20坪の家の間取り7つのポイント-2階建ての実例と極小住宅の注意点

promotion

「20坪の土地を購入するんだけど、どんな間取りなら快適に過ごせるのだろう?」
「小さな土地でも、うまく活用した間取りの事例を知りたい」

住宅を建てるサイズとしては小さめに当たる20坪。

都市部だと大きな土地を購入するのが難しく、限られた敷地をやりくりして家づくりを考えなければいけないという方も多いのではないでしょうか?

20坪の土地に家を建てる場合、欲しい設備をあれこれと詰め込んでしまうと手狭になってしまいます。必要なスペースと妥協する点を明確にすることが大切です。

そこでこの記事では、長方形の土地を購入し20坪程度の家を建てる方向けに

  • 間取りの実例
  • 間取りを考えるポイント
  • メリット・デメリット

といった内容を解説します。

限られた敷地でも、快適なマイホームを建てたいと思っている方の参考になる内容をぎゅっとまとめています。ぜひ、間取りを考える参考にご活用ください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

【2階建て】プロが教える20坪の土地の間取り実例5選

まずは早速、20坪程度のサイズで建てられた住宅をみていきましょう。今回は5つの間取りを紹介します。

  1. 吹き抜けを生かした明るい2階建
  2. 2階を広いリビングに!たっぷり光を取り入れた間取り
  3. ロフト付きで収納の悩みを解決した3LDK
  4. 視界の抜け感を意識したリビングが自慢の2LDK
  5. 個人の空間を確保したスキップフロアが自慢の住宅

気になるところをぜひ探してみてください!

1. 吹き抜けを生かした明るい2階建

(出典:【狭小・25坪/1000万円台/30坪・コンパクト/間取り図有/大阪府】吹抜け+南面採光+ベランダがない家

敷地面積が25〜29坪と限られている分、2階建てにすることでリビングスペースを広く確保した戸建て住宅です。

リビングには吹き抜けを採用し、限られた空間を広く演出しています。和室を併設することで、将来的には1階だけでも生活が完結するようにしており、老後への対策も万全です。

足りない収納スペースを確保するために、小上がり和室の段差下にも引き出しを設けています。

2. 2階を広いリビングに!たっぷり光を取り入れた間取り

 

(出典:【約20坪/間取り図有/狭小住宅】光と風、眺望を楽しむコーナー窓 視線の抜けを意識し、より開放的に

2階を丸ごとリビングにすることで、敷地23坪の土地でも開放感のある空間を実現しています。

リビングは窓を多く設置して明るい光が溢れる空間に。コーナー窓は大きなものを採用し、より光が差し込みやすくなっています。

不足しがちな収納は、床下と小屋裏にスペースを設けることでしっかりと確保。趣味の道具もたっぷりと保管できます。

省スペースとたっぷりの収納、両方を実現した間取りです。

3. ロフト付きで収納の悩みを解決した3LDK

(出典:【京都/狭小/20坪台/1000万円台/間取り】LDK、洗面、ロフトに収納たっぷりで、わが家はいつもスッキリ

リビングと和室を一繋がりにして、広い空間を実現しています。

部屋の内側を向くL字型の対面キッチンを採用することで、子供たちの様子をみながら家事ができるつくりです。会話のしやすい居住スペースを作りたい人にぴったりです。

各部屋には収納を設け、家族一人一人のものをしまえる場所をしっかり確保。さらに、2階をのぼるロフトが付いており、季節家電や子供のおもちゃをすっきりと片付けられます。

ものが多く、収納をそれぞれ確保したい方の参考になる間取りです。

4. 視界の抜け感を意識したリビングが自慢の2LDK

(出典:【京都/20坪台/コンパクト/1000万円台/おしゃれ】家族や友人が集まる広々リビング。要望を叶えるプロの提案

2階に水回りを集め、1階を丸ごとリビングにすることで、21畳の広々とした居住スペースに。

玄関とリビングの壁にガラスを設けて視界の抜け感を狙っているのがこだわりのポイントです。限られた玄関スペースでもリビングからの光が差し込み、明るく圧迫感を感じさせない作りになっています。

家族全員が自然とリビングに集まりやすい空間を作り、コミュニケーションを取りやすい点もメリット。お客さんが来た時も、1階で子供の様子をみながらゆっくりくつろげるようになっています。

5. 個人の空間を確保したスキップフロアが自慢の住宅

(出典:【兵庫県高砂市/1000万円台/約20坪/間取り有】5層のスキップフロア!趣味を楽しむ空間を実現した実例

約20坪の土地に延床面積21.6坪と狭小地ながらも、スキップフロアを作ることで空間をうまくつくった住宅です。

2階建ての住宅ながら、高さの異なる5層のフロアを作ることで、必要な機能を集めています。2層目と5層目にはロフトを設け、たっぷりとした収納も用意しました。ロフト下にも机や収納を置けるスペースを作り、部屋数が少なくても個人が集中できる場所を確保しています。

細長い変形地をうまく活用して、居心地の良い家づくりをしているので、長方形の土地を持っている方の参考になる事例です。

プロが教える20坪の間取り7つのポイント

20坪というサイズは、戸建てを建てるのには小さめ。その中で満足のいくマイホームを設計するには、以下の7つのポイントを意識しましょう。

  1. 住宅に求めるものを明確にする
  2. リビングを広くする
  3. 廊下やトイレのスペースを小さくする
  4. 寝室を大きくしすぎない
  5. 階段下のスペースを活用する
  6. 引き戸を活用する
  7. 間仕切りを減らす

それぞれ具体的に解説します。

1. 住宅に求めるものを明確にする

土地のサイズが小さい場合、どうしても作れる部屋数や大きさは限られてきます。そのため、すべての理想を詰め込もうとすると、実現はかなり困難になるでしょう。

限られたサイズになるからこそ、最初に住宅に求めるものを明確にして、優先順位をつけておきましょう。部屋数にこだわるのか、メインの居住スペースを広く取る方を優先するのかによっても、提案できる間取りは変わってきます。

必要なものと妥協できる点をあらかじめ決めておくと、ハウスメーカーもあなたの希望を叶える提案をしてくれるでしょう。

2. リビングを広くする

狭小地の住宅だからこそ、こだわりたいのがリビングです。リビングが狭いと圧迫感も出てしまい、家族が集まりにくいスペースになってしまいます。

リビングのサイズはできるだけ大きく取り、窓も多めに作ると、開放感が出てきます。自然光により、室内が明るく保ちやすいのもメリットです。

明るく広い空間を作るために、2階にリビングを設計するのも良いでしょう。

2階にリビングを設置した間取りの実例や、失敗しないためのポイントを「2階にリビングを作るメリット・デメリット!失敗しない5つのポイントも解説」でまとめています。こちらもぜひ参考にしてください。

3. 廊下やトイレのスペースを小さくする

リビングや居室を大きくする代わりに、スペースを小さくしたいのが廊下やトイレです。一人一人が長く過ごす場所を優先し、それ以外の場所を極力小さくすることで、限られた土地でも快適に過ごせます。

リビングのある階は廊下を設けないという選択肢を考えてみても良いでしょう。そのほか、玄関や脱衣スペースのサイズも通常より少し小さめにするのもおすすめです。

4. 寝室を大きくしすぎない

個室に籠る時間が多くないのならば、寝室を小さめにしても良いでしょう。

ベットと収納スペースだけならば、6畳もあれば事足ります。むしろ、広すぎると持て余す可能性もあるので、普段の生活を考えながら設計すると後悔しません。

ただし、テレワークなどで自宅でも仕事をする機会が多い場合は要注意。個室で仕事ができない場合、リビングに作業場を作らないといけません。

生活パターンにより寝室に必要なサイズは変わるので、将来の使い方も考えた上で大きさを検討すると良いでしょう。

5. 階段下のスペースを活用する

20坪の土地に家を建てるならば、広さを確保するために2階建てになることが多いです。この場合は、階段下のスペースをうまく活用すると良いでしょう。

階段下を開けておけば、収納スペースに。階段横に壁をつけず手すりだけにすれば、明るい空間作りと開放感も演出できます。

6. 引き戸を活用する

狭い空間ならば、引き戸を取り入れるとスペースが増やせます開閉するときのデッドスペースが少ないため、部屋全体を活用できるからです。

必要ない時は引き戸を開けておけば、広くなります。特にリビングに部屋を併設させる場合は引き戸がぴったり。開ければリビングをさらに広くでき、お子さんが少し大きくなってきたら戸を閉めて、個人の部屋にすることもできます。

7. 間仕切りを減らす

間仕切りを減らすと、空間は広く見えます。柱や壁があればその分スペースも埋まり、一つ一つの空間が狭く見えてしまうので、構造からよく検討しましょう。

ただし、1階部分は耐震性能を確保するために、柱や壁がある程度必要になります。そのため、障害物のない広い空間を作るなら2階がおすすめです。

柱や壁の位置は、リフォームのできる範囲も決めてしまうので、慎重に検討しなければいけません。将来的に構造を変える可能性がある場合は、先のことも考えた上で間取りを相談しましょう。

20坪の土地は建蔽率と容積率がとても重要

20坪代の土地を選ぶときには、必ず建ぺい率容積率を確認しましょう。

土地を買ったとしても、敷地いっぱいに住宅が建てられるわけではありません。どの大きさまで住宅を建てて良いのかを決めているのが、建ぺい率と容積率です。

POINT

建ぺい率:敷地面積に対して建物の面積に使える割合
建ぺい率=建築面積÷敷地面積×100

 

容積率:土地に対する延べ床面積の割合
容積率=延べ床面積÷敷地面積×100

建ぺい率は、建物を真上から見たときに敷地に対して建物で埋まっている割合を指し、30〜80%の間で土地ごとに設定されています。建ぺい率が30%の場所ならば、住宅に使えるのは6坪しかないため、現実的ではありません。

また、容積率は、すべてのフロアの床面積の合計を敷地面積で割ったもの。主に住宅用途で使われる地域の場合、容積率は50〜500%の間に設定されています。

建ぺい率と容積率によって、建物全体の大きさと、居住スペースとして作れる空間のサイズが決まります土地の購入後に希望の住宅を作れないということがないように、必ず確認しておきましょう。

20坪で2階建ての住宅を建てる3つのメリット

広い土地でなく、あえて20坪の敷地に2階建ての住宅を建てるのには以下のようなメリットがあります。

  1. 土地の値段が抑えられる
  2. 光熱費が下がる
  3. 人気の立地も抑えやすい

広いから快適というわけでもありません。ぜひ、メリットを理解して、土地のサイズを検討しましょう。

1. 土地の値段が抑えられる

広い土地で平家を建てるのに比べて、2階建てで同じ延べ床面積を実現した方が土地の価格を下げやすいのはメリットです。特に都心の場合、大きな土地は予算オーバーという方も少なくないのではないでしょうか?

小さめの土地に2階建の住宅を建てた方が土地の費用が抑えられ、その分内装や住宅設備に予算を回せます。また、土地に応じてかかってくる固定資産税も下がります。

2. 光熱費が下がる

家が広くなるほど、光熱費は上がってしまいます。小さめの土地に家を建てる方が、ランニングコストも下がるでしょう。

特に、20坪で家を建てる場合は個室が小さくなることもあり、リビングスペースに人が集まりやすくなります。その分各部屋で使う電気代が下がる可能性は大いにあります。

3. 人気の立地も抑えやすい

駅近の土地は狭いところも多くなります。家の大きさという条件を緩和することで、人気のエリアや人が多い場所でも、候補となる土地が見つかりやすいのもメリットです。

通勤の利便性にこだわりたい方や、車がなく駅近の土地でないと不便という方にとっては、坪数を抑えた住宅を建てる方が利が大きくなります。

20坪で2階建ての住宅を建てる3つのデメリット

2階建てにしたとしても、20坪は限られたスペースです。狭小地に住宅を建てるデメリットもしっかりと理解しておきましょう。

極小住宅はしっかりと計画を建てた上で建築しないとその後の生活にも非常に大きな支障を及ぼす可能性があります。

  1. 工期が長めになる
  2. 光が入りにくくなる
  3. 建築費用が割高になる可能性がある

それぞれ具体的に解説していきます。

1. 工期が長めになる

狭小地に住宅を建てる場合、工期が長めになってしまうことがあります。資材を置いたり作業をしたりするスペースが限られてくるため、工事の進行に影響を与えることがあるからです。

お子さんの入学前にマイホームを完成させたいなど、具体的に住み始める時期にこだわりがある場合は、早めに動き出すことをおすすめします。

2. 光が入りにくくなる

20坪の土地の場合、隣家との距離が近くなる可能性も高く、光が入りにくくなるのもデメリット。採光にはこだわる必要があります。

一部吹き抜けを採用したり、特に明るくしたいリビングには大きめの窓を取り入れたりすることで、快適な居住空間は作れます。光をしっかりと取り入れて、開放感のある空間を実現しましょう。

3. 建築費用が割高になる可能性がある

狭小地の場合、建築費用が割高になる可能性があります。理由としてあげられるのは、以下のようなものです。

  • 隣地との距離が近くて足場を組みにくい
  • 大型車が入れないため部材の運送に手間がかかる

これらの理由から、人件費が通常より多くかかるので、通常より費用が上がる懸念があります。また、少しでも収納を増やすために地下やロフトの収納スペースを作れば、その分も費用に影響するでしょう。

極小住宅の注意点とプロが教えるアドバイス

極小住宅は、限られた空間の中で効率的に暮らすスタイルが求められます。

そのため、極小住宅を選択する際は非常に注意が必要です。

下記、極小住宅を建てる際の注意点をまとめました。

これだけは覚えておきたい極小住宅の注意点

1. 法律を知っておく:建築法や土地利用規制など、住宅を設置・建築する際の法的制約を事前に確認することが重要。

2. 収納スペース:限られたスペース内での収納は難しいので、必要最低限のものだけを持つ。

3. 室内環境:小さい空間だと換気や湿度の管理が難しいことがあるため、適切な対策が必要。

4. 耐久性とメンテナンス:小さい家は狭いスペースで生活するため、使用頻度が高くなることが想定されます。そのため、材料や構造の耐久性を確保し、定期的なメンテナンスが必要。

5. 生活スタイルの適合性:極小住宅はすべての人に合っているわけではありません。自分のライフスタイルや必要なものを事前に洗い出して、適合するかを検討することが大切。

極小住宅の間取りを組む際に意識しておく5つのアドバイス

1.多機能家具の活用:ベッド兼ソファや収納付きの家具など、複数の機能を持った家具を選ぶと、スペースの有効活用ができます。

2. 縦のスペースを有効活用:棚を高く取る、吊るす収納など、縦のスペースを活用することで、実用的な収納スペースを増やせます。

3. 断捨離:不要なものを持たない生活スタイルを心がけ、定期的にモノを見直すことで、快適な生活空間を維持します。

4. 明るい室内デザイン:窓を多く取る、壁や家具の色を明るくするなど、明るい室内デザインを心がけることで、狭さを感じにくくします。

5. 外部との繋がりを意識:屋外のスペースやコミュニティとの関わりを深めることで、住宅だけでなくその周囲の環境も生活の一部として活用することができます。

最後に、極小住宅のコンセプトやデザインには多くのバリエーションがありますので、自分の価値観やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

20坪の土地に家を建てる坪単価の目安は50〜70万円

20坪の土地に家を建てる場合、坪単価の目安は50〜70万円程度になります。

POINT

坪単価:1坪あたりの建築費のこと
坪単価 = 本体価格 ÷ 延べ床面積

延べ床面積が20坪で、住宅の建設費用が1,000万円の場合、坪単価は50万円です。

住宅を建てる土地の広さや、階数、地盤の強さなどによって費用は変動します。先にも述べたように、狭い土地だと作業のやり方に制限が出て人件費が上がる可能性があり、単価は上がりやすい傾向があります。

東京を中心とする都市部では土地の値段も高く極小住宅が多いです。

ハウスメーカーから見積もりが出たら相場と比較した上で、乖離がある場合は理由をしっかりヒアリングしましょう。また、相見積もりを取り、建設費用とともに坪単価を比較することも大切です。

まとめ

20坪の土地でも2階立てにしてスペースの使い方を工夫することで、快適な住まいは作れます。ただし、条件を絞る必要が出てくるので、家族で事前にしっかりと話し合いましょう。将来の暮らしも意識して、リフォームまで踏まえた設計ができると満足度は上がるはずです。

狭小地ならではのメリットもあるため、よく吟味して、マイホームを建てる土地を選んでみてください。

また、失敗を避けるためには、限られたスペースへの建築が得意なハウスメーカー・工務店を探しましょう。ハウスメーカー・工務店を比較するには、資料の一括請求も活用してみてくださいね。

一括請求ならパンフレットをまとめて取り寄せできるので、各社の施工のこだわりや得意な間取りを比較するのに役立ちます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /