promotion
<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
マイホームを建てるならば、自分たちの好きなデザインで間取りも自分たちで考えたいという人は多いです。
建売よりも自由設計の注文住宅を希望する人は多いですよね。
注文住宅を建てるうえで、大切なのは、自分たちの理想の住まいを建ててくれるハウスメーカーを探すことです。
ハウスメーカー選びはとても難しく、自分たちがどんな住まいが理想なのかをイメージしておくといいです。
素材やデザイン、工法などできるだけ具体的にイメージして、それに合ったハウスメーカーを選びましょう。
ここでは、沖縄県で注文住宅を作りたい方のために、アースティック那覇というハウスメーカーについて詳しく紹介します。
特徴、強み、実際にアースティック那覇で注文住宅を建てた人の口コミを紹介していますので、参考にしてください。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。

【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
アースティック那覇も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
もくじ
アースティック那覇で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
ハウスメーカーの特徴を知るためには、実際に建てた人の口コミを知るのはとても大切です。
ただ、口コミは人によって感じ方が違いますので、全部をそのまま信じるのではなく、できるだけ多くの口コミを読み、参考程度にして、不安なことははっきり聞くのが一番ですね。
良い口コミ、悪い口コミ両方を見ていきましょう。
アースティック那覇のリアルな悪い評判・口コミ
デザインが素敵で価格も現実的だったのでお願いしました。実際に建てて見ると、素敵なデザインなのは、実用性に乏しいなぁと不満に思うことが多いです。広く見せるために、収納が少ないとか。自分たちもかなり勉強不足だったなぁと反省することも多く、もう一度住まいづくりをやり直したいですね。
1年後に定期点検の連絡が来て、点検をしていただき、その後は点検の連絡はありませんでした。毎年点検を行うと思っていたのでびっくりしました。連絡をするとすぐにきてくれて対応してくれましたが、人手不足で点検まで手が回らないのでしょうか?それからは、自分たちで連絡して点検をお願いしています。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
アースティック那覇のリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
アースティック那覇も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
アースティック那覇の特徴を項目ごとに紹介!
アースティック那覇の住まいづくりにはどのような特徴があるのか知っておきましょう。
デザイン、価格、アフターメンテナンス、性能など、項目ごとにまとめました。
価格帯・坪単価
50万円台~
デザイン性
完全自由設計の住まいなので、お客様のニーズに合わせたデザインが可能です。
日本的な和風デザイン、斬新で個性的なデザイン、木の良さを生かしたナチュラルなデザインなど様々。
中部展示場では、暮らしの質をとことん追求した粋なデザイン、機能美を体感することができるのでおすすめです。
耐震性
アースティック那覇が建てる注文住宅は、耐震性をアップするために様々な対策が取られています。
ひとつひとつ紹介していきましょう。
布基礎一体型コンクリートベタ基礎
従来の基礎、一般的なベタ基礎に比べると布基礎一体型コンクリートベタ基礎は、地面から基礎先端まで床下が高く、コンクリートの厚さ、容積、鉄筋の量も割り増し設計。
建物の安定性に優れているので、高い耐震性です。
結合部分の強化
NEO-BASICの金物接合は専用の金物で接合を行っています。
ホールダウン金物は、土台と通し柱を緊結。
大きな直下型地震があったとしてもびくともしない耐震性能です。
筋交いプレート
建物の耐震性、耐風性を高めるために、筋交いには、立体箱型のフリーがゼットを採用しています。
減震パッキン「UFO-E」
建物と基礎の間には減震パッキンを設置して、大きな揺れが建物に直接伝わる前にブレーキで揺れを小さく軽減。
建物、ダメージを抑えて、家具の転倒も抑えます。
断熱性・気密性
アースティック那覇の住まいは断熱材に、火に強い岩で作った無機質繊維断熱材「ロックウール」の75mmの厚さを壁と天井に使用しています。
また、床にはプリスチレンフォームの25mmを使用。
すっぽり断熱材で包み込むことで高い断熱効果を発揮しています。
また、高遮熱材リフレクティックスを使用することで、真夏でも快適な室内の温度を維持しています。
断熱材と比較しても、夏の暑さを防いで冬は冷気化防ぐので、室内の温度が快適に維持され、省エネで家計にやさしい仕様ですね。
保証・アフターサポート
アースティック那覇の住まいは4つの保証で安心です。
①瑕疵保証
構造台の瑕疵を20年間最大5,000万円まで補償しています。
②住宅瑕疵担保責任保険
まもりすまい保険は、すべての住宅事業者を対象、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」に対応。
引っ越しの日から10年間が保証期間となります。
③シロアリ保証
10年間、最高1,000万円の長期安心補償、腐朽とシロアリの蟻害を補償しています。
アフターサポートは定期的に担当者が訪問いたします。
工期
建築確認申請の受理後は、着工して約4カ月程度で完成。
構造・工法
アースティック那覇では、木造軸組工法を採用しています。
木造軸組工法にNEO-BASICⅢをプラスした現代的な工法に新開しています。
木造軸組工法は、昔から日本の住まいづくりで使われている工法で、メリットは、間取りに自由度があること。
また増改築が容易にできるので将来の間取りの変更、ライフスタイルの変化に対応させることができるメリットがあります。
現在の木造軸組工法は、補修金具などで強固にジョイントされていて、先進の技術をプラスすることで、耐震性、耐久性がアップされています。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
アースティック那覇をおすすめしたい人はこんな人!
アースティック那覇の口コミそして特徴を抑えたところで、どんな人が向いているのか、おすすめしたい人をまとめました。
沖縄の風土に合った木造住宅に興味がある方
アースティック那覇が作っているのは、ただの木造住宅ではなく、沖縄の風土に合った木造住宅。
先人の知恵を集約し、さらに最新の技術を搭載することで、沖縄の気候、自然に合った住まいづくりを行っています。
耐久性、耐震性、台風に強い木造住宅で、強いだけではなく、衝撃や音を緩和する木材を使用。
木の良い香りは癒やし効果、リラックス効果があり、住むほどに心地がいい家を作ります。
遮熱技術で1年中快適な温度を希望する方
断熱性能という言葉は多くの人が知っていて、住まいには欠かせない性能ですが、遮熱性能という言葉をご存じでしょうか。
夏の耐用の熱戦、冬の冷気に反射して室内への熱移動を軽減します。
アースティック那覇で採用している優れた反射技術は、アメリカのリフレティックスのもつ、宇宙船および宇宙服の材料としても採用された反射技術。
それを進化させて、シンプル構造体のリフレティックスが完成。
断熱材と比較しても、室内の快適な温度に保ち、エアコンなどの室内空調費を下げるメリットがあります。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
アースティック那覇も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
アースティック那覇で注文住宅を建てる時の13のステップ
住まいづくりは一生に一度あるかないかのことなので、何から始めていいのかわからない人も多いですよね。
アースティック那覇で注文住宅を建てた場合、どういう流れで進むのか紹介します。
① 情報収集
まずは家族でどんな家にしたいのか、イメージをはっきりさせていきましょう。
② 現場案内
実際にモデルハウスを見学して、構造、設備、素材などを体感します。
営業の方が、説明をわかりやすくしてくれます。
③ヒアリング
お客様の理想の住まいを設計士がヒアリングします。
資金計画を聞いて、お客様のニーズに合わせてアドバイスをしてくれます。
④敷地調査
現場の調査をして、敷地の制約条件を確認、どんな住まいが建てられるのかを調査します。
⑤ 建築予約
より具体的な打ち合わせのための予約を行います。
申込証拠金(25万円)をこの時に支払います。
⑥ 提案
お客様の要望を聞いたうえで、建物の使用、資金計画、プランの提案を行います。
設計士とプランを固め、金融機関の審査、見積もりの提示を行います。
⑦ 契約
見積もり、プランを見て、最終判断をしていただき正式に契約を行います。
ここで、実印、契約金を支払います。
⑧地鎮祭
工事の安全祈願、土地のお清めを行う地鎮祭を行います。
⑨着工
近所へのあいさつを行い、いよいよ着工です。
着手金30%を支払います。
⑩ 上棟
住宅の骨組みを組み立てます。
⑪検査
各種検査が行われます。
⑫引き渡し
新しい生活の始まりです。
⑬アフターメンテナンス
引き渡し後も定期的に点検を行います。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
アースティック那覇の会社情報
アースティック那覇の基本的な会社情報、対応エリアについて紹介します。
アースティック那覇の会社概要
社名 | 株式会社アースティック那覇 |
---|---|
資本金 | 1,000万円 |
本社所在地 | 沖縄県那覇市字上間213番地1 イー・フレス一日橋クロスマーク101号 |
TEL/FAX | 098-996-1510/098-996-1520 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水曜日、年末年始 |
代表取締役 | 石松 完治 |
設立 | 2007年4月3日 |
事業内容 | 注文住宅・建売住宅・マンション・リフォーム・増改築 |
アースティック那覇が注文住宅に対応しているエリア
沖縄県
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
沖縄のハウスメーカー、アースティック那覇について詳しく紹介しました。
沖縄でなぜ木の家なのか。それは、沖縄の風土に合わせた木造住宅を施工するからです。
風が通り、湿気が逃げ、夏の暑さにも台風にも対応する、強い木の家を作るハウスメーカーで、多くの人に支持されています。
アースティック那覇が作る木の家は、強くて優しく、心身の健康に良くて、住むほどに心地がいい住まいです。
アースティック那覇の住まいが気になった方は、展示場で実際に建てた家を体感してください。