promotion
<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
「年収700万円で住宅ローンはいくらまで借りられるの?」
「住宅ローンの審査で落ちる人ってどういう人?何かあるの?」
「フラット35と変動金利はどっちがおすすめ?」
住宅ローンには種類や返済方法がいくつもあり、低金利時代の今だからこそどれを選べばいいのか迷う人もいますし、そもそも住宅ローンの仕組みが理解できないという人も少なくはありません。
この記事では、年収700万円の人の住宅ローンで無理のない返済方法やテクニック、通常なら知ることもない年収からの借り入れ上限額の計算方法やポイントを説明していきます。
読み終わる頃には自分に合った住宅ローンの返済方法と、無理のない住宅ローンの借り入れ額を自分で計算して算出することができると同時に、年収と返済額に見合った家計に無理のない金額の物件を探すことができるようになります。
それでは、知識をつけていきましょう!
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
年収700万円でも住宅ローンの審査で落ちる人の特徴
年収700万円もあれば、住宅ローンの審査で落ちることはないと思っている人は多くいますが、住宅ローンの審査というのは年収が高ければ通るということではありません。
もちろん年収も大事ですし、住宅ローンを組むうえで最低限の年収は必要です。
但し、年収よりも信用を重視するというところを覚えておいてください。
住宅ローンの審査落ちを事前に防ぐには?
前述で「信用」というワードを使いましたが、具体的に何を見て信用をするのか。
住宅ローンの審査をするうえで金融機関が調査を実施するひとつとして「個人信用情報」の取得があります。
個人信用情報とは、契約者に住宅ローンの返済能力があるのか否かを判断するもので、住宅ローン以外の借り入れや返済の遅延・滞納などの返済と借入れ状況の実績が見られます。
住宅ローンの審査の段階で住宅ローン以外の借り入れがあるにも関わらず、借り入れがないと申告したり、借り入れ額を少なく申告する人がいますが、調査されるわけですから申告内容と実績の相違が大幅にある場合は、住宅ローンの審査には通りません。
「忘れてました」「知らなかった」ということは通用しませんので注意が必要です。
年収700万円の人の手取り額
年収700万円というのは、保険料や税金などが引かれる前の額面の給料になります。
実際に年収700万円の人の手取り額はいくらになるのでしょうか。
手取り額を計算するには所得税率や住民税率などを調べ、規定にしたがって計算するのが確実ではありますが、企業に勤めている人に関しては月給の20%~21%が保険料や税金などで引かれるという計算で手取り額を算出しておけば大きく相違があるといったことはまずありません。
ここでは、年収700万円×80%=560万円(内ボーナス2ヶ月分込み)と仮定して説明していきます。
手取り額が560万円で賞与が年2回でそれぞれ各1ヶ月分と仮定すると合計14ヶ月となり、手取り額から割り算しますので、560万円×14ヶ月=40万円になります。
それでは月々の手取り額から、いくらの住宅ローンの返済額なら無理なく返済できるのかを考えてみましょう。
年収700万円の手取り額からの無理のない住宅ローン返済額
総務省で統計している1世帯当たりの月々の平均支出額は321,326円という統計になっています。
この平均支出額は1世帯3人家族での平均支出額になっていて、そのうち住居に関する支出以外については247,996円という統計が出ています。
年収700万円の人の月々の手取り額を40万円とした時に住居以外にかかる支出額を引き算すると、住宅ローンの返済にあてられる上限額は152,004円となります。
15万円という金額から、余裕をもって返済可能な返済額を出してください。
住宅ローンの返済に15万円見込めるのは、多いですか?少ないですか?
※固定費など世帯の平均支出額は世帯ごとに差がありますので統計上の話になります。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
年収700万円の人はいくらまで住宅ローンが組める?
それでは実際に年収700万円の人が組める住宅ローンの金額を説明していきます。
住宅ローンがいくらまで組めるのか?
計算方法はいくつかありますが、今回は年収から算出する方法で計算していきます。
年収700万円の人の借り入れ限度額の計算方法
住宅ローンの借入可能額を計算するにあたり「返済比率」と「定数」という数字が必要になります。
「返済比率」とは、年収に対する返済可能額の割合で返済負担率とも呼ばれていて「定数」とは、金融機関が設定する審査金利を元に算出する数字のことをいいます。
※計算式は複雑かつ専用の電卓などが必要となるため、数字を決めて説明します。
年収700万円・返済比率35%・35年ローンで住宅ローンを組む際の計算方法
計算式は下記になります。
(年収)700万円×(返済比率)35%÷(1年間の月数)12÷(定数)3,195×100万円
このように計算すると、住宅ローンの借り入れ限度額は63,901,930円となります。
6,000万円以上借り入れできるなら、希望のマイホームが手に入りますよね?
但し、この金額は住宅ローンの借り入れ限度額であり最大値になるため、月々の支払いが家計の負担になる可能性が大いにあるということを理解しておいてください。
それでは、月々の返済額はいくらになるのでしょうか?
月々の住宅ローン返済額
住宅ローンの借り入れ限度額が63,901,930円、35年ローンですから35年を月に計算すると420ヶ月ですので、63,901,930円÷420=152,147円が月々の返済額となります。
前述で年収700万円の人の月々の手取りが40万円、住宅ローンの返済にあてられる額は
152,004円でしたので、年収に対しての最大値だということがわかると思います。
結果的にすべてを住宅ローンの返済にあてることになりますから、家計に負担がかかる住宅ローンの金額だということになりますので、余裕をもった借り入れ額に設定することをおすすめします。
住宅ローンの3つの返済方法
住宅ローンの返済方法は、頭金なしでフルローンで返済していく方法とボーナス(賞与)返済なしで返済していく方法、ボーナス(賞与)併用で返済していく方法の3つの種類があります。
どの支払い方法を選ぶかが、返済テクニックのひとつになりますので、それぞれ簡単に説明していきます。
住宅ローンの返済方法①頭金なし
頭金なしで返済していくにはフルローンと呼ばれていて、住宅の値段以外に住宅購入に関わる住宅ローンの手数料や登記費用、住宅に付属するカーテンレールやエアコン、床のコーティングなどのオプションといわれる部分もすべて住宅ローンに組み込んで返済していく方法です。
頭金を用意しないということは、それだけ住宅ローンの返済額が多く残りますので、返済期間がどの返済方法と同じでも月々の支払額は他の返済方法と比較して多くなります。
頭金を用意することで、月々の返済額を減額できるメリットがありますが、昨今では頭金を用意せずに住宅ローンの返済をしていくケースが多く見受けられます。
住宅ローンの返済方法②ボーナス併用
住宅ローンの返済をしていくにあたり、ボーナス支給時期にボーナスを月々の返済額に上乗せして返済する方法があります。
住宅ローンの契約をするにあたり、月々の返済額が負担と感じる家計はボーナス併用での返済スケジュールをたてて、月々の返済額を減額していくという返済方法になります。
メリットは月々の返済額からの負担を軽減できることですが、ボーナスは企業の業績によって減額や支給なしとなる可能性もありますので、長期間の住宅ローン契約時にはあまりおすすめはしません。
但し、ボーナス併用を年2回ではなく年1回のボーナス併用はできないのかと交渉することが可能で、実際にボーナス併用の住宅ローンの返済は年1回にして契約している人もいますので、交渉してみるのも重要な返済テクニックです。
住宅ローンの返済方法③ボーナス併用なし
前述のボーナス併用での返済ではなく、月々決まった金利に対しての住宅ローンを返済してく方法です。
ボーナス併用の方法で家計に負担を感じるようでしたら、購入する住宅が高いということですから、住宅ローンの返済額に負担を感じるようであれば住宅購入の見直しや購入金額の再設定などをすることをおすすめします。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
なぜフラット35が住宅ローンで人気なの?
住宅ローンの商品でフラット35という商品は近年よく聞くと思いますが、実際人気商品のひとつでもあります。
フラット35は住宅ローンを組むうえで金利も返済額も借り入れ期間中は固定されるという魅力があり、35年ローンで住宅購入をしたい30代前後の若年層の世代に人気があり、審査も他の金融機関に比べて住宅ローンの審査も若干通りやすい理由もあることが人気の理由です。
住宅ローンはフラット35と変動金利どちらがいい?
住宅ローンの契約を考えている人で、フラット35と変動金利どっちがいいの?と質問されることはよくありますが、一概にこちらがいいですよ!とは言いきれません。
住宅ローンは家計の負担にならないことを第一前提で考えるべきですし、前述したようにフラット35は返済期間中は金利も返済額も一定というメリットがあり、一方で変動金利は住宅ローンの商品の中で今のところ金利が一番低いため、月々の返済額が軽減できるメリットがあるからです。
フラット35の金利は1.3%前後が今現在の相場ですが、変動金利は0.4%台からあるという低金利時代ですから、どちらで住宅ローンを契約するかは契約者が返済額なのか安定性なのか、それとも金利なのかどこを重点とするのかを家計と相談しながら決めることが最適です。
まとめ
年収700万円で住宅ローンはいくら借りれるのか。
借り入れできる住宅ローンの上限額の計算の方法や返済テクニックを説明しました。
低金利時代だからこそ、どの住宅ローンの商品がいいのか悩みどころではありますが、一番大事なことは無理のない返済スケジュールと借り入れ額を見極めて住宅を購入することに限りますので、知識をつけて念願のマイホームを購入してください。