promotion
小林住宅は、大阪、兵庫、京都、奈良などを中心に事業展開しているハウスメーカーです。高断熱・高気密で耐震性も優れているなど、高性能な注文住宅を提供しています。
しかし、そんな小林住宅に関心を寄せながらも、「口コミや評判はどう?何か不祥事を起こしたの?」「坪単価や特徴は?」など疑問を持つ方も少なくありません。
結論から、先にお伝えするとネット上に一部の悪い口コミはどんな会社にも必ずあるもの。
小林住宅は良い住まいを提供している会社です。
この記事では、小林住宅の口コミや評判、坪単価、メリット・デメリット、不祥事の有無などについて詳しく解説します。
小林住宅への理解が深まり、自身にとって最適なハウスメーカーなのかどうかを判断する際の参考になりますので、ぜひご覧ください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい。
「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。
そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。
この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。
また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。
3サイトの中でどれか1つ使うなら、
また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。
「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」
「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」
このような事は非常に多くあります。
また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。
もくじ
小林住宅はやばい?家を建てた人の良い評判と悪い口コミ
ここでは、小林住宅の良い評判と悪い口コミについて見ていきましょう。
小林住宅で家を建てた人の良い口コミ・評判
ライオン先生
小林住宅の家は断熱性や気密性などの性能が良いですが、価格は大手住宅メーカーと比べて安いほうだと思います。
高断熱・高気密の家は夏は涼しいですし、冬は暖かいので、光熱費の節約にもつながります。
担当の方も親切で説明がわかりやすく、安心して任せることができました。
ライオン先生
太陽光発電もあるのに思ったより価格は抑えることができました。
営業の方は丁寧な対応でしたし、私達の希望する条件をもとに魅力的なプランをつくってくれました。
リビングは広くて収納も豊富にあり、素材の質感などにも満足しています。
キッチンなども使いやすくて、今のところ大きな不満などはありません。
ライオン先生
吹き抜けにしたので、リビングはとても開放感があります。
水まわりも使いやすくて、毎日の家事が楽しくなりました。
断熱性や気密性が抜群なので、家の中がとても快適です。
入居後のフォローについても、丁寧だと思いますし、満足しています。
ライオン先生
小林住宅に決めた理由は、断熱性が高く、こちらの要望をくみとったプランを提案してくれて、営業の方も親切だったことです。
家の中は段差が少なく開放感があります。
キッチンや洗面化粧台、お風呂は使いやすくて、収納も十分だと感じます。
ペットの寝室や遊び場もつくったのですが、毎日喜んで使っているのでとても嬉しいです。
ライオン先生
住宅展示場で小林住宅のモデルハウスを見て、雰囲気や性能がとても気に入りました。
こちらのイメージをしっかりと具現化してくださり、安心して進めることができました。
担当の方も親身に相談に乗ってくれて、いろんな質問にも丁寧に答えてくださいました。
断熱性や気密性については、最初はあまりわかりませんでしたが、実際に住んでみると家の中がとても過ごしやすいです。
結露の発生もあまりなく、快適な環境です。エアコンを使う機会も少なくなり、冬はトイレも暖かいと感じます。
家を建てて本当に良かったと思います。
ライオン先生
モデルハウスのデザインや暖かさに感動して、小林住宅で家を建てることに決めました。
住んでみても、その感動は変わりません。
よほど暑いときや寒いときは別ですが、基本的に冷暖房器具はほとんど使わなくなりました。
それくらい夏は涼しいですし、冬は暖かいと感じます。
価格は安いわけではありませんが、十分満足しています。
ライオン先生
いくつかのハウスメーカーを検討していたのですが、小林住宅の展示場で断熱性のすごさを肌で感じ、決断しました。
使っている材料やデザインも良く、プランも魅力的なものでした。
広めのリビングにスムーズな家事動線、外観デザイン、たっぷりと荷物が入る収納と、どれも気に入っています。
洗面化粧台もおしゃれですし、キッチンやお風呂も使い勝手が良いです。
ライオン先生
小林住宅に決めたのは、上質で性能も良く、スタッフの方が親切だったからです。
アプローチのある和室を設け、キッチンは対面型、リビングは吹き抜けにしました。
玄関は広めで、2階にはファミリークローゼットもつくっています。
家にいる時間が心地よく、とても快適です。
やばい?小林住宅で家を建てた人の悪い口コミ・評判
ライオン先生
住み始めて欠陥やトラブルなどはないですし、概ね満足していて、家の性能などは良いですが価格は高いと思います。
普通に建てても坪単価が70〜80万くらいするので、もっと良い設備や仕様にしてほしい。
ライオン先生
やばい対応や仕様はなく、家の性能や設備には納得しています。
あとは、もう少し担当者の対応が早くて、アフターサポートを充実させてほしいです。
ライオン先生
オプションとかいろいろつけていたら、結構高くなりました。
もう少し価格が安ければ大満足でした。
「小林住宅はひどい。最悪」などの口コミもあると聞きましたが、性能などは良い方だと思います。
ライオン先生
入居後のアフターのことで連絡が遅かったので、少し不満です。
それ以外の住み心地とかは、別に問題はありません。
今後も長い付き合いなので、対応が遅いのはやめてほしいです。
ライオン先生
断熱性や気密性が良いと聞いていましたが、家の中すべてが暖かいとは思いません。
玄関や廊下は寒いと感じることも多いです。
あと、夏はエアコンや扇風機を使わないとつらいときも多いです。
断熱性や気密性は良いほうかもしれませんが、冷暖房器具がまったくいらないというわけではありません。
ライオン先生
建物の性能やデザインなどに特に不満はありませんが、もう少し保証やアフターサービス、イベントが充実してほしいと思っています。
ライオン先生
悪い評価というわけではありませんが、もう少しだけ打ち合わせで詳細な説明をしていただけると嬉しいです。
少しですが認識違いがあり、残念に感じた部分がありました。
小林住宅には、「断熱性や気密性が高く暖かい」「担当者が親切」といった良い評判が多数見られます。
一方で、「価格が高い」「どこでも暖かいわけではない」などの悪い口コミもあります。
自分に合ったハウスメーカーを選ぶ際には、坪単価やメリット・デメリット、保証などと同様に、評判や口コミも重要な要素です。
そのため、良い評判と悪い口コミどちらも確認しておく必要があります。
また、小林住宅の坪単価は60万円〜100万円程度であるため、ハウスメーカーの中ではやや高い部類に入ります。
断熱性や気密性が高いことは魅力ですが、必ずしも家の中が常に適温であるとは限りません。
モデルハウスを見学して断熱性などを確認し、入居後に「知らなかった」となるリスクを軽減しましょう。
小林住宅の坪単価は60万円〜100万円
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
小林住宅は公式サイトで坪単価を公表していませんが、商品情報や口コミを参考にすると、坪単価は60万円〜100万円程度と推測されます。
この価格帯は、他のハウスメーカーと比較してやや高い部類に入ります。
例えば、坪単価が60万円〜100万円程度で延床面積が35坪の家を建てる場合、かかる建築費用は2,100万円〜3,500万円程度です。
以下は、坪単価が60万円〜100万円の場合の坪数別の建築費用一覧です。
坪数 | 建築費用の目安 |
---|---|
25坪 | 1,500万円〜2,500万円 |
30坪 | 1,800万円〜3,000万円 |
35坪 | 2,100万円〜3,500万円 |
40坪 | 2,400万円〜4,000万円 |
※実際の金額とは異なる場合があります。
家を建てる際には、建築費用(坪単価)以外に、土地購入費用やオプション費用、諸費用、付帯工事費などもかかるため注意が必要です。
【商品別】小林住宅の坪単価と特徴、総額をシミュレーション
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
Kurumu Wシリーズ:予想坪単価80万円〜100万円程度
出典:小林住宅
「Kurumu Wシリーズ」は、外内ダブル断熱工法を採用し、優れた断熱性を実現。
家の中の温度差が少なくなり、ヒートショックなどのリスクも軽減されます。
また、ハイスペックな設備や天然木フローリング、太陽光発電とエネファームなども導入しています。
Kurumu Sシリーズ:予想坪単価65万円〜85万円程度
出典:小林住宅
「Kurumu Sシリーズ」は、小林住宅のスタンダードモデルです。
外断熱工法を採用し、太陽光発電を搭載。
さらに、上質で機能性に優れた設備を多数導入しており、広々とした空間で高い断熱性や気密性を実現しています。
Kurumu Lシリーズ:予想坪単価60万円〜70万円程度
出典:小林住宅
「Kurumu Lシリーズ」は、コンパクトでリーズナブルなセミオーダー住宅です。
高性能硬質ウレタンフォームを使用した外断熱住宅で、快適な室内環境を提供。
間取りの自由度が高いのも特徴であり、キッチンなどの設備もグレードアップすることができます。
二世帯住宅(三世帯住宅):予想坪単価60万円〜100万円程度
出典:小林住宅
小林住宅では、二世帯住宅(三世帯住宅)を建てることもできます。
高断熱・高気密で、脱衣所や浴室など室内の温度差が少なく、ヒートショックなどのリスクが軽減されます。
また、結露やシロアリ対策が施されており、耐久性や耐震性も優れているため、長期間にわたって快適に暮らすことが可能です。
完全分離型・完全共有型・部分共有型の3つのタイプに対応しています。
LIFE STYLE HOTEL:予想坪単価80万円〜100万円程度
出典:小林住宅
小林住宅の「LIFE STYLE HOTEL」は、高級ホテルのような上質な空間を演出するコンセプトハウスです。
ハイグレードな設備を取り入れ、非日常的な雰囲気と優れたデザイン性を兼ね備えています。
小林住宅の平屋の特徴と価格帯
小林住宅では、2階建てだけでなく平屋も建てることが可能です。
平屋はワンフロアで、比較的コンパクトな間取りが特徴であり、家事の動線がスムーズです。
階段の上り下りがないため、毎日の掃除も2階建てほど大変ではありません。
また、多くの部屋から直接庭につながっている点も魅力の一つです。
平屋の予想坪単価は60万円〜です。
小林住宅は安い?高い?買うべきかをプロが解説
小林住宅は坪単価が60万円〜100万円程度で、ハウスメーカーの中ではやや高めの部類に入りますが、その価格に見合った高い性能を備えています。
例えば、高性能トリプルガラス樹脂サッシや硬質ウレタンフォームなどを使用したダブル断熱工法を採用し、ZEH基準や断熱等級の最高等級7の基準に達しています。
そのため、一年を通じて快適な室内環境を実現することが可能です。
坪単価60万円〜100万円程度で優れた断熱性のハウスメーカーを求める方にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。
ただし、ハウスメーカーを選ぶ際は、複数を比較検討することが重要です。
複数のハウスメーカーを比較することで、自分に最適な選択肢を見つけることができます。
最低でも2〜3社以上の比較をおすすめします。
小林住宅で家を建てるのに必要な他の費用
小林住宅で注文住宅を建てる際には、坪単価の他に「土地の購入費用」「オプション費用」「諸費用」「付帯工事費」などの費用がかかります。
そのため、これらの費用も含めて資金のシミュレーションを行うことが重要です。
それぞれの費用の内容は、以下のとおり。
- 土地の購入費用:土地を購入する際の費用
- オプション費用:標準仕様をオプション仕様に変更する際にかかる費用
- 諸費用:印紙税、不動産取得税、登録免許税、事務手数料、司法書士報酬などを含む費用
- 付帯工事費:地盤調査、地盤改良工事、ガス工事、電気工事、外構工事などにかかる費用
各費用をできるだけ早く確認し、資金計画を立てるようにしましょう。
小林住宅のアフターサービスと保証
小林住宅では、引き渡し後に定期点検と10年間の初期保証が提供されます。
保証期間は、有償メンテナンス工事を実施することで延長され、最長30年間の保証を受けることができます。
また、小林住宅の専用アプリが提供されており、困ったことがあれば、アプリを通じて気軽に相談することが可能です。
小林住宅の不祥事って?
「小林住宅」というキーワードでインターネット検索を行うと、「不祥事」という言葉が表示されることがあります。
しかし、実際に小林住宅に関連する不祥事があるかどうかを調査しても、そのような事実は見つかりません。
実際には、クレームや苦情が不祥事として誤解され、その情報が広まった可能性があります。
小林住宅を含め、多くのハウスメーカーがクレームを抱えていると言われています。
なぜなら、マイホームは価格が高いことから期待が高まり、現実とのギャップが生じるためです。
また、購入前にすべてを確認することは難しいため、「思っていたものと違った」などクレームが発生することがあります。
小林住宅の実例
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
実例1
出典:suumo
広々としたLDKは、吹き抜けと大きな窓が目を引きます。
キッチンは対面式で、リビングの様子を眺めながら料理が可能です。
また、リビングの隣には和室が配置されています。
屋外にはテラスが広がり、晴れた日には外でランチなどを楽しむことができます。
実例2
出典:suumo
3階建てで、白を基調とした外観と内装が特徴です。
エレベーターが設置されており、リビングには折り上げ天井と間接照明が採用されています。
屋上にはスカイバルコニーがあり、バーベキューなどを楽しむことができます。
実例3
出典:suumo
上質な雰囲気を漂わせるホテルライクなデザインが特徴です。
リビングには吹き抜けがあり、大きな窓からは明るい日差しが差し込み、開放感があります。
キッチンは黒を基調としたシックなデザインです。
小林住宅の対応地域
- 大阪府
- 兵庫県
- 京都府
- 奈良県
小林住宅のショールーム・住宅展示場一覧
- ABCハウジング中百舌鳥住宅公園(大阪府)
- ABCハウジングウェルビーみのお 第一展示場(大阪府)
- ABCハウジングウェルビーみのお 第二展示場(大阪府)
- なんば住宅博(大阪府)
- ABCハウジング伊丹・昆陽の里住宅公園(兵庫県)
- ショールーム(大阪府)
- 箕面森町モデルハウス(大阪府)
小林住宅で家を建てるメリット
- 小林住宅管理システム:小林住宅は、「小林住宅管理システム」という設計から施工、引き渡しまで、一貫したサポートシステムを採用しています。これにより、きめ細やかなサポートや責任感のある対応が可能となります。
- 歴史がある:小林住宅は1946年に創業したハウスメーカーであり、1963年には、いち早く軽量鉄骨造の住宅を採用しました。長い歴史と実績を持っています。
- 高気密・高断熱:小林住宅は、高性能トリプルガラス樹脂サッシや硬質ウレタンフォームなどを使用し、ダブル断熱工法を採用しており、ZEH基準や断熱等級最高等級7の基準を満たしています。優れた断熱性や気密性が実現され、快適な室内環境を提供しています。
- 地震に強い:小林住宅の住宅は、木造軸組工法と全面合板、制震ダンパーを組み合わせたハイブリッド構法を採用しています。
耐震等級は最高ランクの3を取得しており、地震保険の割引も適用されます。 - 土地探しもサポート:小林住宅は、土地(分譲地、宅地、売地)探しのサポートも行っています。
サポートを受けることで、条件に合った土地が見つかる可能性があります。
小林住宅で家を建てるデメリット
- 地域が限られている:小林住宅は、大阪、兵庫、京都、奈良などを中心に事業展開しているハウスメーカーです。
そのため、「小林住宅で高性能な注文住宅を建てたい」と考えていても、地域によっては対応できない場合があります。
全国対応していない点は、小林住宅のデメリットと言えます。 - 価格が高い:小林住宅の坪単価は60万円〜100万円程度であり、ハウスメーカーの中ではやや高めの部類に入ります。
特に、坪単価が30万円〜40万円程度のローコストハウスメーカーと比較すると、価格は高く感じるでしょう。
小林住宅の会社概要
- 会社名:小林住宅株式会社
- ブランド名:小林住宅
- 代表者:吉村 忠士
- 創業:昭和21年(1946年)2月
- 資本金:5,000万円
- 従業員数:73名(2023年6月現在)
- 住所:大阪市中央区平野町2丁目4-9 淀屋橋PREX 6階
- 問い合わせ先:06-6766-4830
- 公式HP:https://dreamhome.co.jp/
結論:小林住宅は買うべき?やめた方がいい?
小林住宅は、大阪や兵庫などで断熱性や気密性、耐震性などが優れたハウスメーカーを探している方におすすめです。
坪単価は60万円〜100万円程度と、他のハウスメーカーよりやや高めですが、その性能の高さから多くの人に選ばれています。
また、小林住宅は長い歴史を持ち、設計〜引き渡しまで自社一貫体制でサポートを提供しています。
ただし、小林住宅を選ぶ前に、複数のハウスメーカーを比較することが重要です。
比較することで、より自分に適したハウスメーカーを見つけることができるかもしれません。
まとめ
この記事では、小林住宅の口コミや評判、坪単価、メリット・デメリット、不祥事などについて解説しました。
小林住宅には、「断熱性や気密性が高く暖かい」「担当者が親切」といった良い評判や、「価格が高い」「どこでも暖かいわけではない」などの悪い口コミがあります。
自分に合ったハウスメーカーを選ぶ際には、小林住宅の特徴やメリット・デメリット、口コミ・評判などを総合的に考慮する必要があります。
また、他のハウスメーカーとの比較も重要です。
小林住宅に興味がある方は、資料請求やモデルハウスの見学などを通じて、詳細を把握してみることをおすすめします。