木の花ホームの評判・口コミは良い?悪い?坪単価や平屋の特徴、耐震性・耐火性まで完全網羅!

promotion

木の花ホームは、栃木県栃木市に本社を構える住宅メーカーです。

「いい家は、大工で決まる」をコンセプトに、高い技術力を持つ大工を厳選しているのが特徴です。

国産の桧無垢を使用し、高品質かつ住み心地の良い家を実現。

自由設計から規格プランまで、幅広いニーズに対応しています。

そのため「栃木県内に家を建てたい」と考えている人にとっては気になる住宅メーカーでしょう。

そこでこの記事では、木の花ホームの評判、坪単価や特徴、耐震性などを幅広くまとめました。

実際に木の花ホームで家を建てた人の口コミも紹介していくので、是非参考にしてみてくださいね。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。



はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと2強の大手不動産ポータルサイトだけあり、厳しい審査を通過した住宅メーカーのみが加盟。特にローコスト住宅に強く、ローコスト住宅も検討したい方におすすめ。

②SUUMO

不動産最大手ポータルサイトSUUMOが運営。独自のネットワークを活かし全国の地域に特化した工務店の資料を取り寄せることが出来る。坪単価も安く高品質な工務店が多いのが特徴。

③HOME4U家づくりのとびら

信頼の「NTTデータグループ」が運営。全国で厳選されたハウスメーカーを中心にカタログ請求できる。自分たちだけの家づくりプランも完全無料で作ってくれるのは非常に大きなメリット。1度は必ず利用したい。

この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。

また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。

3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

工務店をメインに探したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーにこだわりたい方は・・・家づくりのとびら

を使っておけば間違いないでしょう。

また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。

「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」

「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」

このような事は非常に多くあります。

また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
LIFULL HOME'S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心 


【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

木の花ホームも掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!

ハウスメーカーランキングBEST50-プロが家族や親友にもおすすめ出来る住宅メーカー

 

木の花ホームで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた

まず気になるのが、木の花ホームの評判ですよね。

そこで実際に木の花ホームで家を建てた人のリアルな評判・口コミを集めてみました。

木の花ホームのリアルな悪い評判・口コミ

・建物の品質は良いですが、設計のセンスは大手メーカーには敵わないと思います。外観は無難なシンプルモダンという感じです。

・こちらの説明不足もありますが、完成後に不具合が出てしまったのが残念。

木の花ホームのリアルな良い評判・口コミ

ライオン先生

住む人のことを考えて「良い大工」を育てていることや、国産桧を背割りなしで使っているところに魅力を感じ、木の花ホームに決めました。営業さんや工事監督さんの対応も良かったです。

ライオン先生

諸経費も含めて分かりやすい予算を提示していただけたので、安心してお任せすることができました。

ライオン先生

建築中は遠方に住んでいたため現場になかなか出向くことができませんでしたが、しっかりと進捗報告をしていただけました。

ライオン先生

基礎や構造がとてもしっかりしているので、安心感があります。また、無垢材の床やタンスやクローゼットなど、展示場と同じく綺麗な仕上がりだったので満足です。

ライオン先生

営業さんの対応が良かったです。押し付けがましくなく、私たちの要望や課題などを一緒に考えながら進めてくださいました。

ライオン先生

すべての壁が丸角使用なので、子供がいても安心です。雰囲気も柔らかくなって良いですね。

ライオン先生

私たちの要望を取り入れて、それに沿うような提案をしてくれました。土地探しも手伝っていただけたので感謝しています。

ライオン先生

予算に合わせて色々と相談に乗ってくださいました。木のぬくもりが感じられる良い家に仕上がり、とても快適に過ごしています。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

木の花ホームの特徴を項目ごとに紹介!

ここからは、木の花ホームの特徴について紹介していきます。

まず大きな特徴は以下の4つです。

  • 高い技術力を持つ大工を厳選
  • 柱と土台には、国産の桧無垢を使用
  • 自由設計から規格プランまで、幅広い要望に対応
  • 広告宣伝費を大幅にカットし、低コストで高品質な住宅を実現

木の花ホームでは「いい家は、大工で決まる」のコンセプト通り、高い技術力を持つ大工を厳選しているのが大きな特徴です。

柱と土台には国産の桧無垢を使用し、職人の技が光る高品質な家づくりを行っています。

「木の花ホームの特徴をもっと知りたい!」という人のために、特徴をさらに詳しく紹介していきます。

価格帯・坪単価

木の花ホームの坪単価は公式ホームページでは公表されていませんが、口コミやモデルハウス情報などから見ると、45万円〜65万円/坪が中心のようです。

いわゆる「ローコスト住宅」と言われる価格帯ですね。

木の花ホームではCMなどの広告宣伝費にかかるコストを職人や建材にかけているため、低コストでありながら高品質な住宅を実現することが可能になっています。

デザイン性

木の花ホームの注文住宅では、自由度の高いデザインや間取りを実現することが可能です。

参考までに、木の花ホームの施工事例をいくつかご紹介します。

  • 木のぬくもりを大切にした、くつろげる空間のある家
  • 床下暖房を備えた快適な平屋住宅
  • 趣味を楽しめる土間スペースとシアタールームを実現した家
  • ヘリンボーン張りの無垢床を取り入れた、スタイリッシュな家
  • 家事動線にこだわった、家族みんなが暮らしやすい家

また、木の花ホームでは規格住宅も提供しています。

規格住宅といえどプランは50種類とかなり充実しているので、「間取りや外観はプランから選びたい」という人や「できるだけ価格を抑えたい」という人にはおすすめですよ。

耐震性

木の花ホームの住宅は、国産の桧無垢の柱と耐力壁「K型ダンパー」によって、高い耐震性を確保しています。

【国産の桧無垢の柱】

柱や土台には、木の花ホーム独自の基準を満たし、JAS認定工場で格付けされた桧の無垢材「匠 乾太郎」が使用されています。

割れや反りを防ぐために木材の含水率を15%以下まで乾燥させているので、変形が少なく構造が長持ちします。

【耐力壁「K型ダンパー」】

震度3〜4ほどまでは耐力壁として機能。それ以上の強い地震では制震ダンパーとして効果を発揮し、地震の揺れを吸収します。

頑強な国産桧による構造と制震ダンパーによって、万一の地震にも備えることができますよ。

※耐震等級については公式ホームページでは公表されていないため、詳細は木の花ホームへお問い合わせください。

断熱性・気密性

木の花ホームでは、屋根と壁に硬質ウレタンフォームによる「泡断熱」を採用し、高気密・高断熱を実現しています。

泡断熱とは硬質ウレタンフォームを現場で発泡させて隙間なく吹き付ける工法です。

密着性が高く安定した断熱性能を発揮します。

そのためエアコンの効率も良くなり、光熱費の節約にも繋がるというメリットも。

また、床には長期にわたり高い断熱性能を発揮する最高クラスの断熱材「フェノバボード」を採用しています。

保証・アフターサポート

木の花ホームでは、以下の保証とアフターメンテナンス体制が整っています。

【保証・保険】

  • 完成保証
  • 建設工事総合保証
  • 瑕疵保証(※10年間無料・任意で20年まで有料で延長可)
  • 地盤保証(※20年間保証)
  • 住宅設備機器延長システム(※5年間無料・任意で10年まで有料で延長可)

【点検・アフターメンテナンス】

3ヶ月目、1年目、2年目、5年目、10年目に無償点検を実施

工期

木の花ホームの工期は、モデルハウス情報などによると90〜120日が目安のようです。

家の大きさや仕様、オプションなどによって工期は異なりますので、あらかじめしっかりと確認しておきましょう。

構造・工法

木の花ホームで採用されている工法は、木造軸組工法(在来工法)です。

木造軸組工法は間取りの自由度が高く、開口部を広く確保できるなどのメリットがあります。

一方木造軸組工法のデメリットとして、建築作業をほとんど現場で行うため、大工の腕によって住宅の完成度にバラつきが出てしまうことがあります。

しかし木の花ホームでは技術力の高い一流の大工を厳選しているため、木造軸組工法においても高品質の住宅を実現することが可能です。

さらに基礎には強度の高い「ベタ基礎」を採用し、床倍率は3.4倍以上を実現しています。

「パワフル工法」として、地震にも強い造りになっていますよ。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

木の花ホームをおすすめしたい人はこんな人!

木の花ホームはこんな人におすすめです。

  • 高品質な家を建てたい人
  • 木の温もりが感じられる家に住みたい人
  • コストを抑えつつ家づくりをしたい人

木の花ホームでは高い技術力を持つ大工によって、国産の桧無垢を使用した家づくりが行われています。

年間着工上限を200棟までとしており、丁寧な家づくりを徹底しています。

さらに木の花ホームでは「適正価格の家」を提供するために、CMなどの広告宣伝費にかかるコストを職人と建材にかけています。

そのため他社よりもローコストで家を建てることが可能。

また、自由設計だけでなく規格プランも充実しているので「できるだけコストを抑えつつ家を建てたい」「決まったプランから選びたい」という人にもぴったりです。

木の花ホームも掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!

ハウスメーカーランキングBEST50-プロが家族や親友にもおすすめ出来る住宅メーカー

 

木の花ホームで注文住宅を建てる時の7つのステップ

ここからは、木の花ホームで注文住宅を建てるときの7つのステップを紹介していきます。

あくまでも一例ではありますが、家づくりの参考にしてみてくださいね。

1.木の花ホームの展示場・ショールームを見学する

木の花ホームに興味を持ったら、まずは最寄りの展示場やショールームに足を運んでみるのがおすすめです。

実際に木の花ホームの家を見ることで、理想とする家のイメージを固めることができるでしょう。

直接行くことも可能ですが、予約をしておくことでスムーズに案内してもらうことができますよ。

公式ホームページの「資料請求」のお問い合わせフォーム、もしくはフリーダイヤルにて見学予約ができるので予約をしてから行くことをおすすめします。

2.木の花ホームに家づくりの相談をする

展示場やショールームを見学して「こんな家にしたいな」というイメージが固まってきたら、具体的な家づくりについて木の花ホームに相談をしてみましょう。

公式ホームページの「無料相談会」のお問い合わせフォームもしくはフリーダイヤルにて、無料相談会の予約が可能です。

建物プランや資金計画、土地探しについてなど家づくりに関するあらゆる相談に対応してくれます。

特に土地探しについては、早めに相談しておくと良いでしょう。

3.資金計画〜土地探し・敷地調査

家づくりの情報収集が進んだら、自己資金や月々の返済可能額などの資金計画について考えていきましょう。

家族が今後必要になる費用なども踏まえて、無理のない計画を立てることが大切です。

なお、木の花ホームでは資金計画についても相談に乗ってくれます。

税金や補助金、法律などのあらゆる面からアドバイスをしてくれるので、不明なことがあれば早めに解消しておきましょう。

また、資金計画と合わせて土地探しも行っていきます。

すでに土地を持っている場合は敷地調査を実施します。

土地探しについても木の花ホームで対応してくれますよ。

4.間取り・見積もり提案〜建築申し込み

土地が決定したら、木の花ホームから間取り・見積もりの提案があります。

間取りは要望や希望の暮らし方のヒアリング内容をもとに作られるので、あらかじめしっかりと要望などをまとめておくと良いでしょう。

土地やプラン、見積もりなどについて納得のいくまで話し合いが進んだら、建築申し込みをします。

申込金として50万円が必要なので、準備をしておきましょう。(※申込金は契約時に充当されます)

5.プラン作成〜本契約

ここからは専門の設計士がつき、プラン大枠の打ち合わせを行っていきます。

打ち合わせでは3Dパースを制作してくれるので、より具体的なイメージが湧きやすくなりますよ。

プランや間取りが確定したら、デザインや外壁の色、仕様や設備などの詳細の打ち合わせに入ります。

希望やイメージに合わせて、理想の家づくりをしていきましょう。

図面・仕様・見積もりが全て決定したら、最終確認をして本契約を締結します。

6.着工前打ち合わせ〜住宅ローン本申し込み

着工に入る前に、大工さんや工事監督と一緒に工事のスケジュールや注意点などを確認します。

また、住宅ローンを利用する場合は本申し込みの手続きを行います。

無事に承認がおりたら、銀行と「金銭消費賃借契約」を締結して融資が確定します。

7.工事着工〜引き渡し

ここからはいよいよ本格的な家づくりがスタートします。

引き渡しまでの流れは以下の通りです。

  • 近隣の方への挨拶回り、地鎮祭
  • 着工
  • 上棟〜外装工事
  • 内装工事〜施主検査
  • 竣工〜完成
  • 引き渡し〜メンテナンス

なお木の花ホームでは、建物完成後に簡単なセレモニーを開催してくれます。

家づくりに関わったスタッフや大工さんなどが一堂に会し、念願のマイホーム完成をお祝いしてくれますよ。

地域密着企業ならではの嬉しい心遣いですね。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

木の花ホームの会社情報

ここで、木の花ホームの会社情報について簡単にご紹介します。

木の花ホームは、

  • 木造注文住宅の設計、施工、販売
  • リフォーム
  • 外構、エクステリア
  • 宅地分譲
  • 不動産仲介

などを行う住宅メーカーです。

国産の桧無垢を使用し、高い技術力を持つ大工によって丁寧な家づくりをしているのが特徴。

また広告宣伝費を削減することで、低コストかつ高品質な住宅を実現しています。

木の花ホームの会社概要

木の花ホームの会社概要は以下の通りです。

会社名:株式会社木の花ホーム

本社所在地:〒322-0606 栃木県栃木市西方町本城62-3

電話番号:0282-92-0198

フリーダイヤル:0120-895087

木の花ホームが注文住宅に対応しているエリア

栃木県

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

まとめ

木の花ホームの評判、坪単価や特徴、耐震性などについてお話しさせていただきました。

確かな技術を持つ大工によって、国産の桧無垢を使った高品質な家づくりをしている木の花ホーム。

「栃木県内で家を建てたい」と考えている人は、前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

木の花ホームに興味を持った方は、是非公式ホームページから資料請求・展示場見学をしてみてくださいね。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /