promotion
<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>
「思ってたのと違った・・・」
なんて後悔することって日常の中で結構ありますよね。
対象が比較的安価なものであればまだしも、ローンを組んで買うような「家」ともなると、ショックは一層大きいはず。
家の内装や外装、設備などは実際に使ってみないとわからないことが多いので、新築住宅を建てる際には余計に慎重に選ぶ必要があるでしょう。
だとしたら実際に使っている人から話を聞くのが一番!
ということでこの記事では、実際に新築に住む人のリアルな声が聞けるブログをいくつか紹介していきます!
「これを選んでよかった!」
「あの設備は要らなかった。」
など、さまざまな意見が得られるので、家づくりの参考になりますよ。
おすすめのブログに加えて、
- 新築のよくあるトラブル
- 近所・隣人からのクレーム
なども解説していきますので、詳しく知りたい方はぜひ最後まで読み進めてみてくださいね。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
新築ブログでリアルな住宅事情がわかる
住宅購入は「家のイメージ作り」からはじまります。
せっかく購入するのであれば、イメージ通りの暮らしやすい家を建てたいですよね。
そのための情報収集は欠かせません。
しかし住宅販売のカタログやモデルルームを見るだけでは、どうしても使用感が想像しづらいところがあります。
とくにモデルルームはおしゃれなインテリアなどで装飾されているので、同じ設備を選んだとしても全くその通りにはいきません。
つまり「イメージと違う!」とギャップを感じてしまうのです。
一方、ブログは実際に生活している人の家の様子が見られるので、より現実的なイメージがしやすくなります。
どれだけスペックの高い商品でも仕様用途が違えば意味を持たないのと同じように、使ってみなければわからない問題を事前に確認できるところが、ブログで情報収集することのメリットです。
またメーカーが発行するカタログには載っていないようなデメリットを見つけることもできるので、他の商品と比較することができますね。
高価な設備を買ってから後悔することがないように、新築ブログを見てより具体的なイメージを掴みましょう♪
WEB内覧会って何?
WEB内覧会とは、一般の人がブログなどで家の仕様や設備の写真をあげて情報公開することです。
設備やインテリア、エクステリア(外観)など、家のあらゆる箇所を実際に内覧するように見ることができます。
本来であれば引渡し前に行われる内覧会ですが、WEB内覧会はネット上で行われるものなので、いつでも好きな時間に見られるという魅力があります。
また入居前の内覧だけではなく、入居後の使い心地や住み心地を紹介しているブログもあります。
入居後の様子がわかると耐久性を確認することもできますね。
WEB内覧会であれば、交通面で住宅展示場に行けないという方や、普段忙しくてなかなか見学会に行けないという方でも好きな時間に内覧ができるでしょう。
ちょっとした隙間時間にサクッと住宅情報が覗けるブログにはメリットが沢山あるということですね。
1. 遠くに住んでいてもオンライン上で内覧ができる
2. いつでも好きな時にチェックできる
3. 入居前のみならず、入居後の様子も確認できる
有益新築ブログの見分け方・選び方3つのポイント
新築住宅の実態をリアルに知るためには、質の高いブログを見つける必要があります。
そこで参考になるのが、
- 筆者の失敗談が赤裸々に書かれているブログ
- 打ち合わせ段階から生活後の様子まで一貫して書かれているブログ
- 写真がたくさん使われているブログ
です!!
失敗談が赤裸々に綴られたブログは、人気があります。というのも、これからマイホームを建てようとしている読者は、どちらかというと「マイナスポイント」を知りたがっているから。
失敗した点や、その失敗を乗り越えた点を書いているブログはとても有益です。
また写真をたくさん用いているブログも参考になります。
住宅メーカー自身がとる写真というのはやはり「見栄えを良くした」写真ばかり。
一方、購入した人の目線で撮られた写真はリアルをそのまま伝えています。
新築ブログは以上の3点を参考に選んでみてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
【最新2021年版】おすすめ新築ブログ8選
ここからは新築住宅をテーマにしたおすすめのブログを紹介します!
ぜひ読んでもらいたいおすすめの読者タイプと一緒に紹介していきますので、当てはまる方はチェックしてみてくださいね♪
おすすめ新築ブログ1.『あやのマイホーム新築ブログ』
まず最初におすすめするのは、あやさんの新築ブログです。あやさんはハウスメーカーをいくつも巡った後、工務店でこだわりの詰まった新築を建てられています。
WEB内覧会や入居後の後悔した点も書かれているので、サンプルだけでは気付けないチェックポイントが見つかるかもしれませんね。
・土地からこだわりたい人
・キッチンをこだわりたい人
・海外風の内装に憧れがある人
・新築ブルーから抜け出したい人
おすすめ新築ブログ2.『ヒゲメガネのマイホーム計画とその後の暮らし〜W断熱の家 小林住宅〜』
こちらは男性ブロガーtakaさんの新築ブログ。
男性目線で家づくりの様子が記録されています。
住宅購入と同時にマンションの売却もされているので、同じようにマンションから注文住宅にしたいと考える方は特に参考になるでしょう。
新築の構想から完成後まで、家づくりの流れを理解できますし、何よりワードセンスが良くて読みやすいのでおすすめです!
・共働き世帯の人
・外構にこだわりたい人
・住宅完成のその後が知りたい人
・太陽光発電に興味がある人
おすすめ新築ブログ3.『日々猫又日猫』
猫と暮らす4人家族の奥様、みーねこさんの新築ブログは写真が多くてわかりやすいところが魅力です。
WEB内覧会も多く投稿しているので、イメージが具体化しやすくなりますね。
・WEB内覧会を見たい人
・家づくりの流れを詳しく知りたい人
・子供部屋の計画がある人
・猫を飼っている人
おすすめ新築ブログ4.『札幌で家を建てた話』
雪国ならではの問題や、予算などのお金事情を中心に書かれている新築ブログです。
筆者のh_ryoさんは一級建築士の資格を保持しています。
マイホームの設計はしていないそうですが、間取りにはこだわって建築したとのこと。
h_ryoさんこだわりの間取りがよくわかる図面も載っているので参考になりますよ。
・費用を詳しく知りたい人
・間取りにこだわりたい人
・北海道に家を建てたい人
おすすめ新築ブログ5.『★楽しい育児&マイホーム記録★』
ちょもるさんが運営するこちらの新築ブログは、現場の様子や設備の詳細など、当事者でないとなかなか気づけないようなあれこれが沢山紹介されています。
ショールームの見学記事もあるので、キッチンや水回りなど家事楽にこだわりたいという主婦の方におすすめです!
・WEB内覧会を見たい人
・失敗や後悔ポイントが知りたい人
・無垢床が気になる人
・キッチンや水回りにこだわりたい人
・オプション費用が知りたい人
おすすめ新築ブログ6.『県民共済住宅で理想のマイホームを建てる』
県民共済住宅をご存知でしょうか?
実は埼玉県民であれば県民共済で家を建てることが可能です。
秩父のクマさんが運営するこちらの新築ブログでは、購入に至った経緯から入居後の様子まで、丁寧に紹介されています。
採用した設備の良かった点や悪かった点など、設備やプラン選びに迷っている人に有益な情報が詰まっていますよ。
・埼玉県民の人
・県民共済住宅にしたい人
・太陽光発電に興味がある人
・ローコスト住宅にしたい人
おすすめ新築ブログ7.『育休中にマイホームを建てたぞ!』
システムエンジニアをしているママが育休中にマイホームを完成させ、住み始めた様子を細かに綴ったブログです。
オプション設備、引っ越し準備、火災保険などマイホームを考えている人にとってはまさに「こんなこと知りたかった!」が知れるブログになっています。
WEB内覧会を載せていたり、内装の写真も多いのでイメージがつかみやすいですよ。
・子育て中で共働きの人
・土地探しから始めたい人
・WEB内覧会を見たい人
・家づくりの細かい流れまで知りたい人
おすすめ新築ブログ8.『平屋生活~憧れの平屋を建ててみた~』
愛犬が快適に暮らせる住まいを目指して平屋住宅を建てたしげ雄さんによるブログです。
平屋住宅にまつわる疑問点やメリット・デメリットなどが項目別に分かりやすく綴ってあり、ピンポイントでこの問題だけ知りたい!という人にもおすすめです。
・平屋住宅を建てたいと思っている人
・犬を飼っている人
・間取りに迷っている人
ライオン先生
ハウスメーカーのサイトになかなか書かれていないのが、ペットとの暮らし。
上記のような新築ブログを参考にすることで、「ペットがいる場合の生活はどうなのか」「動物にも優しい家づくりがなされているか」など、多くの有益情報を集めることができます。
ぜひその視点も含めて参考にしてみてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
ハウスメーカー別のおすすめ新築ブログ7選
続いてはハウスメーカー別におすすめの新築ブログを紹介します!
各ハウスメーカーによって、家の構造は大きく異なるもの。
気になるハウスメーカーがどのような仕様なのかを実際に生活する人の視点で覗いてみましょう。
ただし同じハウスメーカーであっても、全て同じ仕様で同じ設備の家が出来上がるわけではありませんので注意してくださいね。
それでは順番に見ていきましょう。
1.住友林業『きこりーなshinoのブログ』
2017年秋に住友林業の家を新築したshinoさんのブログです。
ハウスメーカー決定から引渡し後まで、住友林業での家づくりの工程がわかりますよ。
住宅完成後の家の様子や劣化具合も知ることができます。
2.ヘーベルハウス『keigoman’s diary 注文住宅物語』
ヘーベルハウス住宅で紹介したいのは、二世帯住宅に住むケイゴマンさんの新築ブログです。
もともとマンションを購入して暮らしていた夫婦が、たまたま訪れたモデルルームで出会った営業マンをきっかけに戸建て購入を決意した経緯があります。
ケイゴマンさんの新築住宅は、ヘーベルハウスの実例として定期的に見学会も行っているんだとか。
本当に家を買いたい住宅購入者からの質問に丁寧に答えられているので、とても参考になります。
3.積水ハウス『2階お風呂の家を積水ハウスで建てました』
清水ハウスで新築したチャシロさんのブログはWEB内覧会が多く投稿されています。
間取り図や写真を使って解説しているのでわかりやすいですね。
4.セキスイハイム『ゆみ*のほほ~ん日記』
ゆみさんの新築ブログでは、なぜセキスイハイムを選んだのか?というハウスメーカー決定の理由や、インテリアなどを紹介しています。
WEB内覧会も行っていますよ。
5.パナソニックホームズ『yossi氏パナホームで家を建てる』
ブログ筆者のyossi8siさんは、複数のハウスメーカーから悩んだ末にパナソニックホームズでの新築を決定しました。
なぜパナソニックホームズを選んだのか?というハウスメーカー選びで気になる点を細かく解説しています。
また現場レポートも載せているので、パナソニックホームズの家づくりの工程がわかるでしょう。
6.タマホーム『3姉弟ママのマイホーム日記2018』
2017年にタマホームで新築したみけままさんのブログです。
タマホームで新築後、主婦目線で成功と失敗のポイントを載せています。
またオプションやお金事情も解説しているので、予算について知りたい方におすすめです。
7.三井ホーム『三井ホームのマイホームとワイシャツと私』
素敵なお庭をもつ、やんぷんさんの新築ブログです。
三井ホームで新築してから2年以上が経過し、定期点検の様子も書かれていますので、経年劣化が気になるという方は特に参考になるでしょう。
ライオン先生
ハウスメーカー別のブログのメリットは、やはりそのハウスメーカーのリアルを感じることができること。
会社側はもちろん自社のメリットを全面に出す傾向にありますが、実際に生活した感じなどは、住む本人にしかわかりません。
ということで、その住宅メーカーの最前線の口コミを集める意味でも読んでみる価値は大いにありますよ。
ローコスト住宅の新築ブログ4選
「持ち家は欲しいけれど、安く済ませたい!」
という方におすすめなローコスト住宅ですが、その安さに不安になる方も多いのではないでしょうか?
そんな不透明性のあるローコスト住宅の実態をブログでチェックすれば不安も解消されるはず!
そこで、ここからはおすすめのローコスト住宅を4つ紹介します!
ぜひチェックしてみてくださいね。
ローコスト住宅のおすすめ新築ブログ1.『M家のローコスト注文住宅ブログ』
アイダ設計でローコスト住宅を建てたRPmamaさんのブログです。
現場レポートや入居後レポートが載っていて、写真も多いのでわかりやすいですよ。
ローコスト住宅のおすすめ新築ブログ2.『ローコストで夏涼しく冬暖かい家づくり』
ローコストビルダーで新築したnemikkyさんは、コスト削減の方法や工務店選びの方法など、多くの方の疑問が解決するような記事を載せています。
後悔しない家づくりには何が大切なのかを、個人的意見を交えて紹介してくれています。
ローコスト住宅のおすすめ新築ブログ3.『ローコストで建てる四角い家』
ブログ筆者のpockexさんは、予算1,000万円からローコスト住宅の建築計画をはじめました。
ローコスト住宅を買うきっかけから入居までを紹介していて、WEB内覧会もありますよ。
ローコスト住宅のおすすめ新築ブログ4.『こだわりローコスト北欧風住宅新築ブログ☆2nd 』
ローコストでありながら輸入住宅のような家を建てることをコンセプトにしているブログです。
WEB内覧会や住宅設備など様々なカテゴリーを数多く紹介しています。
ライオン先生
ローコスト住宅で多くの人が不安になるのが、「値段が安いと構造や耐震性に不備があるのではないか」という点。
その不安を払拭するには、以上のブログを参考にしてみるといいでしょう。
ローコスト住宅には「安さの秘密」が必ず隠れています。ぜひその秘密を新築ブログから見つけみてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
新築の後悔・トラブル・夫婦喧嘩…失敗談が読めるブログ2選
新築住宅は多くの人にとって一生に一度かぎり。
誰しも絶対に失敗したくないと思うものですね。
ここでは「実際にマイホームを建てたけど失敗してしまった」「もっとここをこうすれば良かった」「失敗点をこうやって乗り越えた!」といったブログをご紹介します。
実際に住んでみなければ分からない細かな気づきや業者とのリアルなやり取り、さらには家庭内での意見の不一致まで、試行錯誤を重ねた経験談はこれからマイホームを建てる人にとって貴重な情報となるでしょう。
1.『ほぼ失敗の家を建てた子無し夫婦+ワン』
夫のご両親から譲り受けた築30年の家を建て替える記録を綴ったブログです。
家が完成するまでのトラブルや失敗談、実際に住んでからの様子までリアルに綴ってあります。
2.『我が家の住まいブログ』
ローコストのハウスメーカーで注文住宅を建てた際の失敗談や疑問点、克服する工夫などが書かれたブログです。
注文住宅のメリット・デメリットなど経験者だからこそ発せられるお役立ち情報が満載です。
隣人からクレームがくる?新築のよくあるトラブル
いよいよ新生活が始まる!という時、何かしらのトラブルがあると一気に今後の生活が不安になりますよね。
新築のよくあるトラブルとして考えられるのは2つ。
- 建設会社の施工ミス
- 隣人からのクレーム
トラブルはなるべく避けたいものですが、家づくりには様々な人との関りがあり、その中で全てがうまくいくというのも難しいことかもしれません。
実は施工ミスは多くの方が経験しているようで、先に紹介したブログの中にも施工ミスへのクレーム記事がいくつも見つかりました。
いくら工場生産化が進んでいるとはいえ、最終的に取り付けるのはやはり人の手。
注意はしていてもミスが起きてしまう可能性は十分にあるのです。
マイホームを守るためにも、着工から引き渡しまで、ミスがないかどうかを自分達でチェックすることが大切ですね。
ただし欠陥住宅は素人目では解りづらい部分もあるので、ホームインスペクターなど第三者に協力を依頼すると良いでしょう。
また、新築のトラブルは思わぬところに起因して起こる場合があります。
例えば、新築後の近隣トラブルにおいて以下のような事例があります。
建売の新築物件を購入、引越し前に近隣トラブルで悩んでいます。
クレームがあったのは、家の裏側の住人からでした。
その内容は、「2階のトイレの配管が見えるのが不快。食事をするときに目に入り、そこを汚物が流れると想像すると気持ち悪い。カバーをつけろ。買主(私たち)と話をさせろ。」ということで、建設会社にクレームがあり、不動産屋が現在対応してくれている状況です。[…]カバー等を手配するなら、オーダーメイドの為10万ほどかかるとのこと。物入りの時期ですし正直そんなお金出すならカーテンをオーダメイドしたいぐらいです。
これからずっと住んでいく家、地域。まさかこんな初めからトラブルになるとは思いませんでした。。
このように近隣の方から予想外のクレームがくることもあるのです。
他にも、
換気扇がバルコニーから丸見えだから隠してほしい。
日当たりが悪くなって最悪だ。精神的苦痛の慰謝料を払え!
というクレームを受けた方もいらっしゃいます。
たとえ建築基準法をクリアしていたとしても、近隣住民の方への配慮は必要です。
新築した早々にトラブルに巻き込まれることがないように、設計時にしっかりと打ち合わせをして不安を解消しておきましょう。
もしあまりにも理不尽なクレームを受けた場合は、建設会社やハウスメーカーなどに相談して、必ず三者で話し合いを進めることをおすすめします。
建て主と近隣住民との二者間で話を進めてしまうと、住民より後から移り住んで来た建て主が不利な状況に陥ったり、恨みを買われて悪質な嫌がらせをされてしまう可能性があるからです。
土地選びの段階から住環境をしっかりと考えて、クレームを受けることがないような家づくりをしていきたいですね。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
新築ブログに関するまとめ
これからマイホームの購入を検討している方や、依頼するハウスメーカーを決め切れないという方は、実際に戸建てに住んでいる方の意見を取り入れると良いでしょう。
そこでおすすめしたいのは、誰でも簡単に情報発信ができる「ブログ」です。
住む人のリアルな声が聞けるブログは、カタログや住宅情報誌にはない生の情報が詰まっています。
設備や家具を買ってから後悔することがないように、ブログやSNSを有効活用しましょう!