promotion
栃木ハウスは、栃木県鹿沼市に本社を構える住宅メーカーです。
「be spoke(=語らいながら)」をモットーに掲げ、完全オーダーメイドのデザイナーズ住宅を提供しています。
デザインスタジオとして一級建築士事務所を併設していることもあり、優れたデザイン性に定評があります。
「栃木ハウスって実際どうなの?色々知りたい!」と気になっている人も多いでしょう。
そこでこの記事では、栃木ハウスの評判、坪単価や特徴、耐震性などを幅広くまとめました。
実際に栃木ハウスで家を建てた人の口コミも紹介していくので、是非参考にしてみてくださいね。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい。
「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。
そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。
この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。
また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。
3サイトの中でどれか1つ使うなら、
また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。
「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」
「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」
このような事は非常に多くあります。
また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒ 
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
栃木ハウスで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた

まず気になるのが、栃木ハウスの評判ではないでしょうか。
そこで実際に栃木ハウスで家を建てた人のリアルな評判・口コミを集めてみました。
栃木ハウスのリアルな悪い評判・口コミ
・担当営業が多忙のためか、あまり頼りにならず残念。そのためアフターフォローもイマイチで、連絡すれば来てくれるものの積極的なフォローは無かったです。
・家の外観ですが、目立たない面(道路に面していない側)がちょっと残念な仕上がりでした。
栃木ハウスのリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
栃木ハウスの特徴を項目ごとに紹介!

ここからは、栃木ハウスの特徴について紹介していきます。
栃木ハウスの大きな特徴は、優れたデザイン性の完全オーダーメイド住宅を提供していることです。
デザインスタジオとして一級建築士事務所を併設し、「be spoke(=語らいながら)」をモットーにお客様一人ひとりの要望を実現します。
さらに「栃木ハウスの特徴をもっと知りたい!」という人のために、坪単価や性能面などの具体的な特徴を項目ごとにまとめてみました。
価格帯・坪単価
栃木ハウスの坪単価は公式ホームページで公表されていませんが、建築実例や口コミなどから見ると、およそ45万円/坪〜80万円/坪と幅があるようです。
坪単価は建物の大きさや造り、仕様などでも大きく異なってきますので、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
デザイン性
栃木ハウスは完全自由設計の「ビスポークハウス」を提供しており、デザイン性の高さには定評があります。
デザインスタジオとして一級建築士事務所を併設し、「be spoke(=語らいながら)」をモットーに、お客様一人ひとりの幅広い要望に対応しているのが特徴です。
参考までに、栃木ハウスの建築実例をいくつかご紹介します。
- 浮遊感と水平のラインによって美しさを演出。庭との一体感がある家
- 気品あふれる美しい和のデザインの家
- 広々とした空間でくつろぎの時間を満喫できる、優美な家
- 光と素材が織りなす癒しの空間を実現。狭小地でも快適に過ごせる家
- 非日常と暮らしやすさを両立させた、住み心地の良い家
外観や空間演出など、一邸一邸こだわり抜かれた独自のスタイルを提案しているのが栃木ハウスの強みでしょう。
また、栃木ハウスではセミオーダータイプのプラン「WALTZ」も提供しています。
「ある程度決まったプランの中から選びたい」という人は、セミオーダープランの中から検討してみてはいかがでしょうか。
耐震性
栃木ハウスでは「剛床工法」と従来の約1.5倍の大型基礎によって、耐震性を確保しています。
【剛床工法】
梁と床面を固定して一体化することで、耐震性を強化します。
建物に外力がかかることで生じる「ねじれ・歪み」がほとんど起こらないので、床面が変形しません。
床全体で衝撃を吸収する強固な構造を実現します。
【約1.5倍の大型基礎】
従来の約1.5倍の大型基礎を採用することで、高い強度と耐震性を確保します。
ベタ基礎は鉄筋を幾重にも交差させてコンクリートを流して固めるので、最高の強度を保持することが可能です。
なお、耐震等級などの詳細については公式ホームページで公表されていないため、詳細を確認したい方は栃木ハウスへお問い合わせください。
断熱性・気密性
栃木ハウスでは、次世代省エネ基準をクリアする断熱性・気密性を確保しています。
- Q値(※建物全体の断熱性能)=1.40w/㎡℃
- K値(※壁や床といった部位の断熱性能)=平均1.65w/㎡℃
- C値(※建物全体の気密性能)=平均1.0c㎡/m以下。
断熱方法はウレタン現場発泡や外張断熱など、お客様の要望に合わせて対応が可能です。
保証・アフターサポート
栃木ハウスでは、以下の保証とアフターサービス体制が整っています。
【保証・保険】
- 瑕疵保証制度
- 瑕疵担保責任保証「JIOわが家の保険」
- 完成保証制度
- 地盤調査、保証
- あんしん保証
【アフターサービス】
- 引き渡し後の定期点検を実施(※3ヶ月目、6ヶ月目、1年目、2年目に実施)
- その他の問い合わせにも随時対応
工期
栃木ハウスの工期(=家を建てる期間)の目安は、約5ヶ月です。
ただし建物プランや天候、時期などによって工期が延びることもあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
構造・工法
栃木ハウスでは、木造軸組工法(=在来工法)が採用されています。
木造軸組工法は日本では最も一般的な工法で、柱や梁といった軸組で建物の構造を支える仕組みになっています。
設計の自由度が高く、注文住宅に適しているという特徴があります。
また、床と基礎には
- 剛床工法
- 従来の約1.5倍の大型基礎(ベタ基礎)
を採用し、高い強度を実現しています。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
栃木ハウスをおすすめしたい人はこんな人!

栃木ハウスは「限られた予算内で、デザイン性の高い家を建てたい」という人におすすめです。
栃木ハウスは、完全自由設計でデザイン性の高い住宅を提供しているのが大きな特徴です。
一般的にデザイナーズ住宅は「価格が高い」というイメージを持つ人が多いかと思いますが、栃木ハウスではお客様の予算に合わせつつ要望に沿った提案をしてくれますよ。
また、断熱性などの性能面でも要望に合わせて対応してくれるので、デザイン性と性能を兼ね備えた家を実現することが可能です。
栃木ハウスで注文住宅を建てる時の7つのステップ

ここからは、栃木ハウスで注文住宅を建てるときの7つのステップを紹介していきます。
あくまでも一例ですが、是非参考にしてみてくださいね。
1.栃木ハウスに家づくりの相談をする
栃木ハウスに興味を持ったら、公式ホームページのお問い合わせフォームもしくは電話にて問い合わせをしてみましょう。
プランニングや土地探し、資金計画など家づくりに関するあらゆる相談に対応してくれますよ。
また、家族で希望の家や暮らし方について話し合ったり、家づくりの情報収集も合わせて行っていきましょう。
2.栃木ハウスにて打ち合わせをする
理想の家についてイメージが固まってきたら、栃木ハウスにて家づくりの打ち合わせをしていきます。
担当のデザイナーがつき、家づくりの要望やイメージ、家族のライフスタイルなどのヒアリングが行われます。
あらかじめ要望や集めた資料をまとめておくことで、スムーズに打ち合わせを進めることができますよ。
3.土地探し〜敷地調査
栃木ハウスでは土地探しについての相談にも対応しているので、土地が決まっていない場合は早めに相談しておきましょう。
なお、すでに土地を持っている場合は敷地・役所調査を実施します。
建築規制や地盤、高低差、近隣状況などを確認し、必要な諸費用などを明確にしていきます。
4.プラン作成
細かな打ち合わせを重ねながら、具体的なプラン作成を進めていきます。
要望にあったデザインや仕様、素材、設備などを決めていきます。
5.見積もり〜本契約
プランが確定したら、栃木ハウスから見積書の提出があります。
プランや見積もり内容に合意することで本契約となるので、内容をしっかりと確認し、疑問や不安なことがあれば必ず解消しておきましょう。
6.建物の配置確認〜住宅ローン申し込み
工事着工の前に、建物の配置確認や建築確認の提出を行います。
また、住宅ローンを利用する場合はこの段階で申し込みをします。
栃木ハウスでは住宅ローンに関してもサポートしてくれますよ。
7.工事着工〜引き渡し
ここからはいよいよ本格的な家づくりがスタートします。
なお、建物引き渡しまでの大体の流れは以下の通りです。
- 工事着工〜上棟
- 各種検査
- 工事完了〜施主検査
- 完成〜引き渡し
栃木ハウスでは定期点検などのフォロー体制が整っているので、引き渡し後も安心できるでしょう。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
栃木ハウスの会社情報

ここで、栃木ハウスの会社情報について簡単にご紹介します。
栃木ハウスは、栃木県内を中心に
- 建築設計、施工、監理
- 店舗プロデュース
- リフォーム
- エクステリア
- 不動産仲介、代理、売買
などを行う建築会社です。
「住まいとは、一邸一邸にこだわりを追求すべきもの」という考えをもとに、優れたデザイン性の完全オーダーメイド住宅を提供しています。
栃木ハウスの会社概要
栃木ハウスの会社概要は以下の通りです。
会社名:栃木ハウス株式会社
本社所在地:〒322-0021 栃木県鹿沼市上野町331-1
電話番号:0289-63-5255
フリーダイヤル:0120-66-5855
栃木ハウスが注文住宅に対応しているエリア
栃木県全域・茨城県一部・群馬県一部・埼玉県一部
(※詳しい施工エリアについては栃木ハウスまでお問い合わせください)
まとめ
栃木ハウスの評判、坪単価や特徴、耐震性などを紹介させていただきました。
完全オーダーメイドかつ、デザイン性の高い住宅を提供している栃木ハウス。
「栃木県内でデザイン性の高い家を建てたい」という人にとっては、とても魅力的な住宅メーカーではないでしょうか。
栃木ハウスに興味を持った方は、是非公式ホームページから問い合わせをしてみてくださいね。






