後悔しない建売住宅会社の選び方や後悔した体験談まとめ

promotion

注文住宅と比較して低価格で購入できることが建売住宅の魅力のひとつです。

しかし価格が安い分だけ、品質面での不安を抱えた方が多いのではないでしょうか。

そして建売住宅を販売している会社は、大手ハウスメーカーやパワービルダー、町場の不動産業者・工務店、大手の不動産会社(デベロッパー)など様々です。

「やはり大手ハウスメーカーの方が安心?」、「最近よく聞くパワービルダーってどうなの?」、「やはり地元の工務店が信用できそう・・・」などといった様々な疑問や意見が聞こえてきそうです。

そこで本記事では、「後悔しない建売住宅会社の選び方」と題して、建売住宅のプレイヤーやその評判、建売住宅購入経験者が重要視した項目、反省点などをご紹介したいと思います。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

建売住宅の特徴

「建売住宅」とは土地と建物をセットにして販売される一戸建住宅のことをいいます。

一般的には建物が完成している状態で販売されることが多いのですが、物件によっては土地や建物の設計は決まっているものの、工事中に販売されるものや工事着工前の状態で販売されるケースもあります。

しかしいずれの場合にも、多くの場合が建物の間取りや設備、仕様などがあらかじめ決まっています。

そのため、注文住宅のように買主(建築主)が自由に間取りや仕様を選んで建築することはできません。

また、建売住宅の中にも一部オプションなどで対応することができるものもありますが、その場合には割高なオプション費用がかかってしまうのが一般的です。

中小工務店や地元の不動産会社が分譲する建売住宅の中には、1棟~数棟程度の小規模な分譲住宅もあります。

しかし一般的には、住宅メーカーやデベロッパーがある程度の広さのまとまった土地を仕入れて細かく区画し、ひとつひとつの土地に住宅を建築して販売するのが主なスタイルです。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売住宅の供給者とは?

住宅金融支援機構の平成30年度の調査によると、全国の建売住宅と注文住宅の割合はおよそ6:4になっています。

一方、一都三県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)では建売住宅の割合が注文住宅よりも圧倒的に多く、7割~8割を占めています。

したがって、建売住宅と注文住宅の割合には大きな地域差がみられると言えるでしょう。

このように国内の住宅の多くを占める建売住宅ですが、その供給者は様々です。

まずはどんな会社が建売住宅を建てて販売しているのかを詳しく見ていきたいと思います。

ハウスメーカー

ハウスメーカーは、元々は注文住宅を建てることをメインに行っていました。

しかし近年では、以前から分譲住宅を手掛けていた大手ハウスメーカーだけでなく中堅のハウスメーカーなどの数多くの会社が、建売住宅を建てて販売しています。

大手ハウスメーカーが供給する建売住宅では、街並みや景観にまで配慮して公園や緑地帯などを設けた街づくりから手掛けることが多く、一般的な建売住宅のイメージとは大きく異なります。

また、価格的にも注文住宅並みの価格になるものが少なくないようです。

さらに富裕層をターゲットにした超高級分譲住宅の販売なども行っています。

パワービルダー

パワービルダーとは、2000年前後から低価格を武器に年間数千棟もの建売住宅を販売して、急成長をとげてきた建売業者のことをいいます。

具体的には、初めて住宅を購入する比較的若い人たちをターゲットにして、床面積30坪程度の土地付き一戸建住宅を2,000~4,000万円程度で分譲しています。

低価格でマイホームを購入したいけれどマンションや中古住宅は嫌だと思っている人にとっては、正にうってつけです。

以前は安い建売住宅ということで品質面を不安に思う人が多かったと思いますが、近年では住宅市場においても高い評価が得られるようになってきました。

また昨今は、これらのパワービルダーが注文住宅の建築工事を請け負うケースも増えてきているようです。

地域限定の不動産会社・建築業者・工務店

国内においては、古くから地域の不動産会社、中小の建築業者、町場の工務店などが建売住宅を手掛けてきました。

かつてはこれらの事業者が建売住宅市場の主役でした。

こうした業者は地元のネットワークに強みがあるので、有力な土地情報を早期に収集することができ、地域限定で建売住宅を探している人にとっては心強い味方になります。

しかし近年ではパワービルダーの台頭の影響を受けて、資金力で劣勢に立つこれらの事業者は良い土地が仕入れられないなど、厳しい状況に追い込まれているのが実情です。

デベロッパー

デベロッパーとは、主に土地や街を開発することを主な業務にしている不動産会社のことをいいます。

街の再開発事業やリゾート開発、大型商業ビルの開発などを行う一方で、大規模な宅地造成を行って建売住宅を建てて販売します。

したがってデベロッパーの建売住宅は、大規模分譲地に建てられることがほとんどです。

一方、デベロッパーは住宅の建築が本業ではないので、モデルハウスを建てて建築条件付き土地として販売したり、販売は別の会社に依頼したりするケースもあり、デベロッパーによって様々な販売手法がとられています。

参考:2018年度 フラット35利用者調査|住宅ローン:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売住宅はなぜ安く建てられるのか?

建売住宅は注文住宅と比較すると、低価格で購入できる一戸建てです。

同じ一戸建てなのに、どうして建売住宅は安く建てられるんだろう?と疑問に思うかもしれません。

これにはいくつか理由があります。

まず、建売住宅は規格化された住宅のため、一度に大量の資材を購入することでコストカットをはかることができます。

また、工場であらかじめカットし組み立てておくことで現場での作業人数を減らすことができ、工期の短縮にもつながるため、人件費を節約することも可能となるのです。

もう一つ、土地代を安く抑えられるということも挙げられます。

注文住宅では一軒分の良質な土地を見つけなくてはならず、良い条件の土地は当然価格も高くなります。

一方分譲住宅であれば、一度に大きな土地を買い取って区画割することができるため立地の良い場所を低価格で提供できるというカラクリになるのです。

建売住宅というと安かろう悪かろうというイメージが先行しがちですが、必ずしもそうではありません。

規格化されていることで一定の品質は保証され、特に近年では高品質の建売住宅がしのぎを削っている状態です。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売住宅購入者が重要視した項目ベスト5

建売住宅を購入する際に重視するポイントは人それぞれですが、「実際に購入した人が何を重視したのか」が気になる方は多いと思います。

この手のアンケートは数多くありますが、回答結果には一定の傾向があるようです。

そこで常にアンケートで上位を占める回答をまとめてみましたので、是非参考にしてみてください。

立地

立地条件や利便性は、常に数多くの方が重視したと回答している項目です。

最寄り駅へのアクセスの良さや、日常生活を行っていく上での便利さ、職場への通勤のしやすさなどを重視した人の割合は、どのアンケートを見ても最も高くなっています。

また建物は、築年数の経過と共に経年劣化するので価値がなくなってしまいますが、立地条件の良い土地であれば資産としての価値が残るというのも立地を重視する理由のひとつの様です。

周辺環境

老後も暮らしやすい環境であるのか、子供を育てるのに良い環境か、将来近隣に高層の建築物が建つ恐れはないのか、騒音や悪臭はないか、など多少の不便さはあったとしても、住環境を最も重視した方も少なくありません。

また、子供の通う学区内であることや、治安の良さなど、子供のことを重視して建売住宅を選んだという声も多く聞かれます。

外観デザイン

建売住宅でも、外観デザインを重視している人はいます。

とかく画一的なデザインになりがちな建売住宅だからこそ、他の建売住宅よりもデザイン的に優れたものを・・・という思いの表れでしょう。

住宅構造、設計

耐震性や、耐久性、部屋数、間取りの使い勝手、動線、収納量、部屋の向き、窓の配置・・・といった住宅構造や設計に関する項目も、数多くの回答を集めています。

建売住宅は自分で自由に構造や間取り、仕様などを選ぶことができません。

だからこそ実際の暮らしをイメージして、それぞれが絶対にこれだけは譲れないという強いこだわりを持っているといえるでしょう。

アフターフォロー

品質面での不安を抱えた建売住宅では、住宅会社のアフターフォロー体制を重視する人が少なくありません。

長期保証制度や無償定期点検制度などが充実していると、購入後も安心して過ごせます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売なんて買わなきゃよかった…建売購入者が後悔した理由ベスト3

建売住宅の購入者の中には、残念ながら購入後に後悔している人も少なくありません。

ここではそんな不満に思っている事例をご紹介します。

日当たりで後悔

南向きなので日当たりが良いと思って購入したはずなのに、実際に住んでみると想像以上に日当たりが悪い・・・。

同じ分譲地内に建つ建売住宅であっても、日当たりの良さは物件によって大きく異なります。

特に、モデルルームを見学して購入を決めてしまった人の中には、購入後に後悔してしまうことが多い様です。

建売住宅は、全棟南向きで建てられることが多いのですが、同じ南向きでも南側に建物がある場合とない場合とでは日当たりは全く異なります。

そして建売住宅のモデルルームは、最も日当たりが良い条件の場所に建てられるのが一般的です。

また日当たりは時間帯や季節によっても大きく変わるので、日当たりを重視するのであれば、できるだけ時間を変えて現地を何度も訪れて確認する必要があります。

そして、まだ分譲地内に建物が建ち並ぶ前に購入する場合には、更地の時には日当たりが良くても、周辺に建物が建つとほとんど日が当たらなくなってしまうこともあるので注意が必要です。

日当たりを十分に確保するためには、2階建の住宅であれば隣家との間に約7m以上の距離が必要になります。

画一的な外観で後悔

建売住宅を購入して後悔する人が多いのは、やはり没個性的な外観デザインについてでしょう。

良く言えば周囲の環境にとけ込んでいると言えますが、同じ区画内にどれも似たようなデザインの家が数多く建ち並ぶことに恥ずかしいと思う人が多いのも事実です。

しかし建売住宅は、外観デザインや仕様などをパターン化することでコストダウンを実現させているので、これはある程度仕方のないことです。

建売住宅を購入する場合には、あらかじめこのようなデメリットがあることを知っておくことが大切です。

作りが雑で安っぽくて後悔

建売住宅を購入したけれど、仕上がりが雑で使用されている内装材も安っぽいので、恥ずかしくて人に見せられない・・・という人がいます。

注文住宅を建てている友人、知人に負い目を感じてしまうそうです。

近年の建売住宅は全体的に質感や品質が向上しているので、建売住宅だからという理由で注文住宅と比べて極端に見劣りしてしまうことはほとんどありません。

しかし品質面においてはバラツキが生じやすく、同じ分譲地内でも腕の良い職人によって丁寧に建てられた物件と、そうでない職人によって雑に建てられた物件が混在していることは否定できません。

また数多くの建売業者の中には、低品質の建売住宅を建てている業者がいるのも事実です。

内覧会などで仕上がりの状態をきちんとチェックし、是正工事が終了していることを確認して納得してから引き渡しを受けるようにすれば、このような後悔は少なくなります。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

買って良かった!建売購入者が満足した理由ベスト3

反対に建売住宅を購入して良かった!と満足している人もたくさんいます。

ここでは、建売住宅を購入して良かった理由でよく挙げられるもの3つをご紹介します。

騒音トラブルがない

小さいお子さんがいる家庭では気になる騒音問題。

マンションではどんなに防音対策がなされていても、音はある程度響いてしまうためトラブルに発展することも珍しくありません。

しかし一戸建てであればそのような心配もほとんど無用です。

子どもがいる家庭では気兼ねなく遊ばせることができるため、小さい子供がいるファミリー世帯にも建売住宅は人気です。

分譲住宅であれば似たような住民層が集まるためご近所付き合いもしやすく、且つプライバシーも保たれて良かったという声も多くあります。

すべてのバランスが良い

建売住宅はあらかじめ間取りや使用が決まっています。

この点が、注文住宅とは違ってオリジナリティに欠けるというデメリットにもなってしまいますが、一方で誰にとっても住みやすい家と言い換えることもできます。

誰にとっても住みやすい家というのは、使い勝手が良く無駄のない設計・間取りになっているということです。

家に大きなこだわりがある場合は注文住宅の方が満足度が高くなりますが、そうではない人が注文住宅を建てても結局建売住宅のような家が出来上がった、というのは良くあるケースです。

既に建築されている住宅であれば実物を見てすぐ入居することができる点も、良かったこととして挙げる人が多いポイントです。

立地・間取り・設備・品質・価格、これらの要素を総合的に考えた時、全ての面において一定のレベルを保ったまま低価格を実現しているというのは建売住宅の一番の魅力です。

また、この総合的な魅力から将来売却もしやすいというのも建売住宅のメリットです。

低価格でマイホームが買える

建売住宅の魅力はなんといっても低価格を実現している点です。

この点を建売住宅を買って良かったポイントに挙げる人はとても多いです。

住宅ローンの支払いは一般的に30年程度続きますから、新居での生活を豊かなものにするためにも、できるだけ経済的負担は減らしたいところです。

マンションと違って管理費や駐車場代がかからないのも嬉しいポイントでしょう。

注文住宅では予算オーバーになってしまうけれど建売住宅なら購入できるという人にとっては、マイホームを低価格で購入できることは大きなメリットです。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

満足度ランキング上位の大手ハウスメーカーの建売住宅3選

大手ハウスメーカーの建売住宅には、注文住宅で培った長年の建築技術が生かされているため、品質が安定していて比較的高い住宅性能を持っているといえます。

また大手ハウスメーカーが分譲する建売住宅は、景観の良い街づくりと一貫して建築されるので、購入した人のステータスが高いのが特徴です。

この章では、その中でも実際に住んでいる人の満足度ランキング上位の大手ハウスメーカーをご紹介します。

積水ハウス

積水ハウス株式会社は国内を代表するハウスメーカーで、売上高、販売戸数ともに常に大和ハウスと国内1位を争っています。

分譲住宅は比較的古くから手掛けていて、日本全国で数多くの分譲開発の実績を持ちます。

現在、積水ハウスの建売住宅は「スマートコモンシティ」として展開していて、その土地の特性や歴史を考慮しつつ、次世代へと受け継がれる街づくりを重視しているのが特徴です。

その結果、積水ハウスの建売住宅は、デザインやアフターフォロー、周辺環境などで高い評価を受けています。

パナソニックホームズ

パナソニックホームズ株式会社の旧社名はパナホーム株式会社で、パナホーム時代から数多くの分譲住宅を手掛けています。

パナソニックホームズでは、未来を見据えた「高付加価値の街」をテーマに、それぞれの土地を活かした街づくりを行っているのが特徴です。

その結果パナソニックホームズの建売住宅は、住宅構造・設計、住宅設備、金額の納得感などで高い評価を受けています。

特にキッチンや外壁などが高く評価されているようです。

大和ハウス

大和ハウス工業株式会社は、国内を代表する住宅総合メーカーです。

注文住宅や分譲住宅のほか、分譲マンションも手掛けています。

大和ハウスの分譲地は「SECUREA(セキュレア)」として展開していて、社内には土地開発の専門チームがあり、好立地の建売住宅を供給しています。

大和ハウスの建売住宅は、アフターフォローの評価が高くなっています。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

満足度ランキング上位のパワービルダーの建売住宅3選

近年では、パワービルダーと呼ばれる大量生産・大量供給型の建売住宅会社が毎年多くの新築建売住宅を建てて販売しています。

大量生産することによって合理的にコストダウンを行い、町場の不動産会社や工務店では到底真似のできない低価格で、価格の割に仕様や設備が充実した建売住宅を供給することを実現させています。

この章では、満足度ランキング上位のパワービルダーをご紹介します。

ポラス

ポラスは、埼玉県を中心に千葉・東京に限定して住宅を供給している地域密着型経営の住宅会社で、パワービルダーの中では購入者から最も高い評価を受けています。

ポラスの最大の特徴は、下請け業者への丸投げをせずに、社員大工や専任の職人の育成を行い、住まいに関する全ての工程を自社で行う「直営責任一貫施工体制」です。

そしてポラスの建売住宅は、間取りや設備が自由に選べる、日当たりや風通しのいい立地が多い、アフターメンテナンスの対応が素早いなどの評価を多く受けているほか、あらゆる面で購入者から高い評価を得ています。

東栄住宅

東栄住宅は、分譲戸建住宅の国内販売シェアの約3割を占める飯田グループホールディングスのグループ企業です。(2019年3月期のグループ全体の分譲住宅販売戸数は約46,000戸以上)

ほかのグループ企業には、飯田産業、一建設、タクトホーム、アーネストワン、アイディホームがあります。

東栄住宅の建売住宅は「ブルーミングガーデン」の名称で展開していて、長期優良住宅に認定、耐震等級3を取得、床暖房や太陽光発電パネルを装備、など高品質な建売住宅が特徴です。

購入者からの評価はパワービルダーの中でポラスに次ぐ高い評価を得ています。

飯田産業

飯田産業は、東栄住宅と同じ飯田グループホールディングスのグループ企業6社のうちのひとつです。

飯田産業の建売住宅は、全棟住宅性能表示制度の住宅性能評価を取得していて、独自開発による工法によって高い耐震性能の住宅を提供しているのが特徴です。

購入者からの評価は、東栄住宅に次いで高い評価を得ています。

建売購入を失敗しないための2つの鉄則

では、これから建売住宅を購入しようとする人にとって後悔しない買い方とはどのようなものでしょうか?

ポイントを挙げれば沢山ありますが、ここでは最も重要な2つの鉄則をご紹介します。

1.希望条件に優先順位をつける

マイホームを購入しようと思い立つと、「こんな家がいいな」「あんな家がいいな」とイメージがどこまでも膨らむものです。

しかし全ての希望を叶える家というのはこの世に存在しません。

そのため、希望する条件を全て書き出したうえでそれらに優先順位を付ける方法をおすすめします。

職場へのアクセス、子育てのしやすさ、趣味の充実をはかる家・・・など、住む人にとって「良い家」の条件は異なります。

特に建売住宅では間取りや使用が決まっているため、こうした希望条件の洗い出しはとても重要です。

家族で意見が分かれてしまうようなら、これからのライフプランを見据えて10年後、20年後どのようなライフスタイルを送っていたいかをイメージしてみましょう。

そうすることで自然と住みたい家のイメージが固まってくるはずです。

必ず出てきてしまうであろう妥協点は、代替案を考えたりメリットの側面に発想を転換できないか考えてみます。

例えば駅までのアクセスの良さを諦めるなら、その分ウォーキングや自転車で健康的な生活ができるためジム代を節約できると考えたり、マイカー通勤にすることで通勤ラッシュのストレスから解放される、といった具合です。

子どもがいる場合は、今だけでなく成長した後のことも考えることも大切です。

2.品質を見極める

建売住宅の品質を見極めることは、一般の人には難しいと言われています。

確かに素人である一般人がすべての品質を詳細に見極めることは困難でしょう。

しかし、目安となるポイントもあります。

内覧の際には是非、特に以下の点に注意して見学しましょう。

  • 部屋の四隅の施工は丁寧か
  • クローゼットなど見えない部分の施工は丁寧か
  • 釘の飛び出し、クロスの剥がれはないか
  • 床下、天井裏に湿気だまりはないか
  • 床下に水溜まりや断熱材の剥がれはないか
  • 日当たりは問題ないか
  • 部屋に入った時「嫌な感じ」はしないか(匂い、湿度、温度)
  • 外壁や外構にヒビは入っていないか
  • 隣地との境界ははっきりしているか

特に最初の2点「部屋の四隅の施工」と「クローゼットなど見えない部分の施工」の丁寧さは、家全体の施工の丁寧さや品質を見るうえで非常に参考になります。

未熟な職人の手掛けた住宅だとこうしたポイントは疎かになっていることがよくありますので、欠陥の可能性を探るという意味でもよくチェックしてみましょう。

しかし、こうしたポイントをチェックしても完璧に住宅を見極めることは難しい場合もあります。

そのような心配がある時は、是非ホームインスペクションを利用しましょう。

第三者の業者が住宅診断をしてくれるもので5万~15万円程度かかりますが、その後数十年住むことを考えれば依頼しておくと安心が得られます。

建売住宅を購入する時に参考になるブログ

最後に実際に建売住宅を購入した人の体験談が読めるブログを紹介します。

実際に家の中を写真付きで紹介しWEB内覧会と呼ばれるものを開いていたり、購入するまでの詳細な経緯を綴っていたりと、これから建売住宅を買いたい人にとってブログはとても参考になりますね。

是非、イメージを膨らませてみてください。

家しごと。

建売住宅はもちろんのこと、賃貸住宅、分譲マンション、注文住宅と4種類の住まいに住んだ経験をもつブロガーさんの記録です。

それぞれの住まいの魅力、後悔した点などが綴ってあるため、どんな家にしようか悩んでいる方にとって非常に参考になるブログです。

カテゴリ別にも見られるため、建売住宅の情報だけ読みたい!という方にも読みやすくお勧めです。

建売住宅生活記

10年前の2011年に建売住宅を購入されたブロガーさんの記録です。

分譲マンションから建売住宅に住み替え10年経過。

新築直後の様子を知れるブログはたくさんありますが、10年経った経過をみられるブログは貴重ではないでしょうか。

もちろん建売住宅の購入までの経緯も詳しく綴られているので、参考になりますよ。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

まとめ

ここまで後悔しない建売住宅会社の選び方についてご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

建売住宅は価格が安い一方で一度に大量に建てて供給されるので、数多くの建売住宅の中には残念ながら欠陥や不具合を抱えた物件も混在しています。

同じ分譲地内、同じ区画内に高品質な物件とそうでない物件が建ち並ぶこともあります。

それでも好立地で人気の高い建売住宅はすぐに売れてしまうので、中にはハズレ物件をつかまされてしまう人が毎年一定の割合で存在しています。

したがって建売住宅の購入で失敗しない様にするためには、事前に建売住宅に関する知識を身につけて、良い物件と悪い物件を見極められるようにしておくことが大切です。

そして最も重要なのは、信頼できる住宅会社が建てた物件を選ぶことです。

本記事を参考に、住宅会社選びの参考にしていただけたら幸いです。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /