promotion
近畿圏を中心に90店舗以上を展開する福屋不動産販売。
地域密着型の営業活動を60年以上にわたり続け、過去5年間の仲介実績は4万件を超えています。
また、下取り保証やリースバックにも対応しており、最適な選択肢を検討することが可能です。
ただし、ネット上には「福屋不動産販売の営業がしつこい」「他社より手数料が高い」「囲い込みの疑いがある」などの悪い評判や噂も見受けられます。
本記事では、こうした評判や噂の真偽について検証し、福屋不動産販売の良い口コミやメリット・デメリットについても紹介します。
ネット上には良い口コミも悪い口コミも目にすることがあり、
不動産売買を検討されている方は不安になることもありますよね?
結論から、先にお伝えするとネット上に一部の悪い口コミはどんな会社にも必ずあるもの。
福屋不動産は地域に密着した営業スタイルで、お客様一人ひとりのニーズに合わせたきめ細やかな対応が期待できる素敵な会社です。
福屋不動産販売に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
また、近年の不動産価格の高騰により、現在不動産が高値で売却できる良い市況が続いています。
今のタイミングを狙って不動産を売却しようと考えている人も多いと思うのですが、売却時に絶対にやってはいけないことを知っていますか?
それは、「1~2社程度の不動産会社にだけ、査定を依頼すること」。
一般的な商品とは異なり、不動産には決まった価格がありません。査定を依頼した不動産会社によって500万円以上査定額が違うこともあります。
もしあなたが1~2社にだけ不動産査定を依頼して適正価格より低い査定額が提示された場合、本来売れるはずだった金額よりも数百万円安く売りに出してしまう可能性があります。
具体的な事例を挙げてみましょう。あなたが売却予定の不動産の本来の適正価格が「3,000万円」だったとします。
たまたま査定に出した2社の不動産会社の査定額が「2,700万円」と「2,650万円」だった場合、あなたはどう思うでしょう?
適正価格を知らないあなたは、
「なるほど。プロが言うのだから、2,700万円ほどが妥当なのだろう。」
と判断し、2,700万円前後で売りに出すでしょう。
本来であれば3,000万円でも売れた物件を、300万円も安い金額で手放してしまったわけです。高級な車が買えるほどの大金をドブに捨ててしまったわけですね。
「適正価格で売り出すことが大切なのはわかったけど、どうやって適正価格を調べることができるの?」
と疑問に思われますよね。不動産の適正価格を把握する方法は、ずばり「5社以上の不動産会社に査定を依頼すること」です。
1~2社では査定額が偏ってしまうリスクがありますが、5社以上に査定を依頼することで、査定額の偏りを避けて適正価格を把握しやすくなります。
昨今では、条件にあった不動産会社にまとめて見積もりを依頼できる「一括査定サイト」や「AI査定」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。
上場企業「NTTデータグループ」が運営。全国で厳選された1,500社に査定を依頼できる。全国的に不動産会社と提携しているのでバランスが良く必ず利用しておきたい。 東急リバブル、住友不動産ステップ、三井のリハウス、小田急不動産、野村の仲介+、三菱地所の住まいリレーなどの大手にまとめて査定を依頼できる唯一の一括査定サイト。 ソニーグループの技術を活用したAI査定と、原則「片手取引」を採用するエージェント制が特長。売却エージェントは買主側と兼務せず、戦略立案から広告出稿まで売主の利益最大化にフォーカス。首都圏・関西の主要都市に強い。対象エリアに物件があれば必ず使いたいサービス。 |
当サイトのイチオシは「HOME4U」ですが、HOME4Uだけに査定を依頼すると、査定可能な会社が数社しか出てこない場合もあります。
そのため、
といったように、エリアごとに2つのサービスを併用してみてください。2社を活用することで、確実に適正価格を把握することができますよ。
※追記
SREリアルティや、すまいvalueが対応していない地域の方は、選択肢としてイエウールを活用して下さい。メインは上記3サービスで比較しつつ、イエウールを加えることで相場の取りこぼしを防ぎやすくなります。
どの一括査定サイトも上場企業が関連・運営しているため安心ですし、厳選された不動産会社のみと提携しているので悪徳業者に依頼してしまうリスクを回避できます。
査定を依頼したからといって無理な営業などもなく完全に無料で利用できるので、不動産売却で数百万円損しないためにも、ぜひ活用してみて下さい。
HOME4Uで無料一括査定(全国OK)⇒
SREリアルティで無料査定(首都圏/関西エリア)⇒
すまいValueで無料一括査定(大手6社に一括)⇒
イエウールで無料一括査定⇒
それでは解説をはじめていきます。
もくじ
福屋不動産販売の評判が悪いって本当?噂5つの真相を解説
「営業がしつこい」「クレームが多く裁判沙汰になった」といった、福屋不動産販売にまつわる悪い噂について、その真相を調査しました。
噂1.営業がしつこい?
福屋不動産販売については、「営業がしつこい」という噂があるようです。
口コミを確認すると、「福屋不動産販売の営業がしつこい」「電話がしつこくかかってくる」といった声が複数見られるため、実際にしつこい営業が行われている可能性が高いです。
しかし、同様の噂や口コミは他の不動産会社についても見られます。
一括査定サイトなどを通じて不動産会社に査定を依頼すると、多くの会社から営業電話がかかってくることがあります。
不動産業界は競争が激しく、新規顧客を獲得するため、また他社に先を越されないよう積極的に営業が行われるのが一般的です。
そのため、福屋不動産販売に限らず、売却査定を依頼した際には、しつこいと感じる営業を受ける可能性があることを理解しておくことが大切です。
興味のない不動産会社には、「御社では検討しないので、今後電話はしないでください」ときっぱり断ることをおすすめします。
こうすることで、営業の電話も止まるでしょう。
噂2.囲い込みを行っている?
福屋不動産販売について、「囲い込みを行っている」という噂もあります。
囲い込みとは、買主と売主の両方から仲介手数料を得る(両手仲介)ために、物件情報を他社に公開せず、自社で抱え込む行為です。
不動産会社には利益をもたらしますが、売主にとっては機会損失を招き、良い条件での売却チャンスを逃す可能性があります。
口コミには「福屋不動産販売が囲い込みをしていると感じた」という声も見られますが、数が少なく、この情報だけで囲い込みが行われているかどうかの判断は難しいです。
しかし、囲い込みは多くの不動産会社で見られる問題であり、大手でも例外ではありません。
囲い込みが疑われる場合は、早めに確認し、囲い込みをやめるように依頼しましょう。
そうすることで、囲い込みをやめる不動産会社もあります。
噂3.クレームが多くて裁判沙汰にも発展している?
福屋不動産販売について、「クレームが多くて裁判沙汰になっている」という噂がありますが、事実であることは確認できませんでした。
Googleで「福屋不動産販売 裁判」と検索しても、該当する情報は見つかりません。
ただし、従業員による同業他社への転職勧誘行為に関する裁判が行われたことはあります。
この裁判では、当時の本部長と支店長が他の従業員に給料の上乗せなどを提示して同業他社への転職を勧誘したことの違法性や懲戒解雇の有効性が争われました。
そして、転職勧誘の違法性や懲戒解雇の有効性が認められています(大阪地裁 令和2年8月6日判決)。
この裁判では、転職勧誘の違法性や懲戒解雇の有効性が認められています(大阪地裁 令2.8.6判決)。
もしかすると、この件が噂となり、「福屋不動産販売はクレームが多くて裁判になった」と誤って広まったのかもしれません。
噂4.仲介手数料が高い?
福屋不動産販売に関して「仲介手数料が高い」という噂もあるようです。
仲介手数料は、不動産会社に売買成立時に支払う手数料であり、成功報酬です。
仲介手数料は宅地建物取引業で上限が定められているため、特定の会社が特別高い手数料を請求することはありません。
仲介手数料の上限は「売買価格×3%+6万円+消費税(速算式)」で計算されます。
例えば、売却金額が4,000万円の場合、仲介手数料の上限は138.6万円です。
不動産会社は上限内で自由に設定できますが、ほとんどは上限額で請求されます。
また、福屋不動産販売では、仲介手数料が20%割引となる「売却リピート割引」などの特典も提供されているため、手数料が特別に高いとは言えません。
噂5.パワハラが蔓延していて離職率が高い会社?
福屋不動産販売について「パワハラが行われていて離職率が高い」といった噂もあるようです。
しかし、これらの情報の真偽については確認できませんでした。
転職者の口コミには上司のパワハラに関する報告が一部ありますが、その数が極めて少なく、しかも10年以上前の情報も含まれているため、現在の状況がどうなっているのかは不明です。
もし、実際にパワハラが蔓延している場合、もっと大きな問題になっている可能性があります。
また、離職率に関する具体的なデータも見当たりませんが、不動産業界全体で離職率が高いという傾向は以前から指摘されています。
福屋不動産販売は本当はどんな会社?リアルな口コミ・評判を紹介
SRE不動産の無料査定⇒(対象エリアに物件がある方は◎)⇒
すまいValueで無料一括査定(都心部の人向け)⇒
イエウールで無料一括査定(地方の人向け)⇒
ここでは、福屋不動産販売の良い評判や悪い口コミについて見ていきましょう。
福屋不動産販売の良い口コミ・評判
ライオン先生
仕事が早い
このような口コミがありました。
仕事が早いのは嬉しいですね。
ライオン先生
丁寧で印象が良い
担当者の対応が丁寧だと安心感がありますね。
ライオン先生
心強い
的確なアドバイスがもらえると、売却がはじめての方でも安心ですね。
ライオン先生
わかりやすい説明は助かりますね。
ライオン先生
売却までの期間が短いのは、現金化を急いでいる売主にとって嬉しいことです。
福屋不動産販売の悪い口コミ・評判
ライオン先生
開口一番「値下げ交渉できない」
なぜ「値下げ交渉ができない」と言われたのかはわかりませんが、マニュアルなどで決まっているのかもしれませんね。
もし突然値下げの話が出てきたら、その理由を尋ねてみるとよいでしょう。
ライオン先生
連絡が遅い
忙しい時期、特に繁忙期には返信が遅れることもありますが、連絡が遅いと不安になりますよね。
事前に返事にどれくらいの時間がかかるかを確認しておくと安心です。
ライオン先生
鬼のように電話がくる
資料請求したら鬼のように電話が来る。メールで資料がほしいと伝えたのに電話。出ずにいたら「電話したけど出ないからメールしました」というメールが。こちらはハナからメールで頼んでいるのにこちらが悪いような物言い。呆れて他店で物件購入したあともまた連絡が来たので、その旨を伝えてもう必要ないことを説明したのにそれからも定期的に着信が入る。着信拒否してもまだ連絡が来る。本当にしつこいし、ただただ不愉快。人の気持ちを考えられないのかと思う。全くおすすめできない。
引用元:マンションコミュニティ
他社でも同様ですが、資料請求や査定依頼をすると営業電話がかかってくることは覚悟しておいたほうがよさそうです。
ライオン先生
このような対応をされると不安になりますよね。
不動産会社によって得意とする物件やエリア、顧客層が異なるため、事前に確認して自分に合った不動産会社を選ぶことが大切です。
ライオン先生
他社に情報公開しない
福屋に売却依頼はお勧めしません。理由は他社に情報公開しない。強引に勧誘する。下取り子会社に低価格で売却される。大手にはありがちだが、福屋は特別に酷い。
引用元:マンションコミュニティ
囲い込みの疑いがある行為を見かけたら、直接福屋不動産販売に確認してみましょう。
福屋不動産販売のメリット・強み5つ
福屋不動産販売のメリットや強みは、地域に密着したきめ細やかなサポートや90店舗以上のネットワーク、買取やリースバックへの対応などが挙げられます。
メリットや強みを把握することで、他の不動産会社と比較しやすくなります。
ここでは、福屋不動産販売の5つのメリットや強みを見ていきましょう。
メリット1.地域に密着したきめ細やかなサポート
福屋不動産販売のメリットの一つは、地域に密着したきめ細やかなサポートが受けられることです。
同社は1965年に創業し、約60年にわたり地域に根ざした営業活動を続けてきました。
過去5年間の仲介実績は4万件を超えています。
豊富な経験とノウハウを持ち、地域情報に精通しているため、適切な売却戦略の策定や買主への効果的なアプローチが可能です。
メリット2.全国に90店舗以上のネットワーク
全国に90店舗以上のネットワークを構築していることも、福屋不動産販売の強みです。
福屋不動産販売は、東京都、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、福岡県の7都府県に90店舗以上を展開。
例えば、大阪府では大阪市内に13店舗、北摂に6店舗、京阪に8店舗、東大阪に2店舗、南大阪に4店舗があります。
各店舗で収集した情報やノウハウを全店で共有するため、どの店舗でも有益で最新の情報提供や提案を受けることが可能です。
売却物件は全店舗で情報を共有し、販売を行います。
また、買主や売主は身近な場所に店舗を見つけやすいというメリットもあります。
メリット3.下取り保証でスムーズな住み替え
福屋不動産販売のメリットの一つは、下取り保証サービスを提供していることです。
一定期間内に物件が売却できない場合、FUKUYAグループの福屋アセットマネジメントが物件を買い取ります。
そのため、住み替えを検討している際に、新居の購入と物件売却のタイミングを調整することが可能です。
「売却できないので新居を購入できない」といった理由で住み替えが遅れたり、お気に入りの物件を逃したりするリスクを軽減できます。
下取り保証により、希望する時期に住み替えを行うことができます。
メリット4.2回目以降の売却依頼は仲介手数料が2割引き
福屋不動産販売では、「売却リピート割引」を提供しています。
「売却リピート割引」は、過去に福屋不動産販売で不動産の売買を行い、再度売却を希望する場合に、仲介手数料が20%割引される特典です。
例えば、物件の売却価格が2,000万円の場合、仲介手数料は「2,000万円×3%+6万円+消費税=72.6万円」となりますが、「売却リピート割引」が適用されると、仲介手数料は58.08万円となり、14.52万円の負担が軽減されます。
その分を他の用途に利用することができます。
メリット5.買取やリースバックにも対応している
買取やリースバックに対応していることも、福屋不動産販売のメリットです。
リースバックは、売却した家に賃貸として住み続けることができるサービスです。
売却して手元にまとまった資金が入った後も、住み慣れた家でそのまま生活ができます。
引っ越し費用がかからない上に、賃貸になることで固定資産税の負担も軽減されます。
また、FUKUYAグループの福屋アセットマネジメントに買い取ってもらうことも可能です。
福屋不動産販売であれば、仲介だけでなく、状況に応じて買取やリースバックなどの選択肢を検討できます。
福屋不動産販売のデメリット・注意ポイント2つ
SRE不動産の無料査定⇒(対象エリアに物件がある方は◎)⇒
すまいValueで無料一括査定(都心部の人向け)⇒
イエウールで無料一括査定(地方の人向け)⇒
福屋不動産販売のデメリットや注意点として、対応エリアが限られていることと、大手に比べて売却サポートが充実していないことが挙げられます。
デメリットや注意点を把握することで、自分に合った仲介会社かどうかを見極めやすくなります。
それぞれの内容について、詳しく見ていきましょう。
1.対応エリアが限られている
福屋不動産販売のデメリットの一つが、対応エリアが限られていることです。
店舗数は90以上ありますが、これらの店舗があるのは東京都、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、福岡県のみです。
そのため、福屋不動産販売で物件を売却したいと思っていても、物件の場所によっては対応できない可能性があります。
福屋不動産販売での売却を検討する際は、事前に物件が対応可能なエリアに位置しているかを確認しましょう。
2.売却サポートサービスが限られている
売却サポートサービスが限られていることも、福屋不動産販売のデメリットと言えます。
福屋不動産販売が公式サイトに掲載している売却サポートサービスは、以下のとおりです。
- 不動産買取サービス
- 下取り保証サービス
- FUKUYAホームページや各種不動産ポータルサイトなどへの掲載
- 全店舗での共有・販売
- オープンハウス実施のサポート
- レインズへの登録
- 既存顧客へのアプローチ など
一方で、大手の不動産仲介会社は以下のようなサポートを提供しています。
- 除菌・消臭
- 壁・床リペアリング
- バーチャルインテリアルーム
- CGリフォームイメージ
- 3Dウォークスルー
- ハウスクリーニング
- プロカメラマン撮影
- 24時間駆け付けサービス
- ホームステージング
- 建物、設備チェック
- 不動産情報ポータルサイトや自社サイトへの掲載
- レインズへの登録
- 既存顧客へのアプローチ など
福屋不動産販売では、大手不動産仲介会社が提供している24時間駆け付けサービスやホームステージングなどのサービスが見られません。
そのため、売却サポートが充実している仲介会社を希望する方にとっては、少々物足りなさを感じる可能性があります。
福屋不動産販売とよく比較される不動産会社
SRE不動産の無料査定⇒(対象エリアに物件がある方は◎)⇒
すまいValueで無料一括査定(都心部の人向け)⇒
イエウールで無料一括査定(地方の人向け)⇒
ここでは、福屋不動産販売とよく比較される「東急リバブル」「三井のリハウス」「住友不動産ステップ(すみふの仲介ステップ)」について紹介します。
不動産会社を選ぶ際の参考にしてください。
東急リバブル
出典:東急リバブル
東急リバブルは、東証プライム市場に上場する東急不動産ホールディングスグループが運営する仲介会社です。
50年以上の歴史を持ち、主要都市を中心に200店舗以上を展開。
所有物件の情報を登録するだけで、その場で査定結果を確認できる「スピードAI査定」を提供しており、マイページでは査定額の推移や周辺のマーケットデータも確認できます。
さらに、一定期間内に売却ができなかった場合、あらかじめ設定した金額で東急リバブルが買い取る「リバブル売却保証」を提供。
そのほか、3Dウォークスルー、CGリフォームイメージ、リペアリングなど売却サポートが充実しています。
会社名 | 東急リバブル株式会社 |
本社所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目9番5号 |
代表者 | 太田 陽一 |
設立 | 1972年3月10日 |
店舗数 | 206店舗 ※ |
対応エリア | 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/兵庫/京都/北海道/宮城/愛知/福岡 |
仲介実績(件数) | 2万9,577件 ※ |
※公益財団法人不動産流通推進センター「2024不動産業統計集」より
三井のリハウス
出典:三井のリハウス
2023年度の仲介実績が3万9,106件、取扱高が1兆9,184億1,500万円(※)を誇る三井のリハウスは、業界トップの実績を持っています。
物件引き渡しから7日以内に対象設備が故障した場合、三井のリハウスが上限20万円まで負担して修理や交換を行います。
さらに、引き渡し後3ヶ月以内に雨漏りやシロアリ被害などが発生した場合、補修費用は上限500万円まで保証されるため、売却後も安心です。
営業担当者は全員が宅地建物取引士であり、きめ細やかなサポートが行われます。
会社名 | 三井不動産リアルティ株式会社 |
本社所在地 | 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 |
代表者 | 遠藤 靖 |
設立 | 1969年7月15日 |
店舗数 | 291店舗 ※ |
店舗エリア | 東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城/大阪/兵庫/京都/滋賀/奈良/愛知/岐阜/三重/北海道/宮城/広島/岡山/福岡/熊本 |
仲介実績(件数) | 3万9,106件 ※ |
※公益財団法人不動産流通推進センター「2024不動産業統計集」より
住友不動産ステップ(すみふの仲介ステップ)
出典:すみふの仲介ステップ
2023年度の仲介実績が3万4,906件(※)で、業界第2位の住友不動産ステップ(すみふの仲介ステップ)。
住友不動産のマンションや関連物件を売却する際には、仲介手数料が最大20%割引される特典があります。
また、仲介による売却に加え、複数の買取業者への一括紹介サービス「ステップオークション」を利用して、買取を依頼することも可能です。
清掃、リペア、ホームステージング、ルームアレンジメントなど、多彩な売却サポートも提供。
各地域に精通した担当者が、買主の募集から引き渡しまで一貫して対応します。
会社名 | 住友不動産ステップ株式会社 |
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿二丁目6番1号 |
代表者 | 青木 斗益 |
設立 | 1975年3月1日 |
店舗数 | 249店舗 ※ |
店舗エリア | 東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/京都/兵庫/奈良/滋賀/愛知/北海道/宮城/広島/岡山/福岡 |
仲介実績(件数) | 3万4,906件 ※ |
※公益財団法人不動産流通推進センター「2024不動産業統計集」より
福屋不動産販売をおすすめする人
福屋不動産販売は、近畿圏に住んでいる人や早期売却を希望する人におすすめです。
自分に合った不動産会社かどうかを見極めるためには、どのような人に向いているかを理解することが大切です。
福屋不動産販売がおすすめの人について、見ていきましょう。
近畿圏に住んでいる人
福屋不動産販売は、近畿圏に住んでいる人に特におすすめです。
なぜなら、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県など、近畿圏を中心に多くの店舗を展開しているからです。
以下は、近畿圏におけるエリア別の店舗数となります。
- 大阪府:33店舗(大阪市13店舗、北摂6店舗、京阪8店舗、東大阪2店舗、南大阪4店舗)
- 兵庫県:22店舗(北摂3店舗、東兵庫10店舗、西兵庫9店舗)
- 京都府:13店舗(京都13店舗)
- 奈良県:7店舗(奈良北4店舗、奈良南3店舗)
- 滋賀県:7店舗(滋賀北2店舗、滋賀南5店舗)
※2025年6月22日時点
※公式サイトより
福屋不動産販売は、全体の8割以上の店舗が近畿圏に集中しています。
店舗数が多いため、近くに店舗を見つけやすく、相談がしやすいのが特徴です。
また、店舗が多いということは、それだけ多くの売買情報や顧客基盤があることを意味しており、良い条件での売却が期待できます。
早期に売却したい人
福屋不動産販売は、早期に売却を希望する人にも特におすすめです。
なぜなら、福屋不動産販売は買取サービスやリースバックを提供しているからです。
買取やリースバックは、福屋不動産販売や福屋アセットマネジメントと直接取引するため、スピーディーに現金化が可能です。
さらに、仲介手数料が不要で、リースバックの場合は引っ越しも必要ありません。
また、福屋不動産販売は長年にわたり地域に根付いた営業活動を行っているため、仲介でも早期売却が期待できます。
福屋不動産販売で売却する流れ
福屋不動産販売での売却手続きを事前に理解しておくと、実際の売却プロセスがスムーズに進みます。
ここでは、福屋不動産販売で売却する際の9つのステップについて見ていきましょう。
1.売却相談
まずは、福屋不動産販売の各店舗で売却についての相談をしましょう。
売却相談では、以下のような疑問を解決できます。
- 何から始めたらいい?
- 他社との違いは?
- 売却にかかる期間はどれくらい?
- いくらで売却できる?
- ハウスクリーニングやリフォームは必要?
- 売却にかかる費用は?
- 手数料の値引きはある?
- 仮住まいの手配は?
- 売れない場合の対処法は?
- 売却後の税金や確定申告については?
売却相談は個別で行われるため、気になる点や疑問を気軽に相談できます。
2.売却物件の査定
売却物件の査定を行います。
福屋不動産販売の担当者が売却物件の室内や外観、周辺環境などを調査します。
出張費や調査費など、査定にかかる費用は無料です。
調査が完了すると、査定価格と売却プランが提示されます。
査定を申し込んだからといって、必ずしも売却が必要というわけではありません。
3.媒介契約の締結
福屋不動産販売での売却を希望する場合は、媒介契約を締結します。
媒介契約には「専属専任媒介契約」「専任媒介契約」「一般媒介契約」の3つのタイプがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。
各媒介契約の詳細は、以下のとおりです。
専属専任媒介契約 | 専任媒介契約 | 一般媒介契約 | |
複数社との契約 | できない | できない | できる |
売主が見つけた買主との直接取引 | できない | できる | できる |
仲介会社による活動報告 | 義務 1週間に1回以上 | 義務 2週間に1回以上 | 任意 |
レインズ(不動産取引情報提供サイト)への登録義務 | 義務 5営業日以内 | 義務 7営業日以内 | 任意 |
契約期間 | 3ヶ月以内 | 3ヶ月以内 | 定めなし |
4.販売活動開始
媒介契約を結んだら、物件の販売活動がいよいよスタートします。
福屋不動産販売では、以下のような販売活動やプロモーションが行われます。
- 福屋不動産販売全店での共有・販売
- レインズへの登録
- 不動産情報ポータルサイトへの掲載
- 新聞折込
- ポスティング
- 手撒チラシ
- 今までの顧客への案内
- FUKUYAのホームページへの掲載 など
これらの販売活動やプロモーションによって、売主が費用を負担することはありません。
5.購入予定者の案内
購入希望者が現れたら、担当者が説明や物件案内(内覧)を行います。
内覧時の印象は極めて重要なので、以下の準備をしておきましょう。
- キッチンやお風呂などの水回りをきれいにする
- 荷物を片付け、すべての部屋が見学できるようにする
- 網戸や照明器具、カーテン、壁面、バルコニーなども掃除する
- 家中を消臭・除菌する
- 床暖房や床下収納などの特徴的な設備は説明しやすい状態にする
また、夏や冬は冷暖房器具を使って、快適な状態にしておきましょう。
日当たりや景色、利便性など、物件の魅力を事前に整理し、担当者と共有しておくことも大切です。
6.経過報告
福屋不動産販売から、定期的に物件の販売活動の進捗状況について報告があります。
7.売買契約の締結
購入希望者の意思が固った場合、売買契約の締結を行います。
売買契約では、宅地建物取引士が重要事項を説明し、契約書への署名・捺印が行われます。
契約時に必要なものは、以下のとおりです。
- 権利証
- 実印
- 設備表
- 仲介手数料の半金(消費税および地方消費税も必要)
- 印紙代
- 物件状況等報告書
- 印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
8.引き渡し前の準備
売買契約が成立したら、引き渡しの準備を進めます。
ローンがある場合は、金融機関に返済して抵当権の抹消手続きが必要です。
また、引き渡しに必要な書類も準備します。
9.物件の引き渡し
買主から残代金を受け取り、物件の鍵を引き渡します。
また、移転登記手続きを行います。
福屋不動産販売に売却依頼するときの疑問
ここでは、福屋不動産販売に売却を依頼する際のよくある疑問を紹介します。
仲介手数料が高いと感じたら値引きしてもらえる?
福屋不動産販売では、基本的に仲介手数料の値引き交渉は受け付けていません。
ただし、過去に福屋不動産販売で不動産売買を行い、再度売却を希望する場合には、仲介手数料が20%割引される「売却リピート割引」が適用されます。
例えば、3,000万円で物件を売却する場合、仲介手数料は105.6万円(3,000万円×3%+6万円+消費税)となりますが、20%割引が適用されると、仲介手数料は約84.48万円となります。
過去に福屋不動産販売で売買を行ったことがある方は、この割引が適用されるかどうか相談してみましょう。
福屋不動産販売にも依頼できる一括査定サービスはある?
福屋不動産販売にも依頼できる一括査定サービスには、「おうちクラベル」「イエウール」「リガイド」「リビンマッチ」などがあります。
一括査定サービスを利用すると、複数の不動産会社に1度に査定を依頼できるため、不動産会社選びを効率的に行えます。
福屋不動産販売の概要
福屋不動産販売の運営会社「株式会社福屋不動産販売」と、親会社の「株式会社福屋ホールディングス」の概要は以下のとおりです。
福屋不動産販売の会社概要
社名 | 株式会社福屋不動産販売 |
本社所在地 | 大阪市北区曾根崎2丁目3番5号 梅新第一生命ビルディング15階 |
代表者 | 瀧下 昌敏 |
資本金 | 1,000万円 |
設立 | 1999年3月 |
事業内容 | 不動産の売買・仲介および、付帯または関連する業務 |
免許番号 | 国土交通大臣(4)第006880号 |
仲介件数 | 7,875件 ※2023年度 |
取扱高 | 1,470億2,800万円 ※2023年度 |
手数料収入 | 73億4,300万円 ※2023年度 |
店舗数 | 95店舗 ※2023年度 |
グループ会社 | 株式会社福屋工務店 株式会社福屋ライフサービス 株式会社福屋アセットマネジメント 株式会社福屋ホールディングス |
公式サイト | https://www.fukuya-k.co.jp/top |
※公式サイトより
※公益財団法人不動産流通推進センター「2024不動産業統計集」より
社名 | 株式会社福屋ホールディングス(FUKUYA Holdings Co., Ltd.) |
本社所在地 | 大阪府大阪市北区曾根崎二丁目3番5号 梅新第一生命ビルディング15階 |
代表者 | 枇榔 巧 |
資本金 | 9,500万円 |
設立 | 2012年5月15日 |
従業員数 | 1,054名(2023年12月末時点) |
事業内容 | グループ会社の経営管理 |
上場証券取引所 | 非上場 |
売上 | 251億円(連結) ※2023年12月末時点 |
グループ会社 | 株式会社福屋不動産販売 株式会社福屋工務店 株式会社ジェネシス 株式会社福屋アセットマネジメント 株式会社福屋ライフサービス |
公式サイト | https://fukuya-hd.co.jp/ |
※公式サイトより
福屋不動産販売で働いている人はどんな人?
福屋不動産販売(FUKAYAグループ)の企業風土や働いている人の特徴、年収、給与、福利厚生などの情報は、以下のとおりです。
企業風土、社風 | ・個人の頑張りをしっかりと評価 ・業務に取り組む姿勢や成果を評価 ・充実した研修やOJT制度 ・報告・連絡・相談がしやすい環境 ・和やかな雰囲気 ・風通しがよくコミュニケーションが活発 |
働いている人の特徴 | ・人と接するのが好きな人 ・不動産に関わりたい人 ・成長意欲がある人 ・継続して努力できる人 |
平均年収 | 非公表 |
給与 | 【新卒】 仲介営業職:27万4,000円〜 ※1 新築・リフォーム営業職:26万5,000円〜 ※2 施工管理職:26万5,000円〜 ※2 【中途】 仲介営業職:27万4,000円〜 ※1 店舗事務職:17万5,000円〜 ※3 ※1 30時間分の固定残業代や、その他各種手当を含む ※2 20時間分の固定残業代や、その他各種手当を含む ※3 残業代や交通費は別途支給(定期代として月5万円まで) |
諸手当 | 役職手当/車輌手当/資格手当(宅地建物取引士)/地域手当など |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(1月、7月) |
採用実績 | 2019年:118名 2020年:112名 2021年:70名 2022年:82名 2023年:103名 ※FUKAYAグループ全体 |
新卒採用者数(男女別) | 2021年:男性51名、女性19名 2022年:男性62名、女性20名 2023年:男性80名、女性23名 ※FUKAYAグループ全体 |
中途採用比率 | 新卒:41% 中途:59% ※FUKAYAグループ全体 |
社員の職種割合 | 営業職:63.8% 事務職:30.6% 技術職:5.6% ※FUKAYAグループ全体 |
休日休暇 | 年間115日(完全週休2日制・冬季・夏季・GW)有給・慶弔・産休・育休・介護 |
福利厚生 | 資格取得支援/通年ノーネクタイ/法人会員制リゾートトラスト/リロクラブ/永年勤続表彰/褒賞・表彰制度/社員紹介採用制度/社員割引/慶弔見舞金制度/スマートフォン貸与/ゴールドカード年会費無料など |
教育・研修制度 | 宅建支援/OJT研修/社会人スキルUP研修/営業力UP研修/店長候補研修/業績UP研修/シニアプランナー研修/工事職研修 |
採用大学 | 大阪大学/大阪学院大学/大阪芸術大学/関西大学/関西外国語大学/関西学院大学/京都外国語大学/神戸学院大学/神戸国際大学/国士舘大学/同志社大学/立命館大学など |
勤務時間 | 10時~19時(実働8時間) |
勤務地 | 大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀など ※居住地から原則60分以内の店舗・営業所への配属 |
転勤 | 転居を伴う転勤はなし |
月平均所定外労働時間 | 20.3時間 ※2022年度 ※FUKAYAグループ全体 |
平均年齢 | 非公表 |
平均勤続年数 | 非公表 |
離職率 | 非公表 |
※マイナビ採用サイトより
まとめ
この記事では、福屋不動産販売の悪い評判や噂の真偽について検証し、メリットやデメリットなども紹介しました。
福屋不動産販売は地域に密着した営業活動を長年行っており、多くの人に選ばれています。
仲介での売却だけでなく、買取やリースバックなどの選択肢も提供されています。
特に、近畿圏に住んでいる方や早期に売却したい方にはおすすめです。
福屋不動産販売に興味のある方は、査定依頼や売却相談をこの機会に検討してみてください。