた場合、バリアフリーな住宅への改築も容易なため、長く住みやすいのも平屋です。
ただし、ワンフロアの限られたスペースへ部屋を配置するので、プライバシーがあまり確保できなかったり、音が聞こえやすかったりするデメリットも。将来の家族構成や子供が多感になる時期をイメージし検討してみるのが良いでしょう。
3.限られた土地の広さで建てやすいのは二階建て
土地の価格が高い都心部や、既に保有している土地を有効活用したい場合は、土地面積を抑えられる二階建ての方が希望の家を建てやすいです。
二階建ての住宅と同じ延床面積を確保するためには、2倍の広さの土地が必要となるため、土地代も上がってしまいます。必要な広さやデザイン性、どのくらい住み続けるかによって検討してみることをおすすめします。
まとめ
平屋の最大の特徴は、生活動線がスムーズなため間取りの工夫や改築がしやすく、結果として長く使える家となることです。
家の広さや間取りによって、平屋をいくらで建てられるかは変わります。
家を建てることは一生に何度もあるわけではなく、人生の中でもとても大きな決断の一つです。後悔のない家作りができるよう、予算に関すること以外にもさまざまな知識を得て、たくさん悩んだ上で決断してくださいね。
そのためには、平屋の建築に対応したハウスメーカー・工務店の情報を集めることがおすすめ。一括で資料を請求すれば、手間をかけることなく間取りや施工費用の例を比べられます。
よく調べて希望を練った上で、理想の平屋を建てていきましょう。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
※令和2年度第3次補正 事業再構築補助金により作成