promotion
広島県で注文住宅を作りたいと思っている方は、まず土地探し、ハウスメーカー探しから行わなければいけません。
ハウスメーカーの選び方は難しく、ハウスメーカーによってできること、得意なこと、強みや特徴が変わりますので、自分たちにあったメーカーを選ぶのが大切。
それは、大手のハウスメーカーだから良いというものではなく、どんな住まいを建ててくれるのか、夢や希望を形にしてくれる技術や提案力があるのかが重要になります。
そのためにも、自分たちの理想のマイホームはどんなマイホームなのか?をよく家族で話し合っておくことも大事ですね。
ここでは、広島県のハウスメーカー、トータテハウジングについて特徴や口コミ、坪単価など詳しく見ていきましょう。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
トータテハウジングで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
トータテハウジングで実際にマイホームを作った方の口コミや評判はとても参考になります。
ホームページや図面からは見えてこなかった、リアルな声を聴くことができるからです。
ここではトータテハウジングの口コミと評判を、良い面、悪い面と両方見ていきましょう。
トータテハウジングのリアルな悪い評判・口コミ
営業の方の対応は、最初はとても親身になって対応してくれたものの、時間が経つにつれて対応が変わってきたように感じます。私たちの決断が遅かったり、長く悩んでいたりと時間がかかったのが原因かもしれませんが、住まいづくりは一生に一度のことなので、最後まで親身になって欲しかったです。
現場の方の対応があまりよくなかったです。近隣への配慮もかけているように感じ、これから住む身としては心配になりました。現場の整理整頓もなされていなくて、もう少ししっかりやってほしかったです。
営業の方はとても一生懸命で、住まいづくりの提案をしてくれましたが、少し強引なところがあって返事を早く欲しいとせかされてやめてしまいました。まだマイホームを作るかどうかも決まっていない段階で、いろいろ情報が入ってきて混乱してしまいました。もう少しリアルに考えられるようになったら、また相談したいと思います。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
トータテハウジングのリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
トータテハウジングの特徴を項目ごとに紹介!
ハウスメーカーを選ぶには、まずそのハウスメーカーがどんな住まいづくりを行っているのか知ることが大切です。
特徴を知ることで、ハウスメーカーの強みがわかってきて自分たちにあっているのかも知ることができます。
トータテハウジングの特徴や強みを項目ごとにまとめました。
価格帯・坪単価
2,000万円台、坪単価40万円から60万円。
住まいの仕様、設備によっても坪単価は変わります。
デザイン性
トータテハウジングには、専属のインテリアコーディネーターが在籍していて、内装のデザインをアドバイスしています。
デザインとかよくわからないというお客様にも、好みのテイストを伝えるだけで、お客様にあったデザインの内装をプロデュース。
スタイリッシュモダン、ラグジュアリーテイスト、ナチュラルテイスト、和風スタイル、北欧・カントリー・プロヴァンス、外観も様々なデザインに対応しています。
自分だけのオリジナルの注文住宅も可能ですし、商品のラインナップも豊富。
各展示場には、それぞれテイストが違うモデルハウスを展示していますので、好みのデザインのモデルハウスを体感してみましょう。
耐震性
家族と住まいを地震から守るためにも耐震性能は大切です。
構造計算を行った住まいづくりを行うことで、高い耐震性能を実現。さらに、何度も起こる余震に対応するために、制振装置の制震ダンパーを標準採用しています。
制振装置MIRAIEには、揺れ幅を最大95%低減し家を守る効果があります。MIRAIEのメリット性能だけではなく、メンテナンス性の高さもあげられます。
経年劣化がほとんどなく、定期的なメンテナンスもいらないのも便利ですね。
断熱性・気密性
断熱性能を高くすることで、1年中快適に過ごすことができます。トータテハウジングでは「外断熱」と「内断熱」、両方のメリットを兼ね備えた「ダブル断熱」を提案。
外側の断熱材には、ネオマフォームを採用、内側の断熱材にはロックウォールを採用し、高い断熱性を実現しました。
内断熱だけの場合は、断熱材が途切れて結露の心配がありましたが、ダブル断熱にすることで、住まいをすっぽりと包み込む高断熱が実現。
どこの部屋にいても家じゅうの温度差がなく、健康的に暮らすことができるのです。
また、トータテハウジングでは、窓の断熱にもこだわりLow-E複層ガラスを組み合わせた高断熱窓を標準採用。
気密性を高くすることで断熱性能が安定、室内環境を新鮮できれいな空気に保つために換気性能も高い住まいです。
保証・アフターサポート
ハウスメーカー選びで大切なことの一つは、保証やアフターサポートの確認です。
住まいは建てる時よりも建ててからのほうが長いですから、メンテナンスをしながらいい状態を保つことが大切。
また、何かあった時のためにも保証を確認しておきましょう。
地盤調査保証制度
家を支えている地盤は最も大切な部分。
トータテハウジングでは家を建てる前に地盤の事前調査を行っています。
その結果に基づいて、地盤改良工事、基礎工事を実施。
地盤の品質は、品質保証書が発行されますので安心です。
住宅瑕疵担保責任保険
建物の基本構造部分について10年間の瑕疵担保責任が義務付けられています。
30年保証・60年点検
3か月、1年、2年、5年、10年までは無償の定期点検を実施しています。30年保証と最長60年は定期的な点検とメンテナンスを実施します。
また、何かあった時のために、カスタマーセンターが構成され、社員の専門チームが対応しています。住まいの相談ダイヤルは、24時間365日対応。
緊急のトラブルの場合でも安心ですね。
工期
トータルで8か月、工事に入って4か月という口コミが多かったです。
構造・工法
トータテハウジングが作る住まいは、木の良さを感じる木造住宅。
3つの工法から最適な工法を、お客様の住まいに合わせて提案しています。
2×4工法
壁4面と天井と床の6面で建物を支える、2×4工法。気密性と断熱性に優れた特徴があり、大きな地震、台風の風などの力も面で対応して力を分散します。
強さと安定した品質、自由度の高い間取りを可能にした工法です。
木造軸組工法
日本の住まいづくりに昔から対応している木造軸組工法、梁と柱の木材を組み合わせて作る工法で自由度の高い設計が可能。
狭小地、変形地などの条件が厳しい土地でも、この工法なら自由に作ることができます。
トータテハウジングでは、この木造軸組工法に、構造用合板を貼ることで、2×4の安定した耐震性能をプラスして、耐震性の高さも実現しました。
SE構法
SE構法は大規模木造建築に使われている最新の構造。柱と梁の接合部分に、優れた強度をもつラーメン構造という技法を使った工法。
今までの木造建築では不可能といわれていた、広い間取り、大開口を高い品質で可能としました。
地震にも強く、大地震で倒壊ゼロという実績もあります。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
トータテハウジングをおすすめしたい人はこんな人!
特徴や強みがわかると、そのハウスメーカーの家がどんな人にあっているのか見えてきます。
トータテハウジングの住まいづくりがあっている人、おすすめしたい人を紹介します。
土地探しから始める方
マイホームを建てるのに土地探しから始める、という人にもトータテハウジングはおすすめです。
土地探しはなかなか難しくて、1年近く探しているという人も多いのが現状。
そんな中でも広島で長年、不動産、建築関連の事業を展開しているトータテハウジングでは、地元の土地情報にも詳しい強みがあります。
トータテグループでは、常時6,000件以上の不動産情報を取り扱っている「トータテ住宅販売」、宅地分譲、企画開発を行っている「トータテ都市開発」という部門がありますので、土地探しからしっかりサポート。
土地探しから住まいづくりまでプランを任せることができるのが、トータテハウジングの強みです。
性能にこだわっている方
住まいは性能、快適に安心して過ごすための性能にこだわっている方にトータテハウジングの住まいはおすすめ。
断熱性能、気密性能、耐震性能の高い住まいづくりを行っています。
また、省エネルギー性能の優れた住宅が受賞する「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を5年連続で受賞。
品質の高い住まいを作り続けているハウスメーカーです。
自由設計の間取りを作りたい方
広い間取り、大開口の設計の住まいが作りたい、狭小の土地に自由な間取りで作りたいなど、自由設計の住まいを実現しているトータテハウジング。
お客様の希望、間取り、土地の広さに合わせて3つの工法から提案。
様々な住まいづくりを行ってきた提案力、それを形にする技術があり、ニーズに合わせた住まいづくりに対応しています。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
トータテハウジングで注文住宅を建てる時の10のステップ
実際に注文住宅を建てるときに、何から始めていいのかわからない方も多いですよね。
完成までの流れを紹介しましょう。
①理想のマイホームを考える
まずは自分たちがどんなマイホームを建てたいのかを考え、ヒントを集めましょう。
より具体的に考えるために、雑誌やホームページから情報を収集。建築事例や写真を見て、こんな家がいいなぁというものはたくさん集めてまとめておきましょう。
②モデルハウスの見学
情報収集の中で、見てみたいと思うモデルハウスがあったなら、見学に行ってみましょう。
写真や図面で見るのと、実際の建物を見るのとでは全く違います。中に入って見学することで、よりリアルにマイホームのことを考えるようになります。
③相談会に参加
展示場でもいいですし、ハウスメーカーが行っている見学会、勉強家に参加して気になることやマイホームのことをスタッフに相談。
土地探しから始める方にもトータテハウジングではサポートを行っています。
④プラン作成
お客様の要望を聞いたうえ、相談を聞いたうえでファーストプランを作り提案します。
⑤資金計画
ファーストプランがあるとそこからどんどん修正していくことができ、マイホームの具体的な内容が決まってきます。
また、ファーストプランをもとに資金計画を行い、見積もりを出します。トータテハウジングでは資金計画の相談にものっていますし、無理のないローンの返済計画の提案も行います。
⑥契約
お客様に内容をすべてチェックしていただき、納得していただいたうえで契約です。
契約者には、契約書約款、仕様書、見積書、工期、支払い時期が書かれていますので、それを確認して、署名捺印を行います。
住宅ローンなどの金融機関への融資の申し込みも実施いたします。
⑦図面・インテリア打ち合わせ
コンセントの位置、カズ、家具の置き場所、カウンターの高さなど詳細までしっかり打ち合わせを行い細かいところまで決めていきます。
クロス、床、インテリアは、インテリアコーディネーターが提案します。
⑧工事
地鎮祭、近隣へのあいさつを終えて工事が始まります。
⑨完成・引き渡し
玄関のカギをお客様に引き渡し、入居になります。
⑩アフターサポート
定期的な点検、補修などサービスも手厚く、お客様をサポートします。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
トータテハウジングの会社情報
トータテハウジングはどんな会社なのか、会社概要と注文住宅に対応しているエリアを紹介します。
トータテハウジングの会社概要
会社名 | 株式会社トータテハウジング |
---|---|
本社 | 広島市中区千田町2丁目5番44号 |
電話番号 | 082-247-3655 |
設立 | 昭和50年4月26日 |
資本金 | 1億円 |
代表取締役社長 | 川西亮平 |
社員数 | 108名 |
事業内容 | 注文住宅の設計・監理・施工、分譲住宅の設計・監理・施工(ツーバイフォー工法、木造軸組工法、SE構法等住宅リフォームの設計・施工) |
トータテハウジングが注文住宅に対応しているエリア
広島県
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
広島県のハウスメーカー、トータテハウジングについて、特徴や口コミ、住まいづくりの流れなど、詳しく紹介しました。
広島地域密着のハウスメーカーで、地元の情報に詳しく、土地情報も豊富にありますので、土地探しから始める人もおすすめ。
土地探しから住まいの施工までトータルでサポートしてくれる会社です。
3つの工法から、お客様の作る住まいに合わせて提案してくれるのも、魅力的ですね。
トータテハウジングの住まいづくりが気になった方は、ぜひ一度展示場のモデルハウス見学、勉強会に参加してください。