promotion
<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
近年、マイホームをできるだけ安く建てたい人から注目を集めているローコスト住宅。
しかし、「なぜ安い値段で家が建てられるの?」、「そんなに安くて本当に大丈夫なの?」、「欠陥住宅ではないの?」という疑問や不安を持つ人も少なくないでしょう。
そこで本記事では、ローコストで家が建つ理由や、ローコスト住宅のメリット・デメリットなどをわかりやすくお伝えします。
これを読むことで、ローコスト住宅の疑問や不安を払拭してください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい。
「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。
そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。
この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。
また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。
3サイトの中でどれか1つ使うなら、
また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。
「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」
「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」
このような事は非常に多くあります。
また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
ローコスト住宅の定義とは?
ローコスト住宅とは、「低価格で建築することができる住宅」のことです。
大手ハウスメーカーの住宅の多くが1坪当たり60~80万円以上するのに対し、ローコスト住宅と呼ばれるものはその半分程度の金額で建築することができるため、1,000万円以下で建築することも可能です。
「限られた予算の中で、どうしても一戸建ての家を建てたい!」という方にとっては、まさにうってつけの住宅です。
しかし、ローコスト住宅には明確な定義があるわけではなく、建築する会社がローコスト住宅として販売すれば、坪単価が50万円台でもローコスト住宅になります。
したがってローコスト住宅とは、住宅会社が一般的な住宅よりもコストを抑えて販売する住宅と考えておくと良いでしょう。
ローコスト住宅はなぜ安く家が建てられるのか?5つの理由を解説
「ローコスト住宅でも安心して暮らしていけるのか?」、「ローコスト住宅を建てる上ではどんな点に注意すれば良いのか?」などの疑問を解消するためには、まずはローコスト住宅が安い理由を知っておく必要があります。
ローコスト住宅の安さの秘密は、販売から設計、施工に至るまで、徹底したコストダウンをはかっていることにあります。
広告費や材料費、人件費など、できる限りコストを抑えることで低価格で家を建てることを実現しています。
それではひとつずつ具体的に見ていきましょう。
1.販売コストの削減
大手ハウスメーカーのように、新聞や雑誌などに大々的な広告を打たず、テレビCMを流す際にもローカル放送のみにするなどで、広告宣伝費の削減をはかっています。
またローコスト住宅メーカーは、総合住宅展示場の中にモデルハウスを建てることもほとんどありません。
都内の住宅展示場であれば、一か月の地代だけでも300万円前後することも珍しくないので、年間4,000万円以上の維持費がかかってしまいます。
こうした費用をなくすことで、大幅なコストダウンが可能になります。
さらに自社で販売網を持たずに、販売は不動産会社や販売会社に任せて人件費を削減している会社もあります。
2.規格化された間取り
ローコスト住宅の間取りは規格化されていて、注文住宅のように一からプランニングすることはありません。
設計担当者の人件費は決して安いものではないので、間取りを規格化することで設計の手間を省力化することができ、人件費の削減につながります。
3.住宅の形がシンプル
ローコスト住宅の家の形は、総2階建(1階の上に同じ大きさの2階部分がのる間取り)の四角い家がほとんどです。
建物の外観に凹凸をなくすことで、同じ床面積の家でも外壁の面積が少なくなって材料費も施工の手間も減らすことができます。
また、切妻や片流れのシンプルな屋根形状にして施工の省力化をはかっています。
4.材料の大量一括仕入れ
間取りを規格化することによって、使用する建築資材や住宅設備機器などの種類や寸法も限定されるので、大量一括仕入れが可能になります。
大量に仕入れを行うことで、通常よりも安価で仕入れることが可能になります。
5.現場作業の省力化
間取りが規格化されたローコスト住宅では、材料となる木材を現場で加工せず、あらかじめ工場でまとめて切断、加工を行うことが容易になります。
現場での組み立て作業を省力化することができ、大工の人件費削減につながります。
また、現場作業が省力化できれば工期の短縮にもつながるので生産性が向上し、現場監督の人件費削減にも効果があります。
さらに、自社でプレカット工場を所有することによって、より高い次元のコストダウンを実現している会社もあります。
以上のようにローコスト住宅が安い理由は、単に品質の低い建材を使用してコストを下げているわけではなく、様々な工夫や企業努力の結果低価格を実現させているのです。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
ローコスト住宅って大丈夫?危なくないの?
ローコスト住宅と聞くと、その安さゆえに「欠陥住宅なのではないか?」と不安に思う方も多いかもしれません。
では、実際のローコスト住宅の安全性はどれ程なのでしょうか。
「安いから危ない」わけではない
結論から言ってしまえば、ローコスト住宅だからといって欠陥住宅という訳ではありません。
日本では建築基準法によって建物の安全性や品質が保障されているため、この法に従って建築されていれば基本的な安全性や品質は担保されます。
ただ、中にはいわゆる手抜き工事と言われる物件が存在することも確かです。
しかしそうした物件はローコストだから存在するというよりも、会社自体の体制や慣習に問題が潜んでいることが多いため、残念ながら物件価格の高い安いに関係なく存在しています。
そのためローコスト住宅=危険であるとは限らず、むしろそれぞれの会社の信頼性を見極めることの方がより重要になるのです。
最近ではローコスト住宅を得意とする大手ハウスメーカーを中心として、低価格ながら高品質な住まいを提供している会社も多くなっています。
それぞれの会社が「なぜローコストを実現できているのか」という背景をしっかりと理解することで、住まいの理解と安心感へと繋がります。
ローコスト住宅の3つのメリット
ローコスト住宅の最大のメリットは、低価格でマイホームを建築できることです。
月々の住宅ローンの返済額を減らすことができ、暮らしに余裕が生まれます。
さらにそれに付随して、いくつかのメリットがあるのでご紹介します。
1.工期が短い
施工の省力化のために様々な工夫がされているローコスト住宅は、工期が短いというメリットがあります。
通常の注文住宅の工期が4~6か月程度かかるのに対し、ローコスト住宅は3か月程度で建築することが可能です。
2.打ち合わせがラク
一から間取りを考え仕様を決めていくのが注文住宅の大きな特徴です。
しかしローコスト住宅は、こうしたフルオーダー形式ではなく間取りが規格化されていて、仕様もいくつかの選択肢の中から選ぶだけなので、打ち合わせに手間や時間がかかりません。
3.建て替えがしやすい
ローコスト住宅は安価なので、比較的気軽に建て替えることができます。
ライフスタイルや家族構成の変化にあわせて、1,000万円近くの費用をかけて大掛かりなリフォームを行うよりも、ライフスタイルにあわせて住まいを変えたいという考えの人にとっては最大のメリットといえるでしょう。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
ローコスト住宅の6つのデメリット
ローコスト住宅の安さが、逆にデメリットになることがあります。
ローコスト住宅を建てる際には、あらかじめデメリットをよく把握しておくことが大切です。
1.間取りや仕様の自由度が低い
ローコスト住宅の間取りや仕様は全て規格化されているものなので、原則として自由に変更することはできません。
間取りや仕様を変えることも可能ですが、プラン変更や仕様変更を行うと、高額な追加変更費用がかかります。
ローコスト住宅のメリットを最大限に活かすためには、規格プランの中から間取りや仕様を選ぶことが必要になります。
2.標準仕様のグレードが低い
生活する上で特に大きな問題になるほどではなくても、一般的なローコスト住宅の標準仕様のグレードは最低限のものに設定されています。
完成後に内装材、外装材の質感や、住宅設備機器の機能性などに不満を持つケースもあるので、あらかじめ良く確認しておく必要があります。
3.住宅性能が低い
ローコスト住宅の住宅性能は、一般的な注文住宅の性能と比較すると決して高くはありません。
一部のローコスト住宅メーカーでは耐震性能の高さや高気密・高断熱をセールスポイントにしていますが、一般的には総じて住宅性能面で劣る傾向があります。
また耐久性の高い素材が使用されるケースが少ないので、メンテナンスコストが高くなる傾向があることにも注意が必要です。
4.工期が短い
工期が短いことはメリットでもあるのですが、あまりにも短い工期の場合は品質面での低下を招く恐れがあります。
人件費を削るために無理やり工期を短くしていたり現場の監理がずさんであったりする場合には、雑な施工になってしまうリスクもあります。
5.打ち合わせの回数が少ない
人件費削減が不可欠なローコスト住宅では、必要最低限の打ち合わせしか行いません。
担当者との意思疎通不足によるトラブルの原因になる可能性があるので、要注意です。
事前に打ち合わせ内容をよく把握し、質問事項や気になる点をまとめておくと良いでしょう。
6.大手ハウスメーカーの住宅と比較して、保証面で劣る
一部のローコスト住宅メーカーでは最長60年の長期保証を行っていますが、一般的なローコスト住宅の保証期間は短めに設定されていることが多いです。
したがって、契約時に保証期間と内容をよく確認しておく必要があります。
特にメンテナンスの有料/無料や、保証期間延長の条件、アフターサービスに含まれるもの含まれないものは注意が必要です。
ローコスト住宅ではその安さゆえ、メリットとデメリットが表裏一体となっています。
自分にとってローコスト住宅が本当に適しているのかどうかを十分に見極めることが大切です。
ローコスト住宅がオススメの人とは?
それではローコスト住宅はどのような人に向いているのでしょうか。
シンプルな間取りゆえに、オリジナリティあふれるこだわりの詰まった家が欲しいという人にはあまり向いていませんが、手軽にマイホームが欲しいという人には向いている住宅です。
家よりも趣味や仕事を充実させたい人
家にあまりお金をかけたくない人、別のことにお金をかけたい人には向いている住宅です。
趣味や子どもの教育を充実させたい、とにかく通勤時間を短縮したいので家は立地を優先したい、家よりもレジャーにお金をかけたい…など、家の優先度が低い人にとってローコスト住宅は打ってつけです。
若い子育て世代・リタイアしたシニア世代
まだ貯蓄額の少ない20代の若い夫婦にも向いています。
子どもが生まれたのでマイホームが欲しいけれどお金が無いという若い世代にとって、ローコスト住宅は非常に魅力的です。
また、子どもが独立しリタイアしたシニア世代にとってもローコスト住宅は適しています。
夫婦二人の暮らしにたくさんの部屋数は必要なく、シンプルな間取りであれば快適に暮らすことができます。
ローコスト住宅でよく見られる平屋住宅なら、オールフラットのバリアフリーも可能なため将来安心です。
シンプルな暮らしを求める人
あまり荷物を持たずに生活するミニマムライフが最近注目されるようになりました。
こうしたシンプルな暮らしを求める人にとっても、ローコスト住宅は打ってつけでしょう。
間取りや仕様の簡素さが、かえってメリットとなります。
セカンドハウスを持ちたい人
郊外に別荘として第二の家を持ちたいと考えている人にとっても向いています。
ローコスト住宅の中には、ログハウスのような住宅や自分で資材を組み立てるセルフビルドの住宅もあります。
DIYを駆使して自分好みのセカンドハウスを建てるのも魅力的です。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
1,000万円以下で建てられるおすすめのローコスト住宅をピックアップ
ローコスト住宅といえば、一般的には1,000万円台の住宅を指すことが多いのですが、数あるローコスト住宅の中には1,000万円以下で建築できることを売り物にしたものもあります。
建築本体価格が1,000万円以下で家を建てるためには、延べ床面積25坪としても坪単価が40万円以下になります。
ここでは、坪単価30万円台以下で建てられる極限まで価格を抑えた超ローコスト住宅をご紹介します。
尚、ここでいう坪単価は建築本体価格のことなので、標準仕様に含まれない工事費用は別途になります。
別途工事は住宅会社によって異なりますが、電気・水道・ガスの引き込み工事や屋外給排水工事、ガス工事、居室用照明器具、カーテン、地盤補強工事、外構工事などが一般的です。
また坪単価は、建築するエリアや敷地条件などによっても変わるので注意が必要です。
900万円台で建てられるローコスト住宅
・パパまるハウス 「パパまるシリーズ」
年間1,000棟以上の施工実績を重ねてきた同社がOBアンケートを元に開発した規格型住宅です。
27坪951万円~という価格で、充実した設備を標準装備しているのが特徴です。
坪単価平均は31~38万円です。
800万円台で建てられるローコスト住宅
・タマホーム 「木麗な家」
大人気商品「大安心の家」よりもさらに価格を抑えた規格型住宅になります。
坪単価35万円~40万円の価格帯になっているので、800万円でも建築可能です。
・ジブンハウス
ホームページからデザイン、広さ、テイスト、細部の要素を選択していくことで本体価格が算出されます。
最も抑えられた価格で本体価格899万円(延床面積23.8坪)を実現しています。
700万円台で建てられるローコスト住宅
・アイフルホーム 「i-Prime7」
インターネット限定商品です。
お客様がインターネット上で、自らプランや仕様などをシミュレーションしながら選択することによってコストの削減を実現しています。
インターネットで家を建てるという新しい仕組みにより、700万円台からの家づくりが可能としています。
・はなまるハウス
平屋建ての規格型住宅で低価格を実現させています。
19坪、2LDKの他全5プランを713万円で販売しています。
600万円台で建てられるローコスト住宅
・アイダ設計
一時は555万円や888万円という超ローコスト住宅を建てて知名度を上げましたが、現在は以前のように価格を公表していません。
しかし坪単価22.9万円から建築可能としているので、条件によっては600万円台で建築することも可能と思われます。
代表的なローコスト住宅メーカー5選
ひとくちにローコスト住宅といっても、どこの会社でも同じような住宅を建てているわけではありません。
現在国内には様々なローコスト住宅メーカーがあって、それぞれが独自のローコスト住宅を建てています。
ここでは代表的なローコスト住宅メーカー5社について簡単に概要をご紹介します。
・タマホーム
年間着工件数約10,000棟以上の国内最大のローコスト住宅メーカーです。
タマホームの住宅は充実した標準仕様が特徴で、耐震性能(耐震等級3が基本)をはじめとした住宅性能が高いのがメリットです。
また良質な国産材を多く使用し、ローコスト住宅メーカーではめずらしい最長60年保証制度があります。
・レオハウス
もともとはタマホームのフランチャイズから独立した会社で、ダスキンなどの様々な事業を展開する㈱ナックの100%子会社です。
基本装備からグレードアップしたい箇所だけ選ぶことができる商品などもあり、無駄なコストを抑えながらより住みやすい家を建てることができます。
・ユニバーサルホーム
フランチャイズ制のローコスト住宅メーカーです。
北海道から沖縄まで対応可能で、全国にモデルハウスがあります。
最大の特徴は自社開発の「地熱」を利用した床暖房で、1階全体を暖めます。
外壁材には断熱性能に優れたALCを採用しています。
・クレバリーホーム
フランチャイズ形式のローコスト住宅メーカーのひとつで、耐震性、省エネ性に優れた住宅をセールスポイントにしています。
ローコスト住宅でありながら、標準仕様で総タイル張りに対応しているのが特徴です。
・アイフルホーム
㈱LIXILが運営を行う全国展開のローコスト住宅メーカーで、施工はフランチャイズに加盟している工務店が行います。
母体がLIXILなので、キッチンやバス、トイレなどの住宅設備機器が充実しているのが特徴です。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
安い家を建てるためにできるコストを抑える8つのコツ
ローコスト住宅メーカーに依頼せずに、少しでも安く家を建てるにはどうすればよいのでしょうか。
ここでは、安く家を建てるための8つのコツをご紹介します。
1.外観
家の外観はできるだけ凹凸がないシンプルな形状にします。
間取りは正方形に近くなる様にプランニングを行い、総2階の箱型の形状にして、屋根は切妻か片流れとします。
2.間取り
廊下や吹き抜けなどはできるだけ設けずに、部屋数を減らして間仕切り壁やドアを少なくします。
また、1階と2階の間仕切り壁の位置をできるだけ合わせるようにすると、コストダウンにつながるだけでなく構造的にも丈夫な家になります。
さらに敷地に余裕がある場合には平屋建てにすると、坪単価は上がりますが階段や廊下の面積が少なくなるので、総額では建築費を抑えることができます。
3.開口部
窓の数を減らしたり、窓の大きさを小さくしたりするとコストダウンにつながります。
4.水回り設備
キッチン、浴室、洗面所、トイレなどの水回り設備を1か所にまとめて配置すると、給排水配管経路が短くなるためコストダウンにつながります。
5.内装材、外装材を統一する
天井材や壁材、床材、外壁材、屋根材など、素材をできるだけ統一すると、材料のロスが少なくなるのでコストダウンになります。
6.収納
各部屋に収納を設けずに、ウオークインクロゼットや納戸などの集中収納にすることで、コストダウンになります。
7.工種を減らす
塗り壁やタイルをビニールクロスに変えることで、左官工事やタイル工事をなくすことができるため、コストダウンにつながります。
8.外構工事
外構工事には意外とお金がかかるものなので、できるだけフェンスや門扉を設けずにオープン外構とすることで、コストを削減することができます。
ローコスト住宅で失敗しないために注意すべきポイント
ローコスト住宅を建てる際に注意するべきポイントは、「予算」と「プラン内容」です。
ローコスト住宅はつい価格の安さに目を奪われがちですが、非常に大きな買い物であることに変わりはありません。
資金計画を怠ると後々後悔することになりかねませんので、しっかりと計画を立てることが大切です。
そのためにはどのようなプランで建築するのがベストなのか、更にはそのプランを実現してくれる信頼できる会社はどこなのかを見極める必要があります。
諸費用がかかることを忘れない
ローコスト住宅で全面的に打ち出される広告には魅力的な低価格の数字が躍っています。
しかしこの金額は多くの場合、本体の物件価格のみを表した数字です。
実際にはこの他に、様々な費用がかかります。
- 外構費等の付帯工事
- オプション費用
- 契約に関する諸費用(住宅ローン手数料・登記費用等)
- 税金
- 引っ越し代等の新生活準備費
こうした費用を含めると、実際には本体価格の2割~3割増し程の金額がかかることになります。
また土地から探す場合には更に土地代がかかることになります。
信頼できるハウスメーカーを選ぶ
ひとくちにローコスト住宅と言ってもメーカーによって色々な特徴があります。
大手のハウスメーカーか地元の工務店かによっても違うでしょう。
大切なのは必ず複数社を比較すること。
1社だけ見ていては相場観がつかめず、品質や信頼性を見極める事が難しくなります。
自分の要望を聞いてくれて適切なプランを提案してくれる会社なのか?疑問点や不明点にきちんと付き合ってくれるか?といった対応は、入居後のアフターサービスの質にまで関わってくることなので重要です。
ローコストを可能にしている背景も知ることは、その住まいをより深く知ることにもなるので、会社選びは慎重に行いましょう。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
まとめ
ローコスト住宅と聞くと、「ただ安いだけで耐用年数が短く、20年~30年で建て替えが必要になる」と思っている人が少なくありませんが、これは正しくありません。
ローコスト住宅だからといって、建物の寿命が著しく短いということはほとんどありません。
しかし安さの理由を良く理解しないでいると、せっかくローコスト住宅を選んだのに、出来上がってみたら一般的な住宅とほとんど価格が変わらなかったということにもなりかねません。
ローコスト住宅は規格プランなので、大幅なプラン変更や仕様変更を繰り返すとそのメリットがほとんどなくなってしまうことにも注意が必要です。
ローコスト住宅を建てる際には、メリットとデメリットを良く理解して、自分にとって本当に適しているものなのかどうかを十分に検討することが大切です。