一条工務店の坪単価は60万円~100万円!実際に建てた人の良い口コミ・やばい評判と実際の総額

promotion

「一条工務店の家は高性能って聞くけど…実際のところどうなの?」

誰もが憧れるマイホーム。

でも、人生最大の買い物だからこそ、不安や疑問はつきものですよね。

「坪単価が高いってホント…?」
「間取りの自由がきかないって本当…?」

なんて、ネガティブな情報が気になってしまう方もいるかもしれません。

結論から、先にお伝えするとネット上に一部の悪い口コミはどんな会社にも必ずあるもの。

一条工務店は独自の技術力とこだわりで快適な住まいを提案してくれる素晴らしい会社です。

この記事では、一条工務店の坪単価や口コミ・評判について詳しく解説します。

さらに、一条工務店と他のハウスメーカーとの坪単価比較や、標準仕様・標準装備、保証内容についても紹介します。

この記事を通じて、一条工務店の坪単価や評判について理解し、自分にぴったりのハウスメーカーを選ぶ際に役立つ情報を得ることができるでしょう。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。



はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと2強の大手不動産ポータルサイトだけあり、厳しい審査を通過した住宅メーカーのみが加盟。特にローコスト住宅に強く、ローコスト住宅も検討したい方におすすめ。

②SUUMO

不動産最大手ポータルサイトSUUMOが運営。独自のネットワークを活かし全国の地域に特化した工務店の資料を取り寄せることが出来る。坪単価も安く高品質な工務店が多いのが特徴。

③HOME4U家づくりのとびら

信頼の「NTTデータグループ」が運営。全国で厳選されたハウスメーカーを中心にカタログ請求できる。自分たちだけの家づくりプランも完全無料で作ってくれるのは非常に大きなメリット。1度は必ず利用したい。

この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。

また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。

3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

工務店をメインに探したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーにこだわりたい方は・・・家づくりのとびら

を使っておけば間違いないでしょう。

また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。

「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」

「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」

このような事は非常に多くあります。

また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
LIFULL HOME'S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心 


【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

一条工務店の坪単価は60万円〜100万円

一条工務店の坪単価は公式サイトには記載されていませんが、商品価格、口コミ、他の情報源から、坪単価はおおよそ60万円から100万円程度と推定されます。

この坪単価は、他のハウスメーカーと比較して平均的と言えるでしょう。

住宅金融公庫の「2022年度フラット35利用者調査」によると、全国平均の注文住宅の住宅面積は122.8㎡(約37坪)です。

一条工務店の坪単価をもとに、37坪の住宅を建てる場合の費用は、おおよそ2,220万円から3,700万円になります。

以下は、坪単価が60万円から100万円の場合、坪数別の想定価格の一覧です。

坪数想定価格
25坪1,500万〜2,500万円
30坪1,800万〜3,000万円
35坪2,100万〜3,500万円
40坪2,400万〜4,000万円
45坪2,700万〜4,500万円
50坪3,000万〜5,000万円

※上記の想定価格は目安であり、実際とは異なる場合があります。

【商品別】一条工務店の坪単価と特徴、総額をシミュレーション

GRAND SMART(グラン・スマート):予想坪単価約75万円〜

出典:一条工務店

「GRAND SMART(グラン・スマート)」は、優れた性能と上質なデザインが両立しているのが特徴。

外内ダブル断熱構法を採用し、快適な室内環境が実現しています。

予想坪単価は約75万円からです。

GRAND SAISON(グラン・セゾン):予想坪単価約70万円〜

出典:一条工務店

「GRAND SAISON(グラン・セゾン)」は、4つのインテリアスタイルが提供されています。

外壁は全面タイルで仕上げられ、パラペットルーフやルーバーなどがアクセントとなっています。

予想坪単価は約70万円からです。

i-smart(アイ・スマート):予想坪単価約70万円〜

出典:一条工務店

「i-smart(アイ・スマート)」は、美しさと機能性にこだわった住宅です。

外内ダブル断熱構法を取り入れ、これにより快適な室内環境を実現。

外観はタイル貼り仕様で、汚れに強く、メンテナンスが軽減されます。

予想坪単価は約70万円からです。

i-cube(アイ・キューブ):予想坪単価約65万円〜

出典:一条工務店

「i-cube(アイ・キューブ)」は、キューブ型の外観デザインが際立つ特徴的な住宅。

外内ダブル断熱構法を導入し、高い断熱性と省エネ性を実現しています。

予想坪単価は約65万円からです。

SAISON(セゾン):予想坪単価約65万円〜

出典:一条工務店

「SAISON(セゾン)」は、格調高いヨーロピアンスタイルのデザインが特徴的な住宅。

上質な佇まいのレンガタイル貼りで、無垢材をふんだんに使用し、木のぬくもりに包まれた空間が広がります。

予想坪単価は約65万円からです。

SAISON A(セゾンA):予想坪単価約60万円〜

出典:一条工務店

「SAISON A(セゾンA)」は、カジュアルなヨーロピアンデザインが際立つ住宅。

ナチュラルな雰囲気の素材が使用され、モダンな雰囲気が漂います。

予想坪単価は約60万円からです。

Brillart(ブリアール):予想坪単価約60万円〜

出典:一条工務店

「Brillart(ブリアール)」は、ブラウンカラーのオールドテラコッタの瓦屋根や、黄色・ベージュ・オレンジなどを使用した外観デザインが特徴。

さらに、木製デッキや庭なども備えています。

予想坪単価は約60万円からです。

百年:予想坪単価約70万円〜

出典:一条工務店

「百年」は、日本の伝統美を活かした和風住宅。

風格ある佇まいの中に、高い機能性を備えています。

予想坪単価は約70万円からです。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

実際に一条工務店で家を建てた人の良い評判と悪い口コミ

ここでは、一条工務店で家を建てた人の良い口コミ・評判と、悪い口コミ・評判について見ていきましょう。

一条工務店で家を建てた人の良い口コミ・評判

ライオン先生

いろんなモデルハウスを見ましたが、一番性能にこだわっていると感じたのが一条工務店でした。家事動線、床暖房、キッチンの使い勝手、収納力、断熱性などに特に魅力を感じました。お風呂を2階につくったので、景色を楽しみながら入浴できます。リビングも広々としていて、とても満足しています。

ライオン先生

狭小地でしたが、提案してもらったプランに魅力を感じて一条工務店に決めました。3階建てにして、子ども部屋は3階にしました。外壁はブラック基調でスタイリッシュにしてもらい、階段下収納や土間収納など、収納スペースが豊富です。キッチンも広めでかなり使いやすいです。

ライオン先生

あたたかみのあるナチュラルな家を探していたら、一条工務店のブリアールを見つけました。木製デッキや庭があるため、バーベキューなども楽しめます。家のどこにしても明るい雰囲気があるので、毎日がとても楽しいです。

ライオン先生

一条工務店を選んだ理由は、性能が良さそうだったからです。外壁はタイル素材を使用しており、汚れにくくメンテナンスが軽減できるのが魅力的です。広めの駐車場スペースを確保し、室内には吹き抜けを設け、キッチンのカウンターで食事ができるようにしました。

ライオン先生

家族みんなが集まりやすいように、広めのリビングにしてもらいました。キッチンは御影石カウンターにして、高級感を出しています。家電が表から見えないように、家電収納スペースもつくりました。室内はとてもあたたかく、満足しています。

ライオン先生

最初はローコストメーカーを探していましたが、品質にもこだわりたくて一条工務店の家を見たら、標準仕様が充実していて性能も良いので決めました。洗面化粧台も大きくて使いやすく、キッチン、床暖房、お風呂なども気に入っています。

 

一条工務店で家を建てた人の悪い口コミ・評判

ライオン先生

一条工務店は断熱性が優れていると言いますが、夏場のトイレは暑いです。

ライオン先生

一条工務店で家を建てましたが、性能には今のところ不満はありません。ただ、細かい部分の仕上げに少し不満が残りますね。これは職業上の視点から気になるだけなのか、よく分かりませんが、もっと綺麗な状態で引き渡して欲しかったなと感じています。

ライオン先生

一条工務店で建てた家で、先方の計算ミスにより引き渡しに2ヶ月遅れました。さらに、予定されていた窓センサーが取り付けられておらず、その点を指摘してから既に2ヶ月が経っています。ここまでの対応が遅いのは一般的なことでしょうか?

ライオン先生

今年、一条工務店で家を建てましたが、換気扇を使用するとコンセントから不快な臭いがします。新築の家から異臭がする場合、どう対処すれば良いのでしょうか?

こんな状況は辛いですよね。

一条工務店の住宅は優れた断熱性を備えていますが、それでも暑さや寒さを感じないわけではありません。

比較的快適な室内環境はつくれますが、冷暖房設備の使用なども必要です。

入居後はアフターサポートが提供されており、もし不具合などが発生した場合は迅速に相談することができます。

専用アプリを使用して簡単に連絡することも可能です。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

一条工務店と大手・有名ハウスメーカーの坪単価を比較

一条工務店と他のハウスメーカーの坪単価を比較してみました。

ハウスメーカー平均坪単価強み
アキュラホーム約65万円・完全自由設計

・高耐久・高断熱

・最長35年保証

積水ハウス約90万円・永年保証

・耐震性・耐久性が高い

・充実したサポート体制

セキスイハイム約87万円・ボックスラーメン構造

・磁器タイル外壁

・間取りの自由度が高い

住友林業約95万円・世界の銘木を使用

・独自のビッグフレーム構法

・最長60年保証

タマホーム約50万円・良質低価格

・各地にモデルハウス

・最長60年保証

三井ホーム約90万円・プレミアム・モノコック構法

・全館空調システム

・高断熱・高気密

ダイワハウス約90万円・大開口・大空間

・独自のテクノロジー

・最長60年の長期保証

トヨタホーム約95万円・大開口・大空間

・60年間の長期保証

・独自の鉄骨ラーメン構造

ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)約100万円・強靭な構造躯体

・優れた断熱性

・60年無料点検システム

パナソニックホームズ約90万円・全館空調システム

・独自開発のタイル

・炭の力で悪臭を分解

クレバリーホーム約75万円・オリジナルの外壁タイル

・プレミアム・ハイブリッド構法

ヤマダホームズ約75万円・最長60年の長期保証

・優れた耐震性

・高い断熱性と快適性

ユニバーサルホーム約77万円・地熱床システム

・高い断熱性

・吹付硬質ウレタンフォーム

スウェーデンハウス約90万円・木製サッシ3層ガラス

・50年間の無料定期検診システム

住友不動産約80万円・上質な設備・仕様

・定評のあるデザイン

・充実したアフターサービス

桧家住宅約87万円・全館空調のZ空調

・高気密と高断熱

・オリジナルの設備

三菱地所ホーム約110万円・ツーバイネクスト構法

・独自開発の高耐力壁

・オリジナル制震システム

アイ工務店約69万円・収納スペースを効率的に配置

・高強度・高耐久の無垢材と集成材

アイフルホーム約60万円・高気密・高断熱

・最長60年の長期保証

・定額制

一条工務店とアキュラホームの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、アキュラホームの坪単価は約65万円です。

そのため、一条工務店で家を建てる場合、建築費用はアキュラホームより高い可能性があります。

アキュラホームは、「超空間の平屋」や「超断熱の家」など、高性能な住宅を提供。

「超断熱の家」は、断熱性能が最高ランクの7を誇り、夏は涼しく、冬は暖かい室内環境を実現しています。

また、匠空調と呼ばれる全館空調システムにより、清潔な空気を保つことができます。

一条工務店と積水ハウスの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、積水ハウスの坪単価は約90万円です。

そのため、一条工務店を選択する場合、建築費用は積水ハウスと同等程度、もしくはそれ以下の可能性があります。

積水ハウスは、独自の構法を用いて、高い耐震性と耐久性を兼ね備えた住宅を提供。

設計の自由度が高く、理想の住まいを実現可能です。

また、永年保証や長期の定期点検、24時間365日対応のカスタマーズセンターなど、サポート体制が充実しており、入居後も安心して過ごせます。

直接責任施工体制を採用することで、品質の安定化を図っています。

一条工務店とセキスイハイムの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、セキスイハイムの坪単価は約87万円です。

そのため、一条工務店を選択する場合、建築費用はセキスイハイムと同等程度、もしくはそれ以下の可能性があります。

セキスイハイムの家は、最長60年の無償点検、最長30年の保証、24時間365日受付のコールセンターなど、サポート体制が充実。

ボックスラーメン構造で地震吸収システム「GAIASS」を採用しており、地震の揺れを軽減することが可能です。

さらに、アルミ樹脂複合サッシや基礎断熱の導入により、優れた断熱性を実現しています。

一条工務店と住友林業の坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、住友林業の坪単価は約95万円です。

したがって、一条工務店を選択する場合、建築費用はセキスイハイムと同等程度、もしくはそれ以下の可能性があります。

住友林業では、専属のプロジェクトチームが結成され、家づくりをサポート。

高品質な木材を使用し、上質で贅沢な空間を演出します。

独自のビッグフレーム構法を採用し、優れた耐震性、断熱性、耐久性を実現。

さらに、最長で60年間の長期保証を提供するなど、アフターサポートも充実しています。

一条工務店とタマホームの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、タマホームの坪単価は約50万円です。

そのため、一条工務店を選択する場合、建築費用はタマホームより高い可能性があります。

タマホームはローコストのハウスメーカーで、全国各地にモデルハウスや展示場を展開。

最長60年の長期保証により、入居後も安心が長期間続きます。

また、施工を直接管理してマージンを削減し、大量発注によるスケールメリットを活かすなどしてコストを削減しています。

一条工務店と三井ホームの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、三井ホームの坪単価は約90万円です。

したがって、一条工務店を選択する場合、建築費用は三井ホームと同等程度、もしくはそれ以下の可能性があります。

三井ホームは独自のプレミアム・モノコック構法や全館空調システム「スマートブリーズ」を採用し、優れた耐震性や耐久性、快適性を備えた住宅を提供。

最長60年の長期保証や24時間365日対応のコールセンターなど、アフターサポートも充実しています。

商品ラインナップが豊富であるため、自分たちのニーズに合った選択が可能です。

一条工務店とダイワハウスの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、ダイワハウスの坪単価は約90万円です。

そのため、一条工務店を選択する場合、建築費用はダイワハウスと同等程度、もしくはそれ以下の可能性があります。

ダイワハウスでは、自由設計、セミオーダー、規格住宅といったラインナップが用意されており、自分たちのライフスタイルに合った注文住宅を選択可能。

経験豊富なチームが家づくりをサポートしているため、安心して進めることができます。

さらに、最長60年の長期保証や住宅設備の10年保証、24時間対応のカスタマーセンターなど、アフターサポートも充実しています。

一条工務店とトヨタホームの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、トヨタホームの坪単価は約95万円です。

そのため、一条工務店を選択する場合、建築費用はトヨタホームと同等程度、もしくはそれ以下の可能性があります。

トヨタホームは、鉄骨ラーメンユニット工法やEST工法などを活用し、地震に強い住宅を提供。

トヨタグループの高度な技術力により、高品質な住宅を実現しています。

また、最長60年の長期保証により、入居後も安心が長期間続きます。

一条工務店とヘーベルハウス(旭化成ホームズ)の坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)の坪単価は約100万円です。

したがって、一条工務店を選択する場合、建築費用はヘーベルハウス(旭化成ホームズ)と同等程度、もしくはそれ以下の可能性があります。

ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)は、重鉄制振・デュアルテックラーメン構造、ハイパワード制振ALC構造、重鉄・システムラーメン構造などを導入することで、強靭な構造躯体を実現。

地震に対して優れた強度を発揮し、広々とした空間を提供しています。

さらに、高性能な断熱材の採用により、快適な室内環境を確保しています。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

一条工務店とパナソニックホームズの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、パナソニックホームズの坪単価は約90万円です。

したがって、一条工務店を選択する場合、建築費用はパナソニックホームズと同等程度、もしくはそれ以下の可能性があります。

パナソニックホームズの住宅は、15cm単位で調整可能なマルチモジュールシステムを採用しており、敷地や空間の有効活用が可能。

オリジナルの光触媒タイル外壁は、セルフクリーニング効果により汚れが落ちやすく、美観を長く維持します。

また、地震あんしん保証が付帯されているため、万一の際も安心です。

一条工務店とクレバリーホームの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、クレバリーホームの坪単価は約75万円です。

そのため、一条工務店で家を建てる場合、建築費用はクレバリーホームより高い可能性があります。

クレバリーホームは、優れた耐久性とセルフクリーニング効果を兼ね備えたクレタイルを外壁に使用。

SPG構造とモノコック構造を融合させたプレミアムハイブリッド構法によって、地震に強い木造住宅を実現しています。

さらに、空調システムのシアスミン・エアにより、室内の空気を清潔に保つことができます。

一条工務店とヤマダホームズの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、ヤマダホームズの坪単価は約75万円です。

そのため、一条工務店で家を建てる場合、建築費用はヤマダホームズより高い可能性があります。

ヤマダホームズは、剛床工法、木造軸組パネル工法、ティンバーメタル工法などにより、高い耐震性や耐久性、断熱性を実現。

また、高性能のグラスウールや吹付断熱材を使用し、夏は涼しく冬は暖かい住宅を提供しています。

また、24時間換気システムにはPM2.5対策フィルターを搭載し、室内の空気を清潔に維持します。

一条工務店とユニバーサルホームの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、ユニバーサルホームの坪単価は約77万円です。

そのため、一条工務店で家を建てる場合、建築費用はユニバーサルホームより高い可能性があります。

ユニバーサルホームは、独自の地熱床システムにより、高い強度と快適な室内環境を提供。

また、高性能外壁材のALCや吹付硬質ウレタンフォームを使用し、1階には床暖房が設置されているなど、冬でも暖かい住宅を実現しています。

一条工務店とスウェーデンハウスの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、スウェーデンハウスの坪単価は約90万円です。

そのため、一条工務店を選択する場合、建築費用はスウェーデンハウスと同等程度、もしくはそれ以下の可能性があります。

スウェーデンハウスは、小屋裏や外壁、床にグラスウールを敷き詰め、建物全体を断熱材で包み込むことで、一年を通して快適な室内環境を実現。

180度回転する木製サッシ3層ガラス窓は、優れた断熱性を有し、掃除が容易であるのが特徴です。

50年間の無料定期検診システムが用意されているため、入居後も安心して生活できます。

一条工務店と住友不動産の坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、住友不動産の坪単価は約80万円です。

そのため、一条工務店で家を建てる場合、建築費用は住友不動産より高い可能性があります。

住友不動産は、独自のキッチン、洗面化粧台、バスルームなどを提供し、上質で高級感あふれる住宅を提供。

最長60年間の長期保証や24時間対応のコールセンターが用意されており、入居後も安心です。

ウッドパネル工法や2×4工法、2×6工法などを採用し、優れた耐震性や耐久性を備えた住宅を実現しています。

一条工務店と桧家住宅の坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、桧家住宅の坪単価は約87万円です。

そのため、一条工務店を選択する場合、建築費用は桧家住宅と同等程度、もしくはそれ以下の可能性があります。

桧家住宅の住宅は、Z空調として知られる全館空調システムを導入し、一年中快適な室内環境を提供。

また、高品質で使い勝手の良いオリジナルのキッチンや洗面化粧台を備えています。

プロがコーディネートしたインテリアが標準仕様となっており、素敵な空間を演出できます。

一条工務店と三菱地所ホームの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、三菱地所ホームの坪単価は約110万円です。

そのため、一条工務店で家を建てる場合、建築費用は三菱地所ホームより削減できる可能性があります。

三菱地所ホームは、企画設計注文住宅、FMT構法注文住宅、フレーム定額制の注文住宅など、さまざまなプランが用意されており、ニーズに合わせて選択が可能。

2×4工法を独自の技術で進化させたツーバイネクスト構法により、高い耐震性や耐久性を備えた住宅を提供しています。

さらに、全館空調システムのエアロテックにより、新鮮な空気を保つことができます。

一条工務店とアイ工務店の坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、アイ工務店の坪単価は約69万円です。

そのため、一条工務店を選択する場合、建築費用はアイ工務店より高くなる可能性があります。

アイ工務店は、柱や梁にJAS認定の無垢材・集成材を使用し、優れた耐久性を備えた木造住宅を提供。

設計基準寸法は尺モジュールとメーターモジュールから選択可能であり、理想の住まいづくりが実現できます。

一条工務店とアイフルホームの坪単価を比較

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度であり、アイフルホームの坪単価は約60万円です。

そのため、一条工務店を選択する場合、建築費用はアイフルホームより高くなる可能性があります。

アイフルホームは、高性能断熱パネルのHQP-Wや断熱材フェノールフォームを採用し、高い断熱性を実現。

また、外壁材はセルフクリーニング効果を持つため、美観を長期間にわたり保つことができます。

定額制の商品も提供しており、ニーズに合わせた選択が可能です。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

一条工務店は安い?高い?買うべきかをプロが解説

一条工務店の坪単価は60万円から100万円程度で、他のハウスメーカーと比較すると平均的な価格帯と言えるでしょう。

一条工務店は「家は、性能。」をコンセプトに掲げ、性能とコストパフォーマンスを両立する住宅を目指しています。

断熱材や窓などは自社のグループ工場で開発・製造され、品質の安定化が図られています。

また、モデルハウス仕様が標準仕様であるため、入居後のイメージを持ちやすいのも魅力。

坪単価60万円から100万円程度の予算で家づくりを検討している方にとって、一条工務店は有力な選択肢となるでしょう。

ただし、他にも多数のハウスメーカーが存在し、特徴が異なるため、複数を比較して検討することが重要です。

これにより、自分たちのニーズに最適なハウスメーカーを見つけることができます。

一条工務店の標準仕様

一条工務店の標準仕様・標準装備

構造・工法の標準仕様

  • 一条工務店では、ツインモノコック構造が採用されています。この構造は、六面体の箱型パネルを構成し、壁倍率5倍の強度を持つ耐力壁を使用。地震などの外力を面で受け止め、力を分散させます。さらに、水平方向にも強さを発揮する剛床が採用されています。

基礎の標準仕様

  • 一条工務店は布基礎が標準仕様となっています。逆T字型の鉄筋コンクリートで構成され、安定しています。一般的な基礎よりも太い異形鉄筋を使用し、配筋のピッチは建築基準よりも細かく設定。さらに、建物が地震の揺れによって引き抜かれることを防ぐために、基準を上回るグレードのホールダウン金物が採用されています。

一条工務店の耐震等級は?耐震等級の標準仕様

  • 一条工務店の耐震等級は最高ランクの3です。ツインモノコック構造で、壁倍率5倍の強度を持つ耐力壁、剛床などを採用することで、高い耐震性能を実現。また、徹底した地盤調査や防腐防蟻処理などにも力を注いでいます。耐震等級1から3の耐震性能は、以下のとおりです。

耐震等級1:建築基準法に定められた耐震性能(震度6強から7程度の地震で倒壊・損壊しない)を備える

耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の耐震性能を備える

耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の耐震性能を備える

一条工務店の断熱等級は?断熱材の標準仕様

  • 一条工務店の住宅は、2022年時点で全棟が断熱等級5以上であり、9割以上が断熱等級6に適合しています。また、一条工務店の45周年記念プロジェクトとして、断熱等級最高ランクの7に対応した「断熱王」も販売。一条工務店は高性能ウレタンフォーム、高性能樹脂サッシ、熱交換換気システムなどを備えた外内ダブル断熱構法を導入しています。これにより一年中外部の気候の影響を受けにくく、快適な室内環境を実現しています。

窓の標準仕様

  • 一条工務店は、防犯ツインLow-Eトリプル樹脂サッシを採用しています。強化Low-Eガラス、防犯ガラス、Low-Eガラスの3層構造で、表面には優れた遮熱・断熱性を発揮する金属膜をコーティング。高い断熱性を実現しています。

換気システムの標準仕様

  • 一条工務店は、熱交換換気システムのロスガード90を導入。このシステムは熱交換型で、高性能フィルターを搭載しており、家全体で快適な温度と新鮮な空気を維持します。また、光熱費の削減も期待できます。

外壁の標準仕様

  • 一条工務店は、外壁に独自のハイドロテクトタイルを採用。ハイドロテクトタイルは優れた耐久性を持ち、セルフクリーニング機能によって汚れが簡単に落とせるため、メンテナンスの手間と費用を軽減できます。

天井高の標準仕様

  • 一条工務店の天井高は、アイスマートは2400mm、グランセゾンやブリアールは2650mmです。住宅の標準的な天井高は2400mmであるため、一条工務店の天井高が他の住宅と比べて低く感じることはほとんどないでしょう。

床暖房の標準仕様

  • 一条工務店は、床暖房が標準仕様となっています。ふく射熱(遠赤外線)式のため、足元からゆっくりと暖めます。ホコリの舞い上がりを抑えることも可能。

床材の標準仕様

  • 一条工務店のアイスマートでは、EBコートフローリングや高耐久フローリングが標準仕様となっています。EBコートフローリングは、フローリングの表面にプリントが施されており、高耐久フローリングは独自の塗装技術が使用。

屋根の標準仕様

  • 一条工務店では、屋根材をガルバリウム、スレートなどから選択が可能。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

ガルバリウム鋼板:鉄(鋼板)をガルバリウムという合金でメッキしたものです。

耐震性や耐久性に優れ、サビにも強いのが特徴です。

スレート:スレートはセメントを主にした板状のものです。軽量で耐震性が高いのが特徴です。

トイレの標準仕様

  • 一条工務店のトイレはTOTOの製品を使用しており、フチがないデザインで掃除がしやすく、汚れが落ちやすいのが特徴です。

キッチンの標準仕様

  • キッチンは、一条工務店のオリジナル製品が採用されています。天板は人造大理石で汚れが落ちやすく、広めのシンクは傷がつきにくい設計となっています。

お風呂の標準仕様

  • お風呂は、一条工務店のオリジナル製品が採用されています。床は汚れにくく、掃除がしやすい素材で作られており、浴槽もゆったりとしたデザインです。

洗面化粧台の標準仕様

  • 一条工務店では、オリジナルの洗面化粧台が標準仕様となっています。曇り止めヒーターが搭載された三面鏡で、また収納スペースも豊富に備えられています。

和室の標準仕様

  • 一条工務店の和室の標準仕様について、公式サイトや口コミなどでの情報が見当たりませんでした。ただし、建築事例を調査すると、和室が含まれた物件も確認できます。ハウスメーカーによっては、洋室(フローリング)から和室への変更には別途費用がかかることがあります。和室の標準仕様についての詳細を知りたい場合は、モデルハウスで直接尋ねてみましょう。

玄関の標準仕様

  • 一条工務店の玄関ドアは、三協アルミの「プロノーバ」と「ファノーバ」から選択が可能。どちらもスマホでの施解錠が可能で、デザインも豊富です。

収納の標準仕様

  • 一条工務店の収納の標準仕様について、公式サイトや口コミなどでの情報が見当たりませんでした。しかし、建築事例を調査すると、各居室には収納スペースが設けられており、中にはウォークインクローゼット、シューズクローゼット、パントリーなどが備えられた物件も存在します。

カーテンの標準仕様

  • 一条工務店では、カーテンは標準仕様に含まれていません。そのため、自分たちの好みや内装に合わせてカーテンを準備できます。

コンセントの標準仕様

  • 一条工務店のコンセントの標準仕様について、公式サイトや口コミなどでの情報が見当たりませんでした。一般的に、各居室にはコンセントが設置されていますが、コンセントを移設や増設する場合には、別途費用が発生します。

照明の標準仕様

  • 一条工務店では、照明は標準仕様に含まれていません。そのため、内装や好みに合わせて、リビングや各居室の照明を準備することができます。

一条工務店で家を建てるのに基本の坪単価以外に必要な費用

一条工務店で家を建てる際に、坪単価以外で必要な費用は以下のとおりです。

・土地代

・付帯工事費

・諸費用

・オプション費用

住宅を建設する際には、まず土地を取得する必要があり、そのために土地代が発生します。

さらに、地盤改良工事費、外構・造園工事費、給排水工事費などの付帯工事費が必要です。

付帯工事費は建築費用の約10%程度とされています。

また、印紙税、司法書士報酬、不動産取得税、登録免許税、固定資産税、融資事務手数料、火災保険料などの諸費用も必要です。

建物の標準仕様を変更する場合には、オプション費用もかかります。

資金計画を立てる際は、これらの費用も考慮することが重要です。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

一条工務店のアフターサービスと保証

  • 住まいのサポートアプリ:一条工務店では、住まいのサポートアプリ「i-サポ」を提供しています。i-サポの主な機能は、以下のとおりです。

オンラインストア:家の中の消耗部品や設備を手軽に注文できる

アフターメンテナンス依頼:不具合箇所を撮影して送るだけでメンテナンス依頼ができる

メンテナンスマニュアル:メンテナンスマニュアルをキーワードやカテゴリで検索できる

サポート窓口:各窓口の電話番号が表示されワンタップで問い合わせできる

  • 専門窓口アフターサポートセンター:一条工務店は、オーナーからの問い合わせや相談に迅速に対応するために、アフターサポートセンターを設置。オーナーの物件情報がデータベース化されているため、問い合わせや相談に対してスピーディかつ適切な対応が可能です。
  • 30年間の保証期間:一条工務店では、引き渡し後に30年間の保証期間が設けられています。定期点検が行われ、無償でシロアリ予防工事も実施されます。

一条工務店の実例

実例1

出典:suumo

勾配天井が導入され、屋根にはソーラーパネルが設置されています。

広々としたリビングルームには開放感があり、床暖房が完備されています。

延床面積は142.93㎡(43.2坪)です。

実例2

出典:suumo

天井が高く広々としたリビング。

勾配天井には木目調のクロスを施し、キッチンは対面式で収納も豊富です。

延床面積は103.09㎡(31.1坪)です。

一条工務店の対応地域

  • 北海道
  • 東北地方(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)
  • 中部地方(山梨県、長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県)
  • 関東地方(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、茨城県、群馬県)
  • 東海地方(静岡県、愛知県、岐阜県、三重県)
  • 近畿地方(大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、和歌山県)
  • 中国地方(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
  • 四国地方(徳島県、香川県、愛媛県)
  • 九州地方(福岡県、佐賀県、大分県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)

一条工務店のショールーム・住宅展示場一覧

  • 江戸川展示場
  • 加平展示場
  • 錦糸町展示場
  • 新宿東展示場
  • 小金井府中展示場
  • 川崎平間展示場
  • 横浜港北東展示場
  • 横須賀展示場
  • 成田寺台展示場
  • 千葉ニュータウン展示場
  • 秋田AKT保戸野展示場
  • 盛岡日報東展示場
  • 長野中央展示場
  • 金沢展示場
  • 豊橋南展示場
  • 西尾グラン展示場
  • 松茂展示場
  • 枚方展示場
  • 箕面展示場
  • 舞鶴展示場
  • 鳥取グランセゾン展示場
  • 小倉北展示場
  • 福岡マリナ通り展示場
  • 大分TOS展示場
  • 佐世保東展示場
  • 長崎展示場
  • 熊本北展示場
  • 熊本インター展示場
  • 鹿児島MBC南展示場など他多数

一条工務店で家を建てるメリット

  • モデルハウス仕様が標準仕様:一条工務店はモデルハウス仕様が標準仕様となるため、入居後のイメージをしやすいのが特徴。
  • 高い耐震性や断熱性:一条工務店は、ツインモノコック構造と外内ダブル断熱構法を採用して、優れた耐震性と断熱性を実現。これにより、地震に対する強固な耐性と快適な室内環境を提供しています。
  • 床暖房で足元から暖かい:一条工務店は全館にわたり床暖房を完備しています。リビングだけでなく、廊下、洗面所、子ども部屋、キッチンなどにも床暖房が設置されており、いつでもどこでも暖かいのが特徴。

一条工務店で家を建てるデメリット

  • 保証期間が短い:最長60年の保証期間を提供するハウスメーカーも存在する中、一条工務店の場合、保証期間は最長30年です。他の一部のメーカーよりもやや短い保証期間となっています。
  • デザイン性が高くない:個々の好みによっても評価は変わりますが、一部の口コミでは、一条工務店のデザイン性がデメリットとして挙げられています。

一条工務店の会社概要

  • 会社名:株式会社一条工務店
  • ブランド名:一条工務店
  • 設立:1978年9月
  • 資本金:3億460万円
  • 従業員数:約6,400名 ※2023年3月31日現在
  • 問い合わせ先:03-5245-0111
  • 本社住所:東京都江東区木場5-10-10
  • 公式HP:https://www.ichijo.co.jp/

結論:一条工務店は買うべき?やめた方がいい?

一条工務店の坪単価は約60万円から100万円程度であり、他のハウスメーカーと比較して平均的な価格帯に位置しています。

全館床暖房採用など、標準仕様が充実しており、断熱性や耐震性も優れています。

このため、同価格帯で住宅を検討している方にとって、特に魅力的な選択肢となるでしょう。

ただし、他にも様々なハウスメーカーが存在し、それぞれ独自の特徴を持っていますので、複数を比較検討することが大切です。

複数の選択肢を比較することで、自分たちのニーズに最も適したハウスメーカーを見つけることができます。

まとめ

この記事では、一条工務店の坪単価や口コミ・評判、他の有名ハウスメーカーとの坪単価比較、標準仕様などについて解説しました。

一条工務店は、ツインモノコック構造や外内ダブル断熱構法を採用し、高い耐震性や断熱性を実現。

全館に床暖房を備えるなど、標準仕様も充実しています。品質とコストパフォーマンスを重視した住宅を提供しているハウスメーカーです。

一条工務店に興味を持っている方は、ぜひ問い合わせやモデルハウスの見学を検討してみてください。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /