サティスホームの坪単価は40万円~60万円!実際に建てた人の良い口コミ・やばい評判と実際の総額

promotion

一生に一度あるかないかのマイホーム作りは、誰もが「失敗したくない!」と思うでしょう。

そのため、マイホーム作りにおいて下調べや情報収集は欠かせません。

結論から、先にお伝えするとネット上に一部の悪い口コミはどんな会社にも必ずあるもの。

サティスホームは高品質な住宅を提案してくれる良い会社です。

今回は、サティスホームでマイホーム作りを検討している人やハウスメーカー選びで悩んでいる人に向けて、評判やコスト面について解説します。

ぜひ今後の家づくりの参考にお役立てください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。



はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。

①LIFULL HOME’S 東証プライム上場企業「LIFULL」が運営。SUUMOと2強の大手不動産ポータルサイトだけあり、厳しい審査を通過した住宅メーカーのみが加盟。特にローコスト住宅に強く、ローコスト住宅も検討したい方におすすめ。

②SUUMO

不動産最大手ポータルサイトSUUMOが運営。独自のネットワークを活かし全国の地域に特化した工務店の資料を取り寄せることが出来る。坪単価も安く高品質な工務店が多いのが特徴。

③HOME4U家づくりのとびら

信頼の「NTTデータグループ」が運営。全国で厳選されたハウスメーカーを中心にカタログ請求できる。自分たちだけの家づくりプランも完全無料で作ってくれるのは非常に大きなメリット。1度は必ず利用したい。

この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。

また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。

3サイトの中でどれか1つ使うなら、

MEMO
ローコスト住宅をメインで考えている方は・・・LIFULL HOME’S

工務店をメインに探したい方は・・・SUUMO
ハウスメーカーにこだわりたい方は・・・家づくりのとびら

を使っておけば間違いないでしょう。

また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。

「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」

「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」

このような事は非常に多くあります。

また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
LIFULL HOME'S・・・ローコスト住宅のカタログ中心

SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心 


【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒


【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒


【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

それでは解説をしていきます。

もくじ

サティスホームの坪単価は40万円〜60万円

サティスホームは、完全自由設計の注文住宅をローコストで建築することができます。

特に決まったプランや商品が用意されているわけではありません。

そのため、大手ハウスメーカーでは実現できない間取りや、オリジナルデザインの家を建てたい人におすすめです。

坪単価は約40万円~60万程度となります。

30坪の家を建てる場合は、約1,800円前後の予算が必要となるでしょう。

【商品別】サティスホームの坪単価と特徴、総額をシミュレーション

先述した通り、サティスホームは完全自由設計の注文住宅となります。

「大手ハウスメーカーより建築コストを30%削減できる」と明言しており、コストパフォーマンスの良さが大きな特徴と言えます。

間取りや土地の大きさ、場所などによって坪単価は異なりますが、以下に参考例として総額シミュレーションをご紹介します。

シミュレーション①

三重県四日市市の土地相場は、14.9万円/坪となっています。

この情報を基に行った総額シミュレーションは以下の通りです。

家族構成夫婦+子ども2人
所在地三重県四日市市
延べ床面積136.34㎡(41.2坪)
土地代(想定)約1,970万円
本体価格2,000万円~2,499万円
総額4,400万円前後

引用元:SUUMO 注文住宅 サティスホーム実例 

引用元:【SUUMO】四日市市(三重県)の土地価格相場情報を調べる

シミュレーション②

三重県四日市市の土地相場は、14.9万円/坪となっています。

この情報を基に行った総額シミュレーションは以下の通りです。

家族構成夫婦
所在地三重県四日市市
延べ床面積115㎡(34.7坪)
土地代(想定)約1,720万円
本体価格2,230万円
総額3,950万円前後

引用元:SUUMO注文住宅 サティスホーム実例

シミュレーション③

三重県津市の土地相場は、9.9万円/坪となっています。

この情報を基に行った総額シミュレーションは以下の通りです。

家族構成夫婦+子ども1人
所在地三重県津市
延べ床面積148.45㎡(44.9坪)
土地代(想定)約1,470万円
本体価格2,640万円
総額4,110万円前後

引用元:SUUMO注文住宅 サティスホーム実例 

引用元:【SUUMO】津市(三重県)の土地価格相場情報を調べる

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

実際にサティスホームで家を建てた人の良い評判と悪い口コミ

家を建てるときは、メリットだけではなくデメリットも把握しておくと安心です。

実際にサティスホームで家を建てた人の良い口コミと悪い口コミを見ていきましょう。

サティスホームで家を建てた人の良い口コミ・評判

l  住み心地が良い

l  建築コストが抑えられる

l  しつこい勧誘がない

【サティスホームへの良い口コミ①】

ライオン先生

サティスホームで契約しました!!

営業の対応と知識に安心してお任せしました。建築中の現場を見に行きましたが、大工さんも良かった!監督が若いが結構しっかりしていて、打ち合わせも楽しい。

※引用:e戸建

【サティスホームへの良い口コミ②】

ライオン先生

住んで1年近く経ちますが、すごく住み心地が良いです。金額も安いし他のメーカーに比べたら全然安いですよ。営業さんと監督さんもすごく親切で丁寧です。工事途中に何回も変更をしましたが、気持ちよく対応してくれました。私の姉夫婦もサティスホームで建てました。友人にも紹介していまお話していますよ。一度見学会に行くことをおすすめします。

※引用:e戸建

サティスホームで家を建てた人の悪い口コミ・評判

l  連絡がこない

l  そこまで安くはない

【サティスホームへの悪い口コミ①】

ライオン先生

見積書をもらいました!地盤改良費含めて37坪で2,000万!

以外と高いって反応したら「もう少しお値打ちにできるように考えます」と言っていた。

しかしその後半年連絡がありません。

※引用:工務店掲示板

【サティスホームへの悪い口コミ②】

ライオン先生

平均的なオプション込みで坪45万くらい。そこまで安くはない。

※引用:工務店掲示板

サティスホームはローコストで自由設計が叶いますが、オプションを追加していくと予算をオーバーしてしまう場合があります。

しかし、それはどのハウスメーカーでも同じことが言えます。

予算が決まっている方は、あらかじめ担当者に伝えておくと良いでしょう。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

サティスホームと大手・有名ハウスメーカーの坪単価を比較

ここからは、サティスホームと大手・有名ハウスメーカーの坪単価を比較してみましょう。

H3サティスホームとアキュラホームの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
アキュラホーム約50万円~130万円1,500万円~4,000万

アキュラホームの家は標準仕様で住宅性能表示7項目において最高級に対応しています。

サティスホームと同様、完全自由設計の注文住宅が可能で、デザイン性の高さも人気の理由です。

30坪程度の新築住宅を建築する場合、坪単価は50万円〜110万程度となっています。

建築内容によりますが、建築価格は1,500万円から4,000万程度となるでしょう。

坪単価で見ると、サティスホームの方が建築コストを抑えられると言えます。

アキュラホームは高い住宅性能を持ちながら、大手に比べ良心的な価格で家を建てることができます。

サティスホームと積水ハウスの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
積水ハウス約60万円~150万円1,800万円~4,500万

積水ハウスは、知名度や信用度の高さから人気があります。

サティスホームと積水ハウスを坪単価だけで比較すると約2倍の価格差があり、30坪程度の家を建築する場合、建築費用は約2,000万円から6,000万円程度となるでしょう。

坪単価は高額に感じられますが、その分メリットも多いのです。

例えば、積水ハウスは保証期間やアフターサービスが手厚く、ケアがしっかりしています。

高い住宅性能で暮らしの中での安心感も高いでしょう。

一方で、建築後のサポートが整っていない会社では、たらい回しにされたり、なかなか対応してくれなかったり、暮らしていく上でストレスを感じることもあります。

このように、坪単価だけで家づくりの判断はできません。

ハウスメーカーを選ぶ際は総合的に見て判断しましょう。

サティスホームとセキスイハイムの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
セキスイハイム約65万円~120万円1,950万円~3,600万円

大手ハウスメーカーである「セキスイハイム」は、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

セキスイハイムは、技術力の高さが世界レベルを誇る積水化学工業株式会社が設立したハウスメーカーです。

鉄骨造・木造住宅の建築が可能で、耐震性や省エネ性能など、住宅性能の高さが大きな特徴です。

サティスホームと比較すると坪単価・建築費用は約1.5倍〜2倍高くなると想定されます。

住宅性能の高さから坪単価は高額になりますが、省エネ住宅のため日々の光熱費は安く抑えることができるでしょう。

天候に左右されることない安定した品質と、知名度の高さから実際に建築された人の満足度も高い人気のハウスメーカーです。

サティスホームと一条工務店の坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
一条工務店約55万円~140万円1,650万円~4,200万円

一條工務店は、高機能住宅で自分好みにカスタマイズできる「HUG me」という新しい商品を1,490万円〜販売しています。

HUG meの特徴は、標準仕様の充実と高品質な住宅が手頃な価格で手に入ることです。

そのため、子育て世帯や若者夫婦から人気を集めています。

一條工務店のホームページ上で、一部の標準仕様とオプションアイテムを確認することができるので、気になる方はチェックしてみて下さい。

坪単価を比較すると、一條工務店の方がやや高いという印象ですが、商品・工事内容・オプション費用によって総額は大きく変わってきます。

しかし、サティスホームも一條工務店も標準仕様は充実しているため、オプションを追加しなくても快適に暮らすことができるでしょう。

サティスホームと住友林業の坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
住友林業約80万円~100万円2,400万円~3,000万円

「木と生きる幸福」というキャッチフレーズを持つ住友林業。

大きな特徴は、木のぬくもりや魅力を最大限に生かした木造住宅、設計力を生かした自由度の高いプランニングです。

大手のハウスメーカーや工務店では、建物が商品化されていて、間取りを自由に決められないことも多いですが、住友林業では自由設計が叶います。

しかし、住宅性能の高さや品質の高さから坪単価は高額になります。

予算に余裕のある人や、土地が比較的安く購入できる地域の人に向いていると言えます。

サティスホームとタマホームの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
タマホーム約50万円~80万円1,500万円~2,400万円

「20代でも建てられる家」というキャッチーなワードと印象的なコマーシャルで認知度の高いタマホーム。

大手でありながら、ローコストであるため若い世帯や子育て世帯から人気があります。

しかしながら、坪単価・建築費用は、サティスホームよりやや高くなる傾向です。

ローコストでありながら、耐震性能やアフターサポートも充実しているため、購入後も安心して生活することができるでしょう。

サティスホームと三井ホームの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
三井ホーム約50万円~140万円1,500万円~4,200万円

デザイン性の高さと知名度に加えて、高性能木造住宅を得意とする三井ホームは、さまざまな年齢層から支持される大手ハウスメーカーです。

安心感や信頼感、デザイン性への満足度は非常に高いですが、一方で大手ならではの間取りや設備制限がある場合があるようです。

坪単価・建築費用は、サティスホームより高く、大手ハウスメーカーの中では標準より高めの価格設定と言えます。

三井ホームはなんといってもデザイン力の高さが魅力です。

おしゃれな住宅を建てたい方は、ぜひ検討してみて下さい。

サティスホームとダイワハウスの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
ダイワハウス約70万円~110万円2,100万円~3,300万円

ダイワハウスは、大手ハウスメーカーの中でも標準より高めの価格帯です。

大きな特徴があると言うよりは、デザイン性や住宅性能・アフターケアなど全てにおいて平均点以上のクオリティで家づくりができます。

また創業は1955年と歴史があるため、住み替えやシニア世帯からも信頼の厚いハウスメーカーと言えるでしょう。

また、アパートやマンション建築の施工数も多く、鉄骨造・木造どちらも建築可能です。

賃貸併用住宅や店舗併用住宅を多く手掛けているため、賃貸併用住宅や店舗併用住宅を検討している方におすすめです。

サティスホームとトヨタホームの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
トヨタホーム約60万円~130万円1,800万円~3,900万円

日本人では知らない人はいないといっても過言ではない世界の自動車メーカー「TOYOTA」。

その世界的技術を家づくりに活かすべく作られたのがトヨタホームです。

なんと言っても、知名度と信用度の高さはハウスメーカーの中でもトップクラスでしょう。

自動車メーカーならではの発想で、非常時給電システム「クルマde給電」を開発しました。

これは、自家用車を家とつなぎ、災害時に部屋の照明や冷蔵庫など生活に必要な電力を車から供給できるようにした住宅業界初のシステムです。

坪単価はハウスメーカーの中でも高い傾向にありますが、メリットも多いため気になる方はぜひチェックしてみて下さい。

サティスホームとヘーベルハウス(旭化成ホームズ)の坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)約70万円~150万円2,100万円~4,500万円

鉄骨造を強みとするヘーベルハウスは、木造住宅のハウスメーカーに比べて坪単価は高くなります。

サティスホームと比較すると坪単価は約1.5倍から2倍以上の差があり、数あるハウスメーカーや工務店の中でも最高値であると言えます。

ヘーベルハウスの一番の特徴は「高い耐久性・耐震性・耐火性」です。

そのため、都内の密集地や狭小地、災害のリスクがある場所での建築も可能です。

一方で、間取りの自由度やカスタマイズには制限があるため、オリジナリティを求める方には不向きな場合もあります。

暮らしの中での安心感・安全レベルは業界一を誇りますので、都心部で建築予定の方や、3階建てを検討している方におすすめのハウスメーカーです。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

サティスホームとパナソニックホームズの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
パナソニックホームズ約70万円~150万円2,100万円~4,500万円

創業60周年を迎えるパナソニックホームズは、電気メーカーパナソニックが出掛けるハウスメーカーです。

サティスホームと坪単価を比較すると約2倍の差があります。

パナソニックホームズは、大手ハウスメーカーの中でも、平均より高い価格設定になっています。

以前は賃貸住宅をメインに事業を行っていましたが、近年は注文住宅の分野にも注力しています。

注文住宅では、電気製品の一部に標準仕様でパナソニック製品が取り入れられていて、パナソニックホームズならではの設備を味わうことができるでしょう。

また、住宅業界に長く携わってきた経験から、様々な観点で住宅についての相談が可能です。

新築購入からセカンドライフ、土地活用についてなどライフスタイルの変化と共に長く付き合っていけるハウスメーカーです。

サティスホームとクレバリーホームの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
クレバリーホーム約50万円~120万円1,500万円~3,600万円

クレバリーホームは、「タイル貼りの家」が一番大きな特徴です。

標準仕様として快適性・安全性・スタイリッシュさのすべてを実現できるタイルを取り入れました。

メンテナンス性にも優れているため、長い間美しい外観をキープすることができるでしょう。

また、クレバリーホームはフランチャイズシステムを導入しています。

地域の工務店とフランチャイズ契約を締結させることで中間マージンを削減し建築コストを抑えています。

そのため、ローコストでありながら、全国でクレバリーホームの商品・構造・技術を持った家を建築することが可能です。

サティスホームとヤマダホームズの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万1,200万円~1,800万円
ヤマダホームズ約50万円~120万円1,500万円~3,600万円

ヤマダホームズは、ヤマダ・ウッドハウスとエス・バイ・エルが合併し2018年に誕生しました。

坪単価を見ると、サティスホームの方が手頃な価格であり、ローコスト住宅とは言えません。

しかし、ヤマダホームズでは自由設計で家を建築することができます。

また、大手ハウスメーカーに引けを取らない高いデザイン力と提案力の高さが魅力です。

さらに、スーパーフル装備住宅というお得なパッケージ住宅も販売しています。

「高性能住宅+家具・家電」が装備されたオールインワンパッケージ住宅が手頃な価格で購入できるのはヤマダホームズだけと言えるでしょう。

サティスホームとユニバーサルホームの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
ユニバーサルホーム約50万円~70万円1,500万円~2,100万円

ユニバーサルホームは、サティスホームと近い価格帯で建築することができます。

ただし、設計の自由度は低めです。

近年は、DoDというキャンプ用品ブランドとコラボした「キャンパーの住みか」という商品を展開しており、20代・30代のアウトドア好きな家族から注目を集めています。

設備面では、安全性・快適性に優れており、「地熱床システム」という独自の床暖房が標準仕様で導入されています。

また、空調システムや断熱材なども標準仕様で設置されているため、オプション工事なしでも快適な暮らしができるでしょう。

サティスホームとスウェーデンハウスの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
スウェーデンハウス約80万円~110万円2,400万円~3,300万円

輸入住宅を得意とするスウェーデンハウスは、おしゃれな北欧テイストが印象的なハウスメーカーです。

設備や材料をスウェーデンから輸入しているため、大手ハウスメーカーの中でも坪単価は高額となり、サティス‐ホームと比較すると2倍以上の価格差があります。

一般家庭ではなかなか手を出しにくい価格帯でしょう。

しかし、建築費用が高いだけではなく、住宅性能の高さは日本トップクラスです。

商品を選んでセミカスタムで建てる家や、自由設計にも対応しています。

予算に余裕のある方は検討してみましょう。

サティスホームと住友不動産の坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
住友不動産約50万円~80万円1,500万円~2,400万円

大手ハウスメーカーに分類される住友不動産ですが、坪単価は大手の中では比較的に安めの価格帯です。

サティスホームと比較してもあまり差が無く良心的な価格であると言えます。

しかし、住友不動産はオプション費用が高額になる場合があります。

住友不動産を検討している方は、事前に標準仕様とオプションについて調べておくと良いでしょう。

住友不動産は大手で知名度も高く、地震に強い家として評判が高いのが特徴です。

暮らしに安心感を求める人におすすめのハウスメーカーと言えます。

サティスホームと桧家住宅の坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
桧家(ひのきや)住宅約50万円~75万円1,500万円~2,250万円

桧家住宅は、サティスホームよりやや高い価格設定ですが、比較的低コストで高品質な家を建築することができます。

桧家住宅の特徴は、プロがコーディネートしたインテリアスタイルが標準仕様で付いていることです。

注文住宅を建築する際、インテリアコーディネイターからアドバイスを受けたい人、家づくりにあまり時間をかけたくない人、家に統一感を持たせたい人には最適です。

しかし、桧家住宅は標準仕様があまり充実していません。

ある程度予算が決まっている人は、事前に予算を伝えて相談しておくと安心でしょう。

サティスホームと三菱地所ホームの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
三菱地所ホーム約80万円~200万円2,400万円~6,000万円

テレビコマーシャルや広告で、「三菱地所」という名前を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

オフィスビルや商業施設の開発イメージが強い三菱地所ですが、実は木造建築も行っています。

年間施工棟数は多くはありませんが、高い住宅性能と抜群の知名度、カスタマイズ性の高さから人気があります。

三菱地所ホームは、大手ハウスメーカーの中でも坪単価が高額であり、高級ハウスメーカーに分類されます。

しかし、ただ単に高額なだけではなく、住宅性能や設備・標準仕様が大変充実しているのが特徴です。

予算に余裕があり、世界に一つだけのマイホームを建築したい人にはおすすめのハウスメーカーです。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

サティスホームとアイ工務店の坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
アイ工務店約50万円~100万円1,500万円~3,000万円

アイ工務店は、北海道から九州地方まで(一部地域を除く)、全国規模で施工が可能なハウスメーカーです。

坪単価はサティスホームよりやや高めですが、ローコストで自由設計の家が建築できます。

空間を活かした収納の提案や、ハーフ吹き抜け、奥様目線で考えられた家事導線など、自由設計ならではの間取りのアイデア力が強みです。

全国173箇所に展示場を設けているため、気になる方は近くの展示場に足を運んでみてはいかがでしょうか。

サティスホームとアイフルホームの坪単価を比較

 坪単価建築費用(30坪)
サティスホーム約40万円~60万円1,200万円~1,800万円
アイフルホーム約20万円~60万円600万円~1,800万円

今回紹介したハウスメーカーの中で、一番低価格であるのがアイフルホームです。

ではなぜ、アイフルホームの坪単価がこんなに安いのかと言うと、アイフルホームはフランチャイズシステムを導入しているためです。

地域の工務店の施工技術を最大限に活かし、加盟している全ての店舗が、同じ品質・同じ商品を同じ価格で提供することができます。

また、アイフルホームは「子ども目線、子ども基準の家づくり」に取り組み、10年連続でキッズデザイン賞を受賞しています。

子どものために作られたユニークなアイデアは、子育て世帯から大変好評です。

そのため、「安心して子育てをしたい」という子育て世帯におすすめのハウスメーカーです。

サティスホームは安い?高い?買うべきかをプロが解説

サティスホームは、大手ハウスメーカーと比較すると建築コストは抑えられます。

しかし、各家庭によって予算が異なりますので、一概に安いとは言い切れません。

なお、サティスホームは、標準仕様が充実しているため、オプションなしでも快適な暮らしができます。

以下では、サティスホームの標準仕様について詳しく解説します。

サティスホームの標準仕様

サティスホームは、「オプション工事費用が加算されるたびに、高額になっていく住宅業界のシステムをなくしたい!」という思いを持って家づくりを行っています。

そのため、オプション工事なしで「そのまま住める家」を目指して建築しています。

次の項で、標準仕様・標準装備について詳しく紹介します。

サティスホームの標準仕様・標準装備

サティスホームの標準仕様・標準装備一覧は以下の通りです。

基礎ベタ基礎工法
耐震ダイライトパネルを使用
外壁防水シート不織布タイペック(高密度ポリエチレン)
防音2.4cm構造用合板と0.95cmのブラスターボード、1.2cmのフローリングの3重構造
断熱・気密発砲ウレタンフォームを使用
キッチンリクシル・カップボード
お風呂リクシル
洗面リクシル
トイレリクシル
玄関玄関収納 断熱玄関ドア
和室内障子
屋根瓦(三州陶器瓦)色選択可能
部屋全室カーテン・照明付・樹脂サッシ

 

基礎の標準仕様

出典:サティスホーム 構造

サティスホームの基礎の標準仕様は、最も強いベタ基礎を採用しています。

簡単に言うと、基礎を一つの箱にして、剛性を高めた工法です。

基礎は最も重要な部分の一つとなるため、ベタ基礎を採用し住まいの安心安全を守っています。

サティスホームの耐震等級は?耐震等級の標準仕様

サティスホームでは、高強度壁倍率2.5倍の「ダイライトパネル」という建材を使用しています。

「ダイライトパネル」は、地震による揺れや力を壁全体で受け止め、分散させるため、災害時も高い強度を発揮します。

また、梁や筋交いの強度を高めるために、梁は通常サイズの2サイズ、筋交いは1.3倍太い木材を使用しています。

しかし、サティスホームは耐震等級を取得していません。

耐震等級について気になる方は直接お問合せください。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

サティスホームの断熱等級は?断熱材の標準仕様

出典:サティスホーム ZEH

サティスホームの家はZEH(ゼロエネルギーハウス)を前提とした作りとなっているため、熱の逃げにくさを表すUA値は0.6以下をクリアする設計になっています。

標準仕様で「吹付ウレタンフォーム」を採用し、屋根には160mm、外壁部分には80mmの厚さになるよう施工しています。

隙間なくウレタンフォームを使用することで高い気密性・断熱性を実現します。

窓の標準仕様

サティスホームは、優れた採光性、操作性、耐久性を兼ねそろえた「リクシル サーモスX」を採用しています。

サーモスXのキャッチコピーは「高性能ハイブリッド窓」。

アルミと樹脂の複合サッシの中では断トツ1位の断熱性です。

特徴は以下の3つです。

  • 窓フレームをスリム化したことでガラス面積を最大化
  •  トリプルガラスだけど軽量化&高断熱化
  • 窓フレームの工夫

サーモスXは、住宅性能を高め、家計にも環境にも優しい暮らしが実現します。

換気システムの標準仕様

換気システムの標準仕様に関する情報は見つけられませんでした。

近年は、全館空調を導入する家やハウスメーカーも増えています。

サティスホームでも全館空調の導入が可能ですので、気になる方は直接ヒアリングしてみて下さい。

外壁の標準仕様

サティスホームでは、各メーカー数多くの商品を扱っています。

標準で窯業系のサイディングを採用しており、木目調、タイル、石目、ガルバニウムなど好きな色、好きな柄を選ぶことが可能です。

外壁の標準仕様については種類が多く、随時更新されます。]

気になる方は直接ヒアリングしてみましょう。

天井高の標準仕様

サティスホームの天井高標準仕様は、1階が2,500mm、2階が2400mmとなっています。

一般的な住宅で採用される天井高は2,400mmが多く、サティスホームも平均的な高さと言えるでしょう。

勾配天井や吹き抜けはオプションとなりますが、希望に合わせてプランニングすることが可能です。

床暖房の標準仕様

サティスホームの床暖房に関する標準仕様は、見つけることができませんでした。

床暖房の導入には4畳半ほどの広さで20万〜30万程度の費用がかかります。

そのため、全棟に標準仕様で設置する事は難しいと考えられるため、恐らくオプションになると予想されます。

あくまでも予想となりますので、気になる方は直接サティスホームへお問合せ下さい。

床材の標準仕様

床材も多種多様の色・柄の中から選ぶことができます。

上記は標準で選ぶことができる東洋テックスの床材一例で、6色の中から好きな色を選ぶことができます。

ワックス不要製品の為、乾拭きのみで手間がかかりません。

また、床暖房を導入する場合でも使用できるため、見た目もよく、機能性にも優れています。

屋根の標準仕様

瓦屋根は標準仕様となり、バリエーション豊かな色から好きな色を選ぶことができます。

その他、ガルバリウムやストレート屋根なども取り扱っていますが、標準仕様かオプションであるかの情報は見つかりませんでした。

屋根の形状を選択することができますので、担当の設計士と相談して決めましょう。

トイレの標準仕様

サティスホームの標準仕様のトイレは、クリナップのタンクレストイレです。

タンクレストイレは、デザイン性に優れ、見た目がすっきりとしているため人気があります。

また、タンク式トイレと比べて一回り小さいため、日々のお掃除も簡単です。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

キッチンの標準仕様

キッチンの標準仕様もクリナップのシステムキッチンです。

標準仕様のままでも快適にお料理することができますが、近年はオプションとして食洗機を付ける方も多いです。

気になる方は直接サティスホームへご相談ください。

お風呂の標準仕様

お風呂の標準仕様は、クリナップのユニットバスです。

サティホームが導入しているサーモスバスSは、浴槽とフタの両方に保温構造がされているため、4時間後でも温度が下がりにくく、追い炊きの回数を減らすことができます。

節約にもつながる、家計に嬉しいアイテムです。

参考元:LIXIL 浴室

洗面化粧台の標準仕様

洗面はリクシルのピアラを採用しています。

三面鏡を開けると収納スペースになっているため、見た目をすっきりさせておくことができます。

また、底が低い大容量の「ひろびろボウル」は、洗顔や漬け置き洗いをする際にも十分な大きさです。

お好きなカラーを選んでおしゃれな洗面化粧台にすれば、準備のたびに気分が上がります。

参考元:リクシル洗面化粧台ピアラ

和室の標準仕様

和室では、遮光や断熱のために、「内障子」と呼ばれるカーテン代わりになる障子を入れます。

内障子はオプションとなる工務店・ハウスメーカーも多いですが、サティスホームは標準装備として導入しています。

玄関の標準仕様

玄関は家の顔となるため、できるだけきれいにしておきたい場所です。

そのため、靴や傘などの収納場所は必須となるでしょう。

サティスホームは標準装備で玄関収納がついているため、引っ越し後も大変便利です。

家のインテリアやお好きな色を選べばおしゃれな雰囲気が高まるでしょう。

収納の標準仕様

玄関収納やキッチン裏のカップボードは標準仕様となります。

カップボードは追加オプションとしている工務店やハウスメーカーも多いですが、サティスホームでは標準装備です。

住宅完成後にキッチンにあわせたおしゃれな収納家具を見つけるのは大変ですので、探す手間とコスト面を考えるとコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。

また、希望によってウォークインクローゼットやパントリー、土間収納なども対応可能です。

それらの詳細については直接ヒアリングしてみて下さい。

カーテンの標準仕様

サティスホームは、住む人のことを考え、全室カーテン・レースカーテンが標準仕様で付いています。

カーテンは購入を忘れてしまいがちですが、元々付いているため引っ越ししてすぐ住めるというのはとてもありがたいサービスです。

コンセントの標準仕様

コンセントの標準仕様については情報が見つけられませんでした。

気になる方は、サティスホームへ直接お問合せ下さい。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

照明の標準仕様

サティスホームは、標準で照明が付いているため、オプションや別で購入する必要がありません。

照明の機種やメーカーは情報が見つかりませんでした。

付けたい照明やこだわりのある方は、直接サティスホームへご相談ください。

サティスホームで家を建てるのに基本の坪単価以外に必要な費用

希望の設備やこだわりの設備を導入したい場合は、坪単価以外にオプション費用として追加で支払う必要があります。

例えば、太陽光パネル、全館空調、ウッドデッキ、スカイバルコニーなど特殊な技術や材料が必要な場合は、事前に費用がいくら必要になるか確認してみましょう。

サティスホームのアフターサービスと保証

サティスホームでは、緊急のトラブルや万が一に備えて、アフターメンテナンスサポートダイヤルを設置し、「24時間365日」対応しています。

下請け会社や違う部署にたらい回しにされて、いつまでも連絡が取れないという不愉快な経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

サティスホームは建築後のクレームや不具合を直接引き受けます。

専任の社員がアフターサポートを行いますので、スピーディーな対応が可能です。

次に保証内容ですが、サティスホームの新築住宅には「住宅瑕疵担保履行法」に基づく保険が10年間付帯されています。

内容としては、住宅の中でも特に重要な部分である「構造の主要部分」および、「雨水の侵入」を防止する部分の瑕疵に対する10年間の保証となります。

サティスホームの実例

ここからは、サティスホームで実際に建築されたお客様の実例についてご紹介します。

サティスホームの実例①「吹き抜けが開放的!インナーガレージ&趣味部屋のある理想の家」

シックなグリーンの塗り壁とインナーガレージが高級感を漂わせる素敵な外観です。

雨の日でも濡れることなく車の乗り入れが可能です。

参考元:サティスホーム注文住宅の事例

施行年月2022年8月
延べ床面積180.30㎡・54.54坪
間取り5LDK
本体価格2500万円~3000万円

インナーガレージや趣味部屋、土間収納、22畳の吹き抜けなど快適な暮らしを実現するために設計された家です。

ファミリークローゼットやパントリーなど収納を多めに作ることで部屋をすっきりと見せることができます。

キッチンは使いやすく家事導線もばっちりです。

サティスホームの実例②「海岸風カバードポーチのある家」

カリフォルニアスタイルをテーマにした家は、さわやかな外観がとてもおしゃれです。

広々としたカバードポーチは最高のリラックススペースになるでしょう。

出典:サティスホーム 注文住宅の事例

施行年月2019年10月
延べ床面積161.59㎡・48.8坪
間取り4LDK
本体価格2990万円

ご家族の希望をカタチにしながら、暮らしやすさと快適さを考慮した間取りです。

約22畳のリビングはウッドデッキと繋げることで開放感があり、家族が集まる心地よい空間になっています。

4畳の大型W.I.Cは収納力も抜群です。

サティスホームの実例③「夏涼しく・冬暖かい パッシブハウス」

片流れ屋根と黒のガルバリウムの外観が目を惹く、スタイリッシュなデザインの家です。

どこか“和”を感じるデザイン性は、時を重ねても飽きずに住み続けられるでしょう。

夜は照明が浮かび上がり、昼間とはちがった雰囲気を味わうことができます。

出典:サティスホーム 注文住宅の事例

施行年月2022年11月
延べ床面積103㎡・31.3坪
間取り2LDK
本体価格1980万円

住宅性能にこだわり、「夏は涼しく、冬は暖かい」家を実現しました。

間取りは、リビング階段や対面キッチンを採用し、子供とのコミュケーションが取りやすいように工夫しています。

また、19畳のリビングは、吹き抜けを導入することで開放感があり家族がくつろげるスペースとなっています。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

サティスホームの対応地域

サティスホームは、三重県・岐阜県を中心とする地域密着型のハウスメーカーです。

全国展開をしていないため、施工範囲には限りがありますが、土地情報や暮らしやすさ、気候、地域性を熟知しているため、家を建てる際も安心できます。

サティスホームのショールーム・住宅展示場一覧

三重県にあるショールームでは、実際に建築された家を見ることができます。

気になる方はぜひ、サティスホームのショールームや住宅展示場へ足を運んでみて下さい。

【OPEN HOUSE①】完全予約制見学会

所在地三重県津市牧町
営業時間9:00~16:00
お申込みページOPEN HOUSE【完全予約制見学会】 | 三重県の工務店で注文住宅の家を建てるならサティスホーム (satishome.com)

※開催状況についてはサティスホームのホームページもしくは、店舗にお問い合わせください。

【OPEN HOUSE②】完全予約制見学会

所在地三重県鈴鹿市岸田町
営業時間9:00~16:00
お申込みページOPEN HOUSE【完全予約制見学会】 | 三重県の工務店で注文住宅の家を建てるならサティスホーム (satishome.com)

※開催状況についてはサティスホームのホームページもしくは、店舗にお問い合わせください。

サティスホームで家を建てるメリット

サティスホームで建築するメリットは以下の通りです。

  •   アフターメンテナンスが24時間365日サポート
  •   低予算で建築可能
  •   「All inn one」 オプションなしですぐ住める

サティスホームは、建築後のサポート力が魅力の一つです。

「24時間365日」アフターメンテナンスを行っているため、何か困ったことがあればスピーディーに対応してくれます。

下請け会社にたらい回しにされたり、連絡が取れなかったりするストレスがないため、安心して生活することができます。

また、引っ越し後にすぐ住むことができる「All inn one」を採用しているため、オプションなしでも快適に暮らすことができるでしょう。

サティスホームで家を建てるデメリット

サティスホームで建築するデメリットは以下の通りです。

  •   欠陥工事の実例がある
  •    評判が良くない

サティスホームは、過去に欠陥工事があったことが問題視されました。

しかし、2015年の出来事ですので8年前の情報です。

現在は改善されていますが、口コミサイトやネット上で悪評が残ってしまっているため、良くない噂が広がってしまいました。

不安な方は、現在の対応を見て慎重に見極めましょう。

また、欠陥住宅について更に詳しく知りたい方は下記の記事で詳しく解説をしています。

欠陥住宅ハウスメーカーランキング2025-嘘?おすすめしないに騙されない見極め方

サティスホームの会社概要

サティスホームの会社概要は以下の通りです。

【会社概要】

工務店名サティスホーム
会社名株式会社サティスホーム
所在地三重県四日市市石塚町8-24
電話番号059-351-1376
代表者久保敦
設立1994年7月20日
資本金1,500万円
事業内容住宅の設計、施工、販売
従業員数18名
施工エリア三重県北部、三重県中南部
対応可能工法木造軸組
ホームページサティスホームHP

結論:サティスホームは買うべき?やめた方がいい?

マイホームに求めるものは人それぞれ違うため、一概に買うべきとは言い切れません。

ご自身やご家族がマイホームに「何を求めるのか」まとめておくと、工務店やハウスメーカー選びの際に役立つでしょう。

サティスホームに向いている人を以下にまとめましたので、参考にご覧ください。

  •    完全オリジナルの注文住宅が建築したい
  •   予算をなるべく抑えたい
  •  大手ハウスメーカーにこだわらない
  •   三重県に住んでいる

まとめ

今回は三重県にあるサティスホームについてご紹介しました。

サティスホームの特徴は、低コストでありながら完全自由設計の注文住宅が建築できることです。

また、標準仕様が充実しているため、引っ越し後すぐに住み始めることができます。

住む人のことを考えられた仕様や設備は、企業努力の賜物と言えます。

アフターサポートも自社で対応しているため、何かあったときの安心感はお金に代えることはできません。

三重県にお住いの方は、ぜひ一度サティスホームをご検討ください。

【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /