建売住宅の見学9つのチェックポイント-内見時に聞いておくこと見るべき所

promotion

建売住宅の見学会は基本的に楽しいものです。

新品の住宅が見えるし、新しい生活を十分に想像させてくれます。

その一方で見学会は品質チェックの場であり、担当者との駆け引きの場でもあるのです。

今回は見学会の前段階から見学が終わった後までについて詳細な解説をしています。

ここで勉強して実りある見学会にしましょう。

近年ではローコスト住宅に対応しているメーカーも増え、注文住宅でもかなり費用を抑えて建築できるようになっています。

建売住宅を検討している方は一度注文住宅の検討をしてもいいかもしれません。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。

そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。

審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービス→

また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。

MEMO

SUUMO・・・工務店のカタログ中心

HOME'S・・・ハウスメーカーのカタログ中心

正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。

マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

それではここから、詳しく解説をしていきます。

もくじ

建売住宅の見学でチェックすべき9つのポイント

建売住宅の見学でチェックすべきポイントは数多くあります。

今回はそのうち必ず確認してほしいポイントを9つにまとめました。

  1. 生活動線は確保されているか
  2. 室内の日当たりは適切か
  3. 温度、湿度は適切か
  4. 収納スペースは十分か
  5. 庭や駐車スペースなど外構は適切に施工されているか
  6. 点検口はあるか
  7. 周辺環境は快適か
  8. 建売住宅が建っている土地の地盤は安心か
  9. 物件の品質は優良か

限られた時間の中で確認できる事項は多くありません。

効率的に確認、あるいは担当者に質問してひとつずつクリアにしていきましょう。

1.生活動線は確保されているか

建売住宅のほとんどは限られた敷地の中に建てられています。

敷地に余裕があれば、使いやすいレイアウトにすることも可能です。

ただ、狭小宅地だと少々使いづらくとも敷地に建物を納めなくてはいけません。

この場合、生活動線や使いやすさが犠牲になる場合があります。

理想的なのはキッチン、洗面所、バスなどが複数の経路でつながっていることです。

郊外の建売住宅ではこれを実現している場合もありますが、都心部では難しいケースもあります。

2.室内の日当たりは適切か

冬に日当たりがよい家は暖房がなくても快適です。

反対に夏の西日が当たるような家は夜になっても温度が下がりません。

とはいえ、夏と冬に同じ建物を見学することは不可能です。

日当たりは南側の建物によって大きく左右されます。

見学時以外の季節の日当たりは、見学時の日当たりと南側の建物の関係から推測してみましょう。

3.温度、湿度は適切か

建売住宅の見学時は、多くの場合エアコンがフル稼働されており、室内の温度や湿度は快適に保たれています。

実際に住みだすと、24時間エアコン稼働は電気代が気になるところ。

断熱性に自信のある建売住宅はわざとエアコンを停止しているところもあります。

温度や湿度は見学時の体感にプラスして、断熱性能やエアコンの位置などから推測するのが賢明です。

4.収納スペースは十分か

建売住宅は収納スペースが犠牲にされる傾向にあります。

6畳間と押入れがあるよりも押入れなしの8畳間のほうが見た目のスペックがよくなるからです。

目安として、床面積の2割が収納スペースだと余裕があるといわれています。

これは理想的な広さですが、注文住宅でもここまでゆとりのある設計は難しいものです。

逆にどんなに収納スペースがあってもモノがあふれてしまう場合もあります。

広さも大切ですが、収納スペースの使い勝手も重要です。

同じ広さでも、何の仕切りもないスペースと、ハンガーパイプがあったり天井近くまで収納台が設けられている場合とでは、デッドスペースに大きな違いが生まれます。

何をどこにしまうか、想定しながら見学することが必要です。

5.庭や駐車スペースなど外構は適切に施工されているか

外構は注意すべきポイントのひとつです。

モデルルームを見学すると外構やカーポートなどが綺麗に整備されていますが、実はオプション扱いの場合があるのです。

適切に施工されているかはもちろん確認すべきですが、そもそもその外構や駐車スペースが物件価格に含まれているかという点から確認する必要があります。

その上で、隣との境界線、駐車スペースの広さや角度はよく確認するようにします。

さらに、できれば雨の日にも見学をし庭の排水がうまくいっているかも確認したいところです。

雨水が一か所に溜まっていたり排水がうまく出来ていないと建物へも影響が出たり、隣人とのトラブルにつながる恐れもあります。

6.点検口はあるか

床下や天井裏、屋根裏への進入口があるかを確認しましょう。

床下収納庫が進入口の代わりを果たしている場合もあります。

これらの点検口がないと雨漏りや漏水の確認、修繕などがやりにくくなるのです。

引渡し前に交渉して無料で付けてもらったり、追加工事をしてもらったりして点検口は確保しましょう。

7.周辺環境は快適か

極端な話、敷地内部や建物内部であれば、お金さえあればどのようにも変更できます。

しかし、周辺の環境は自分の力では何ともできません。

通風や騒音、臭気といった周辺環境は変更できないもののひとつです。

建物の造作や間取りも大事な要素ですが、敷地外の環境も見学の際に必ず確認しましょう。

8.建売住宅が建っている土地の地盤は安心か

地盤の強さは簡単に補強できません。

まずは地盤調査をしたか営業担当に聞いてみましょう。

スウェーデン式サウンディング試験といって、機械で地面を一定の強さで掘り、その強さを計測する方法があります。

もししていないならば、地盤が強いと判断した根拠を聞いてみましょう。

はぐらかすようであれば、地盤には自信がないことになります。

その他、一般人でもできる地盤の強さの調査法があります。

  • ハザードマップを確認する
  • 周辺の高低差を確認する
  • 古地図を確認する
  • 昔の地名を参考にする

ハザードマップは自治体ごとに用意されている場合もありますが、国土交通省による便利なサイトもあるので利用するのが良いでしょう。

参考:ハザードマップポータルサイト|国土交通省

水害や土砂災害のリスクが高い場所は注意が必要です。

また周辺に坂道が多かったり高低差が大きい場所は、大雨や台風の時に水害を受けやすい場所です。

古地図や昔の地名からは、その土地の特性や自然災害の歴史、地質などが分かる場合があります。

役所や地域の図書館で調べることができるので参考にしてみましょう。

9.物件の品質は優良か

品質が優れていたほうがよいのは言うまでもありません。

一般の人にとって品質全てを確認することは難しいですが、いくつか指標となるポイントはあります。

  • 設計図・仕様書に記載されている性能を確認
  • 「住宅性能評価書」が付いているか
  • 「長期優良住宅」に認定されているか
  • 細かな建付けなど施工は丁寧か

防音性能や断熱性能は数値化されているので設計図や仕様書を確認すればある程度わかります。

さらに「住宅性能評価書」がついていたり「長期優良住宅」に認定されていれば、より高い品質の住まいが期待できるでしょう。

長期優良住宅と住宅性能評価

ですが、一番のポイントはやはり自分の目で見て確認すること。

内覧の時に、ドアや建具の建付け、玄関の上がり框(あがりかまち)の隅部分が雑な施工になっていないか、床下に水が溜まっていないかといった点は、一般の人ても施工の丁寧さや職人の技術を見極めることができるポイントです。

それ以上の品質を確認しようとすると、専門家に同行してもらう、又はインスペクションを依頼するかになるでしょう。

いずれも費用のかかる調査ですが、安心を買うことができます。

建売住宅の見学に行く前には、必ず住宅カタログで事前に調べてから行きましょう。

こちらから無料で入手できます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売住宅の見学会前の準備4step

完成物件の建売住宅は見学が可能です。

ただ、物件が出てきてから見学に行くかどうか考えていては、出遅れてしまうことも。

何事も準備は大事で、エリアを絞っていつでも探せるようにしておくことが肝心です。

ここでは建売住宅の見学前に準備できることを4stepにしてご紹介します。

  1. チラシから気になる物件の選別・資料請求を行う
  2. 物件見学の予約をする
  3. 物件見学でチェックしたいポイントをまとめる
  4. 物件の見学会に持っていくものを準備する

いい準備をして見学に備えましょう。

step1.チラシから気になる物件の選別・資料請求を行う

第一には物件の選定です。

これにはすでに売り出されている物件と、週末などに新聞チラシで掲載されている予告物件があります。

チラシやネット広告の見方、そして物件を探す前の準備について見ていきましょう。

エリア、学区をあらかじめ絞っておく

通勤や通学のため、あるいは実家との位置関係などのために候補となるエリアはある程度絞られます。

また予算もあるので、例えば駅に近くても高額物件では手が出ない場合もあります。

子供が小中学生の場合は学区も関係してくるでしょう。

こうした自分や家族の事情を元に、どのあたりをターゲットとするか事前に決めておきます。

エリアを絞ることで無駄な動きをせずに済むのです。

 広告の隅々まで必ず目を通す

チラシやネット上の広告は誇大広告や虚偽の情報を載せると罰則の対象になります。

このため、嘘は書いていません。

しかしセールスポイントやアピールポイントは大きく書いてあるけれど、不利な情報は書いていない又は小さく記入されているといったことがよくあります。

エリアの相場よりも相当安い場合や、夢のような条件が揃っている場合は疑ってかかりましょう。

step2.物件見学の予約をする

物件見学は予約をしてから行くのがベターです。

予約をすると自分たちだけでゆっくり見ることができたり、担当者もしっかりとした対応が可能になります。

ウェブから予約ができる所が多くなっていますので活用しましょう。

また事前に住宅メーカーから情報を得るために、直接電話して担当者と話すのもよいでしょう。

step3.物件見学でチェックしたいポイントをまとめる

先ほどお話しした見学の際のチェックポイントをはじめ、自分たちが確認したいポイントを事前にまとめておきましょう。

確かに、ふらっと見に行って新築物件を見るのも楽しいものです。

ですが見るべきポイントをしっかりとチェックし、担当者に聞きたいことも考えておくと、他の物件とも比較ができて効率のよい見学となります。

step4.物件の見学会に持っていくものを準備する

見学会に持っていくべきものは以下のとおりです。

  1. カメラまたはスマートフォンのカメラ機能
  2. メジャー(コンベックス)
  3. 持っている家具の寸法を記入したメモ

カメラは家の雰囲気や内装を記録するために使います。

ひとこと営業担当者に断っておけばよいでしょう。

メジャーや家具の寸法を記入したメモは、今持っている家具が入るかどうかを確認するために必要です。

ソファやタンスなど大型の家具が収まることを確認します。

これをしておけば、タンスが入らない、ベッドが寝室には大きすぎるといったトラブルを回避することが可能です。

建売住宅の見学に行く前には、必ず住宅カタログで事前に調べてから行きましょう。

こちらから無料で入手できます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売物件の見学を予約するメリット

建売物件の見学を予約すると、人気物件でも待ち時間なくスムーズに見学をすることができます。また、営業担当と直接相談することで、広告では手に入らなかった情報を入手できることがあります。購入を考えている場合は、是非予約してから建売物件を見学しましょう。

建売住宅の見学当日の流れ3step

建売住宅の準備が整ったら、見学当日の動きもおさえておきましょう。

事前に理解しておくことで、スムーズに見学が進められます。

見学当日の動きは主に以下のような流れです。

  • step1. 準備したチェックポイントを目で見て確認する
  • step2. 見て分からない部分は営業担当へ確認する
  • step3. アンケートを記入する

step1. 準備したチェックポイントを目で見て確認する

物件に入ったら、準備しておいたチェックポイントを目で見て確認しましょう。

建築中の物件の場合、基礎の構造や、断熱材などの施工状況を確認することができます。

また、現場の綺麗さや資材が整理されているかで施工会社の質も確認できます。

完成している物件の場合は、部屋の明るさや水回り、家事導線といった実際に生活する様子を想像しながら確認するようにしましょう。

step2. 見て分からない部分は営業に聞いておく

スーパーや学校までの距離といった、周辺環境などの見学では分からないことは、営業担当へ確認しましょう。

また、建売物件の周囲に建築がはじまっていない区画がある場合、建設後の日当たりにどのぐらい影響があるかの確認も必要です。

step3. アンケートを記入する

現地見学の際には、通常アンケートの記入をお願いされます。気になる物件があった場合、アンケートに記入しておくと良いでしょう。

建売住宅の見学に行く前には、必ず住宅カタログで事前に調べてから行きましょう。

こちらから無料で入手できます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売住宅の見学会当日に注意すべきポイント5つ

新築住宅はとてもきれいに見えます。

漫然と見ているだけだと、きれいな家だったという感想しかでてきません。

ただ、それでは非効率な見学です。

建売住宅の見学会で注意すべき点を5つあげました。

  1. 家族全員で行こう
  2. 有能な営業担当者かどうか見極める
  3. 標準仕様とオプション設備を確認する
  4. 建売住宅の見学会後のアンケートは書かないとダメ?
  5. 契約をあせってはいけない

現場で注意すべきことや心構えのポイントです。

ポイント1.家族全員で行こう

見学会は、その家に住む予定の家族全員で行くようにしましょう。

お父さんだけ、お母さんと子どもだけで行ったとしても問題はありません。

しかし家族がイメージを共有するためにも全員で行くことをおすすめします。

のちに物件を決める際、見学した家族と見学していない家族の間で熱量やイメージの相違があると、物件選びがスムーズに進まなくなります。

たとえ小さなお子さんであっても、そこでの新しい生活をイメージできるものです。

ポイント2.有能な営業担当者かどうか見極める

現場にいる担当者がそのまま売買手続きまで担当してくれることを前提とします。

まずは質問をしてみて的確に答えることができるかの確認です。

すべてを即答できなくても構いません。

細かいことや数字が関係するポイントは資料を見ながら、分からない点は後で調べて答えてくれるほうが誠実です。

何も見ずに適当に受け答えする営業担当者はその場しのぎの可能性もあり、注意した方が良いでしょう。

ポイント3.標準仕様とオプション設備を確認する

モデルルームの場合は、どれが標準仕様でどれがオプション仕様なのかを確認しましょう。

モデルルームの場合、オプション仕様をふんだんに使って豪華に見せることがあります。

ハウジングセンターなどでは特に顕著です。

メーカーによっては外構やフェンスもオプション扱いとなるので注意が必要です。

ポイント4.建売住宅の見学会後のアンケートは書かないとダメ?

アンケートは義務ではありません。

アンケートでは個人情報も記載しますので、無理に書く必要はありません。

もし見学をしたうえで自分たちにまったく合わない家であれば、その旨を伝えて退去しても構いません。

時間をとってくれた営業担当者にひとことお礼を言えば、担当者も悪い気はしないものです。

ポイント5.契約をあせってはいけない

営業担当者の常套文句として「この物件は大変人気で今申し込まないとすぐに売れてしまいます。」といったものがあります。

あせらせて早く契約をさせるためです。

確かにあまり悠長に構えていると他のお客さんに取られてしまうこともあります。

一方で高価な買い物なのであせりは禁物です。

本当に購入の意思があってもその場で申し込むことは慎みましょう。

他のお客さんに先を越されてしまったら縁がなかったとあきらめよう、というくらいの心づもりでちょうどよいのです。

建売住宅の見学に行く前には、必ず住宅カタログで事前に調べてから行きましょう。

こちらから無料で入手できます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売住宅を見学し終わったらするべきこと

見学が終わったら購入するかどうかを検討します。

あせる必要はありませんが、のんびり構えるのも考えものです。

できれば家族と話し合い、現地には複数回行ったうえで決定できるのが理想といえます。

建売住宅の見学が終わったら行ってほしいことは主に以下の3つです。

  1. 物件の見学で気になった点、良い/悪いポイントをまとめる
  2. 気に入った物件は昼・夜・平日・休日に複回チェックする
  3. 気に入った物件は申し込みの意思を連絡する

1.物件の見学で気になった点、良い/悪いポイントをまとめる

見学に行ったら同行した家族と良い点や悪い点を話し合いましょう。

一番よいのは、物件から出てすぐ喫茶店にでも入って話し合うことです。

記憶が薄れないうちに話すことで新鮮な話になります。

よい物件だった場合、早く結論を出すことによって他のお客さんに先を越されるのを防ぐことも可能です。

2.気に入った物件は昼・夜・平日・休日に複数回チェックする

もしもその物件が気に入ったら、何度も現場に行ってみましょう。

昼と夜、平日と休日、晴れの日と雨の日といった具合に状況の異なるときがおすすめです。

周辺環境や夜間の人通り、悪天候の際の水はけや雨漏り、室内の湿度、日当たりなど365日生活することを想定してチェックします。

1~2週間程度の間に可能な限り足を運んでみるのが現実的でしょう。

3. 気に入った物件は申し込みの意思を連絡する

もし意中の物件であれば、営業担当者に連絡しましょう。

ただ、見学したその場で申し込むのはあまりに軽率です。

家族で話し合いをした後に連絡しましょう。

申し込みの意志を伝えるだけでも担当者の態度は変わるものです。

担当者からの契約の催促には乗らず、自分のペースで考えるようにします。

見学をしてから1週間~2週間程度の間には連絡をするのが理想といえます。

建売住宅の見学に行く前には、必ず住宅カタログで事前に調べてから行きましょう。

こちらから無料で入手できます。

建売住宅の見学に行く前には、必ず住宅カタログで事前に調べてから行きましょう。

こちらから無料で入手できます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売住宅の賢い選び方3つのポイント

不動産の売買はチェックする項目や確認する事項が多いものです。

建売住宅も例外ではありません。

それでもチェックする箇所や物件の選び方を知っていれば、それほどおそれることはないのです。

ここでは、建売住宅の賢い選び方をお伝えします。

ここで挙げるのは、物件そのもののチェック事項よりも契約条件に関するものです。

建売住宅の選び方のポイント

契約書の案を提示された段階で確認してみましょう。

ポイント1.アフターサービスの期間・内容をよく確認する

アフターサービスは、主要部分や雨の侵入を防ぐ箇所は10年・シロアリ被害は5年・設備は2年といったように期間が定められています。

これはメーカーによりけりで、中にはアフターサービスを定めていないメーカーもあるのです。

期間や内容はよく確認しておきましょう。

具体的には以下の点に注意して確認します。

  • どこまでが補償対象なのか
  • 補償になるのはどんな場合か
  • 点検は有料か無料か
  • サービス期間はいつまでか(延長条件は何か)

新築とはいえ、早い時期に壊れてしまうものもあります。

こうしたものをカバーするためにアフターサービスは重要なのです。

ポイント2.価格に含まれるもの・含まれないものを確認する

モデルルームの場合、オプション扱いの設備が多く使われています。

このため知らずに同じグレードの家を建築しようとすると、追加料金がかかる恐れがあるのです。

フェンスや駐車スペースなどの外構もオプションであることが多いです。

また現地販売会でディスプレイとして置かれている家具などは売り物ではない場合も多くあります。

どれが価格に含まれていて、どれが価格に含まれていないのかを確認することはとても重要です。

ポイント3.建売住宅は未完成の状態で契約しても大丈夫か

未完成の状態で契約することは十分にありうることです。

宅建業法でも一定の未完成物件では手付金を保全することが決められています。

未完成物件を購入するメリットの一つは、工事過程を見学できるという点です。

完成済み物件では見られない、基礎の部分や構造を把握できます。

一方で、完成後の住まいを想像しにくいというデメリットもあります。

設計図で見る広さと実際に部屋に入って体感する広さには違いがあるでしょう。

匂いや湿度、設備の使用感などもイメージしにくいかもしれません。

もし、同じメーカーで似ている仕様の完成済み物件があれば、見学できないか担当者に問い合わせてみましょう。

そうしたリスクを少しでも軽減できます。

またもう一つ注意すべき点は、完成時期です。

工事の進捗状況によっては引き渡し時期が予定より大幅に遅れてしまう可能性もあります。

スケジュールや仕様変更がどの段階まで可能なのか、といった点はしっかりと確認しておきましょう。

建売住宅の見学に行く前には、必ず住宅カタログで事前に調べてから行きましょう。

こちらから無料で入手できます。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

建売住宅の見学会に関するよくある質問

ひとくちに建売住宅の見学会といってもいろいろなケースがあります。

また、こんな場合はどうしたらいいの?という疑問も湧くものです。

ここではよくある疑問をピックアップし、それに答えていきます。

建売住宅の見学に予約なしで行っても大丈夫?

見学には予約なしで行っても大丈夫です。

ただ予約のお客さんとバッティングする場合、時間をずらすようにいわれることはあり得ます。

住所をあらかじめ教えてもらえるようなら、自分のタイミングで行き外観や周辺環境だけでもチェックするのが良いでしょう。

予約制でないオープンハウスの場合は、いつ見に行っても問題ありません。

営業担当者の話が聞きたい場合や、自分たちだけでゆっくり見たい場合は予約することをおすすめします。

建売住宅の見学は完成済み物件だけ?建築中物件を見る方法はあるの?

どの段階で見学会を開催するかは、メーカーのスタンスによります。

大手ハウスメーカーは完成段階で見学会を行うことが多い印象です。

工事中は危険な箇所もあります。

見学会のために片づけをすることも必要だからです。

一方、中小規模のメーカーや工務店は内装工事中でも見学会を行います。

これは完成と同時に契約をしたいという思惑があるからです。

建築中の物件を見学する際は、予め工法や施工技術について予備知識を入れておき担当者から詳しく説明してもらうようにしましょう。

その他、職人さんのマナーや態度、現場の散らかり具合なども住宅の品質に影響する重要なチェックポイントです。

建売住宅の見学に行ったら強引な営業されるのでは?気軽に見に行っても大丈夫?

確かに昔は強引な営業をすることもありました。

名前を書かなくても車のナンバーを調べて住所を特定した、なんて噂もあります。

ですが、今はここまでのことはありません。

担当者としても脈のない人に時間を割くのは効率が悪いからです。

もし購入の意志がないなら、その旨をはっきり伝えましょう。

担当者の態度はつれなくなるかもしれませんが、強引な営業はなくなります。

一番いけないのはどっちつかずの態度です。

決めかねていると判断され、どんどん営業をしてきます。

はっきりとした態度がお互いのためなのです。

建売住宅の品質が不安…住宅診断(ホームインスペクション)を利用するには?

もしも建売住宅の品質に不安を感じたら、ホームインスペクションを利用しましょう。

ホームインスペクションとは住宅診断のことで、専門家が屋根、外壁、室内、床下などの欠陥の有無や劣化状況をチェックをしてくれるものです。

もしホームインスペクションを利用する場合には、営業担当者にその旨を伝えましょう。

本心はともかく、拒否はしにくいものです。

そしてもうひとつ、ホームインスペクションは引き渡し前にしてもらいましょう。

引き渡し後のほうがゆとりをもってできそうですが、修繕が後手に回ったり、最悪の場合修繕をしてくれなかったりとリスクが高くなります。

まとめ

建売住宅は物件のチェック、周辺環境から契約内容、条件に至るまで数多くの確認事項があります。

確認を怠ると今後の生活にマイナスの影響を及ぼすものもあるのです。

ですが、あまり完璧を求めすぎても疲れてしまいます。

本来、建売住宅の見学会は楽しいものです。

新築住宅の見学は新しい生活を十分に想像させてくれます。

これまで見学会の前段階から見学が終わった後までについて詳細な解説をしてきました。

ここで勉強したことをもとに楽しく見学会に臨みましょう。

【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒

【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /