promotion
<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
マイホームは一生に一度の大きな買い物、自分たちのこだわりを反映させたマイホーム、注文住宅を希望している人は多いです。
注文住宅を建てるためには、まずハウスメーカー選びが大切ですが、どこを選んだらいいのかわからないですよね。
ハウスメーカー選びで大切なのは、自分たちにあったハウスメーカーを選ぶこと。
大手のハウスメーカー、地元密着の工務店などたくさんの選択肢の中で、理想のマイホームを建ててくれるところを選びます。
ここでは、徳島県、愛媛県、高知県、広島県で注文住宅を希望している方に、アットハウジングというハウスメーカーを紹介します。
アットハウジングの特徴、強み、デザイン、価格、そして実際にアットホームで住まいを建てた方の口コミをまとめました。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
アットハウジングも掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
もくじ
アットハウジングで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
ハウスメーカーのリアルな情報を得るためには、実際にそのハウスメーカーで建てた人の口コミや評判を参考にするのも大切。
アットハウジングの口コミや評判を、メリット、デメリットに分けて紹介します。
アットハウジングのリアルな悪い評判・口コミ
外観がよくある感じで、もっとおしゃれでセンスのいい外観がいいと思った。内装、性能はとても気に入っただけに残念。建売住宅によくある感じの外観で購入意欲がわかないです。
ネットの口コミでは、価格がかなり安かったのでお願いしようと相談に行きました。私たちが希望するプランは、かなり高く大手のハウスメーカーにも負けない価格でびっくりした。口コミをすべて信頼できるものではないというのは知っているが、こんなに高いとは思いませんでした。
わたしがモデルハウスに見学に行ったとき、私たちの年収では難しいと思われ、対応が雑になった感じがしました。きいたことにも的確に答えてくれなくて、知識の薄さを感じましたね。後日他の展示場のモデルハウスに行ったときは、とても対応が良かったので、人によって対応が大きく変わるのかと残念に思いました。
アットハウジングのリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
アットハウジングの特徴を項目ごとに紹介!
アットハウジングはどんな家を作るのか、デザイン、価格、アフターサポートなど特徴を項目ごとにまとめました。
価格帯・坪単価
45万円/坪~(工事面積35坪の場合)
デザイン性
アットハウジングの作る家のデザインは、自然素材を使用したリラックスできるナチュラルハウス。商品ラインナップにある2商品を紹介します。
もみの木の家
もみの木の建材を使用したもみの木の家は、原木から20~30%しか取れないカット方法で、もみの木の床材を使用します。
ぬくもりと優しい肌触りが特徴的で、デザインもナチュラルで人気があります。もみの木の特徴は、優れた調湿度作用、消臭効果、リラックス作用など。
Maman
今まで憧れがあった様々なアイテムを搭載したオールインワンパッケージの住まいです。
絵本の中から飛び出してきたようなデザイン。ママの憧れをすべてかなえたデザイン、仕様など、子育てや家事、収納を重視した間取りの住まい。
ナチュラルな素材に囲まれていますので、住んでいてとても癒されますし快適。部屋の使い勝手がよく、低コストのプランが人気です。
耐震性
ハイブリッド工法とALC外壁を組み合わせることで、これまでにない耐震性能を発揮。さらに制震ダンバーMIRAIEを導入し、地震エネルギーを効率よく吸収します。
MIRAIEによって大きな揺れがおこる本震、そして何度も繰り返して起こる余震に効果を発揮し、高い耐震性を実現しました。
MIRAIEの特徴は、優れた急伸性能を持つゴム、揺れを最大95%吸収する性能で、何度も起こる余震からも家を守ります。
また、MIRAIEに使われている、高減衰ゴムは90年経過しても性能がほとんど変わらず、メンテナンスがいらないという特徴があります。
断熱性・気密性
アットハウジングはオプションで作ることができる「スピンオフ」がおすすめ。
日本の宇宙開発から生まれた、究極の外断熱塗材です。住まいに塗るだけで、確かな断熱性能、遮熱性、耐久性をアップさせる断熱材。
そのほかにもメリットがたくさんあります。
断熱性に関しては、天井と内壁に塗ることで、今まで外に逃げていた熱を約60%封じ込めることに成功。冬は暖かい内断熱を可能としました。
保証・アフターサポート
建物が完成した後でもきめ細やかなアフターメンテナンス、長期保証で安心して暮らすことができます。
アフターメンテナンス
6か月、1年、2年、5年、10年の5回にわたって、定期点検を実施。商品によっては10年目の有償メンテナンスを条件に、15年、20年の定期点検も実施しています。
点検は基礎、軸、床、壁などの構造部、コンセントスイッチ類の各部位まで丁寧に点検。
保証
- 建物長期保証制度:最大20年の長期保証を実施。
- 地盤保証制度:軟弱地盤は適切な方法で補強します。
- シロアリ保障制度:最長10年間のシロアリ長期保証で住まいを守ります。
工期
標準工期は約3か月半です。
構造・工法
アットハウジングでは、間取りの自由度があり、負荷を建物全体で支えて、衝撃を分散させる在来木造工法に、接合部分に専門の金物を用いて、耐震性をアップさせたハイブリッド工法を採用しています。
柱と梁の接合部分の強度は、従来の工法に比べて約5.9倍の強度を実現。接合部分に金物を使用することで、木造の欠損が少なく弱点が少なくなります。
基礎部分には、「基礎パッキング工法」を採用し、基礎と土台の間にゴム製部品を挟み込みます。土台から基礎を話すことで湿気をためずに外へ放出。
従来の基礎より1.5倍から2倍の換気性能があり、耐久性がアップしました。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
アットハウジングをおすすめしたい人はこんな人!
アットハウジングの住まいづくりがあっている人は、どんな人なのか。
おすすめしたい人をまとめます。
自然素材を使ったナチュラルな家に住みたい方
アットハウジングの商品ラインナップ、もみの木の家、Maman両方とも自然素材を使用した、ナチュラルなデザインの住まいです。
空気をきれいにして湿度を快適な状態に調整するもみの木、ナチュラルなデザインでローコストのMamanなど。
モデルハウスでナチュラルな住まいを体感することができます。
性能にこだわりたい方
耐震性、断熱性、気密性などの性能にこだわった住まいに住みたい方は、オプションのスピンオフを導入するのがおすすめ。
日本の宇宙開発からうまれた高性能断熱塗材なので、性能は抜群。断熱性、気密性だけではなく、防菌性、防露性などの様々な性能が高く、口コミでも評価が高いです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
アットハウジングも掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
アットハウジングで注文住宅を建てる時の13のステップ
注文住宅を依頼するのは初めてという方が大半だと思いますので、実際にアットハウジングでマイホームが建てられるまでの流れ、ステップを簡単に紹介します。
①相談
まずは、アットハウジングの展示場、モデルハウスの見学を行いどんな家を作っているのか確認。
住まいづくりが気になったら相談をしてどんな家を作りたいのかなど、マイホームの夢や要望を話しましょう。
②現地調査
実際にマイホームを建てる土地に行き、土地建物の制限を確認。
日照や風の出入りも確認します。
③仕様の打ち合わせ
土地を見たところで、土地に合わせたプランを提案。
お客様の要望に合わせてプランを修正していきます。
④使用承認式・追加・変更工事契約
プランと仕様などの最終確認。追加の工事が必要な場合はその契約を行います。
⑤建築確認申請
建築基準法に適合しているか、申請を行います。
⑥地鎮祭
工事が始まる前に、工事が無事に行われるよう地鎮祭を行います。
⑦着工
基礎工事から始まります。
⑧基礎検査
基礎工事が終わり、基礎部分の検査を実施。
建物が建ったら修正できない部分なのでしっかり検査を実施します。
⑨上棟
骨組み、屋根の下地まで組みあがり、住まいの形が見えてきます。
⑩中間検査
中間家庭での検査を実施します。
⑪完了検査
完成直前の最終検査を実施します。
⑫工事完了
工事が完了、ついに引き渡しになります。
⑬引き渡し
お客様に鍵を引き渡し、完了となります。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
アットハウジングの会社情報
アッとハウジングの会社情報、対応エリアについて紹介します。
アットハウジングの会社概要
会社名 | 株式会社 アットハウジング |
---|---|
代表者 | 代表取締役会長:後藤章夫 代表取締役社長:伊藤元博 |
所在地 | 愛媛県松山市平井町甲2382番地 |
電話番号 | 089-976-7255 |
設立年月日 | 昭和55年9月 |
資本金 | 6811万円 |
社員数 | 93名(2018年4月1日時点) |
事業内容 | 一般木造住宅(アットハウジング、ニコニコ住宅、ワクワクホーム、モミの木の家、Ayu-m Maman)の販売・施工、介護事業 |
アットハウジングが注文住宅に対応しているエリア
愛媛県、高知県、徳島県、広島県
※各店舗より、車で片道1時間程度お伺いできる範囲
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
アットハウジングの住まいづくりの特徴、対応エリア、会社情報など詳しく紹介しました。
創業39年目を迎えたアットハウジングは「安心・安全・健康、最高の住み心地の注文住宅」をコンセプトに、今まで4,000棟以上の住まいづくりをしてきたハウスメーカーです。
アフターサービスも充実しているので、建ててから何かあった時でも頼ることができ安心。
アットハウジングの住まいづくりに興味を持った方は、展示場に見学に行ってみてください。