さくら建設の評判・口コミは良い?悪い?坪単価や平屋の特徴、耐震性・耐火性まで完全網羅!

promotion

<記事の情報は、2023年7月26日時点のものです>

「さくらの家」で知られるさくら建設の住まいは、高品質で高機能。

快適に暮らせるデザインはもちろん、厳選された素材を採用し、健康にも配慮された理想の住宅です。

この記事では、数あるホームメーカーの中からさくら建設に焦点をおき、住まいの特長や口コミを紹介します。

安全・安心の生活ができるマイホーム建築を検討中の方は必見です。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。



はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと2強の大手不動産ポータルサイトだけあり、厳しい審査を通過した住宅メーカーのみが加盟。特にローコスト住宅に強く、ローコスト住宅も検討したい方におすすめ。

②SUUMO

不動産最大手ポータルサイトSUUMOが運営。独自のネットワークを活かし全国の地域に特化した工務店の資料を取り寄せることが出来る。坪単価も安く高品質な工務店が多いのが特徴。

③HOME4U家づくりのとびら

信頼の「NTTデータグループ」が運営。全国で厳選されたハウスメーカーを中心にカタログ請求できる。自分たちだけの家づくりプランも完全無料で作ってくれるのは非常に大きなメリット。1度は必ず利用したい。

この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。

また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。

3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

工務店をメインに探したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーにこだわりたい方は・・・家づくりのとびら

を使っておけば間違いないでしょう。

また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。

「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」

「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」

このような事は非常に多くあります。

また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
LIFULL HOME'S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心 


【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

さくら建設も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!

ハウスメーカーランキングBEST50-プロが家族や親友にもおすすめ出来る住宅メーカー

 

さくら建設で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた

まずはさくら建設の家を建てた人がどのような評価をしているのかを知るために、良い口コミと悪い口コミの両方を見ていきましょう。

ホームページや住宅関連サイトを検索したところ、少しですが口コミを見つけることができましたので、まとめたものをご紹介します。

さくら建設のリアルな悪い評判・口コミ

悪い口コミに関しては、ネット上で公開されているものがありませんでした。

さくら建設住宅の性能やサービスに満足している人が多いとも取れますが、人によってとらえ方が違うため、どんな大手ハウスメーカーでも低評価があるのは当然です。

今後さくら建設の悪い評判を見かけた時には、あまり深刻に受け取らず参考程度にとらえましょう。

さくら建設のリアルな良い評判・口コミ

ライオン先生

手作り感が気に入った。大黒柱やむき出しの梁、瓦屋根など、古き良き時代の和風家屋に現代の生活に合わせた設備・内装が施されているため、住み心地もとても良い。

ライオン先生

モデルルームのようだと遊びにくる友達に褒められる。収納場所など、女性設計士さんが主婦目線で考えてくれて、とても使い勝手の良い住宅ができた。

ライオン先生

さくら建設で、自然素材をたくさん使った家を建ててもらった。ぬくもりや落ち着いた配色が気に入っている。自分の好みとコーディネーターの方の好みが合っていたのも良かった。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

さくら建設の特徴を項目ごとに紹介!

思い描くようなマイホームを手に入れるためには、ホームメーカーがどのような住宅建設をしているのかを知るのが一番です。

価格はもちろん、デザインや性能、アフターサポートなどについても項目ごとに見ていきましょう。

価格帯・坪単価

さくら建設住宅の価格帯や坪単価について調べてみましたが、ホームページでは詳細が見つかりませんでした。

そこで他の住宅関連ウェブサイトを調べたところ、坪単価の目安が50~60万円台と記載されているサイトがありました。

その情報をもとにすると、延床面積が38坪程度の平均的な広さの家を建てる場合、価格帯はおよそ1,900~2,280万円ということになります。

もちろん、これはあくまでも目安の金額で、仕様やプランによっても金額は変わります。

詳細はスタッフに直接問いあわせましょう。

デザイン性

さくら建設の住まいは、無垢材や漆喰などの自然素材を五感で感じることができる、心地よいデザインが特徴です。

また小さな子供にも安心の、天然植物オイル100%の自然塗料を採用。女性建築士による、家事の負担を減らすアイディアがたくさん取り込まれた間取りは、家事・育児がしやすい生活動線が考慮されています。

商品ラインアップも豊富で、どれもスタイリッシュな高機能住宅です。

オーガニックシンプル

ナチュラルでシンプルな、素材感あふれる住まい。

漆喰やフレンチパイン無垢材の床が心地よい空間を演出しています。

オプションでアンティーク調のフレンチスタイル、ボーイズライクなMIXスタイル、和モダンも選択可能です。

ラ・シェブルーズ

家のどこにいても光と風が楽しめる、北フランスのシャビ―フレンチスタイルの住まい。

フレンチ瓦や木のドアがおしゃれで、室内は自然素材と機能的な設備が整い、住み心地も抜群です。

オーガニックシンプルと同様に、オプションでフレンチスタイル、MIXスタイル、和モダンの3つからも選ぶことができます。

ラ・ブランシェ

真っ白な壁にレンガ調タイルや木枠窓のアクセントがきいた、南フランス風住宅。

階段に取り付けられたアイアン手すりや、飾り棚など、室内もお洒落で毎日の生活が楽しくなります。

季の家-和モダン-

片流れの屋根や板塀、石壁、坪庭といった、日本家屋の美しさに自然をプラスし、さらに現代の生活に合った快適性をあわせもつ和モダン住宅。

梁や柱をあえて見せるデザインや格子のドアが、心落ち着くやわらかい雰囲気を演出しています。

ゼロエネルギー住宅

創エネ、省エネに優れたZEH(ゼッチ)住宅。

太陽光発電システムでエネルギーを創出し、高気密・高断熱でエネルギーロスを防ぐため、消費エネルギーがゼロに。

光熱費もかからず環境にやさしいのはもちろん、補助金や減税などの優遇制度も受けることができます。

提案型リノベーション

中古住宅を理想スタイルにリノベーションするプラン。

女性設計士とコーディネーターが構造上の問題などを考慮しながら、希望の間取りを提案します。

新築よりも低コストなのが魅力です。

耐震性

住宅の耐震性は建築基準法で定められている等級をクリアする必要がありますが、さくら建設の住まいは基準法の1.5倍の耐震性能である耐震等級3相当。

建設予定地の地盤調査をしっかり実施し、構造計算などで細かな強度チェックも行います。

基準の1.2倍の厚さがある鉄骨を施したベタ基礎で強度をしっかり保ち、構造躯体にも高耐震性に優れた構造用合板などを使用。

震度7以上の地震がきても倒壊しない頑丈な住宅です。

断熱性・気密性

高い天井や開放的な吹き抜けなどは、冷暖房費がかかると思われがちです。

さくら建設では開放的な間取りはそのままに、冷暖房にたよらない高い断熱性・気密性を実現させました。

環境を考慮したアクアフォームを断熱材として採用し、隙間なく施工。

外気温に影響されやすい窓などの開口部には、熱が伝わりにくい特殊樹脂とアルミ構造のサッシや、紫外線を跳ね返すLow-E複層ガラスを用いています。

断熱性能は省エネ基準で定められている最高等級4をクリアしている、一年中快適な住まいです。

保証・アフターサポート

地盤保証と住宅瑕疵担保責任保険による保証

着工前に地盤調査を行い、地盤の安全を保証します。

さらに構造耐力上重要な部分と雨水侵入を防止する部分に瑕疵があった場合に、その補修にかかる費用が引き渡しから10年の間補償されます。

無料定期点検

引き渡しから1ヶ月・6ヶ月・1年・2年のタイミングで、定期的な無料点検を10年間実施。

不具合が生じた場合には保証書に沿って補修します。

工期

注文住宅の建築にかかる期間を知っておくと、引っ越し準備などもスムーズに進めることができます。

そこでさくら建設で家を建てた場合の工期について調べてみましたが、はっきりとした期間はホームページに記載されていませんでした。

住宅建築の工期は、建売や建築条件付きの場合で2ヶ月半から5ヶ月、注文住宅の場合は3ヶ月半から6ヶ月程度と言われています。

このことから、さくら建設の工期も早くて3カ月半、平均で6ヶ月程度と考えておくと良いでしょう。

住宅のプランや仕様によって工期に違いがありますので、正確な工期については直接問い合わせてください。

構造・工法

ヘッダー工法

従来の先分岐工法と比べ、配管のつなぎ目が少なく、壁内や床下などにも継手がない工法。

つなぎ目が少ない分点検箇所も少なくなるため、維持管理がしやすいのが利点です。

パッシブ設計

さくら建設の住まいは風や太陽光といった自然の力を最大限に生かしたパッシブ設計が採用されています。

軒の長さを調節することで夏の熱い日差しは遮断しつつ、冬の暖かな光を取り入れたり、エコ換気システムで空気を循環させて熱気を排出させたりと、冷暖房に頼ることなく快適な室内環境が保てます。

省エネ・エコ仕様

キッチンやユニットバス、トイレ、洗面化粧台など、節水式や節電式の設備が揃った省エネ仕様。

使い勝手も良く、月々の公共料金を抑えることも可能です。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

さくら建設をおすすめしたい人はこんな人!

寒さ・暑さが苦手な人

さくら建設の住まいは高断熱・高機能なため、1年中冷暖房にたよることなく室内を快適な温度に保つことが可能。

寒さや暑さが苦手な人におすすめで、暖房で肌が乾燥する人や冷え性で冷房をかけたくないという人にも最適です。

光熱費を抑えたい人

政府が推進するZEH(ゼッチ)住宅の厳しい基準をクリアしているさくら建設住宅は、エネルギーの自給自足が可能です。

節電・節水仕様の設備もそろい、創出したエネルギーと消費エネルギーがゼロになるため、光熱費をしっかり抑えられる家計にも優しい住宅です。

子育て・家事を楽しみたい人

家事動線が考慮された間取りや充実した収納スペースは、毎日時間に追われる子育てや家事をサポート。

気持ちにも余裕が持てるようになり、楽しみながら子育てや家事が行えます。

個性的なスタイルの空間を楽しみたい人

他にはない、自分スタイルのマイホーム建築が実現できるのがさくら建設。

あえて見えるように残した配管や鉄筋、コンクリート仕上げの壁など、個性的な空間を楽しみたい人にもおすすめです。

さくら建設も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!

ハウスメーカーランキングBEST50-プロが家族や親友にもおすすめ出来る住宅メーカー

 

さくら建設で注文住宅を建てる時の10のステップ

マイホーム建築の検討を始めてから実際に引き渡しとなるまで、やるべきことはたくさんあります。

さくら建設で家を建てる場合のおおまかな流れを見ていきましょう。

①モデルハウス見学

自分が思い描いている暮らしを実現させるために、まずは理想のイメージを固めます。

モデルハウスを見学すると、質感や雰囲気なども確認できるため、カタログやホームページで見るよりもイメージしやすくなるのでおすすめです。

②プラン作成と見積もり

理想のマイホームイメージをヒアリング。

間取りの希望や好みのスタイルだけではなく、ライフスタイルも考慮しプランを作成します。

同時に見積もりの作成も進めます。

土地がまだ見つかっていない場合は、土地探しもサポート。

③契約

満足の行くプランや見積もりができたら、契約します。

④住宅ローンの申し込み

無理のない月々の返済額など、資金計画をたて、住宅ローンの申し込みをします。

⑤着工

地盤調査を行い、必要な場合は地盤改良工事も実施。

その後基礎工事から始まり、構造躯体の組み上げを進めていきます。

⑥上棟

住宅の骨組みとなる構造躯体が出来上がると上棟になります。

⑦屋根・外装・外壁工事

構造用合板、防水シート、断熱材などを施工し、屋根、外装、外壁の工事を進めていきます。

⑧内装・設備・外構工事

インテリアや設備の工事もすすめ、アプローチや駐車スペース、植栽などのエリアも施工。

もうすぐ完成です。

⑨竣工検査

図面通りになっているか、不具合などはないかなど、細かな検査を実施。

完璧な状態に仕上げます。

⑩引き渡し

厳しい検査を全てクリアすると、引き渡しとなります。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

さくら建設の会社情報

暮らしを楽しめるオーダーメイド住宅を手掛けるさくら建設は、どんな会社なのでしょうか。

簡単に会社情報をご紹介します。

さくら建設の会社概要

会社名デザインスタジオ夢工房 一級建築設計事務所

さくら建設株式会社

本社所在地広島県福山市千代田町藪路924-2
電話番号084-955-2201
ホームページhttps://sakura-kensetsu.co.jp/
創立1981年(昭和56年)
代表者田辺徹雄 田辺靖子
資本金9,800万円
モデルハウス引野モデルハウス -木と時の家-:広島県福山市引野町北2丁目4-14

神辺モデルハウス -空の家-:広島県福山市神辺町大字川北1445 番5

みどりまちモデルハウス -ぬくもりの家-:広島県福山市緑町1-51

グループ会社

さくらスタイル.com

株式会社不動産情報センター 売買 土地.空き家活用部

さくらデザインビルド:広島県福山市三吉町南1丁目3-27

株式会社不動産情報センター 賃貸部

アパマンショップ福山三吉店:広島県福山市三吉町南1丁目3-27

特別非営利活動法人 エルダーサポート協会:広島県福山市千代田町藪路924-2

さくら建設が注文住宅に対応しているエリア

さくら建設が本社を構える広島県内の市町村が対象エリアとなっています。

東広島市・呉市・江田島市・竹原市・安芸高田市・三次市・庄原市・安芸太田町・北広島町・福山市・三原市・尾道市・府中市・神石高原町・世羅町

まとめ

丈夫で高機能なうえに、自然素材にもこだわったさくら建設の住まいは、住む人が笑顔で暮らせる理想のマイホーム。

環境にも家計にも優しい省エネ・エコ仕様も魅力で、高いデザイン性も兼ねそろえています。

現在マイホーム建築を検討中の方は、ぜひさくら建設のモデルハウスに足を運んでみてください。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /