札幌市工務店・ハウスメーカーランキング8選-プロおすすめの注文住宅・ローコスト住宅

promotion

札幌市で注文住宅をお考えの方のために、おすすめのハウスメーカーや工務店をまとめました6

さらに札幌に住むなら知っておきたい情報や、おすすめの住宅展示場もご紹介!

広い北海道だからこそ、土地は本州よりも安いことが魅力的。

そのため建物にかけるお金は全国的にみても高いほう。

しかし同じ性能の家なら、低価格で建てられたほうが嬉しいですよね。

お金を無駄にしないためにも、住宅会社は慎重に選びましょう。

この記事では札幌市でローコスト住宅を建てられる住宅会社についても解説しますよ。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。



はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと2強の大手不動産ポータルサイトだけあり、厳しい審査を通過した住宅メーカーのみが加盟。特にローコスト住宅に強く、ローコスト住宅も検討したい方におすすめ。

②SUUMO

不動産最大手ポータルサイトSUUMOが運営。独自のネットワークを活かし全国の地域に特化した工務店の資料を取り寄せることが出来る。坪単価も安く高品質な工務店が多いのが特徴。

③HOME4U家づくりのとびら

信頼の「NTTデータグループ」が運営。全国で厳選されたハウスメーカーを中心にカタログ請求できる。自分たちだけの家づくりプランも完全無料で作ってくれるのは非常に大きなメリット。1度は必ず利用したい。

この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。

また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。

3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

工務店をメインに探したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーにこだわりたい方は・・・家づくりのとびら

を使っておけば間違いないでしょう。

また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。

「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」

「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」

このような事は非常に多くあります。

また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
LIFULL HOME'S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心 


【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

札幌市でおすすめのハウスメーカー・工務店ランキング8選

札幌市でおすすめの住宅会社を8社ご紹介します。

1.セルコホーム

多彩なデザインと高い住宅性能を併せもつカナダ輸入住宅を提供します。

特徴

カナダ輸入住宅といえばセルコホーム。

極寒の地でも耐えられる住宅性能は世界水準です。

質の高い住まいを適正価格でお届けします。

口コミ・評判

住んでて住みやすいです。断熱も内側、外側問題無く、冬でも寒くない、北海道に住んでたから冬は心配だったけど全然暖かくすごせました。夏も暑いのと、湿気がほんとに苦手で、夏めちゃくちゃ弱いのに、家のなかは、天国でした。屋根も職業柄いろいろ葺いてきましたが、一番好きな屋根材だと思いました。自分の納得できる構造と施工内容でしたし、とても満足でした。そしてなにより、営業の方、施工管理の方、建築士の方達の人柄や仕事の早さ段取りの良さがほんと良かったです。 またアフターも早く検査も定期的に行われていますので安心です。
引用:https://minhyo.jp/selcohome?sort=high#review-pre-area

建て替え前の家ではかなり寒かったのですが建て替えが完了し入居して感じたたのは11月でも暖房はいらないことです。
昼間の日射取得で十分家があったまります。太陽光、蓄電池もつけましたので電気代も数千円です。11月ごろ皆様に見学してもらいたいです。
気密測定してもらいました。c値は0.4 UA値は0.37でした。私たち家族は満足です。
引用:https://minhyo.jp/selcohome?sort=high#review-pre-area

会社概要

会社名株式会社スカイハウス
所在地西岡モデルハウス:〒062-0033 北海道札幌市豊平区西岡3条10丁目1-8
TEL0118-79-2234
営業時間10:00 〜 18:00

2.ハウジング高橋

断熱性にこだわり、日本一あたたかい住まいを目指すハウジング高橋。

木のぬくもりを感じるデザインが特徴です。

特徴

いい素材を使い、腕に自信がある職人たちが素材を活かした家づくりをするハウジング高橋。余った素材は職人の手によって造作家具や雑貨として形を変えることもできます。

住まいの断熱性にこだわり、窓には高性能な多重ガラス・サッシを標準採用。さらには特許を取得した木の窓枠を取り付け、屋外の冷気を徹底的に遮断します。

口コミ・評判

我が家の場合は定期点検というよりも連絡するとマメに来てくださいます。
地震の後にもまず連絡をくださいました。
ひとつお願いをしていた修理箇所も、遅くなる理由などもきちんと説明してくれますし、変な大工さんに手入れされるよりは家のことを知っているベテランさんの手があくまで待てるという気持ちです。
引用:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/226047/

ハウジング高橋さんで、施工をして頂きました。
正直素晴らしい家が出来とても満足しております。
私の家は、オール電化ですが、冬の電気代は暖房費込みで4万弱で済みます。私の家は、総床面積が40坪なので、
かなり暖房費は安く済んで居ると思いますし、とにかく暖かな家だと思います。又、使用している建材も素晴らしいです。又、多種多様なDESIGNを実現してくれる会社だとおもいますし、内装の質感も重厚感?いや高級なあしらえをして頂けたと思います。
引用:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/226047/3/

会社概要

会社名株式会社ハウジング髙橋
所在地札幌営業所:〒003-0026 札幌市白石区本通14丁目南6番32号
TEL011-555-2882
営業時間要問合せ

3.プエルダホーム

海外の高級リゾートを参考にした空間設計を得意とするプエルダホーム。

その設計力は高い評価をうけ、さまざまな賞を獲得しています。

特徴

最先端のテクノロジーと優れたデザインを融合し、からだも心もリラックスできる住まいを提供するプエルダホーム。

世界水準の住宅性能を実現し、地球環境に配慮した家づくりをおこないます。

口コミ・評判

営業の方の対応はとても丁寧で好印象でした。施工中の職人さんはプロが選ぶハウスメーカーといっており、基礎はしっかり、柱は多めに使っているので安心して住めます。坪単価も大手ハウスメーカーより安いです。 特色として半地下収納、中二階の小上がり、屋上庭園がつけれるところでしょうか。中二階の小上がりは子供が気に入っており、いつも目につき安心です。家族が住むのに最適な家が出来上がりました!
引用:https://maps.app.goo.gl/svz2MWp3Ap8d6yuT8

先日こちらで建てました。
建築中にほぼ毎日通い職人さんと懇意にさせてもらいましたが、基礎はかなりしっかりしているのと、柱は多めに入れていると仰っていました。腕の良い業者さんと提携している印象です。
半地下収納、中二階の作業スペース、屋上庭園をリーズナブルにできるのがデザイン面では良かったです。
お値段は大手の坪単価より安いです
引用:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/198929/

会社概要

会社名株式会社 ホクセイ・ホーム
所在地〒007-0808 北海道札幌市東区東苗穂8条2丁目12-22
TEL011-788-4337
営業時間要問合せ

4.ジョンソンホームズ

ジョンソンホームズは注文住宅をはじめ、リフォームやインテリアなどを幅広く展開しています。

個性的な5つのブランドから家を造ることができ、女性目線が取り入れられた家づくりやサービスが特徴です。

特徴

ジョンソンホームズは、ライフスタイルに寄り添った様々なプランを展開。

可愛らしい”好き”を集めた「インターデコハウス」、自然素材にこだわった「ナチュリエ」、インテリアとともにトータルコーディネートする「インゾーネの家」など、デザイン性の高いプランがたくさんあります。

モデルハウスは北海道内3ヶ所(全て札幌市内)で展示されており、北海道マイホームセンター札幌会場では「インターデコハウス」が展示されています。

女性テイストの明るく可愛らしい家と、自分の資金計画に合う“ちょうどいい家“を見ることができます。

口コミ・評判

住んで一年経ちました。 今は家の前にハーブを植えたり、デッキでBBQをしたり、楽しんでます! 定期のメンテナンスもしっかりして下さいますし、ジョンソンレディの方も優しく訪問して下さり、とても楽しく暮らしています♪
引用:https://maps.app.goo.gl/NLAFmghKdPPV9j1aA

無垢材の暖かみと塗り壁の雰囲気が好きでナチュリエを見つけた瞬間からここで家を建てると決めてました笑♡ スタッフさんも皆さん優しい雰囲気で話しやすくて家づくりも楽しかった記憶があります。すでに住んで6年経ちますが、建てた後もオーナーイベントに参加できたりと、繋がり続けられるのも嬉しいです!これからも宜しくお願いします!
引用:https://maps.app.goo.gl/VpWViVeSSJZDeCkW8

会社概要

会社名ジョンソンホームズ
所在地〒063-0864 北海道札幌市西区八軒4条東5丁目1番1号
TEL011-821-8282
営業時間10:00~18:00

5.クレバリーホーム

クレバリーホームは、タイルの外壁が特徴の美しく長く愛される住まいづくりを行っているハウスメーカー。

建てたときの感動を20年・30年と受け継ぎ、塗り替えなどのコストを抑えてくれます。

特徴

重量の大きいタイル外壁を可能とする「プレミアム・ハイブリッド構法」。

1階と2階全体を一体化し大きな揺れにも強い構造で、気密性・断熱性ともに高くバランスの良い理想のマイホームが実現します。

札幌市内のモデルハウスでは最も人気のある「CXシリーズ」を見ることができます。

各ファミリーの暮らし方に合わせた自由設計で、家族の一員であるペットも心地よく過ごせる工夫がたくさん見られます。

口コミ・評判

選んだ理由ですが、安さやCMによる知名度もありますが、一番は耐震性が気に入った点です。通し柱が普通の家の4倍ほども多く頑丈な作りなうえ、在来軸組法に面材を多く用いる事により、強度も増すという事です。
耐震にこだわるのは、地元に大きな地震が発生し、今後も再発する可能性もあるという事からです。
実際住んだ感想はですが、やはり地震がありましたが、びくともしませんでした。メーカーの言う通りです。いくら住み心地が良くても、倒れたり痛んでしまっては意味がないと感じました。
また、遮音性に優れています。外部の騒音が軽減されるので夜間などは助かります。
引用:https://minhyo.jp/cleverlyhome?sort=high#review-pre-area

クレバリーホームを選んだ一番の理由は、やはり価格の安さです。しかし、価格は安いとは言っても、家の品質はとてもしっかりしており、防音性や耐震性は標準以上とのことでした。実際に防音性については、隣の部屋にいても隣の部屋の話声はほとんど気になりません。
引用:https://minhyo.jp/cleverlyhome?sort=high#review-pre-area

会社概要

会社名株式会社クレバリーホーム
所在地環状通店:〒065-0018  北海道札幌市東区北18条東 16-2-7
TEL011-792-0301
営業時間要問合せ

6.コスモ建設

コスモ建設は、札幌、苫小牧、千歳を拠点に住まいづくりを行っているハウスメーカーです。

土地の仕入れ力も魅力で、相場よりも安い価格で最適な土地を提供してくれます。

特徴

コスモ建設の家は、2×4工法で耐震等級3相当の強い構造。

アメリカンスタイルやプロヴァンススタイル、イギリスの伝統的なスタイルなどデザイン性の高い外観スタイルも人気の一つです。

施工は自社社員の大工職人によって行われるので安心。

自社の工場を持ち、高い品質で現場施工を行っています。

口コミ・評判

全体的に考えて私にとってはコスモでよかったと思います。
(略)間取りの自由度もあり全体的に満足した作りになりました。窓ガラスもトリプルガラスが標準仕様だったりキッチンもタカラスタンダードが選べたりと、スペックの良いものを取り入れている印象があります。
引用:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10002/41/

8月に引き渡し完了しました。私は、今のところ満足です。(略)ただ、コスモに結局決めたのは、値引きが凄かったということです。自分が作った図面を持っていって、どこも予算通りにいかなかったのですが、コスモだけそれでやりますと。そして、二台分のカーポート、外構工事も含めてくれたのにはとても驚きでした。
引用:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10002/33/

会社概要

会社名コスモ建設株式会社
所在地北海道マイホームセンター札幌会場:〒062-0901 北海道札幌市豊平区豊平1条10丁目
TEL011-857-6785
営業時間9:00~18:00

7.北一タカハシ建設

北一タカハシ建設は宮大工が建てる100年住宅をモットーに、技術と経験、腕を活かした住宅の建設をされている会社です。

特徴

格天井や土間たたき、板間など、伝統技術を取り入れた和風住宅が特徴のひとつで、木の風合いを感じる体に優しい家づくりを可能にしてくれる北一タカハシ建設。

石州瓦を取り寄せ自社で施工する瓦葺きやソトダン21工法、パッシブ換気システムなどを採用することで、耐久性、断熱性、遮音性を兼ね備えた高性能の家づくりが可能です。

和風住宅で安心して快適に、長く暮らしたいとお考えの方におすすめの会社です。

口コミ・評判

口コミが確認され次第、追記します。

会社概要

会社名株式会社北一タカハシ建設
所在地〒003-0876 北海道札幌市白石区東米里2058番地78
TEL0120-959-450
営業時間要問合せ

8.匠建コーポレーション

匠建コーポレーションの建てる家は「基本がちょうどいい」家。

自由設計と全室床暖房を標準仕様としており、寒さが厳しい北海道でも快適に過ごせる住まいづくりです。

特徴

中間マージンを省きコストを抑えつつ高品質を提供してくれる匠建コーポレーション。

28坪1,628万円(税込)~のBASICプランと、28坪1,771万円(税込)~のPLUSプランなど4プランを展開しています。

匠建コーポレーションは、限定された予算内で造りだされる設計とデザインが評判。

セルフクリーニング機能のある外壁や高断熱ドアなど、高性能の住宅が完成です。

口コミ・評判

コスパの良い会社。建築中のどの建物もキチンと施工していました。営業さんの良し悪しは人それぞれで合う合わないがあるかと思いますが、少なくとも目にした限りおかしな営業さんはいませんでした。 奇抜な外観やオシャレな外観を求める方には物足りないかと思いますが、無難に安心して暮らすならお勧めです。標準で選べる仕様が多いのも魅力です。
引用:https://maps.app.goo.gl/dUS1CJ1LGo6yHUuo9

昨年、匠建コーポレーションさんで3階建を新築しました。ただいま冬真っ最中ですが床暖房は暖かくてびっくりしています。外が氷点下でも玄関から中に入るとすぐに暖かい空気に包まれます。玄関土間のタイルも温かいので朝の出勤時に靴が温まっています。
引用:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/137126/

会社概要

会社名株式会社匠建コーポレーション
所在地〒007-0845 北海道札幌市東区北45条東5丁目5番16号
TEL011-733-5506
営業時間9:00~18:00

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

札幌市でローコスト住宅が建てられる人気ハウスメーカー・工務店3選

札幌市でローコスト住宅が建てられる住宅会社を3つご紹介します。

1.アーキテックプランニング

北海道と福岡県での家づくり。「性能×デザイン」のアーキテックプランニングです。

特徴

プランによっての価格設定が明瞭で、安心して家づくりを進められます。

標準仕様の「classS」は断熱性にも優れ、住まいのランニングコストを大幅に削減。

全棟標準で長期優良住宅仕様にも対応しています。

アーキテックプランニングは高性能なデザイナー住宅を実現する工務店です。

口コミ・評判

次のマイホームは絶対にアーキテックさんにお願いしたいです 今 アーキテックさんにプランニングされてる方が本当にうらやましいです
引用:https://maps.app.goo.gl/LuTuuj1cukiB1Bo87

会社概要

会社名株式会社アーキテックプランニング
所在地〒001-0910 北海道札幌市北区新琴似10条17丁目1番15号
TEL0120-91-0699
営業時間要問合せ

2.マイダ工務店

希望予算で夢のマイホームが叶います。

特徴

参考プランの価格設定が明確なため、家づくりを計画的に進められます。

他社でならオプションになりそうな設備も、マイダ工務店なら標準仕様で叶います。

テーブルや家具などの造作も得意です!

口コミ・評判

よい営業マンがいます。何があってもこのひとなら何とかしようとしてくれる、そう思える方です。設計士も私の担当は誠実で、慎重な方だと思います。色々な方がいるのでしょうが、私のえいぎ、設計士は信頼できて、誠実な方です。
引用:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/250232/

我が家の理想を少ない予算ですが伝えたところやりましょう!と言ってくださり担当さんの知識も豊富で打ち合わせ回数が
多くなるにつれてどんどん理想以上の形になってきました。ここまでくるまでに心が折れてしまった事も度々ありましたが今できることを精一杯やりましょう!とフォローしてくださり、何度も助けていただきました。なのでとても頼もしい信頼できる営業さんがマイダ工務店さんにはいます!我が家はマイダ工務店さんに決めて良かったなと今は思ってます!
引用:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/250232/

会社概要

会社名有限会社マイダ工務店
所在地〒007-0835 札幌市東区北35条東25丁目4番16号
TEL011-787-3535
営業時間9:00~18:00

3.南原工務店

人も住まいも健康な住環境を目指す南原工務店。

特徴

南原工務店は「人」「家」「地球」の3つの健康を大切にしたファース工法を採用。この取り組みは「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」で3年連続特別賞を受賞するなどして評価されています。

間取りやデザインの自由度も高く、高性能な住宅を納得のいく適正価格で提供します。

口コミ・評判

憧れのマイホーム。親身になって叶えてくださりました。そしてパントリーやリビング階段ファミクロなどたくさんの要望が叶えられて大満足です!
引用:https://maps.app.goo.gl/qPVA1jnjHwPFB5keA

会社概要

会社名株式会社南原工務店
所在地〒003-0023 北海道札幌市白石区南郷通19丁目北1-31 豊川ビル1F
TEL0120-118-316
営業時間要問合せ

札幌市でおすすめの住宅展示場一覧

札幌市でおすすめの住宅展示場を2つご紹介します。

北海道マイホームセンター 札幌会場

所在地:札幌市豊平区豊平1条10丁目

TEL:011-824-1525

営業時間:10時~18時

定休日:水曜・年末年始 ※水曜が祝日の場合は木曜

展示棟数:29棟

STVハウジングプラザ宮の沢

所在地:〒006-0004 北海道札幌市手稲区西宮の沢4条1−80

TEL:011-671-3208

営業時間:10時~18時

定休日:水曜・年末年始

展示棟数:12棟

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

札幌市の坪単価相場~札幌市で注文住宅はいくらで建てられる?

札幌市の地価調査によると、令和3年現在、札幌市の住宅地平均価格は一㎡あたり82,500円。

1坪に換算すると約27万円です。(参考資料:令和3年地価公示概要(札幌市地価動向)(PDF:304KB))

札幌市に40坪の土地を購入しようとすると、約1,080万円かかることになります。

建物価格は延床面積や選ぶ住宅会社によってさまざまですが、住宅金融支援機構の2019年度のデータを参考にすると、北海道の建物価格の平均は約3,000万円。

土地価格と合わせると、札幌市で注文住宅を建てる際の相場価格は約4,080万円になります。

しかし、これはあくまで平均データを参考にした価格です。

ローコスト住宅を強みとしている住宅会社を選び建物価格を抑えれば、札幌市で家を建てるのに必要な資金はまだまだ削減できるでしょう。

札幌市で家を建てるなら確認しておきたい事

札幌市で家を建てるのに知っておきたい情報をまとめました。

札幌市の住みやすさ・気候・住環境

住みやすさ

北海道の中心都市である札幌市。

人口は約197万で、政令指定都市のなかでも横浜・大阪・名古屋についで人口が多い都市です。大都市でありながら、豊かな自然にも恵まれています。

観光地としても人気で、グルメの街でもある札幌市。毎年冬に開催される「さっぽろ雪まつり」は世界的にも有名なイベントです。

街がコンパクトにまとまっており地下鉄などの交通機関も充実しているため、大変住みやすい都市といえます。

気候

夏は比較的過ごしやすく、気温が30度を超えることもありますがほとんど冷房いらず。

一方、札幌の冬はなんといっても寒く、たくさんの雪が降ります。ひと冬を通しての積雪量は約6メートル。これほどたくさん雪が降る場所に200万人ちかくの人々が暮らす都市は、世界的にみても珍しいようです。

住環境

札幌市は積雪寒冷地のため、たくさんの暖房エネルギーを使います。全国でも家庭から出るCO2の割合が高い地域です。

国の定める住宅の省エネルギー基準にも満たないことが多く、札幌では住宅のさらなる高断熱・高気密化が求められます。

札幌市に家を建てる場合は、地球環境のためにも寒い冬を乗り越えるためにも、高断熱・高気密な住宅性能は必須です。

札幌市のハザードマップ

ハザードマップとは、その地域どのような自然災害の危険性があるかを地図に示したものです。

家を建てる場所が決まっている方は、あらかじめハザードマップを確認し、地域の危険区域を把握しておきましょう。

札幌市のハザードマップはこちらのページから確認できます。

札幌市で新築戸建てを建てると使える補助金・制度

札幌版次世代住宅補助制度

札幌市では、札幌独自で定めた高断熱・高気密住宅の基準である「札幌版次世代住宅基準」に適合・認定された住宅に、「建築費用」および「住宅の断熱性能等の審査(札幌版次世代住宅適合審査)にかかる費用」の一部を補助する制度を設けています(※新築住宅を対象)。これにより、高断熱・高気密住宅のさらなる普及をはかります。

上記制度を含めた、札幌市の住まいに関する主な支援制度はこちらから確認できます。

札幌市のハウスメーカー・工務店選びで大事なポイント3つ

家づくりにおいて、ハウスメーカーや工務店選びはとても重要です。

なぜなら、完成する住まいに大きく関わる要素だから。

建てる場所は一緒でも、間取りやデザイン、価格までも、住宅会社によって大きく異なります。

自分の理想の住まいを実現するためにも、住宅会社は慎重に選びたいものです。

しかし、全国には膨大な数の会社がありますよね。

ハウスメーカーと工務店、どちらがいいのかも悩みどころです。

ここでは、ハウスメーカー・工務店選びの手助すけとなるよう、とくに大切なポイントを3つご紹介します。

1.ハウスメーカーと工務店の違いを知る

ハウスメーカーと工務店の大きな違いは、その規模です。

ハウスメーカーは施工エリアが広く、全国に支店や営業拠点、住宅展示場などを置いています。

一方で工務店は特定のエリアを対象とし、地域密着型の小規模です。

ハウスメーカーと工務店にはそれぞれ強み・弱みがあります。

その特徴を、家づくりに必要なさまざまな要素からみていきましょう。

プランの自由度

 

【ハウスメーカー】

全国規模のハウスメーカーは、仕様や規格を統一することで多くのひとに住まいを提供できます。

自社オリジナルの商品ラインナップに多種多様な仕様を設け、そのなかから希望のスタイルを選ぶプランが多いです。

決まった型を選ぶだけなので、家づくりにこれといった理想がないひとや時間や労力をそんなにかけられないひとに向いています。

選ぶだけといっても豊富なバリエーションが用意されているため、自分のオリジナルな住まいをつくることができます。

しかし選択肢以外のものを選びたいとなると、難しくなります。標準仕様以外はオプションになり、価格がとたんに跳ね上がるケースも多いようです。

また造作キッチンや造作家具には、基本的に対応してくれないでしょう。

【工務店】

工務店の家づくりは自由度が高く、希望の間取りやデザイン、設備などを自由にプランニングできます。造作にも柔軟に対応してくれるでしょう。

ただし、自由度が高いゆえにデザインセンスが問われます。事前の施工事例を確認するなどして、情報収集は欠かさないようにしましょう。

技術・工期

 

【ハウスメーカー】

ハウスメーカーは建築資材を工場で大量生産する割合が高いため、品質を均一に保つことができます。

施工の流れはシステム化され、効率よく作業を進められるため、工期は工務店よりも短いケースが多いです。

ただし、ハウスメーカーは施工を地元の工務店に依頼することが一般的なため、技術力は工務店と大きく変わりません。

【工務店】

ほとんどの工務店は資材の加工を現場で行うため、品質は大工の腕次第。

工期は住宅の規模にもよりますが、通常はハウスメーカーよりは長くなります。

コスト・価格

 

【ハウスメーカー】

ハウスメーカーは規格を統一し、工場で大量生産が可能なため、原価コストは安く抑えることができます。

しかし全国にある展示場の運営費、人件費、CMなどにかかる膨大な広告費が住宅価格に上乗せされています。

【工務店】

地域密着型の工務店は、高額な広告費などにお金をかけることは少ないです。

ハウスメーカーと工務店、同じ家を建てるなら、工務店のほうが安くすむ可能性が高いといえます。

アフターメンテナンス

 

【ハウスメーカー】

無料修理期間や定期点検などアフターフォロー体制が整備されており、マニュアルに沿って安定したサービスが受けられます。

大企業で経営基盤がしっかりしているため、末永く安定した保証をうけられます。

【工務店】

アフターメンテナンスは会社によって対応が異なります。

工務店は地元での評判が大切なため手厚く対応してくれるところもあれば、建てたら終わりで全く音沙汰がなくなることも。

また規模が小さい工務店は、倒産のリスクがあることも視野に入れておく必要があります。

2.住宅会社の得意分野を見極める

住宅会社を選ぶ際は、その得意分野を見極めましょう。

なぜなら、自分の思い描いている理想の家を実現してくれるかどうかを、判断する必要があるからです。

造作キッチンにしたいと思っていたのに、造作には対応してくれなかったら…外壁はモルタル仕上げがよかったのに、「それは無理」と言われてしまったら…

契約後にこんなことにならないためにも、事前の見極めが大切なのです。

そのためには何よりも情報収集です。

展示場に足をはこぶ。資料請求をする。

最近ではSNSで情報発信をする住宅会社も多いため、手軽に情報収集ができます。

ホームページやSNSにはだいたい建築実例が載っています。自分の思い描く家に近い実例を見つけることも、住宅会社を選ぶ手がかりになります。

3.担当者との相性も大切

家づくりは楽しいだけではなく、非常に労力と時間がかかる作業です。

なかなか自分の思い通りに進まず、ときにはストレスを伴うこともあるでしょう。

家づくりをより楽しむためには、住宅会社の担当者との相性はとても大切です。

担当者はこちらの希望を伝える窓口です。

打ち合わせなどでなんども顔を合わせるため、話しやすくなんでも言える、心を許せる関係になれるとベストですよね。相性の良い担当者との家づくりは、きっと満足度の高いものになるでしょう。

逆に、態度が悪い、連絡が遅いなど、担当者に少しでも不満があると、家づくりはとたんに困難になります。

ストレスが大きい場合は、担当の変更をお願いしたほうがいいケースも。

一生に一度の家づくりです。そこはシビアにいきましょう。

以下に「良い担当者」のポイントをまとめました。

住宅会社を選ぶ際は、ぜひこのポイントも視野に入れてみてください。

良い担当者の見極めポイント

・報告・連絡・相談(ホウレンソウ)がしっかりしている。対応が早い。

・お客様の状況に適した提案をしてくれる。提案力がある。

・要望に対して、柔軟に対応する。無理な場合はその理由をしっかりと説明し、代替案を提示してくれる。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

まとめ

積雪寒冷地の札幌市。

家を建てるなら地球環境と自身の財布のためにも、気密性・断熱性にはこだわりたいところ。

暖房エネルギーを削減できる省エネ住宅が理想です。

住宅会社を選ぶ際は、「高い住宅性能」をポイントに検討してみてはいかがでしょうか。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /