小さな家を建てるメリット8選!後悔しない3つの注意点や間取り図例を紹介

promotion

「小さな家を建てたい」
「家はコンパクトにしたいけど、狭さを感じたくない」
「小さな家の間取り設計で悩んでいる」
などお悩みを抱えていませんか?

小さな家は、1人暮らしから家族連れまで幅広い層に人気があります。建築費用を抑えられたり、掃除がしやすくなったりなどメリットも豊富です。

とはいえ、小さな家で快適な暮らしができるのか心配な方もいるのではないでしょうか。狭さや窮屈さを感じたくないですよね。

そこでこの記事では、小さな家を建てようと検討している方に向けて、以下の内容を解説します。

  • メリット
  • 注意点
  • 取り入れたい工夫
  • 間取り図例

当記事を読むことで、小さな家作りに関する知見が深まり、マイホーム作りを成功させやすくなります。

「マイホーム作りで失敗したくない」「家族全員が住みやすいと思える家を建てたい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。



はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと2強の大手不動産ポータルサイトだけあり、厳しい審査を通過した住宅メーカーのみが加盟。特にローコスト住宅に強く、ローコスト住宅も検討したい方におすすめ。

②SUUMO

不動産最大手ポータルサイトSUUMOが運営。独自のネットワークを活かし全国の地域に特化した工務店の資料を取り寄せることが出来る。坪単価も安く高品質な工務店が多いのが特徴。

③HOME4U家づくりのとびら

信頼の「NTTデータグループ」が運営。全国で厳選されたハウスメーカーを中心にカタログ請求できる。自分たちだけの家づくりプランも完全無料で作ってくれるのは非常に大きなメリット。1度は必ず利用したい。

この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。

また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。

3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

工務店をメインに探したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーにこだわりたい方は・・・家づくりのとびら

を使っておけば間違いないでしょう。

また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。

「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」

「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」

このような事は非常に多くあります。

また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
LIFULL HOME'S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心 


【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

小さな家を建てる8つのメリット

小さな 家 を 建てる

小さな家を建てることには、以下8つのメリットがあります。

  1. 建築費用を抑えられる
  2. メンテナンス費用がかかりにくい
  3. 税金を抑えられる
  4. 家の掃除がしやすくなる
  5. 人気のエリアに住みやすい
  6. 駐車場や庭のスペースを確保できる
  7. 冷暖房が効きやすい
  8. 家族とコミュニケーションを取れる

「マイホームの広さに悩んでいる」という方は、ぜひチェックしておきましょう。

1.建築費用を抑えられる

小さな家の最大のメリットは、建築費用を抑えられることです。住居スペースに使う面積が少ないためです。

例えば、30坪の家を建てる場合は、2,000〜2,500万円程度の建築費用がかかります。一方、50坪だと費用はさらに必要となり、2,700〜3,000万円が相場となります。

建築費用を抑えられると、住宅ローンの負担を軽くできたり、浮いた費用で趣味を楽しめたりします「マイホームを建てたいけど、できるだけお金はかけたくない」という方は、小さな家の建築を検討してみてください。

2.メンテナンス費用がかかりにくい

小さな家は、メンテナンス費用がかかりにくいのがメリットです。大きな家に比べると、壁の面積が小さいことが要因に挙げられます。

マイホームのメンテナンスでは、外壁の塗装にまとまった費用が必要です。修繕費は塗装面積に比例して決まるため、壁が少ない家ほどコストを抑えられるのです。

マイホームは建てたら終わりではありません。何十年と住んでいくことになるため「どのようなメンテナンスが必要なのか」「メンテナンスにいくらかかるのか」などを理解しておく必要があります

3.税金を抑えられる

小さな家を建てると、支払う税額を抑えられます。

住宅を購入したり、保有したりすると、主に以下の税金が課せられます。

  • 登録免許税
  • 不動産取得税
  • 固定資産税
  • 都市計画税

これらの税金は、築年数や敷地が接する道路などの要素から算出されるものです。土地の広さと家の延床面積が大きければ大きいほど、税額が高くなります。

反対に、敷地面積・延床面積が小さいと、マイホームを購入・保有している際に発生する税金を抑えられますそのため、小さな家は税額が安くなるのです。

4.家の掃除がしやすくなる

小さな家は、部屋数が少なかったり、1部屋ごとの広さが狭かったりします。そのため、普段の掃除がしやすくなるのがメリットです。

小さな子供やペットがいたり、共働きでお互い忙しかったりする家庭に向いています。こまめに掃除しやすくなり、家をきれいに保てるでしょう。

また、掃除に対する負担が減るのもメリットです。歳を取り体力に衰えを感じたときでも、マイホームのメンテナンスがしやすくなります。

5.人気のエリアに住みやすい

小さな 家 を 建てる

駅から近かったり商業施設が多かったりする人気のエリアは、地価が高くなりがちです。小さな家はそこまで敷地面積が必要でないため、土地の購入代金を抑えられます

また、エリアによっては区画ごとの面積が小さくなっていることも珍しくありません。そのため、広い土地にこだわると、マイホーム作りの選択肢が狭まってしまう恐れがあります。

敷地の広さにこだわらなければ、人気の高い土地を確保しやすくなります。さらにエリアの選択肢が増えるので、納得してマイホーム作りを進めやすくなるでしょう。

6.駐車場や庭のスペースを確保できる

土地の広さに対して小さな家を建てることで、空いたスペースに庭や駐車場を作れます。ガーデニングが趣味だったり、車・バイクを持っていたりする方にぴったりです。

特に、庭を作れるのは小さな家を建てる方にとって大きなメリットです。子供やペットが遊ぶ場所を確保できるため、室内で窮屈な思いをさせる心配がありません。

「マイホームに駐車場や庭を作りたい」と考えている方は、小さな家を建てることを検討してみてください。

7.冷暖房が効きやすい

家が小さいと、冷暖房の効きが良くなります。設定温度を抑えてエアコンを稼働できるので、光熱費を抑えられるのがメリットです。

冷暖房の効きが良いと、室内の温度が一定に保たれやすくなります。夏や冬でも快適に過ごせるでしょう。

加えて、冷暖房は少ない畳数用のもので済みます。エアコンの購入費用を抑えられるのも、小さな家の利点といえます。

8.家族とコミュニケーションを取れる

小さな家は、家族と物理的な距離が近くなります。結果、コミュニケーションを取る機会が増えるメリットを感じられるでしょう。

物理的な距離が近くなると、部屋のどこにいても家族それぞれの様子を確認しやすくなります例えば、キッチンで洗い物をしながら子供から目を離さずに済みます。小さな子供がいる家庭にとっては、魅力的に感じるはずです。

家族間で自然と会話が増えたり、家族の様子を確認できたりするのは、小さな家ならではのメリットといえるでしょう。

【後悔しない】小さな家を建てる際の注意点3選

小さな家はメリットばかりに感じるかもしれませんが、注意すべきポイントがあります。主に、以下の3点です。

  1. 収納スペースを確保する
  2. 間取りの設計を慎重におこなう
  3. 土地の条件を確認する

これらの注意点を気にかけないと「部屋が狭く住みにくい家になってしまった」「建築費用がかさんでしまった」など、後悔する恐れがあります。

「マイホーム作りで失敗したくない」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.収納スペースを確保する

小さな家は、収納スペースの確保が難しいです。荷物が多い家族の場合、ものであふれかえってしまうリスクが考えられます。

小さな家で収納スペースを確保するなら、空間を上手く活用することが大切です。例えば、床下収納を設けたり、階段下にクローゼットを作ったりすると、限られた床面積でも、荷物や洋服を納められます。

加えて、収納スペースを確保する際は、使いやすさにも意識を傾けましょう例えば、キッチンの近くには、飲料水やお米などの食材を保存できる場所があると、料理する際の動線がスムーズになります。

2.間取りの設計を慎重におこなう

マイホーム作りで重要なフェーズとなるのが、間取りの設計です。間取りによっては、住みやすさが異なるといっても過言ではありません。

特に、限られた土地で間取りを決めなければならない小さな家では、設計を慎重におこなわなければなりません。設備や部屋の位置をなんとなく決めてしまっては、マイホームを建てた後で後悔する可能性が高いです。

小さな家作りを成功させるには、ハウスメーカーや工務店と相談しながら進めていくことをおすすめします。経験や知識が豊富なので、間取り設計に対してアドバイスをくれるでしょう。

3.土地の条件を確認する

マイホーム作りで切っても切り離せないのが土地の購入です。

土地には、国や自治体が定めた条件が設けられていることがほとんどです。そのため「希望のマイホームを建てられるか」をチェックしておく必要があります。

例えば、防火地域に設定されている土地は、家に外壁やシャッターを設けることを義務つけられています。また、そもそも住宅用の建物を建てられない土地もあります。

条件を良く確認しないと「家を建てられない」「建築費用が膨らんで予算オーバーしてしまった」などのトラブルに発展しかねません。そのため、土地を購入する前に、定められた条件をチェックしておきましょう。

小さな家を建てる際に取り入れたい5つの工夫

小さな 家 を 建てる

小さな家を建てる際には、以下5つの工夫を取り入れてみてください。

  1. 廊下や階段をなくす
  2. リビング階段を採用する
  3. 廊下や階段下のデッドスペースを活用する
  4. ロフトやスキップフロアを採用する
  5. 白を基調とした内装にする

これらのアイデアを参考にすることで、部屋を広く見せられたり、十分な住居スペースを確保できたりします。小さいながら快適な家を作りたい方は、ぜひチェックしておきましょう。

1.廊下や階段をなくす

小さな家を建てる際は、あえて廊下や階段をなくすのも1つの工夫です。

廊下や階段を設けると、その分床面積が求められます。結果、住居スペースを圧迫し、部屋が狭くなってしまう恐れがあるのです。

リビングや寝室などを広く設計したいなら、廊下や階段なくすことを検討してみましょう。スペースを広く使えるだけでなく、家族が顔を合わせる機会が増えることで、コミュニケーションの活性化に繋がるというメリットもあります。

2.リビング階段を採用する

リビング階段とは、名前の通りリビングに設置された階段です。「リビングイン階段」と呼ばれることもあります。

リビング階段のメリットは、空間に開放感が生まれることです。階段部分のスペースがリビングを圧迫してしまう心配がないため、部屋を広く見せられます。

特にリビング階段は、吹き抜けとの相性が良いです。高い位置から1階のフロアまで日光が入るため、自然光を取り入れられるというメリットがあります。

「小さな家でも広く見せたい」という方は、リビング階段や吹き抜けを取り入れることを検討してみてください

3.廊下や階段下のデッドスペースを活用する

小さな家を建てる際にネックとなるのが「収納場所をどうやって確保するか」ということです。廊下や階段下のデッドスペースを活用することで、効率良く空間を使いつつ、十分な収納スペースを確保できます。

例えば、廊下には埋め込み収納を採用するのがおすすめです。見た目がすっきりするだけでなく、廊下の動線を邪魔しません。扉を設置する際は、開閉時にスペースを必要としないスライド式のものが良いでしょう。

階段下には、格子状の棚を設置し、あえて収納するものを見せる方法もあります。

デッドスペースを上手く活用して、収納力の高いマイホーム作りを目指しましょう。

4.ロフトやスキップフロアを採用する

小さな家は、住居スペースに使える面積が限られています。そのため、ロフトやスキップフロアを採用するのがおすすめです。

POINT

ロフトは、天井を高くして部屋の1部を2層式にした設備です。屋根裏とも呼ばれています。

スキップフロアは、高さの違う床を組み合わせることで、空間を立体的に使える設備を指します。

ロフトやスキップフロアは、収納場所を確保したり床面積を増やしたりできるメリットがあります。平面の面積が制限されている小さな家には、ぜひ取り入れたい工夫です。

5.白を基調とした内装にする

マイホームを建てる際、内装のデザインに迷う方が多いと思います。小さな家なら、ぜひとも白を基調とした内装を取り入れてみてください。

白は光を反射しやすい色であり、空間を広く見せる効果が期待できますそのため、小さな家でも広い空間に見せられるのです。

内装を設計する際は、天井や壁などの内装を白やベージュなどの色でまとめましょう

加えて、採光ガラスを取り入れたり、照明を調整して部屋の隅を明るく照らしたりするのもおすすめです。

小さな家の間取り図例3選

小さな 家 を 建てる

小さな家を建てる際に、注意したいのは間取り設計です。部屋の広さや配置をなんとなく決めてしまうと、暮らしにくいマイホームになってしまいます。

こちらでは、小さな家の間取り図例を3つ紹介します。

  1. 二階建て(25坪)
  2. 三階建て(30坪)
  3. 平屋(30坪)

各間取りのメリットや取り入れたい工夫などを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

1.二階建て(25坪)

小さな 家 を 建てる
出典:【各務原市|自然素材】日本伝統の「土蔵造り」をほうふつとさせる、どこか懐かしさを感じる「小さな家」|SUUMO

こちらの間取りは、1LDKの二階建て住宅です。3人家族でも快適に過ごせるので、これから子供が増える予定の夫婦に向いています。

最大の特徴は、吹き抜けを採用していることです。日光を取り入れつつ、開放的な空間を演出してくれるため、小さな家にぴったりのアイデアです。

ロフトや物置、押し入れを設けており、十分な収納スペースを確保しています。特に、ロフトは子供の遊び場として活用することもできるでしょう。

2.三階建て(30坪)

小さな 家 を 建てる
出典:【狭小20坪・間口4m/3階建て】自然素材や間取りの工夫で家に帰るとくつろげる住まいに/ビルトインガレージ|SUUMO

坪数が少ないのであれば、階数を増やすことをおすすめします。狭い土地でも、住居スペースを確保できるためです。

こちらの間取りは三階建てを活かし、ビルトインガレージや屋上を設けたりしています。屋上では、観葉植物を置いたり家族でバーベキューを楽しんだりできるでしょう。

ポイントは、3階フロアに設けたフリースペースです。収納スペースや家族の憩いの場として活用できます。

3.平屋(30坪)

小さな 家 を 建てる
出典:【2000万円台/30坪台/ZEH/間取り有】真っ白な塗り外壁、漆喰、無垢の木の床など自然素材豊かな平屋|SUUMO

30坪程度の平屋なら、家族3~4人暮らしでも快適に過ごせます。収納スペースを確保できるため、荷物が多い方でも安心です。

洋室を2つ設けており、子供部屋や書斎などさまざま方法で活用できます。和室は、来客があった際の客間としても利用できるでしょう。

平屋を建築する際には、ウッドデッキを設けるのがおすすめです。リビングと繋げることで、空間を広く見せられます。また、天気が良い日は外で食事を楽しむことも可能です。

まとめ

小さな 家 を 建てる

小さな家は、多数のメリットを感じられる住まいです。建築費用を抑えられたり、人気のエリアに住みやすくなったりします。

また、小さな家を建てる際には、間取り設計を慎重におこなうことが重要です。廊下・階段をあえてなくす、収納スペースを確保するなどして、暮らしやすいマイホームを作りましょう。

マイホーム作りの成功の秘訣は、ハウスメーカーや工務店選びです。設計力に定評があったり、実績が豊富だったりする会社を選べば、希望の家を建てられる可能性が高くなります。

ハウスメーカー・工務店選びで迷ったら、資料の一括請求を利用してみてください。複数社のパンフレットやカタログなどを1度に申し込みでき、業者を比較しやすくなります。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /