パワーカップルの注目度が急上昇しているワケとは?定義や年齢・住居などの特徴も徹底分!

promotion

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

今、Twitterを始めとしたSNSで論争を巻き起こしているのが「パワーカップル」というキーワード。

事の発端は産経ニュースが発表した以下の記事です。

記事の内容を簡単に要約すると、

  • 夫が600万円以上、妻が400万円以上の収入を得ている世帯をパワーカップルと呼ぶ
  • パワーカップルは全世帯の1%ほど
  • パワーカップルの資金面や情報発信力の高さに多くの企業が注目している

とのこと。

「夫の年収が1000万円を超えている割合ならいざしらず、夫が600万円以上かつ妻が400万円以上の世帯がたった1%しかいないなんて・・・。」

「パワーカップルって何?ムキムキの夫婦のこと?」

など、パワーカップルの比率や、ワードそのものに対して様々な議論がSNSで飛び交いました。

そもそも、「パワーカップル」というワードは、2013年に発刊された「夫婦格差社会 二極化する結婚のかたち(中公新書)」で初めて使用されたものです。

「夫婦格差社会 二極化する結婚のかたち」の中では、「夫が1000万円以上、妻が600万円以上の収入を得ていれば、パワーカップルとみなせる」としています。

パワーカップルというワードが誕生してから5年を経て、パワーカップルの定義は大きく姿を変えました。

これらの背景を基に、当記事では

  • パワーカップルの特徴(貯蓄や住居、子育て等)
  • パワーカップルが注目され始めた3つの理由
  • パワーカップルの基準はなぜ下がったのか?

の3つを中心に話を進めていきます。

パワーカップルについて詳しく知りたいという方は、ぜひ読み進めてみてください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこでおすすめしたいのがリクルートが運営する、SUUMOの無料カタログ一括取り寄せ」(工務店中心) そしてNTTデータグループが運営している、家づくりのとびら」(ハウスメーカー中心)

家を建てる予定のエリアや希望条件を入力するだけで、条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて簡単に無料でカタログを取り寄せられます

SUUMOはポータルサイトのネットワークを活かし、全国の工務店をカバー。 NTTデータグループは、老舗大手の信用を活かし、ハウスメーカー中心。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。 また、どちらの会社も共に日本を代表するプライム上場企業グループが厳しい審査をしているのも大きなメリット。

厳しい審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
SUUMO・・・工務店のカタログ中心

家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

それでは、本文の解説をしていきます。

もくじ

パワーカップルとは

パワーカップルという言葉に明確な定義はありません。

しかし、一般的に「夫が600万円以上、妻が400万円以上の収入を得ている世帯」や「夫婦ともに年収700万円以上で世帯年収が1,400万円以上ある世帯」を指すことが多いです。

世帯年収が1,400万円の場合、手取りは約1,070万円程度となります。

夫や妻単独の収入だけで1,000万円以上あってもパワーカップルには当てはまらず、あくまで夫婦ともに一定の収入がある世帯のことを指します。

広がる夫婦格差社会

一昔前の日本では、夫に一定の収入があれば妻は専業主婦であるという構図が当たり前でした。

ところが現在では、夫の収入の大きさに関わらず妻も仕事を続けているケースも多く、こうした背景からパワーカップルが誕生しやすくなっています。

また、実際に仕事をしている女性は自分と同程度かそれ以上の年収の夫を選ぶ傾向にあり、これが相乗効果として世帯年収を上げているという現実もあります。

つまり、夫婦二人の年収がそう大きく乖離することは少なく、高い年収の夫にはそこそこ高い年収を稼ぐ妻という構図が成り立ってしまうのです。

こうなると、パワーカップルのような高所得世帯とプアーカップルと呼ばれるような低所得世帯との格差がますます生まれやすくなります。

さらに、女性は出産や子育てといったターニングポイントによって離職を余儀なくされるケースがまだまだ多いこともこうした格差を生む一因になっているのです。

パワーカップルはずるいと言われる理由

パワーカップルの最大のメリットとしてよく挙げられるのが、税制面で得をするということです。

同じ世帯年収だったとしても、夫一人で稼いだ年収の家庭と夫婦二人の収入を合算した家庭では、支払う税金の額が大きく違うのです。

例えば、世帯年収が同じ1500万円だったとしても、その手取り額は100万円以上違うのです。

  • 夫800万円・妻700万円世帯  手取り額 約1140万円
  • 夫1500万円・妻0円         手取り額 約1020万円

こうした点が、パワーカップルはずるいと言われてしまう所以なのです。

パワーカップルの特徴まとめ

パワーカップルとはどんな2人なのでしょうか?

パワーカップルの特徴を簡単にまとめていきます。

パワーカップルの職業

パワーカップルの職業は、夫婦ともに以下のような職業についている人が多い傾向にあります。

  • 医者や法曹関係、研究者といった専門色の強い仕事
  • 民間企業の管理職といった責任の大きい仕事
  • 公務員のように安定した仕事

夫婦ともに収入が高ければ、世帯収入2000万円を超えることも稀ではありません。

パワーカップルの育児・子育て

夫婦ともに平均以上の年収を得ていることから、どちらもフルタイムかつ専門職や管理職についている可能性が高いです。

つまり、育児の時間を夫婦のどちらもとれない、もしくは取る必要がないと考えられます。

もちろん親に子供を預けたり、ベビーシッターを雇って育児をすることも可能ですが、将来的には子供が欲しいと思っているが今はいないor子供を欲しいと思っていないが故のパワーカップルが一定数いると考えるのが自然でしょう。

パワーカップルの年齢層

あくまでも確率の話になりますが、国税庁の調査を参考に見てみましょう。

年齢階層別の平均給与

 

男性は40代から60代の平均年収が600万円を超えているので、多くの男性がパワーカップルの条件を満たすと考えられます。

女性の場合は、30~34歳の315万円が年収のピークで、平均で400万円以上を稼いでいる層はありません。

新卒で働き始めてからある程度のキャリアを積み、かつ子育てが始まるまでの年齢層として、30~35歳がパワーカップルの一番高い比率を占めると考えられます。

参考:平成28年度民間給与統計調査|統計情報|国税庁

パワーカップルの住居

お金には平均以上に余裕があるため、職場の近くや通勤しやすい駅に近い人気物件を好む傾向があります。

出典:年収1400万円夫婦は千葉・埼玉へ マンション新潮流|日本経済新聞 – YouTube

日本経済新聞作成の上記の動画では、東京郊外にパワーカップルは流れているとのこと。

購入者の半数以上をパワーカップルが占めるタワーマンションもあるようです。

なお、家を買う際は、自分に合った不動産会社を選ぶこと、住宅を購入するタイミングなど、住宅購入に失敗しないためには気をつけるべきことが沢山あります。

住宅の購入を決断する前に、あらかじめ入念な計画を立てるようにしましょう。

家を買うなら2022年の「今」が狙い目!家を買うのにかかるお金とメリットなどの特徴まとめ

企業がパワーカップルに注目する3つの理由

パワーカップルというワードが使われ始めたのは2013年。

5年の時を経て、なぜいま企業がパワーカップルに熱い視線を寄せているのか。

話題を呼んだ産経新聞の記事をベースに3つの理由を挙げて、さらにそれぞれについてより深く掘り下げてみていきたいと思います。

理由①夫だけで1000万円近く稼ぐ夫婦よりも、夫婦で稼いでいる家庭の方が家計の支出額が高い

産経新聞の記事内では、「夫だけで1000万円近く稼いでいる場合と比べて、パワーカップルの月間支出総額は1.4倍高い」と紹介されています。

確かに1人だけが1000万稼いでいる場合では、病気や事故、リストラに遭った時のリスクはかなり高いですよね。

もっというと、パワーカップルに子供がいない、又はいても1人といったことも大きな理由の一つです。

夫婦ともに平均以上の給与を得ているということは、どちらもフルタイムかつ役職についていたり、専門技術を身につけて働いているケースが多く、勤務時間が長かったり会社での責任が大きくなりがちです。

子供が何人もいるような家庭では、夫婦のどちらかが子育てに回らないことには手が回りませんから、パワーカップルの条件に当てはまる可能性が低くなってしまうのです。

つまり、本来であれば将来の子供の教育資金に向けて貯蓄している金額を、パワーカップルは自分たちの趣味や娯楽に費やせる余白を持っているわけです。

理由②情報感度&情報発信力が高い

産経新聞の記事内で、パワーカップルは情報感度&情報発信力が高いと説明されています。

明確なデータが示されていないので、筆者なりに解釈してみました。

まず、パワーカップルに該当するということは、夫婦ともに平均以上の年収を稼いでいるということ。

情報への感度も高く、人よりも秀でた能力やスキル、知識を持っている可能性が高いわけです。

そんな彼らの経歴や発言内容を見て集まってきたフォロワーに対して、彼らは発信力・影響力をもっている。

言い換えれば、新商品の情報やトレンドをいち早く察知し、第三者視点で商品やサービスを広めてくれるありがたい広告媒体というわけです。

パワーカップルを情報発信の起点にすることで、マーケットに広く拡散することができると企業は踏んでいるわけですね。

理由③時短や趣味・娯楽への出費をいとわない

パワーカップルの特徴を一言で言い表すなら、「お金はあるが時間がない夫婦」と言えるでしょうか。

その分彼らは、時間を生み出すためにお金を使います。

例えば職場の近くに家を借りたり、家事の負担を減らす最新の設備を買ってみたり。

記事内にもあった通り、外注して労働力を買うという選択もとれるでしょう。

こうして生まれた時間を、さらに趣味や車に費やすこともできる。

時間を生み出したり、余暇の時間を充実させることにお金を惜しまない購買力のあるパワーカップルだからこそ、企業は注目しているわけです。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

なぜパワーカップルの基準値は年々下がっているのか?

さきほども紹介した通り、パワーカップルの基準値は年々下がっている傾向にあります。

それは一体なぜなのでしょうか?

筆者はここに明確な理由があると考えています。

説明していきましょう。

パワーカップルの基準値を下げる=該当する世帯が増える

パワーカップルの基準値を下げることは、すなわちパワーカップルに該当する層を増やすこと。

「夫婦ともに年収700万円以上」がパワーカップルの定義であれば、全世帯の0.5%がパワーカップルに該当します。

夫が600万円以上かつ妻が400万円以上の夫婦であれば、1%が該当し、単純に2倍になったということになります。

総務省が発表している「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数のポイント」によれば、日本の総世帯数は5800万7536世帯。

以前の定義であれば、約29万世帯が対象だったパワーカップルが、約58万世帯まで膨れ上がったというわけです。

参考:住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数のポイント|総務省

パワーカップルが増えると喜ぶのは誰?

今回の産経ニュースの記事を見て、

「え、私たちってパワーカップルじゃん!」

と思い、得意げになっている人もいるのではないでしょうか?

「自分たちは1%の選ばれた夫婦なんだ。」

「他の99%の人たちとは違うんだ。」

そんな感覚を少なからず抱いた人もいるかもしれません。

この感覚こそが、パワーカップルの定義を下げる目的だと筆者は思うわけです。

パワーカップルの定義を下げる目的は、「お金に余裕がある人達の購買行動を促すこと」

「お金に余裕がある人達の購買行動を促すこと」

これこそが、「パワーカップル」というワードを広めようとする人達の狙いだと筆者は考えています。

パワーカップルというワードを一番頻繁に使用しているのは、不動産関係の人達です。

彼らはパワーカップルというワードを広めることによって、不動産の購買意欲を高めようとしています。

ここ数年東京オリンピックによる建築費・資材高騰の影響を受けた不動産市場は、高止まりを続けています。

東京都23区の不動産になると、普通のサラリーマン世帯では手が出ない価格帯の不動産が増えてきました。

今回のニュースで広く認知されるようになったパワーカップルは、新たに得た称号のおかげで、周囲から羨望のまなざしを向けられることでしょう。

自分から「私たちってパワーカップルなの」と吹聴する人もいるかもしれません。

1%の選ばれたパワーカップル達は、その地位を他人に誇示するために、自分たちにふさわしい不動産を購入したいと思うでしょう

人間は自分が持つ肩書にふさわしい人物であろうとする生き物です。

その行為こそが、買い控えが続いている不動産業界の狙いなのではないでしょうか。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

「パワーカップルは1%」に対して多くの人が持っている誤解

パワーカップルは世帯の1%しかいないなんて自分には関係ない、と思っている方もいるかもしれません。

しかし、その認識は本当に合っているのでしょうか?

ここでは多くの人が誤解しがちなパワーカップルに対するイメージを見ていきましょう。

パワーカップルの本当の割合

「夫が600万円以上で妻が400万円以上の世帯は1%しかいない。」

この言葉を表面的に鵜呑みにして、

「えー!日本って世帯年収1000万円超えている夫婦1%しかいないの?なんて夢がないんだ・・・。」

と早合点している人が多くいました。

夫が600万円以上かつ妻が400万円以上である確率と、世帯年収が1000万円を超えている確率は全く違います!

厚生労働省の調査による世帯別の所得金額を見てみると、世帯の所得金額が1000万円を超えている割合は「12.6%」です。

あくまでも「世帯」という括りでは8世帯に1世帯は年収1000万円を超えている計算になります。

今でも世界第三位のGDPの位置を守っていますから、上記の数字を鵜呑みにして「日本はオワコンだ」などというのは少し早計かもしれませんね。

参考:平成29年国民生活基礎調査の概況|厚生労働省

パワーカップルの割合を引き下げているのは「妻の年収400万円以上」という条件

国税庁の調査によると、男性の給与所得者の中で、600万円以上の収入を得ている人の割合は28.3%。

男性給与所得者の内3.5人に1人は条件に該当するため、決して珍しい数字とはいえません。

それに比べて女性の給与所得者の中で400万円以上を得ている人の割合はどうでしょう。

先ほどの国税庁のデータでは、女性の給与所得者の内の20.4%が400万円以上の所得を得ていることがわかります。

約5人に1人しかいない計算になりますし、そもそも女性の就業率(生産年齢人口である15~64歳の範囲で働いている人の割合)は男性の80%程度にすぎません。

男女別に見た所得階級

この条件が、パワーカップルの定義に該当する夫婦を大きく引き下げている原因になっているわけです。

参考:平成28年分民間給与実態統計調査|国税庁

パワーカップルのリスク

パワーカップルというワードには「高収入」「レベルの高い暮らし」「贅沢」といったポジティブなイメージが付いて回ります。

一方でそのポジティブなイメージに引っ張られると思わぬ落とし穴があるのも事実。

ここでは、パワーカップルと呼ばれる夫婦が陥りがちな問題点について見ていきます。

高収入はいつまで続くか

夫婦ともに高収入であるパワーカップル。

しかし、その状態がいつまで続くかは未知数です。

子供が生まれたことで妻が退職したり、景気悪化によって収入が減ることも考えられます。

夫婦二人の収入が安定しているときに仮に高級マンションを購入した場合、その後30年高額な住宅ローンを支払い続けられるのかはよく見極める必要があります。

世帯年収が1,000万円を超えると「高収入」というレッテルを貼られるため、どうしても住まい、車、旅行、洋服など全てにおいて生活の質を一段高くしたくなるものです。

そして一番厄介なのは、一度上げた生活レベルはなかなか下げるのが難しいということ。

「今」ではなく「30年後」までを見据えて資金計画を立てることが重要でしょう。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

Twitterで巻き起こるパワーカップル論争

先日の産経新聞の記事が公開されてから、Twitterではパワーカップルに関する意見や論争が巻き起こりました。

今回はパワーカップルに関するツイートで、話題になっているものをいくつかピックアップしてみました。

様々な意見や議論が飛びかっていて、おもしろいですね笑

いずれにしても、今回の記事の影響でパワーカップルというワードは広く認知されるようになったといえるでしょう。

パワーカップルの人気ブログ

ここまでパワーカップルについて色々と説明してきましたが、やはりリアルなパワーカップルの実態が知りたい!という方は多いはず。

そこで、ここではパワーカップルの人気ブログを3つご紹介します。

一言にパワーカップルと言っても、三者三様でとても興味深いですよ。

是非参考にしてみてください。

共働きパワーカップル@夫のブログ

30代で子ども無し、世帯年収1,800万円のご夫婦のブログです。

「節約」「貯蓄」「投資」の三本を柱として年間約60%のお金を貯金に回しているというお二人。

ゆくゆくは会社に依存しない状態を目指すべく、質素な生活を続ける様子が綴られています。

月次のデータを公開しながら投資や貯蓄について家計が詳細に書かれているので、パワーカップルの細かな金銭データを参考にしたい方には打ってつけのブログです。

ミドサーOLえみりのBLOG

婚活を経て2020年の夏に入籍したえみりさん。

世帯年収3000万円超えのパワーカップルとなりました。

女性目線からのキャリアとプライベートのあり方や、リアルな生活風景が綴られています。

独身から彼との同居を経て結婚、パワーカップルになるまでの日常が垣間見れます。

コグレトーキョー

一般的なキラキラしたイメージとは真逆の「意識低い系」を自認する20代のコグレさんご夫婦。

世帯年収1,800万円の2人が手取りの大部分を貯蓄に回して年間1,000万円の貯蓄を目指し、「セミリタイア」を実現しようとするブログです。

資産の推移も公開し、40歳までに1億円の貯金を目指しています。

お金の事だけではなく、日々の生活、仕事など幅広く綴られたブログです。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

まとめ

今回は話題のパワーカップルについて、筆者個人の感想や公的機関のデータを交えながら説明をしました。

パワーカップルの定義はどの会社や機関が定義するかによって変わりますし、パワーカップルに当てはまったから良いとか当てはまらないから悪いといった類のものではありません。

ですが、今後不動産業界を中心に、企業が熱視線をそそぐ対象であることは事実でしょう。

少子高齢化で衰退していく日本の経済をパワーカップルがどうけん引していくのか、今後もウォッチしていきたいと思います。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /