木造住宅おすすめハウスメーカーランキング21選-大手から中堅までプロが比較

木造 住宅 メーカー

promotion

木造住宅は、木のぬくもりを感じられる住まいです。マイホームとして、世代を問わず高い人気を誇っています。

木造住宅の施工をしているハウスメーカーは、大手中堅問わずに数多く存在しています。そのため、どのメーカーに依頼すればよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、木造住宅のハウスメーカー選びで悩んでいる方に向けて、以下の内容を解説します。

  • おすすめのハウスメーカー
  • 失敗しないための比較ポイント
  • 大手・中堅ハウスメーカーに依頼するメリット

記事を最後まで読むことで、自分にあったハウスメーカーを選べます。木造住宅のメリット・デメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこでおすすめしたいのがリクルートが運営する、SUUMOの無料カタログ一括取り寄せ」(工務店中心) そしてNTTデータグループが運営している、家づくりのとびら」(ハウスメーカー中心)

家を建てる予定のエリアや希望条件を入力するだけで、条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて簡単に無料でカタログを取り寄せられます

SUUMOはポータルサイトのネットワークを活かし、全国の工務店をカバー。 NTTデータグループは、老舗大手の信用を活かし、ハウスメーカー中心。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。 また、どちらの会社も共に日本を代表するプライム上場企業グループが厳しい審査をしているのも大きなメリット。

厳しい審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
SUUMO・・・工務店のカタログ中心

家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

それでは、本文の解説をしていきます。

もくじ

ハウスメーカーとは?概要や工務店との違いを解説

木造 住宅 メーカー

こちらでは、ハウスメーカーの基礎知識として以下の内容を紹介します。

  1. ハウスメーカーの概要
  2. ハウスメーカーと工務店との違い

これからマイホームを建てようとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.ハウスメーカーの概要

ハウスメーカーとは、独自の住宅ブランドを展開している企業を指します。対応できるエリアが幅広く、全国各地に支社や支店があることが特徴です。

また、ハウスメーカーは、工期が短い傾向にあります。仕様や規格が統一化されており、スムーズに建築できるためです。

加えて、住宅展示場でモデルハウスを見学できるのも特徴です。実際の家を見ることで、マイホームのイメージがつかめるのもハウスメーカーのメリットといえるでしょう。

2.ハウスメーカーと工務店との違い

マイホーム造りにおいて、ハウスメーカーとよく比較されるのが工務店です。工務店とは、工事に関わる職人の手配や管理をする企業を指します。

ハウスメーカーとの大きな違いは、対応エリアです。工務店はハウスメーカーと比較すると、特定のエリアを対象としていることが多い傾向にあります。

さらに、工務店によって会社の規模や営業スタイルは異なります。例えば、経営規模が大きく着工数が多かったり、社長と職人のみで構成されたりしているなど、特徴はさまざまです。

木造住宅が得意な大手ハウスメーカー6選

木造 住宅 メーカー

木造住宅を建てる際、どのハウスメーカーに依頼すればよいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

こちらでは、木造住宅を得意としている大手のおすすめハウスメーカーを6社紹介します。

  1. 一条工務店
  2. ミサワホーム
  3. 三井ホーム
  4. 積水ハウス
  5. セキスイハイム
  6. 住友林業

各ハウスメーカーの特徴もあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてください。

1.一条工務店

一条工務店の特徴は、耐震性が高いことです。耐震性の度合いを表す耐震等級では、最高等級である3級を獲得しています。

加えて、全館に床暖房が標準で装備されています。トイレや廊下などの冷えやすい場所も暖かくできるため、冬場でも快適な暮らしを送れるのが魅力です。

さらに、一条工務店では最大で30年まで保証期間を伸ばせます。保証期間が長いため、万が一トラブルが起こった際も安心できるでしょう。

2.ミサワホーム

ミサワホームは、マンションや賃貸経営、戸建てなど不動産事業を幅広く展開しているハウスメーカーです。

特徴は、湿気の侵入を防いだ構造を採用していることです。構造体の木質パネルや9層構造・二重防水工法などにより、防水・防湿対策をしています。

さらに、ミサワホームの注文住宅は、ZEH基準に対応しています。ZEHとは、創エネ・省エネ・断熱などによりエネルギー収支を実質ゼロにすることです。

ZEH基準のマイホームは、快適ながら経済的な暮らしを送れます。

3.三井ホーム

木造 住宅 メーカー

三井ホームは、1974年に設立された大手ハウスメーカーです。高いデザイン性と実用性を兼ね備えた家造りをしているのが特徴です。

耐震性が高く、震度7に60回も耐えた耐震技術を実証しています。なお、耐震実験は実際におきた地震よりも過酷な状況を設定されてあるため、安全性の高さもうかがえます。

さらに、三井ホームでは、以下3つのオーダーメイドスタイルを採用しているのが特徴です。

  • プレミアムオーダー
  • セレクトオーダー
  • フリーオーダー

これにより、他のハウスメーカーにはない、オリジナリティのあるマイホームを造れます。

4.積水ハウス

積水ハウスは、積水化学工業の住宅部門として独立しているハウスメーカーです。60年以上の歴史があり、高い知名度や実績を誇っています。

特徴は、間取りを自由に設計しやすいことです。木造住宅では「シャーウッド構法」を採用しており、仕切りを設けて部屋を分割するといったこともできます。

さらに、外装・内装ともに高いデザイン性があります。バリエーションも豊富なので、自分の理想に近いマイホームを造れるでしょう。

5.セキスイハイム

セキスイハイムは、積水化学工業が提供するハウスメーカーです。積水ハウスと比較すると、セキスイハイムの方が戸建て事業に特化しています。

最大の強みは、骨組みを雨に濡らさないよう住宅を造っていることです。工場でユニットを組み、雨に濡れないよう現地に運んだ後に施工をおこないます。そのため、建材の劣化を限りなく防いでいるのが特徴です。

セキスイハイムでは、80種類を超えるユニットを用意しています。自由度が高く、依頼者のこだわりを最大限に反映できる環境を完備しています。

6.住友林業

住友林業は、木にこだわりを持っているハウスメーカーです。木造住宅の施工においては、高い評価を集めています。

木材を生かしたデザインを強みとしています。原木伐採から製品加工まで一貫しておこなっており、木材に対するノウハウが高いことが要因です。

さらに、住友林業では、独自に開発した「きづれパネル」を採用しています。これにより、耐震性の高い木造住宅の実現に成功しているのです。

木造住宅が得意な中堅ハウスメーカー15選

木造 住宅 メーカー

木造住宅を得意とするハウスメーカーは大手だけではありません。実力や実績が豊富な中堅メーカーも比較対象に入れましょう。

こちらでは、木造住宅を得意とする中堅ハウスメーカーを15社紹介します。

  1. 住友不動産
  2. ダイワハウス
  3. タマホーム
  4. 木下工務店
  5. クレバリーホーム
  6. アイフルホーム
  7. ヤマダホームズ
  8. スウェーデンハウス
  9. アキュラホーム
  10. ユニバーサルホーム
  11. アエラホーム
  12. 三菱地所ホーム
  13. パナソニック ホームズ
  14. 古河林業
  15. レオハウス

各ハウスメーカーによって、強みが異なります。それぞれ特徴を紹介するので、比較しながら参考にしてみてください。

1.住友不動産

住友不動産は、マンションやホテル、オフィスビルなどを手がける大手デベロッパーです。注文住宅事業もおこなっています。

最大の特徴は、高いデザイン力です。住友不動産が提供している「J・アーバン」シリーズは、グッドデザイン賞を合計4回も受賞しています。

さらに、住宅設備の標準仕様のグレードが高いことも魅力です。特に、システムキッチンやバスルームは、同社が手掛ける高級分譲マンションでも使用されているハイグレードなものが採用されています。

2.ダイワハウス

ダイワハウスは、1995年に設立したハウスメーカーです。注文住宅だけでなく、商業施設やマンションの施工・運営など幅広い事業を手がけています。

最大の特徴は、依頼者のニーズや理想に柔軟に応えられる提案力です。例えば、太陽光発電や快適な防音室などの施工も可能となっています。

さらに、独自開発した「xevoΣ」を採用しています。これにより、高い耐震性と開放感のある空間作りを両立させているのが魅力です。

3.タマホーム

木造 住宅 メーカー

タマホームは、ローコスト住宅を提供しているハウスメーカーです。「マイホームにはこだわりたいけど、費用はできるだけ抑えたい」と考えている方におすすめです。

マイホーム引き渡し後には、会員制サービスの「ハッピーライフクラブ」を提供しています。これにより、24時間365日住宅トラブルに対応してくれたり、約136万件の特典が優待価格で利用できたりします。

タマホームは、クレジットカードで住宅を購入できることも特徴です。決済方法を住宅ローン以外にも選べるのが魅力といえるでしょう。

4.木下工務店

木下工務店は、木材にこだわりを持っているハウスメーカーです。「マイスター」と呼ばれる熟練の職人が携わっており、品質の良い木造住宅を展開しています。

完全自由設計をうたっており、外装や内装には自分や家族のこだわりを細かに反映できます。創業60年で培われた設計力と施工力で、理想のマイホームを形にしてくれるでしょう。

木下工務店の住宅は、地震に強いことも特徴です。震度7の地震に連続で6回耐え抜くシステムを採用しており、安全性の高さがうかがえます。

5.クレバリーホーム

クレバリーホームは、新昭和グループが運営しているハウスメーカーです。品質の高さを保ちつつ、低価格の注文住宅を提供しています。

特徴は、オリジナルの外壁タイルを採用していることです。これにより、美しい外見と雨風に強い外壁を両立しています。

なお、クレバリーホームが採用している外壁タイルは、自然素材を焼き固めて作られています。外壁の美しさを長い期間保てるのが強みといえるでしょう。

6.アイフルホーム

木造 住宅 メーカー

アイフルホームは、株式会社LIXIL住宅研究所が運営するハウスメーカーです。フランチャイズ式ハウスメーカーの先駆け的な存在でもあります。

特徴は、無駄を省いたコストカットを実現していることです。フランチャイズ経営により中間マージンをカットしたり、LIXILの設備や内装を使用したりすることで、低価格で質の高い住宅を提供しています。

アイフルホームの注文住宅は、子供からお年寄りまで安全・安心に暮らせるよう設計されています。そのため、家族が増えたときだけでなく、自分が歳を重ねたときでも快適に過ごせるでしょう。

7.ヤマダホームズ

ヤマダホームズは、大手家電量販店のヤマダ電機グループが運営するハウスメーカーです。1951年に創業しており、約70年の歴史を誇っています。

ヤマダ電機グループの強みを生かし、IoTを活用した注文住宅を提供しています。現代的な機能を持ちながら、高いデザイン性を兼ね備えた住宅を展開しているのが特徴です。

木材は、強度のばらつきが少ないひのきを使用しています。地震や火事などの災害に強く、快適な住まいの実現に成功しているのです。

8.スウェーデンハウス

スウェーデンハウスの特徴は、耐熱性と耐久性が高いことです。寒冷地である北欧からの輸入住宅を取り扱っており、寒さに強いマイホームを作れます。

さらに、木製サッシにはトリプルガラスが組み込まれています。これにより、高い断熱性と遮音性を実現しているのです。

デザイン性が高く、木のぬくもりを感じられる住宅を展開しています。「北欧風のマイホームを造りたい」と考えている方は、スウェーデンハウスがおすすめです。

9.アキュラホーム

木造 住宅 メーカー

アキュラホームは、適正価格を追求した注文住宅を提供しています。針1本からビス1つにいたるまでコストを細部まで見直しています。

さらに、アキュラホームが20年にわたるノウハウを蓄積した「アキュラシステム」を採用。2万以上の項目をデータベース化することで、人件費と材料費のバランスを両立しました。

加えて、自由設計にも強いこだわりを持っているのも特徴です。例えば、ライフサイクルにあわせて間取りを変更できる家具を提供していたり、1mm単位で間取りを設計できたりするなどしています。

10.ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームは、品質が高くローコストな住宅を提供しているハウスメーカーです。

特徴は、住む人目線で住宅を提案してくれることです。デザインや収納スペースなどはバリエーションが多く、依頼者のライフスタイルにあった家造りをおこなってくれるでしょう。

さらに、乾式工法と呼ばれる技法を採用しています。これにより、工期を短くしつつ、人件費を大幅にカットすることに成功しています。

11.アエラホーム

アエラホームは、価格を抑えた高品質な注文住宅を提供しているハウスメーカーです。2022年9月時点では、主に東北から東海までを対応エリアとしています。

特徴は、高い換気システムを採用していることです。熱交換効率90%・湿度交換効率67%と高い数字を誇り、1年中とおして快適に過ごせるでしょう。

さらに、アエラホームはシロアリ対策もおこなっています。柱や間柱など、土台から1mの高さまで防腐防蟻材を塗布しています。湿気やシロアリのリスクが高い土地に木造住宅を建てる際は、アエラホームが力になってくれるでしょう。

12.三菱地所ホーム

木造 住宅 メーカー

三菱地所ホームは、三菱地所グループが提供するハウスメーカーです。

リフォームやホテル事業などさまざまな不動産関連事業をおこなっており、そのノウハウから培った完全フルオーダーのマイホーム造りがおこなえます。そのため「家には自分たちのこだわりを反映させたい」と考えている人におすすめです。

三菱地所ホームの特徴は、高い断熱性を誇る住宅造りです。太陽熱をガードする「ハイサーキュレートシステム」や「ECOウィンドウシステム」を採用しており、地球にもお財布にも優しい暮らしを実現しています。

13.パナソニックホームズ

パナソニックホームズは、大手家電メーカーであるパナソニックグループが運営しているハウスメーカーです。

太陽光発電やエネファーム、蓄電池を備えており、省エネ性能が高いことが特徴です。経済的に優しいのは、長く住んでいくマイホームにとってうれしいポイントです。

パナソニックホームズでは、引き渡し後にも安心して暮らせるアフターサポートを用意しています。

例えば、メンテナンスやサポート期間は、最大60年まで延長できます。さらに、24時間365日受付サービスを用意しており、深夜や早朝にトラブルが起こった際でも安心です。

14.古河林業

古河林業は、山林事業者として約130年の歴史を誇るハウスメーカーです。東北地方と三重県にある自社保有の林を活かし、構造材すべてに国産材を使用しています。

特徴は、場所に適した木材を選んでいることです。さらに、依頼者が山林に出向いて自宅の大黒柱を選べる「大黒柱選定ツアー」を提供しています。

古河林業は最大60年にわたるアフターサポートを用意しています。マイホーム引き渡し後にトラブルが起こった際でも、安心できるでしょう。

15.レオハウス

レオハウスは、東証プライム市場上場のナックグループが運営するハウスメーカーです。全国に展開しており、ローコスト住宅を提供しています。

地震に強い住宅造りが大きな強みです。例えば、ねじれに強い「6面体構造」や制震システム「L-SAV」などを採用しており、地震が起きても安心できるでしょう。

レオハウスでは、資金計画や法律、税金対策などマイホームにまつわるあらゆる相談にのってくれます。さらに、依頼者の要望を丁寧にヒアリングしてくれるため、家へのこだわりを細かく反映してくれるのが魅力です。

木造住宅が得意なハウスメーカーの一覧と比較

木造 住宅 メーカー

木造住宅が得意なハウスメーカーは多いです。そのため、どうやって選べばよいの分からない方もいると思います

こちらでは、大手・中堅のハウスメーカー3社を表にして比べてみましょう。

大手ハウスメーカー3社の特徴は、以下のとおりです。

特徴
一条工務店・耐震性が高い(耐震等級3)
・全館床暖房を完備している
・最大30年間の長期保証がある
ミサワホーム・湿気の侵入を防いだ構造を採用している
・ZEH基準に対応した、快適かつ経済的な暮らしを送れる
・定期巡回や定期点検サービスが充実している
三井ホーム・耐震性が高い(震度7の耐震実験に60回も耐える)
・3つのオーダーメイドスタイルを採用している
・デザイン性が高い

中堅ハウスメーカー3社の特徴は、以下の表にまとめています。

特徴
住友不動産・デザイン性が高い
・システムキッチンやバスルームなどの標準グレードが高い
・独自の耐震技術を採用している
ダイワハウス・木造住宅だけでなく鉄骨造の建設も得意
・耐震性と開放感のある空間作りを両立させている
・引き渡し後も安心のサポートシステムを完備している
タマホーム・引き渡し後には「ハッピーライフクラブ」を利用できる
・最大10年のシロアリ補償がある
・クレジットカードで住宅を購入できる

表にあげたとおり、ハウスメーカーによって強みが異なります。各メーカーの特徴を比較しながら、自分にあったハウスメーカーを選択しましょう。

木造住宅を大手ハウスメーカーに依頼するメリット3選

木造 住宅 メーカー

木造住宅の建築を大手ハウスメーカーに依頼するメリットは、主に以下の3点です。

  1. 短い期間で家を建てられる
  2. ブランド力がある
  3. 倒産するリスクが低い

大手に頼むか中堅に頼むか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.短い期間で家を建てられる

大手ハウスメーカーには、短い期間で住宅を建てられるメリットがあります。実績が多く、資材の調達や施工にいたるまでシステム化されているためです。

特に、転勤や賃貸契約の更新時期などでマイホームに住み始めたい時期が決まっている方は、工期が短い大手ハウスメーカーが向いているでしょう。

ただし、ハウスメーカーによって工期は異なるので、依頼する前に確認しておくことをおすすめします。

2.ブランド力がある

大手ハウスメーカーには、ブランド力があります。知名度が高く、品質自体も高く評価されていることが多いです。

中堅ハウスメーカーの住宅よりも、売却しやすく高値がつけられる傾向にあります。

将来マイホームの売却を検討している方は、ブランド力のある大手ハウスメーカーに施工を依頼することをおすすめします。

3.倒産するリスクが低い

大手ハウスメーカーのメリットは、倒産するリスクが低いことです。中堅ハウスメーカーと比較すると、経営基盤が整っているためです。

倒産するリスクが低ければ、アフターメンテナンスを長い期間受けやすいです。

マイホームの引き渡し後のことも考えるなら、倒産するリスクが低い大手ハウスメーカーが安心できるでしょう。

木造住宅を中堅ハウスメーカーに依頼するメリット3選

木造 住宅 メーカー

木造住宅を中堅ハウスメーカーに依頼するメリットは、主に以下の3点です。

  1. コストパフォーマンスが優れている
  2. 独自の強みを持っている
  3. 土地の条件に価格を抑えて対応できる

中堅ハウスメーカーには、大手にはない独自の魅力があります。ぜひチェックしてみてください。

1.コストパフォーマンスが優れている

中堅ハウスメーカーは、コストパフォーマンスが優れている傾向にあります。なぜなら、大手ほど多くの広告費や人件費をかけていないためです。

広告費や人件費をカットできる分、建築費用を抑えられるのです。

「マイホームの品質は担保したいけど、できるだけお金を節約したい」と考えている方は、中堅ハウスメーカーへの依頼を検討してみてください。

2.独自の強みを持っている

中堅ハウスメーカーには、会社ごとに独自の強みを持っていることが多いです。

中堅ハウスメーカーは、大手ほど広告費をかけられません。アプローチできる顧客・客層が限られているため、ターゲットを絞った住宅造りを提供しているのです。

例えば、以下のような強みを持ったハウスメーカーもあります。

  • 完全自由のオーダメイド制
  • 災害に強い
  • 引き渡し後の保証期間が長い

このように、大手にはない強みもったマイホームを建てられるかもしれません。木造住宅を建てる際には、中堅ハウスメーカーの強みにも意識を傾けましょう。

3.土地の条件に価格を抑えて対応できる

中堅ハウスメーカーのメリットは、土地の条件に価格を抑えて対応できることです。

例えば、狭い土地や、正方形・長方形でないいびつな土地にマイホームを建てるとします。大手ハウスメーカーでも対応できる場合が多いですが、間取りの変更などを要するため、費用が高くなることが多いです。

一方、中堅ハウスメーカーなら間取りの変更も低価格で対応してくれる可能性があります。

狭小地や変形地への建設を得意としている会社もあるので、土地の条件が特殊な場合は、中堅ハウスメーカーへの依頼が向いているでしょう。

木造住宅のハウスメーカーを選ぶ際の比較ポイント10選

木造 住宅 メーカー

木造住宅が得意なハウスメーカーは数多いです。そのため「どのメーカーを選べばいいのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。

こちらでは、ハウスメーカーを選ぶ際の比較ポイントを10点に分けて紹介します。

  1. 耐震性は高いか
  2. どのような工法を採用しているか
  3. 建材の種類は何を使っているか
  4. 気密性・断熱性は高いか
  5. アフターフォローは充実しているか
  6. 着工後の変更は可能か
  7. 建築後の費用はかかるのか
  8. 大工さんや施工会社の質は高いか
  9. 営業担当者とコミュニケーションが取りやすいか
  10. 十分に情報収集しているか

これから木造住宅を建てようとしている方は、必ずチェックしておきたい内容です。ぜひ参考にしてみてください。

1.耐震性は高いか

木造住宅のメーカーを選ぶ際は、耐震性の高さを確認しましょう。木造住宅は、鉄骨住宅と比較すると地震に弱い傾向にあるためです。

チェックするポイントとしては、国土交通省が定める「新築住宅の住宅性能表示制度」があります。新築住宅の耐震性を、倒壊等防止・損傷防止の2つにわけて評価しているものです。

倒壊等防止・損傷防止は、いずれも3段階で評価され、最も耐震性が高いものは3で表されます。

ハウスメーカー選びでは、新築住宅の住宅性能表示制度に指標にも意識を傾けてみてください。

2.どのような工法を採用しているか

ハウスメーカーを選び際には、どのような工法を採用しているのか確認しましょう。

木造住宅で採用される主な工法と特徴は、以下のとおりです。

工法特徴
在来軸組工法・木造住宅で良く用いられている
・設計や間取りを自由に作りやすい
枠組壁工法(ツーバイフォー工法)・規格材を組んだ板を組み合わせて作る
・建築日数が短くなりやすい
木造ラーメン工法・頑丈な枠(ラーメン)を造り壁や天井を付けていく
・大きな吹き抜けなど、木造でも大空間を作れる

このように工法によって、特徴や強みが異なります。マイホームの建築に何を求めているのかを明確にし、最適な工法を採用しているハウスメーカーを選びましょう。

3.建材の種類は何を使っているか

木造 住宅 メーカー

木造住宅を建てる際には、ハウスメーカーが何の建材を使っているか確認してみてください。建材によって、特徴が異なるためです。

例えば、木造住宅でよく使用されるひのきは、木目が美しく耐久性が高いことがメリットです。一方、他の建材と比較すると、価格が高い傾向にあります。

このように建材によっては、メリット・デメリットがあります。一概にどの木材が良いとは断言できないため、工法や目的などによってマイホームにあったものを選びましょう。

なお、木造住宅でよく使用される建材は、以下のとおりです。

  • ひのき
  • けやき
  • ぶな
  • あかまつ
  • みずなら

木造住宅を建てる際は、以下の木材の特徴を覚えておくとハウスメーカー選びで役立つでしょう。

4.気密性・断熱性は高いか

ハウスメーカーを選ぶ際には、気密性や断熱性の高さもチェックしておきましょう。光熱費をおさえるうえで、大切なポイントになるためです。

気密性や断熱性の高さは「断熱等性能等級」で表されます。等級は1~5で評価され、数字が大きければ大きいほど、気密性・断熱性が高いことが証明されています。

マイホームを建てる際には、今後住んでいくうえでどのくらい光熱費がかかるのかも大切です。毎月の支出を抑えるためにも、気密性・断熱性が高いハウスメーカーを選択しましょう。

5.アフターフォローは充実しているか

木造住宅を建てる際は、ハウスメーカーのアフターフォローが充実しているか確認しましょう。会社によって、アフターフォローの内容が異なるためです。

例えば、保証が5年や10年などと期間に違いが出ることも珍しくありません。その他にも、災害があった際のトラブル対応もハウスメーカーによって違いがあります。

マイホーム造りでは、トラブルが起こったときのことも考える必要がありますもしもの場合に備えて、アフターフォローの内容にも着目しましょう。

6.着工後の変更は可能か

木造 住宅 メーカー

ハウスメーカーを選ぶ際には、着工後の変更が可能かどうかを確かめましょう。実際に着工してから、変更したい部分がでてくる可能性があるためです。

よくあるケースが窓の大きさや位置、壁紙などです。このような細かい部分は着工してから「やっぱり違う設計にしておけば良かった」と感じ、変更を依頼したい方が多い傾向にあります。

その他にも、転勤や資金計画などで、工期の延長が必要なケースも考えられます。

仮に着工後の変更が可能だったとしても、費用がどのくらいかかるのかもあわせて確認しておきましょう

7.建築後の費用はかかるのか

ハウスメーカーを選ぶ際には、建築後にどのくらい費用がかかってくるのかをチェックしましょう。マイホームを建てたあとも、維持費や税金などさまざまな費用がかかるためです。

特に意識したいのは、修繕費などのメンテナンス代です。何十年後には、莫大な費用の修繕費が発生する可能性があります。

そのため、建築後にはどのくらい費用がかかるのかを把握しておく必要があります。加えて、ハウスメーカーのアフターサービスでまかなえるのかも確認しましょう。

8.大工さんや施工会社の質は高いか

ハウスメーカー選びでは、大工さんや施工会社の質が高いかを確認します。住宅の質に直接関係してくるためです。

例えば、大工さんや施工会社の仕事が雑だと、災害や雨風に弱い住まいになってしまいます。結果、安全に暮らすことが難しくなるでしょう。

大工さんの質をチェックする際は、ハウスメーカーに依頼して現場見学を依頼することをおすすめします。現場見学に応じてくれない場合、技術に自信がないことの現れかもしれません。

さらに施工会社については、指定工事店制度を設けているか確認しましょう。会社独自の実力を認められた指定工事店が対応してくれれば、質が高い施工を受けられる可能性が高いです。

9.営業担当者とコミュニケーションが取りやすいか

木造 住宅 メーカー

ハウスメーカーを選ぶ際は、営業担当とコミュニケーションが取りやすいかをチェックしましょう。住宅の間取りや外装などを決めるうえで、営業担当者が窓口となることが多いためです。

営業担当者とコミュニケーションが取りやすいかは、主に以下の項目を確認します。

  • ヒアリング能力が高いか
  • 過去にマイホームを提案・担当した実績があるか
  • 自社のデメリットや弱みなどを説明してくれるか

特に意識したいのは、ヒアリング能力の高さです。「自分の要望を聞いてくれるか」「依頼者目線で提案をしてくれるか」などをチェックしておきましょう。

10.十分に情報収集しているか

ハウスメーカーを選ぶ際には、十分な情報収集を心がけましょう。情報が不足している状態では、自分にあったメーカーを吟味できないためです。

特に注意したいのが、モデルハウスの見学だけでハウスメーカーを決めてしまうことです。住宅展示場にあるモデルハウスは、実際に依頼者が建てるよりも広かったりグレードが高く設定されていたりします。

そのため、実際に建てたときと比べてギャップを感じてしまう傾向にあるのです。

木造住宅を建築する際には、モデルハウスだけで判断するのは辞めましょう。パンフレットを請求したり、口コミ・評判を調べたりして、自分にあったハウスメーカーを選ぶことが大切です。

木造住宅のメリット7選

木造 住宅 メーカー

木造住宅には、以下7つのメリットがあります。

  1. 建築費用を抑えられる
  2. 耐火性が高い
  3. 断熱性に優れている
  4. 調湿効果がある
  5. 自由に設計できる
  6. 施工できるハウスメーカーが多い
  7. リラックス効果を感じられる

「木造住宅か鉄骨住宅どちらにするか迷っている」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.建築費用を抑えられる

木造住宅のメリットは、建築費用を抑えられることです。鉄骨住宅や鉄筋コンクリート造の住宅と比較すると、材料費が安価であるためです。

とはいえ、ハウスメーカーや依頼内容によっては、建築費用が高額になることも珍しくありません。

マイホームを建てる際には、予算を決めるようにしましょう。複数社から見積もりを取り、予算と照らし合わせながら家造りを進められるとベストです。

2.耐火性が高い

木造住宅には、耐火性が高いというメリットがあります。

建材として使われる木は、熱伝導が低いためです。木の内部まで燃えるまでは時間がかかるため、火災が起きても被害が広がりにくい傾向にあります。

木造住宅には火事に弱いイメージがあるかもしれませんが、実は耐火性に優れている住まいなのです。

3.断熱性に優れている

木造 住宅 メーカー

木造住宅のメリットは、断熱性に優れていることです。木材は、鉄骨や鉄筋コンクリートと比較すると、熱伝導率が低いためです。

断熱性が高いと、室温が一定に保たれ1日中快適に過ごせます。その他にも、光熱費の節約に繋がるなどのメリットもあります。

断熱性に優れている木造住宅は、室温を保ちつつ、エアコンなどの費用を抑えられるのです。

4.調湿効果がある

木造住宅は、調湿効果があるのがメリットです。木材には、周囲の湿度に合わせて水分を吸収したり放出したりする特性があります。

この効果により、梅雨などの湿気が多いときは空気中の水分を取り込みます。反対に、冬などの乾燥しやすい時期には、家の中に水分を放出してくれるのです。

さらに、調湿効果によっては、カビやダニの発生を防いだりすることが見込めます。

このように、木造住宅は調湿性があることで、1年中快適に過ごせるマイホームを造れるのです。

5.自由に設計できる

木造住宅は、設計の自由度が高いというメリットがあります。基礎や土台、柱などの構造が法律の基準を満たしていれば、自由に設計できるためです。

例えば、大きな吹き抜けを造ったり、リビングを広くとったりすることもできます。さらに、将来のことを考えてリフォームしやすい設計にもできます。

そのため、マイホーム造りでオリジナリティを出したい方におすすめです。

6.施工できるハウスメーカーが多い

木造 住宅 メーカー

木造住宅なら、多くのハウスメーカーが施工に対応しています。実際に、木造住宅は鉄骨造の住宅よりも多い傾向にあるのです。

施工できるハウスメーカーが多いということは、選択肢が豊富にあるということです。そのため、自分のこだわりを反映できるハウスメーカーを選べるでしょう。

7.リラックス効果を感じられる

木造住宅には、リラックス効果を感じられるというメリットがあります。これは木材による「フィトンチッド」という成分によるものです。

自宅がリラックスできる場所であると、日々の疲れを癒す効果が期待できます。また、何十年も済み続けるマイホームが落ち着ける場所であるのは、大きな魅力といえます。

さらに、木造住宅には、木特有の温かみを感じられるのもメリットです。そのため、リラックスしつつ居心地の良いマイホームを造れるでしょう。

木造住宅のデメリット7選

木造 住宅 メーカー

メリットしかないように感じる木造住宅ですが、実は知っておくべきデメリットがあります。

主なデメリットは、以下の7つです。

  1. 耐震性が低くなりやすい
  2. 防音性が低い
  3. シロアリなどの害虫対策が必要になる
  4. 品質に差が生じる可能性がある
  5. 柱や壁が多く必要になる
  6. 耐用年数が短い
  7. 火災保険料が高くなりやすい

これらのポイントを知っておかなければ、マイホームを建てたあとに後悔するかもしれません。

これから木造住宅を建築しようと考えている方は、デメリットについてもチェックしておきましょう。

1.耐震性が低くなりやすい

木造住宅のデメリットは、耐震性が低くなりやすいことです。木材は、鉄やコンクリートと比較すると、耐久性が劣る傾向にあるためです。

とはいえ、木造住宅でも高い耐震性を誇るものも存在します。例えば、一条工務店の木造住宅は、耐震性の度合いを表す耐震等級において、最高等級である3級を獲得しています。

そのため、一概に「木造住宅だから地震に弱い」とはいえません。ハウスメーカーによって耐震性に工夫を施しているものもあるので、よく吟味して選ぶと良いでしょう。

2.防音性が低い

木造住宅は、鉄工や鉄筋コンクリート造りの住宅に比べて、防音性が低いというデメリットがあります。木材には、遮音性能が低く音を通しやすいという特徴があるためです。

防音性が低いため、家族同士でストレスが溜まったり、ご近所トラブルに発展したりする危険性があります。

「家で楽器を弾きたい」「小さい子供がいるから心配」という方は、マイホームを建設する際に工夫を施しましょう。例えば、床や壁などを二重構造にすれば、防音効果が期待できます。

加えて、防音性の低さが気になる方は、ハウスメーカーに依頼するときに相談してみるのも1つの手です。

3.シロアリなどの害虫対策が必要になる

木造 住宅 メーカー

木造住宅のデメリットは、シロアリなどの害虫対策が必要になることです。シロアリは木材を好んで食べる虫で、対策をおこなわなければ住宅に大きな被害をおよぼす危険性があります。

例えば、シロアリ被害を放置しておくと、マイホームの安全性は著しく低くなってしまいます。シロアリが集団で柱を食べるなどして木材がスカスカになってしまい、地震で家が倒壊するリスクが高くなるのです。

その他にも、カビが発生しやすくなったり、シロアリに噛まれたりするなどの危険性もあります。そのため、木造住宅において、シロアリ対策は必須です。

ハウスメーカーを選ぶ際には、どのように害虫対策をしているのか確認しましょう。シロアリの対策がほどこされている木材を使っていたり、定期的に駆除剤を塗布していたりするなどの対応をおこなっていれば、安心してマイホームの建設を依頼できます。

4.品質に差が生じる可能性がある

木造住宅には、品質に差が生じやすいというデメリットがあります。木材は、鉄やコンクリートと比較すると、変化しやすい建材だからです。

例えば、ハウスメーカーの管理体制1つとっても木材の状況は変わります。建築途中で雨風にさらされていれば、劣化のスピードが早まることが予想できるでしょう。

このような理由から、木造住宅は品質に差が生じる可能性があるのです。安全で快適に過ごせるマイホームを造るためには、信頼できるハウスメーカーを選ぶことが重要です。

5.柱や壁が多く必要になる

木造住宅は、鉄工や鉄筋コンクリート造りの住宅に比べて、柱や壁が多く必要になります。法律で定められている耐震性の基準を満たさなければならないためです。

そのため、木造住宅では難しい間取りが出てくる可能性があります。例えば、壁一面にわたる大きな窓や高い吹き抜けなどは採用できないケースも考えられます。

しかし、ハウスメーカーが採用している工法によっては、希望の間取りを実現できる場合があるのです。例えば、木造ラーメン工法では、高い吹き抜けなども造れます。

6.耐用年数が短い

木造 住宅 メーカー

木造住宅のデメリットは、耐用年数が短いことです。

耐用年数とは、対象資産を使用できる期間を指します。住宅などの不動産は、時間が経つほど物理的に損耗し、価値が下がっていくのです。

木造住宅の耐用年数は、22年です。一方、軽量鉄骨プレハブ造の住宅は27年なので、木造住宅の耐用年数が短いことがわかります。

しかし、耐用年数は住宅の寿命や耐久性とは関係ありません。そのため「軽量鉄骨プレハブ造の住宅だから安心」というわけではないのです。

木造住宅でもメンテナンスをおこなえば、長く住むことは十分可能なので、安心してください。

7.火災保険料が高くなりやすい

木造住宅は、火災保険料が高くなる傾向にあります。鉄骨住宅や鉄筋コンクリートの住宅と比較すると「火災があったときに燃えやすい」「地震があったときに被害にあいやすい」と評価されているためです。

あくまでも目安ですが、木造住宅は鉄骨住宅や鉄筋コンクリートの住宅と比較すると、年間3~6万円高い傾向にあります。

ただし、柱がコンクリートだったり、耐火建築物・準耐火建築物に指定されていたりする戸建住宅は、木造住宅でも保険料が安くなる可能性があります。

保険会社によっては保険料を抑えられるケースもあるので、金額の問題はそこまで気にする必要はないでしょう。

また、更に多くのハウスメーカーを知りたいという方下記の記事で詳しく解説をしています。

プロが選ぶハウスメーカーランキング-1万人以上に聞いたおすすめ住宅メーカー

まとめ

木造 住宅 メーカー

木造住宅の建設を得意とするハウスメーカーはさまざまです。また、ハウスメーカーと一言でまとめても、大手と中堅のどちらに依頼するかによっても得られるメリットは異なります。

ハウスメーカーによって特徴・強みが違うため、よく吟味しながら自分にあった会社を選択しましょう。マイホームに何を求めているのか明確にすることも、重要なポイントです。

また、ハウスメーカーを選ぶ際には、会社ごとに比較することも大切です。耐震性は高さや採用している工法、使っている建材の種類など、情報収集を十分におこなうよう意識してみてください。

住宅は一度建てると、これから何十年と住むことになります。「あのとき家族と家について話し合うべきだった」「もっといろんなハウスメーカーを見ればよかった」といった後悔がないよう、慎重にマイホーム造りを進めていきましょう。

今回紹介した以外にも、木造住宅に対応するハウスメーカーは数えきれないほどあります。自分の希望に合ったハウスメーカーがまだ見つかっていなければ、資料の一括請求を活用しましょう。

複数社のパンフレットをまとめて取り寄せることで、理想とするデザインや間取りを叶えてくれるハウスメーカーがきっと見つかりますよ。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /