promotion
<記事の情報は、2023年8月1日時点のものです>
ダイワハウスは木造から鉄筋造、平屋から5階建てまで豊富なプランを展開するハウスメーカー。
天井高は2,720mm、開口幅最大7,010mmのワイドスパン、柱をなくしたプランで開放感あふれるデザインが可能です。
耐震性・断熱性にも優れており、完全安心なマイホームが手に入ります。
そこで今回はダイワハウスの注文住宅についてご紹介しましょう。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件良く高品質の住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい。
「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。
そんな背景もあり、昨今では、条件にあった住宅メーカーにまとめて資料請求を依頼できる「一括カタログサイト」が増えていますが、中でもおすすめなのが大手が運営する下記の3サイトです。
この3サイトはどれも、日本を代表する大手企業が運営しているため審査が非常に厳しく悪質な住宅メーカーに当たるリスクを避ける事ができます。
また、カタログを取り寄せたからといって無理な営業もなく気軽に利用でき非常にメリットが大きいサービスです。
3サイトの中でどれか1つ使うなら、
また、より慎重に絶対に失敗したくない方は絶対に工務店、絶対にハウスメーカーと決めつけずに1社でも多くの会社から資料を取り寄せてしまいうのがおすすめです。
「ハウスメーカーで考えていたけど、工務店の方が理想な家づくりが出来るし高品質だった」
「工務店で考えていたけど、意外と安く建てられる思いもよらないハウスメーカーと出会えた」
このような事は非常に多くあります。
また、なるべく多くの会社で資料を取り寄せることでメーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
SUUMO・・・工務店のカタログ中心
家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒ 
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
それでは解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
ダイワハウスも掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
もくじ
ダイワハウスで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた

ダイワハウスは業界でトップクラスを誇るハウスメーカー。
メイン商品の「XEVO(ジーヴォ)」は外張り断熱外壁を装備し、省エネ性の高い住宅を実現。
デザイン面は2005年から「ハウジングマイスター制度」を導入し、優れた設計力、提案力を持った人材を育成にも力を注いでいます。
ここでは実際にダイワハウスで家を建てた人の意見をご紹介しましょう。
ライオン先生
ママ
ダイワハウスのリアルな悪い評判・口コミ
まずは、ダイワハウスのネガティブな評判から見てみましょう。
「展示場での営業さんは話がしやすく、丁寧な対応でした。
ただそのあとの担当者が、ガツガツしていてやりにくかったですね。
担当を変えてもらった後は安心して頼めました。
相性が合わなければしっかり伝えたほうがいいですね。」
「建てるまではよかったのですが、引渡し後の点検などがちょっと遅い気がします。
何度か電話をかけてやっと来てくれる時がありました。
ただしっかりとチェックしてくれるので、安心ではあります。」
注文住宅では担当者とのやり取りが大きなカギを握ります。
担当者との相性は大きな要素ですので、合わないなと感じたら担当者を替えてもらうように申し出てみても良いでしょう。
また、アフターサービスの点検が遅いという苦情は、残念ながらダイワハウスに限らず様々なハウスメーカーから聞かれるものです。
早目の連絡を心がけて余裕をもったスケジュールを組むと良いでしょう。
ダイワハウスのリアルな良い評判・口コミ
では、続いてダイワハウスの良い評判を見ていきましょう。
ライオン先生
目の前が公園で眺めが良く、角地の土地を活かしたプランを希望していました。
ダイワハウスにお願いすると、2階の幅いっぱいに広々としたバルコニーを設けたプランが完成。
春は満開の桜を見ることができ、家事の合間の休憩を楽しんでいます。
狭い土地ですが柱や仕切りをなくしたデザインなので開放感は抜群。
デッドスペースはすべて収納になり本当に素晴らしいです。
ライオン先生
結婚して1年経ち、生活ペースがつかめたので家を建てることに。
和モダンな家が希望で、美しい和室も大きなリビングも欲しいとダイワハウスにオーダーしました。
床を少し低くして畳を敷き詰めたスペースはお気に入り。
夫婦して本が好きなので図書コーナーも設置してもらいました。
外の視線を気にせずに、光と風をたっぷり取り込む窓の配置が理想的ですね。
ライオン先生
海が眺められる土地を購入して、マイホームプランを立てました。
ホームページの施工例からダイワハウスにしようと決めました。
車椅子の生活なので、とにかく使い勝手のよい住まいが希望。
駐車場から玄関に直接入れて、しかも玄関土間が広いのでとても便利。
エレベーターを設置して2階の移動を楽にしました。
バリアフリーのバルコニーでくつろぐ時間が一番の楽しみです。
ライオン先生
趣味でサンゴの飼育をしているので、おしゃれに飾れるリビングがこだわりでした。
それ以外にもバルコニー、フラットルーフ、ウッドデッキなど休日が楽しくなる間取りをダイワハウスに依頼。
予想以上に使いやすい家が完成しました。
収納スペースも豊富で、片付けが楽なのもいいですね。
1階にリビングを設けたので、必ず顔を合わせるので以前より会話が増えました。
ライオン先生
夫婦でダイワハウスグループに勤めているため、予算内でできることを探してこだわりの家を建てました。
家といえば収納スペースがかなりの肝なのでたくさん設置。
バルコニーを2つ設けて、家事用とくつろぎ用と区別。
広々としたテラスと玄関土間が繋がって自転車のメンテナンスも楽。
内装はカリフォルニアスタイルにして、カフェのような雰囲気と理想をすべて盛り込みました。
ライオン先生
二世帯住宅に建て替えを希望して、ダイワハウスにラグジュアリーなイメージをリクエスト。
床を少し下げたロールスタイルリビングにして天井高を確保。
椅子や床に座れて、思い思いに過ごせます。
南北に広いバルコニーと、フラットルームを設けて家族で使い分けています。
親世帯と子世帯をわけず、コミュニケーションがとりやすくして、笑い声が絶えない家になりました。
ライオン先生
主人がダイワハウスの営業だったので、いろんなリクエストを出してプランを考えました。
以前の家は浴室が狭かったため、大きな窓の大きな浴槽を希望。
カーテンをつけずにリビング、動線のよいキッチンも実現できました。
階段の踊り場には趣味の本をおしゃれに飾り、見せる収納もお気に入り。
和室を配置した窓からは海が見えるので、夏は花火大会を楽しめて最高です。
ライオン先生
結婚3年目、育児を快適にするためにマイホーム作りを始めることにしました。
広めのウッドデッキやバルコニーがあり、子供と過ごす時間が充実。
リビングの一角を畳コーナーして、子供の昼寝やゲスト様に使っています。
最初は予算の立て方もわからず不安でしたが、ファイナンシャルプランナーとの相談の場を設けてもらい、最後まで安心してお任せできました。
ライオン先生
ママ
しょう君
パパ
ライオン先生
夫婦で猫好きで2匹飼っており、一緒に快適な暮らしができる家が希望でした。
ダイワハウスに依頼するとおしゃれなキャットウォークが設置されたリビングが完成。
内装はレンガタイルの壁に古木調のハリがありユーズド感のある雰囲気に。
好きで集めていたヴィンテージ家具に合うのがいいですね。
収納スペースが多いので、猫グッズや日用品を片付けられるのがメリットです。
ライオン先生
子供たちの様子がいつでも確かめられる間取りが第一条件でした。
1階にLDKを配置し家族のコミュニケーションがとりやすい間取り、水回りも集約して一気に家事が片付けられるのもいいですね。
2階にはバルコニーを2つとプレイルームを設け、それぞれが楽しめるスペースを確保。
建てる前にトライエ・ラボで住宅の耐震性なども体感できたのもよかったですね。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
ダイワハウスも掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
ダイワハウスの特徴を項目ごとに紹介!

ダイワハウスでは「責任施工体制」を導入しており、着工から完成まで一貫して品質の安全・安定にこだわります。
TRY家Lab(トライエ・ラボ)では実際にダイワハウスの住宅を体験でき、「強い家」を体感シミュレーションで確かめることも可能。
ここではダイワハウスの特徴について詳しくご紹介しましょう。
価格帯・坪単価
ダイワハウスの坪単価は75.0万円 ~ 100.0万円/坪で、ハイクラスのハウスメーカーに位置します。
リーズナブルな価格ではありませんが、一生涯にわたり安全安心の住宅を提供。
完全自由設計ができるからこその価格と言えるでしょう。
ライオン先生
デザイン性
ダイワハウスは「強い家をつくろう。」コンセプトに「強い家xevo(ジーヴォ)」を開発。
地震に強く、防水・防湿対策を徹底的に行い、結露などによる劣化に耐えられる家を提供。
ここからはダイワハウスの注文住宅のデザイン性などについて詳しくご紹介します。
ライオン先生
パパ
ここでは数ある商品ラインナップの中から人気のものを紹介していきましょう。
xevoΣ PREMIUM(ジーヴォグマ プレミアム)
「xevoΣ PREMIUM」は2019年にグッドデザイン賞を受賞。
業界最大級12mmの深彫外壁ベルサイクスを用いて美しい外観を実現。
耐震性・断熱性に優れた鉄骨造のため、天井高は2,720mmを確保でき、高さがより際立つ「グランフルシリーズ」の窓・ドア・スクリーン・本棚を採用。
室内と外との繋がりを美しくするため、サッシ枠をスリムにしてスタイリッシュな仕上がります。
xevoΣ
鉄骨造の「xevoΣ」は自由設計ができる、高さと強さを兼ね備えた商品。
天井高2,720mmを確保できる「グランリビング」では幅3,450mmの窓を2枚連続で設置すること可能。
折上天井+グランリビングモア(360mmダウン)することで最高3,160mmまで実現できます。(1階のみ)
外壁は耐久性とデザイン性を兼ね備えた「DXウォール」を採用。
対面式のキッチンはリビングと繋がり家族との会話ができ、浴室やトイレとつながっているので家事も楽々。
広いウッドデッキとリビングが繋がり、外の自然を感じつつ光を最大限に取り込めます。
PREMIUM GranWood(プレミアムグランウッド)
木造の「PREMIUM GranWood」は落ち着いた美しさを演出したプラン。
光をデザインする天窓、プライバシーを守る地窓、陰影を楽しむデザイン窓などで部屋の明かりを楽しめる設計。
「庭屋一如」というアイディアを生かし、インナーガーデンを設置。
建物の中に四季を取り入れ、心のゆとりを生む家づくりを実現。
連欄間、内樋屋根などプラスして趣ある表情を演出します。
skye(スカイエ)
「skye」は3・4・5階建ての重量鉄骨住宅プラン。
狭小土地など限られた敷地でも、自由な設計が可能。
天井高は2,720mm、最大8,190mmのワイドスパンを可能にし、開放感あふれる室内を実現できます。
ピロティを採用することで車3台分のビルトインガレージも確保。
屋上庭園を設置すれば、人目を気にせず家族で楽しめるスペースになります
xevo GranWood
グッドデザイン賞を受賞した「xevo GranWood」は鉄骨住宅の技術を取り入れた木造住宅。
室内とウッドデッキを段差のないひとつなぎの空間にして、くつろぎのスペースを演出。
床を下げたローリビングは開放感を楽しめて、床に座る心地よさを兼ね備えた設計が可能。
インナーバルコニーは天気を気にすることなく趣味の時間が過ごせます。
xevo GranWood 都会暮らし
都会に溶け込む木造住宅の「xevo GranWood 都会暮らし」は、理想を超えるプランがコンセプト。
「吹抜」というアイディアを用いて、家全体の日差しと風通しのよさに特化した窓設置に注目。
窓にはプライバシーを守りデザイン性にもこだわった格子をセット。
外とつながるルーフバルコニー、アウトドア感覚が楽しめる屋上庭園など、豊かな時間を演出してくれます。
平屋の特徴
ダイワハウスの平屋プランは、主に「xevo 平屋暮らし」「xevo GranWood」の2つです。
xevo 平屋暮らし
「xevo 平屋暮らし」は純和風、和モダンなど表情豊かな顔を選べます。
涼しげな影を作る大きな軒下、座り心地のよい縁側やウッドデッキを採用したプラスリビング。
中庭を囲むように各部屋を配置し、日当たりと風通しを楽しめる空間に。
生活動線を回遊型にして、家事や身支度がスムーズな間取りを実現。
土間を広くして靴のまま作業できるスペースが便利です。
xevo Granwood 平屋暮らし
「xevo Granwood 平屋暮らし」は、昔ながらの平屋暮らしと現代の多様なニーズを融合させたプラン。
小屋裏があることでゲストルームやアトリエ、書斎など様々な用途に応じて利用可能なうえ、天井高を伸ばしで縦への広がりも意識することができます。
また、より小屋裏スペースを広く採れる「ガンブレルフォルム」の屋根を採用することで、吹抜けを作ったりより家族との程よい距離感を保てる空間を作り出すことができます。
耐震性
ダイワハウスは「xevoΣ(ジーヴォグマ)」を採用して、震度7クラスの地震エネルギーを吸収して分散する住宅を実現します。
「xevoΣ」とは自社オリジナルのエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」を搭載した住宅。
「D-NΣQST」は「Σ形」形状だからこそ耐震性能に優れており、外部からの荷重を受けるとしなやかに上下と動き、荷重を吸収して分散。
またダイワハウスの住宅は「持続型耐震構造」を採用し、「D-NΣQST」の効果を持続。
「持続型耐震構造」とは縦方向からの荷重は柱と梁が支え、横方向からの荷重は「D-NΣQST」が受け止め、バランスよく建物を守ります。
強固な住宅にするために80mmの角形鋼管柱と、高強度異形鉄筋の直径22mmのアンカーボルトを採用。
建物と基礎をしっかりと固定し、建物の浮き上がりを防ぎます。
断熱性・気密性
ダイワハウスの住宅は「外張り断熱通気外壁」を採用し、ZEH基準の断熱性能を実現。
一年を通して快適過ごせてコストが削減できるので、省エネ性も抜群です。
高密度グラスウールボードと高性能グラスウールなど3層合わせて132mmの断熱層を用いて、断熱性・気密性に優れた住宅を実現。
寒冷地域対応の断熱材はさらに分厚い184mmの断熱層を用いて、さらに機能性を高めます。
建物の隙間からの熱漏れをガードし気密性を高めるため、配管や内部柱周りに「気密テープ」、外壁と天井の間には「防湿・気密シート」を採用。
断熱性と気密性を最高レベルにすることで省エネ・快適性・耐久性・健康をサポートします。
ライオン先生
保証・アフターサポート
ダイワハウスでは、30年の初期保証を用意(防蟻、住宅設備は初期保証10年)。
有料メンテナンス実施することにより保証延長ができ、最大60年の長期保証が可能です。
引渡し後は1か月・6か月・1年・2年・5年・10年・15年・20年・25年・30年に無料点検を実施。
「ダイワハウスお客さまセンター」を設けて、住まいの相談や困りごとに24時間365日対応しています。
オーナー専用の会員限定WEBサイト「ダイワファミリークラブ」では大和グループ内のサービスを紹介。
ホテルやスポーツクラブなど様々な会員特典を利用できます。
ママ
工期
ダイワハウスの標準工期は表示されていませんが、口コミなどの情報から3か月〜5か月を目安にするとよいでしょう。
自社工場にて部材の製造し、設計・施工・メンテナンスまでトータルで行っており短工期も可能。
工場で生産、加工し現場で組み立てるので、基礎から屋根下地工程までは最短約2日で完了します。
構造・工法
ダイワハウスではプランにより、木造軸組工法、鉄骨系プレハブ、重量鉄骨を行います。
鉄骨住宅のイメージが強いダイワハウスですが、木造住宅の構造も強いものです。
工業化住宅建設技術の蓄積から編み出されたオリジナルの接合金物によって柱と梁を強固につなぎ、国産の集成材を使用尾することで一般的な角材の1.5倍以上の強さを発揮。
木造住宅GranWoodでは低別構造解析を実施しているので、確かな耐震性を実証しています。
パパ
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
ダイワハウスをおすすめしたい人はこんな人!

ダイワハウスがおすすめの人は、下記のような人です。
- デザイン性・耐震性に優れた家を手に入れたい人
- 狭い土地を活かして理想の家を建てたい人
- 鉄骨住宅を建てたい人
強い構造ゆえに、縦にも横にも広い大空間を実現できるのが強みのハウスメーカーです。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
ダイワハウスも掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
ダイワハウスで注文住宅を建てる時の4つのステップ

初めて家を建てる場合、家づくりの過程はわかりにくいものです。
そこでここからはダイワハウスで注文住宅を依頼する場合に必要な4つのステップをご紹介しましょう。
ライオン先生
しょう君
ライオン先生
1. 予算の決定
まずは予算を明確にするところから始めましょう。
貯蓄額、世帯年収、住宅ローンの借入金額の合計を算出。
マイホームづくりにかかる諸費用などを引いたものが予算となります。
無理なく返済できる金額もチェックしましょう。
ダイワハウスのWebサイトでは住宅に関する情報や、営業担当者からローンの案内を提供してくれます。
2. 土地の決定
予算の次は土地探しを行いましょう。
住宅ローンを活用する場合、申請時に土地の提示がマストです。
できれば予算と同時進行で始めるとよいでしょう。
ライフプランや家族構成、周辺エリアの環境や利便性なども考慮に入れて探すことが大切。
ダイワハウスでは土地探しのサポートもしており、土地と建物のセットで理想のプランを提案。オンラインでも気軽に相談可能です。
3. 理想の家のイメージ&設計
予算と土地が決まったら、住まいのイメージを家族で話し合いましょう。
ダイワハウスの事例などを見ながら理想に近づけるのもアイディアです。
ダイワハウスのオンラインではデザインの相談も可能です。
またよりイメージを明確にするために、住宅展示場やTRY家Labなどを見学し、実物を体験するとよいでしょう。
4. 建築計画、請負契約
設計まで決定したら、次は施工・引渡しまでの日程、見積もり概算などを担当者に依頼しましょう。
諸経費の支払い期日、現金払いの必要せなどを確認。
保証内容・無料点検・有料メンテナンスなどもチェックしましょう。
目を通すべき書類が多いですが、しっかりと把握して疑問は解決しておくことが大切です。
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
ダイワハウスの会社情報

ダイワハウスは「一緒につくる。一生をつくる。」をコンセプトに、理想の家づくりをする専用スタッフよる「チーム・ジーヴォ」を組んで最後までお客さまの期待にこたえます。
また住宅のIoT(Internet of Things)化を進めた住宅も展開中。
より新しくより住まいづくりのため、 Google Home による「コネクテッドホーム」は新しい家づくりを加速させています。
ダイワハウスの会社概要
| 会社名 | 大和ハウス工業株式会社 |
| 所在地 | 大阪府大阪市北区梅田3-3-5 |
ダイワハウスが注文住宅に対応しているエリア
全国
【ローコスト住宅中心】LIFULL HOME’Sの無料カタログはこちら⇒
【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらの無料カタログはこちら⇒
まとめ
ダイワハウスは「強い家をつくろう。」を理念に、お客さまの不安を取り除く住まいづくりを追求しています。
自社開発の強い家「xevo」を提供し、耐震性・耐久性だけでなく自由な設計を得意としするハウスメーカー。
家族の夢を実現するために、ダイワハウスに依頼することをおすすめします。






