promotion
<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
大切なマイホームを建てる時に誰もが望むのは、高品質で低価格な家。
機能性の高い設計や抜群の信頼度で人気の「イシカワ」は、そんな願いを叶えてくれる理想のホームメーカーです。
この記事ではイシカワの家づくりの特長や、実際にイシカワで家を建てた人の評価などをまとめて紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
イシカワも掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
もくじ
イシカワで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
ホームページなどでは、すぐにでも家を建てたくなるような魅力的な内容ばかりが記載されていますが、本当にそうなのでしょうか。
実際イシカワで家を建てた人の悪い評判・良い評価を見ていきましょう。
イシカワのリアルな悪い評判・口コミ
どこのハウスメーカーにも言えることだが、標準仕様のキッチン、トイレ、バスなどの水回り設備があまりよくないので、アップグレードをした。
坪単価が安いことで決めたが、オプションをいろいろ追加したら結局坪45万円程になってしまった。良い家にはなったが金額が高くなった。
担当スタッフが信頼できる良い人だったので契約を決めたが、家が建つ前に他の支店に移動になってしまった。実際に家を建てるのは大工さんだが、施工が終わるまでは担当のままでいて欲しかった。
イシカワのリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
イシカワの特徴を項目ごとに紹介!
良い評価が多く寄せられているイシカワですが、どんな住まいを建てているのかが一番気になるところです。
項目別にイシカワ住宅の特徴を見ていきましょう。
価格帯・坪単価
高品質・低価格が魅力で、人気商品の「良質住宅S」は次世代省エネ基準対応でオール電化。
敷地・地盤調査費、設計費用、仮設工事費用、照明器具費用が含まれている基本坪単価は30万円台と破格の値段です。とはいえ、多くの方がアップグレードをするため、43万円~50万円/坪が平均的。
価格帯は坪数や仕様、地域によって異なりますが、30坪の3LDK住宅では「プレステージ」で1,462万円、「ブライト」では1,349万円、「ライフ」は1,247万円からマイホームを手に入れることが可能です。
デザイン性
イシカワの良質シリーズには3種類あり、予算やお好みのデザインはもちろん、家族構成やライフスタイルにあった住み良い住宅を提供しています。
「プレステージ」はハイグレードなキッチンやシステムバスが標準仕様となっていて、天井高の開放的なデザインが魅力。室内建具も雰囲気に合わせて豊富なカラーやデザインの中から選ぶことができます。
「ブライト」は機能性に優れながらも低価格なことで人気の高い商品。モノトーン、ナチュラル、アーバンなど理想の空間が手に入れられる自由設計も魅力です。
一番リーズナブルな価格の「ライフ」は機能性も良く、余分なものを省きながらも快適な暮らしができるデザイン。どの商品も和風、カントリー、モダンなどといった自分好みのデザインが選べるのも魅力です。
耐震性
イシカワの住まいは、木造住宅として国内最強度クラスを誇り、耐震性・耐久性・耐火性にも優れています。
地震の横揺れに対しては、通常住宅の4倍の強度を持ち、あらゆる方向からの加力にも耐えるため、特殊金物で接合する「スーパープロテクト工法」も採用。
2011年に起きた東日本大震災では、壊滅的な被害により多くの家屋が倒壊・半壊しましたが、イシカワの住宅は難を逃れています。
断熱性・気密性
JIS規格をクリアした高性能断熱材を家中に充填することで、高い断熱効果を保ち、その性能は20年以上経っても変わることはありません。
さらに断熱性の高いドアを採用することで、省エネ効果もアップし、冷暖房費を抑えることも可能です。
また、住宅全体が気密シートで被われているたけでなく、オール樹脂サッシやLow-Eガラスなど、熱伝導率の低い素材を使い、高い気密性を実現。
高断熱・高気密の作りが室内温度を均一に保つため、浴室で温度差が原因で起こるヒートショックの防止策にもなります。
保証・アフターサポート
イシカワ住宅が選ばれる理由の一つには、充実した保障やアフターサポートがあげられます。
国内の大手損害保険会社による地盤品質20年保証をはじめ、専門のスタッフが定期的に点検。
構造・防水面では10年ごとの有償メンテナンスで最大35年の保証、白アリ被害は5年ごとに有償点検を行うことにより、最大30年保証。白アリ被害にあった場合は、10年間で最高1,000万円まで補償されます。
有償の延長保証プランもありますので、詳細は展示場などに問い合わせましょう。
工期
手抜きや妥協を許さないイシカワの工期は、住まいが完成するまでに3~4か月ぐらいかかります。
これはあくまで実際に工事にかかる日数で、相談から契約、地鎮祭、着工などと、マイホームが建つまでにやらなければならないことはたくさんあります。
家を建てる決断をしてから数えると、7~8か月ぐらいと、想像以上にかかる時間も長いものです。
満足の行くマイホームを手に入れるには必要な期間ですので焦らずに、新しい家具選びや引っ越しの準備などを同時に進めていきましょう。
構造・工法
イシカワの優れた家づくりの秘密は、さまざまな工夫がされていること。
基礎構造には、地震などが起きても歪みにくい高強度のベタ基礎を標準仕様に取り入れているため、建物の重さを面で支え、地盤が弱い場所でも不動沈下が起こりにくくなっています。
また柱や梁には、高強度木材としても知られるエンジニアードウッドを使用し、日本の伝統工法である「木造軸組工法」を用いて、湿気にも対応。
さらに経年による木やせにも対応できる特殊ビスで部材をしっかり固定します。
加えて、住まいの寿命を延ばすために「基礎パッキング工法」を採用。床下の換気を促すことで木材の腐食やシロアリを防ぐ効果が期待できます。
家の中にたまった湿気や熱気は「棟換気・外壁通気工法」で効率よく排出。大切なマイホームを結露から守ります。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
イシカワをおすすめしたい人はこんな人!
マイホーム建築は誰もが憧れる反面、高額な費用もかかるため躊躇する人も多いでしょう。
しかしイシカワの住宅はローコスト。他の大手ホームメーカーと比べても、安い上に住宅性能も負けず劣らずのクオリティーです。
そのため、「20代・30代で初めてマイホームを建てる若いファミリー」に最適で、両親との同居などの「2世帯住宅の建築を検討している人」にもおすすめ。
また「費用は抑えながらも仕様や品質にはこだわりたいという人」でも満足の行くマイホーム建築が実現します。
イシカワも掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
イシカワで注文住宅を建てる時の18のステップ
実際にイシカワで家を建てる時には、どのような工程を踏んでいくのでしょうか。
ステップごとにお話をしていきましょう。
①展示場に行く
イシカワは住宅展示場を全国に展開していて、実際に住まいの仕様を見て、感じることができます。
ホームページや広告では分かりにくい部分も確認できるため、必ず展示場へ足を運ぶことをおすすめします。イシカワのホームページでは、展示場を検索することができますので、ぜひ利用しましょう。
②資金相談をする
マイホーム建築に考えている予算額は人それぞれ。
思い描いているマイホームの仕様にはどれぐらいの予算が必要なのか、またどれぐらいのローンが組めるのかなど、住宅ローンに関する相談が可能です。
③土地を探す
交通アクセスや地域情報も含め、希望エリアや予算をもとに最適な土地探しのサポートが得られます。
広告を見て家を建てたい場所が決まっている場合は、この時にスタッフに話しておきましょう。
④土地の契約
希望通りの土地が見つかり次第、契約を結びます。
土地の手付金の支払いもこの段階で行いますので、用意をしておきましょう。
⑤プラン申込と敷地調査申込をする
マイホーム建築の見積もりを出す前に、プラン申込と敷地調査の申し込みをします。
用意された書類に必要事項を記入しましょう。
⑥ヒアリングシートの作成
「リビングは広めが良い」「和室が欲しい」「床暖房にしたい」など、どのような住まいを希望しているのか、その詳細をヒアリングシートにまとめます。
⑦プランの作成
ヒアリングシートをもとに、さらに細かな希望を聞きながらプランを完成させます。
⑧プランを図面化する
細かな希望を取り入れたプラン内容を図面にします。
どんなに小さなことでも、気になることがあれば納得の行くまでスタッフに相談しましょう。
⑨仕様を決める
標準仕様にするのか、部分的にアップグレードするのかなど、住宅設備や内装のグレードを決めます。
⑩最終図面・見積書の確認
自分の希望通りの家になっているのかどうか、図面・見積もり・設備・仕様の最終確認をします。
⑪本契約をする
最終確認で問題がなければ、出来上がった図面・見積書で本契約をします。
この時点で契約金の支払いも済ませます。
⑫建築確認の申請
作成した設計図をもとに、住宅建築を予定している都道府県の担当課に建築確認やその他必要な申請を済ませます。
⑬着工前の最終確認を行う
営業担当者や建設工事を取り仕切る担当者との顔合わせを行い、図面などの最終確認をします。
ここまでの工程で、かかる日数は約4ヶ月です。
⑭地鎮祭を行う
着工前に地鎮祭を行います。
地鎮祭は氏神様に土地使用の許可を得て、工事の安全や完成した住まいの繁栄を祈る大切な行事です。
今後長くお世話なる土地ですから、ここでしっかり土地の神様にご挨拶をし、近隣住民への挨拶も忘れないようにしましょう。
⑮着工
ここまでの流れを全て終えたところで、着工となります。
地盤改良工事から始まり、基礎工事へと進みます。
⑯現場立ち合い
工事の進捗状況に合わせて現場に足を運び、立ち合い確認を行います。
現場検査は完成まで14回実施し、それぞれの工程での品質確認を徹底。
どれぐらいまで工事が進んでいるのかを確認すると同時に、マイホームが少しずつ完成されていく姿を楽しめる機会でもありますので、なるべく立ち合いをしましょう。
⑰建物完成
完成と同時に、建物最終金やその他費用の支払いを行い、登記などの手続きも済ませます。
完成現場見学会に協力する場合は、引き渡し前に行われます。
⑱引き渡し
マイホームが引き渡されます。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
イシカワの会社情報
北海道から沖縄にまで展開しているイシカワは、人に喜ばれるということを目標に、どこよりも安くて質の良い住宅を提供しています。
もう少しイシカワを知るためにも、会社概要や対応エリアについて見ていきましょう。
イシカワの会社概要
会社名 | 株式会社イシカワ |
---|---|
本社所在地 | 新潟県新潟市秋葉区大蔵738-1 |
電話番号 | 0250-22-2000 |
問い合わせ番号 | 0120-222-695 |
営業時間 | 10:00~18:00(水曜定休日) |
設立 | 1947年 |
代表者 | 代表取締役 石川幸夫 |
資本金 | 2000万円 |
グループ会社 | 株式会社ステーツ 株式会社不動産情報社 株式会社アトリエ・ジャム |
イシカワが注文住宅に対応しているエリア
北海道、青森、秋田、岩手、山形、宮城、福島、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、群馬、茨城、岐阜、静岡、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、愛媛、沖縄(一部地域を除く)
まとめ
高い品質を保ちながらも安心価格に抑えられたイシカワの住まいは、耐震性・耐久性・耐火性にも優れ、省エネ効果も期待できます。
マイホーム建築を検討中の方は、イシカワで理想の住まい作りを実現しましょう。