promotion
<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
マイホームづくりに欠かせないのが、ハウスメーカー選びで、理想の住まいを建てるのに成功するか失敗するかは、このハウスメーカー選びで決まるといってもいいでしょう。
ハウスメーカー選びのポイントは、自分たちの作りたいマイホームを具現化してくれる、自分たちにあったハウスメーカーを選ぶこと。
それには、どんな家を作っているハウスメーカーなのか、どんな特徴があるのか、強みは何か、人間性はどうかなど、ハウスメーカーを知らなければはじまりません。
また、自分たちはどんな家を建てたいのか、現実的にどんな家を建てられるのかなど家族で話し合っておくことも大切です。
ここでは、青森県にある大進建設というハウスメーカーの特徴、口コミ、坪単価、性能など詳しく紹介します。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
大進建設で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
ハウスメーカーのホームページやモデルハウスを見学しても、見えてこない部分は多くあります。
そんな時に実際に大進建設で建てた方の口コミや評判はとてもリアルなので、参考になる部分が多いです。
ただし、口コミは人によって感じ方が違いますので、あくまで参考程度にして、疑問点や不安な点は必ずハウスメーカーにお問い合わせください。
大進建設のリアルな悪い評判・口コミ
地元の大進建設に二世帯住宅を頼みました。いろいろ勉強して設備、性能などについて質問をするのですが、営業の方がその場で答えることがなく、勉強不足なのかなぁと感じました。人柄はいいのですが、ここに任せていいのか、少し不安になりました。実際に建った家は、とても素晴らしく理想通りの家だったので、それはとてもよかったです。
モデルハウスで見学したときに、大手のハウスメーカーと比べるとあまり印象がよくありませんでした。営業マンの対応が上から目線で、地域密着のハウスメーカーなので本命候補だったのに、残念でした。他の大手のハウスメーカーのほうが丁寧に感じましたね。
アフターフォローが、思っていた以上に充実していなくてびっくりでした。親睦会的なものより、定期点検やトラブルにあった時に迅速に駆け付けてくれる、地元密着ならではのフォローをして欲しいと思った。新規のお客さんをすごく大切にする会社なのに、建ててしまえばそれで終わりという姿勢は、残念に感じます
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
大進建設のリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
大進建設の特徴を項目ごとに紹介!
大進建設はどんな家を建てるハウスメーカーなのか、耐震性、断熱性などの性能、コスト、保証やアフターサービスなどについて、ここから紹介します。
価格帯・坪単価
坪単価に関しては、web上に正式な記載がありませんでした。
商品によって違いがあると思いますが、完全自由設計のD-Premium(ディープレミアム)の場合は、「40坪以上2,000万円以上のこだわりの住まい」ということで、坪単価50万円くらいというのがわかります。
口コミでは、タマホームと一条工務店の間くらいという口コミもありましたので50万円~60万円と考えていいでしょう。
デザイン性
大進建設では3つの商品ラインナップを用意していて、デザイン、設計などこだわりのある住まいを施工します。
D-Premium(ディープレミアム)
ディープレミアムは、お客様のこだわり、憧れ、理想をかたちにする「完全自由設計」の住まいです。
最近多くなった二世帯プラン、中二階を作ることで空間を最大限に利用した「スキップフロア」、憧れの「インナーガレージ」、中庭に空間を持つことで広がり、自然とのつながりを感じる「リビングパティオ」などっ様々なこだわりを実現する商品です。
Lasic(ラシック)
ラシックはおしゃれで理想な住まいが、お手頃価格で手に入るプランです。
暮らしを彩る機能美、としておしゃれだけど居心地のいい空間を提案。
定額制のプランで、証明、カーテンなどコミコミのプランが300以上用意されています。
また、注文住宅だけではなく、デザイン、機能、エネルギーにもこだわった建売住宅のD-STYLEも人気の商品です。
耐震性
耐震建設の作る住まいは、いくつかの商品ラインナップで特徴や性能、価格が分かれます。
耐震性については、Lasicという300通りのプランから選べる住まいのスタイルから紹介します。
ハイブリット工法
ハイブリット工法という軸と面で構成された工法を採用することで、耐震性に優れた特徴があります。
地震の揺れをあらゆる方向から受け止めて、力を分散させることによって揺れを軽減させます。
DIT制震筋かい金物
柱と横架材を接合する金物「筋かい金物」は、建物の強度、耐震性を高めるために施工。
耐震建設のラシックでは「DIT制震筋かい金物」を採用しています。
従来の筋かい金物を施工した家では、建物が強度の地震エネルギーに対抗。
ただしその分、上層階の揺れ幅が大きくなって、上の階になるほど家具の転倒などのリスクが大きくなりました。
DIT制震筋かい金物の場合は、鋼製ブリッジと高減衰ゴムで作られているため、本震の大きな揺れを吸収して制御。
最大で約75%の揺れを軽減して、家具の転倒、建物のダメージを低減しています。
その後の繰り返しで起こる地震にも効果を発揮し大きなメリットがあります。
そして大進建設の作る住まいの耐震性をアップしているのが、「ネダレス工法」。
根太を設けないで床一面に耐震性パネル材を張った工法のことを言い、建物にかかる地震の強い力を受け止めます。
パネル材は28mmの厚さで、非常に頑強な建物を作り、地震によるねじれ、変形を防ぐ効果があります。
断熱性・気密性
耐震建設では、断熱材に水のちからで発砲する断熱材のアクアフォームを採用しています。
このアクアフォームで家全体をすっぽり包みますので、熱が逃げることなく、壁内の結露問題もクリア。
家が傷む原因の結露問題を解決した革新的な断熱材です。
東北地方の厳しい冬の寒さも、断熱材の機能が優秀なので、快適に過ごすことができます。
また、大進建設では、隙間相当面積は次世代省エネ基準(国の基準)の約5~6倍をクリアすることで、優れ気密性も実現。
気密性能が高いことで、夏は涼しく冬は暖かいという1年中快適な住空間が可能となりました。
断熱性の高さには、窓やガラスも大きな役目を持つポイント。
開口部の断熱性を高めることで、部屋の暖かい空気をそして外気の入り込みやすさお考慮。
大進建設では、世界トップクラスの断熱性能の「高性能トリプルガラス」を標準で採用しています。
室内側および室外側のガラスには、Low-Eガラスを採用することで、夏の直射日光と紫外線を防御。
夏、涼しい部屋の中を実現するのはこのLow-Eガラスのおかげ、そして冬も室内の暖かい暖房熱が外に逃げるのを防ぐ効果があります。
保証・アフターサポート
「マイホームは建ててからの満足と安心が大切」と大進建設は考えます。
建ててからもオーナーさんとの関係をたもち、様々なイベントを開催し、つながりを大切にしています。
また、大進建設のサポートシステムは、一生涯のシステムをとっています。
一生涯のサポートシステムを紹介します。
- 第三者機関による検査、瑕疵担保建物10年保証
- 12か月目の定期点検
- 3か月に1度の定期巡回
- 資金もリフォームも365日ライフサポート
- 社内建物検査の実施
工期
工期は、ホームページ上に記載がありませんでした。
建築事務所の場合は、デザインにこだわりを実現できるメリットがありますが、その分工期が長くなる特徴があります。
大進建設の場合は、建築中のお客様には「目視録」という会員ページに入ることで、パソコン、スマートフォンのアプリから工事の進捗状況を閲覧することができるサービスがあります。
自宅にいながら、工事の状況を確認することができるので、好評です。
構造・工法
大進建設では、ハイブリッド工法を採用しています。
日本では従来から在来工法という作り方で住まいを作ってきました。
在来工法は、柱、梁、土台、筋交いなどで作られる伝統的な工法で、設計の自由度が高く耐久性に優れている構法。
そして2×4工法は、海外で採用されている工法で、面で外からのちからを受け止めて、耐震性と耐風性に優れた工法。
ハイブリッド工法は、この在来工法と2×4工法のいいとこ取りをした工法で、優れた強度を持つ建物に仕上がります。
また、床には、耐震性が優れた面材、パネル材を張った「ネダレス工法」を採用。
地震による建物の、ねじれ、変形を防ぐ工法を採用しています。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
大進建設をおすすめしたい人はこんな人!
大進建設をおすすめしたい人を、ハウスメーカーの特徴や強みからまとめました。
耐震性の強さにこだわりたい方
大進建設の特徴といえば、耐震性の強いハイブリッド工法ではないでしょうか。
在来工法と2×4工法のいいとこ取りをした工法で、大きな揺れの本震にも強いだけではなく、小さな揺れが続く余震にも建物が強いという特徴があり安心。
他にもDIT制震筋かい金物や床のネダレス工法も耐震性、耐風性の強さが特徴的です。
資金計画に不安がある方
住宅ローンの手厚いサポートを行っている大進建設。
住宅ローン・資金計画コンシェルジュを在籍させて、お客様の要望、ライフスタイルをヒアリングし、家族に合わせた資金計画をサポートしています。
ローンに不安がある方、これからの生活費とローンについてなど、何でも気軽に相談することができます。
土地探しから始めたい方
大進建設は地元密着のハウスメーカーで地元では、かなり大きなハウスメーカーと言えます。
土地情報など地元の情報に詳しく、地元の優良不動産会社と提携していますので、お客様の土地探しを強力にサポートが可能。
また、大進建設の所有している土地の場合は、仲介手数料無料で取り扱っています。
土地探しから、家の設計、施工までワンストップで相談を受けてくれるので、スムーズにマイホーム計画を考えることができます。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
大進建設で注文住宅を建てる時の7つのステップ
大進建設のホームページには、注文住宅を建てる時のステップは詳しく掲載されていませんので、通常の家づくりのステップを紹介します。
わからないことは、必ず大進建設に確認を取りましょう。
① 家族でマイホームについて話し合う
今はインターネット上にたくさんの情報が掲載されています。
ハウスメーカーの情報もたくさん載っていますので、自分たちはどんな家が建てたいのかを家族で話し合いましょう。
出来れば資金計画のことまで話し合っておくと、スムーズに進みます・
②モデルハウス見学、説明会や勉強会に参加
気になるハウスメーカーを絞り、モデルハウスの見学に行きましょう。
あらかじめ、そのハウスメーカーの家づくりの特徴について勉強していくと、質問をすることができるのでおすすめ。
大進建設では、展示場、モデルハウスのほかにも個別相談会などのイベントを開催していますので、ホームページで調べてみましょう。
③資金計画をたてる
ハウスメーカーが決まったら、具体的にどのくらいの値段でマイホームを作ることができるのか相談します。
ローンの計画なども大進建設では受けてくれますので、無理のないローン計画を立てるのが大切です。
④注文住宅のプランをたてる
資金計画が決まったら、具体的にプランを立てていきます。
間取り、デザイン、性能など自分たちの希望をしっかりと伝えましょう。
⑤住宅ローンの申し込みと工事請負契約締結
工事費用の見積もりを出してもらって、この予算で大丈夫なのかを決めていきます。
予算が大丈夫でしたら、工事請負契約締結。
マイホームの建設には、様々な支払いが必要で、引っ越し費用も必要になります。
お金の支払いの流れをよく把握しておきましょう。
⑥工事着工
着工を始める前に地鎮祭があり、それが終わったら、いよいよ工事着工になります。
現場での確認、打ち合わせがありますし、自分たちも工事の様子が気になって見学に行きたくなるでしょう。
大進建設では、工事の進捗状況をインターネットでパソコンやスマホから確認することができます。
⑦住まいの完成・引き渡し
竣工検査後の補修と確認チェックをして、問題がなかったら、鍵をもらって引き渡しとなります。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
大進建設の会社情報
大進建設の会社概要
会社名 | 株式会社 大進建設 |
---|---|
代表取締役 | 八木橋 一 |
設立 | 昭和36年 |
TEL | 017-781-3000 |
所在地 | 〒038-0024 青森県青森市浪館前田1丁目14-25 |
事業内容 | 住宅建築事業 暮らしを彩る機能美という名のデザイン住宅をお届けします。不動産事業 アパート管理・土地情報の提供・不動産売買・分譲地の宅地開発など幅広く展開しております。 |
大進建設が注文住宅に対応しているエリア
青森県、宮城県、岩手県、埼玉県
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
青森県にある地元密着型のハウスメーカー、大進建設について詳しく紹介しました。
スタッフ全員がそれぞれの専門家で、ハウスコンシェルジュや設計士、インテリアコーディネーターが在籍。
専門知識を持ったスタッフが、全員でかかわる家づくりを行っているので、様々な相談をすることができ、専門家の意見を聞くことができるメリットがあります。
住宅ローン、資金相談にもしっかりのってくれて、土地探しからノンストップでマイホームづくりを支えてくれます。
大手のハウスメーカーにはない地元の情報量の多さ、きめ細かいサービスが多くの人に支持されている理由です。