新築住宅購入時に受けられる優遇制度を総まとめ【2024年最新】期限、手続き方法まで完全網羅

promotion

<記事の情報は、2023年9月7日時点のものです>

新築住宅を購入する時に受けられる優遇制度はたくさんあり、新築購入時の費用負担を軽くしてくれたり、補助金を受け取ることができるなど様々なメリットがあります。

「補助金は受け取りたいけど、手続きが複雑そうだから諦めたよ。」

「どの制度が使えるのかよくわからないし、どうやって調べればいいのかもわからない。」

補助金や税金の軽減措置等、調べる前から難しいんじゃないかと思い、よくわからないまま諦めてしまう人も多いですよね。

たしかに中には少し条件が細かい制度もありますが、その分受けられる補助金や費用軽減は大きく、数百万円にも及ぶ場合もあります。

新築住宅購入時は諸費用や引っ越し費用、家具や家電の費用など様々なお金がかかる時期、なるべく使える制度は使って費用負担を減らしたいですよね。

こちらでは新築住宅購入時に使える補助金制度や税金の軽減制度について期限や手続き方法を詳しく解説していきます。

また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。

それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。

これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。

家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。

「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでしまった)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。

はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。

もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては1,000万円以上の大きな損をしてしまうことになるのです。

マイホームは人生の中でもっとも高い買い物。 一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめて下さい

「情報収集しすぎ」と家族や友人に言われるくらいで丁度良いのです。

とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いでしょう。

そこでおすすめしたいのがリクルートが運営する、SUUMOの無料カタログ一括取り寄せ」(工務店中心) そしてNTTデータグループが運営している、家づくりのとびら」(ハウスメーカー中心)

家を建てる予定のエリアや希望条件を入力するだけで、条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて簡単に無料でカタログを取り寄せられます

SUUMOはポータルサイトのネットワークを活かし、全国の工務店をカバー。 NTTデータグループは、老舗大手の信用を活かし、ハウスメーカー中心。

メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。 また、どちらの会社も共に日本を代表するプライム上場企業グループが厳しい審査をしているのも大きなメリット。

厳しい審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。

後から取り返しのつかない後悔をしないよう、家を建てるときには面倒くさがらず1社でも多くのカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。

MEMO
SUUMO・・・工務店のカタログ中心

家づくりのとびら・・・ハウスメーカーのカタログ中心

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

それでは、本文の解説をしていきます。

もくじ

新築住宅の購入で受けられる優遇制度一覧

まず初めに、新築住宅を購入した場合に受けられる補助金の一覧をまとめました。

早見表として活用してみてください。

新築住宅を購入した場合に受けられる補助金制度まとめ

優遇制度優遇内容
すまい給付金最大50万円の給付
次世代住宅ポイント制度(申請修了)最大35万ポイント付与
地域型住宅グリーン化事業最大110万円の給付
ZEH支援事業最大195万円の給付
エネファーム設置補助最大4万円の補助
長期優良住宅化リフォーム推進最大200万円の給付
各自治体の補助金制度自治体による

新築住宅を購入した場合に受けられる減税制度まとめ


減税制度
優遇内容
一般住宅長期優良住宅低炭素住宅
住宅ローン減税毎年末のローン残高の1%を10年間所得税から控除(13年間に延長)

控除対象借入限度額:4,000万円 最大控除額:400万円

毎年末のローン残高の1%を10年間所得税から控除(13年間に延長)

控除対象借入限度額:5,000万円 最大控除額:500万円

毎年末のローン残高の1%を10年間所得税から控除(13年間に延長)

控除対象借入限度額:5,000万円 最大控除額:500万円

登録免許税の減税0.15%に軽減0.1%に軽減0.1%に軽減
不動産取得税の減税固定資産税評価額から最大1,200万円の控除固定資産税評価額から最大1,300万円の控除
固定資産税の減税戸建ては3年間、マンションは5年間、税額が1/2戸建ては5年間、マンションは7年間、税額が1/2

新築住宅を購入した場合に受けられるその他の優遇制度まとめ

優遇制度優遇内容
フラット35Sプランの利用金利割引プランA、Bを利用できる
火災保険料の割引各社の規定による(2%~5%程度の割引)
地震保険料の割引耐震等級により最大50%の割引(最低10%以上)

【最新2021年版】新築住宅購入で受けられる補助金制度・期限・手続き方法

新築住宅購入時に受けられる補助金制度は大きく分けて6つあり、自治体によってはさらに追加で補助金制度を設けているところもあります。

それぞれ申請期限や制度の期間が決められているので、よく期日を押さえておかないと、申請する際にもう期限切れで申し込めないなんてことにもなりかねません。

こちらでしっかりと期限、そして手続き方法についてわかりやすく解説していきます。

1.すまい給付金

【制度内容】

  • 住宅購入時に条件を満たすことで給付金としてお金を受け取ることができる
  • 元々消費税増税に伴う住宅取得者の負担を軽減するために創られた制度

【給付額】

  • 最大50万円
    給付基礎額(収入額の目安)×持分割合(登記事項証明で確認できる)によって給付額が決定

【条件】

  • 自己居住用として利用する方
  • 収入が一定以下(目安は収入775万円以下)
  • 住宅ローン利用の場合は5年以上の金融機関からの借り入れであること
  • 住宅ローン利用しない場合は50歳以上の者に限定
  • 住宅瑕疵担保責任保険への加入か、住宅性能表示制度を利用している

住宅瑕疵担保責任保険とは入居後に欠陥や瑕疵が見つかった場合に、その補修費用を補填してもらえる保険です。

住宅性能表示制度とは住宅の省エネ性や耐震性、耐久性等様々な項目においてを数値化して、開示する制度のことです。

住宅瑕疵担保責任保険や住宅性能表示制度に関しては、売主側が加入しているか、利用しているかがポイントとなります。

【期限】

  • 住宅取得から1年3カ月以内に申請
  • 令和3年12月までに引渡しされ入居が完了した住宅

申請期限を過ぎてしまうと給付金を受け取れなくなってしまうので、事前によく確認しておきましょう。

【手続き方法】

  • 国土交通省のホームページから申請書をダウンロードし記入
  • 必要書類を揃え、窓口持参か郵送にて提出(ホームページより最寄りの窓口を検索)

手続き方法は申請書と必要書類を揃えて、最寄の窓口に行くことで手続きできます。

ほとんどの書類は引き渡し時に受け取っているため、役所と法務局に1度ずつ行けば書類はすぐに揃います。

【必要書類】

  • すまい給付金の申請書
  • 建物の登記事項証明書(法務局で取得、原本)
  • 不動産売買契約書または工事請負契約書(引き渡し時にもらっている)
  • 住民票の写し(役所の窓口にて発行、原本)
  • 振込先となる口座の通帳のコピー等
  • 課税証明書(役所で取得、原本)
  • 住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書、建設住宅性能評価書等確認できる書類(引き渡し時にもらっている、なければ売主業者に確認)
  • 金銭消費貸借契約書のコピー(住宅ローン利用時にもらっている)

【参考サイト】

国土交通省のすまい給付金ホームページ

補助金制度の中では対象となる条件が難しくなく、必要書類を揃えれば手続き自体も難しいものではないため、多くの人が利用している制度です。

2.次世代住宅ポイント制度

【制度内容】

  • 消費税率10%への引き上げ後の住宅購入やリフォーム資金を支援する目的の制度
  • 省エネ性、耐震性、バリアフリー性などを満たす住宅やリフォームに対して、様々な商品と交換できるポイントを発行する制度
  • 予算がなくなり次第終了

直接現金で受け取るのではなく、商品と交換できるポイントを受け取り、それを希望する商品と交換するようなかたちになります。

注意点としては予算がなくなり次第終了となるため、期限内でもポイント申請ができなくなる可能性があることです。

予定している方はなるべく早めに手続きを進め、申請する必要があります。

【給付ポイント】

  • 長期優良住宅、低炭素住宅、性能向上計画認定住宅、ZEH住宅:35万ポイント
  • 一定の性能を有する住宅(詳細は条件参照):30万ポイント
  • 耐震性を有しない住宅の建て替え:15万ポイント
  • 家事負担軽減に資する設備を設置した住宅:9千ポイント~1万8千ポイント(設備の種類により異なる)

【期限】

  • 2020年4月7日から8月31日までに契約を行う住宅(もともとは2020年3月31日まで)

新型コロナウイルスの影響により、ポイント申請可能期限が延長されました。

現在は申込受付が終了しています。

【条件】

  • 自ら居住する住宅
  • 高い性能を有する住宅(認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅、ZEH)
  • 一定の性能を有する住宅
  • 耐震性がない住宅の建て替え
  • 家事負担軽減設備の設置

一定の性能を有する住宅とは以下のような条件の住宅です。

  • 断熱等性能等級4または一次エネルギー消費量等級4以上
  • 劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2以上​​​
  • 共同住宅及び長屋については、一定の更新対策を含む
  • 耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上または免震建築物​​
  • 高齢者等配慮対策等級3以上​​

家事負担軽減設備とはビルトイン食洗機や掃除しやすいレンジフード等の設備のことを指しています。

【手続き方法】

  • ポイント予約申請を行う
  • 建物がまだ完成していない間に発行申請を行った場合、その後完了報告を行う
  • 引渡し、入居時にポイント発行申請
  • ポイント受領
  • ポイントを商品の交換申し込み

【必要書類】

  • ポイント発行申請書(ホームページよりダウンロード)
  • 不動産売買契約書コピー(契約時にもらっている)
  • 検査済証コピー(契約時にもらっている)
  • 販売内容証明書(販売業者より入手)
  • 住民票の写し(役所にて取得)
  • 住宅証明書等(認定長期優良住宅や、認定低炭素住宅などを証明する書類、認定時にもらっている。ない場合は売主業者に確認) など

注文住宅を建てる場合、分譲住宅を購入する場合、工事完了前、工事完了後などそれぞれの条件によって手続きや提出書類が変わってきます。

交換できる商品は以下のようなジャンルから選ぶことができます。

  • 省エネ・環境配慮に優れた商品
  • 健康関連商品
  • 子育て関連商品
  • 防災関連商品
  • 家事負担軽減に資する商品
  • 地域振興に資する商品

詳しくは国土交通省のホームページから一覧を見ることができます。

【参考サイト】

国土交通省 次世代住宅ポイント

3.地域型住宅グリーン化事業

【制度内容】

  • 中小工務店が省エネ性や耐久性に優れた建物「長期優良住宅」や「低炭素住宅」を建てた場合に、補助金を交付する制度

【給付額・条件】

  • 最大110万円の交付を受け取ることができる(ゼロ・エネルギー住宅は140万円)
    • 長期優良住宅(上限110万円)
    • 認定低炭素住宅(上限110万円)
    • 性能向上計画認定住宅(上限110万円)
    • ゼロ・エネルギー住宅(上限140万円)
    • 省エネ改良型住宅(1戸につき50万円)

長期優良住宅や認定炭素住宅については劣化対策や耐震性、維持管理やメンテナンスの容易性など、定められた項目において基準を満たし、所管行政庁から認定を受ける必要があります。

この二つにおいてはローン控除や税制面での優遇措置も受けることができるのがメリットです。

性能向上計画認定住宅は熱性能やエネルギー消費量等の基準を満たした住宅であり、所管行政庁から認定を受けた住宅です。

フラット35を利用する際に金利割引や容積率緩和などの優遇も受けることができます。

ゼロ・エネルギー住宅とはエネルギーの自給自足ができる家のことで、高断熱・省エネ・創エネという3つのポイントを押さえた住宅のことで、通称(ZEH)と呼ばれている住宅のことです。

省エネ改良型住宅とはエネルギー消費性能基準を満たした、省エネ性に富んだ住宅のことを指しています。

【期限】

  • 毎年決められた募集期間内に申請すること(令和2年度は4月6日~5月13日の間)
  • 募集期間は公式サイトにより発表される

【手続き方法】

  • 基本的に交付申請は建設業者が行います

【参考サイト】

地域型住宅グリーン化事業(評価)

報道発表資料:令和2年度地域型住宅グリーン化事業 グループ募集を開始<br>~地域の中小工務店等が連携して取り組む良質な木造住宅等の整備を支援~ – 国土交通省

注意点としては大手のハウスメーカー等では申請することができず、あくまで地域の中小工務店を選んだ場合のみで申請をすることができます。

さらに中小工務店や建材流通業者が地域で連携してグループをつくり、地域材を用いた木造住宅供給の取り組みを国に提案し、国が採択することで補助金が下りる仕組みです。

そのためグループに属する中小工務店を選ぶ必要があるのです。

採択を受けたグループについては公式サイトの採択結果より確認することができます。

4.ZEH支援事業

【制度内容】

  • エネルギー収支がゼロの家、つまり省エネと創エネを同時にできる家に対しての補助金
  • 性能により以下の3つに大別される
    ➀ZEH:省エネ基準から▲20%以上
    ➁ZEH+:ZEHをさらに高性能化、省エネ基準から▲25%以上
    ➂ZEH+R:ZEH+から更に蓄電システムなどのレジリエンス強化

【給付額】

  • ZEH : 60万円
  • ZEH+ : 105万円
  • ZEH+R :115万円
  • 先進的再エネ熱等導入支援事業:最大90万円(ZEH、ZEH+と併用可能)

【期限】

  • 毎年決められた公募期間で募集、予算がなくなり次第終了

【条件】

  • 自らの居住する専用住宅であること
  • 登録されたZEHプランナーが設計、建築、改修を行うZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)であること
  • ZEH、ZEH+、ZEH+Rと性能により三種類にわかれており、それぞれ最大補助金額が60万円、105万円、115万円と変わる

【手続き方法】

  • ZEHプランナーに依頼して行うのが一般的

個人でも手続きできますが、非常に煩雑な手続きとなるため、基本的には設計者や建築者に代行で手続きを行ってもらうかたちになります。

【参考サイト】

SII:一般社団法人 環境共創イニシアチブ|ZEH支援事業 公募情報(【環境省戸建ZEH】令和2年度 環境省によるZEH補助金)

5.エネファーム設置補助

【制度内容】

  • エネファームを住宅等に導入する方に対し、その購入費用の一部を国が補助する
  • 指定されたシステムの購入、設置、利用で補助金を受けることができる

【期限】

  • 募集期間は2020年4月7日~2021年2月19日
  • 設置工事完了は2021年3月8日まで

【給付額・条件】

  • エネファームの種類や価格によって補助金額が変わる

➀固体高分子(PEFC)の場合

  • 定額補助なし

➁固体酸化物形(SOFC)の場合

条件(基準価格以下)補助額条件(基準価格以上、裾切価格以下)補助額
700W111万円以下4万円111万円超~123万円以下2万円
400W84万円以下3万円84万円超~92万円以下1万円

➂追加補助

プロパンガスを使用している場合や、マンションへの設置、補助対象システムが寒冷地仕様の時、リフォームの一環としてエネファームを取り付けている場合などの条件のうちどれか1つを満たすと、1つにつき3万円の支給を追加でもらうことができます。

【手続き方法】

  • 申請期間内に補助金の申し込みを行う
  • 国の審査を通過し交付決定通知書を受理
  • 設置工事を行う
  • 国へ工事完了報告をする
  • 補助金確定通知書を受理
  • 補助金の支払い

【参考サイト】

補助金制度について | 燃料電池普及促進協会(FCA)

6.長期優良住宅化リフォーム補助金

【制度内容】

  • 既存の住宅を耐久性や耐震性、省エネ性、維持管理の容易性を高める住宅にリフォームする際に、国が一部の費用を補助する制度
  • 主にインスペクションや三世代同居型の住宅への対応、性能向上や環境整備に関するリフォームが対象

【期限】

  • 令和3年1月29日(金)必着分まで(ただし、予算がなくなり次第終了)

【補助額・条件】

  • リフォーム後に一定の性能を満たす
  • 性能向上リフォームなど、所定の工事を行う
  • インスペクションの実施およびリフォーム履歴・維持保全計画の作成

リフォーム後の性能については、主に劣化対策、耐震性、省エネ性、維持管理・更新の容易性という4つのポイントが基準となります。

それぞれの性能度合によって上限金額が異なります。

  • 【評価基準型】:100万円
  • 【認定長期優良住宅型】:200万円
  • 【高度省エネルギー型】:250万円

三世代同居型の工事をする場合はさらに50万円ずつ上限が拡大します。

性能向上リフォーム工事については、同じく劣化対策、耐震性、省エネ性、維持管理の容易性に関する工事、三世代同居対応改修工事、子育て世帯向け改修工事等のリフォームを行った場合の事を指します。

インスペクションとは建築士などの専門家が目に見えない部分も含め、家をまるごと検査するサービスのことです。

床や壁の傾きや雨漏り、白蟻の害などの不具合や欠陥がないかどうかを調査します。

【手続き方法】

  • 補助金利用可否の確認
  • インスペクションの実施
  • リフォーム工事の請負契約
  • リフォームする住宅の登録
  • 補助金交付申請
  • 交付金額決定
  • リフォーム工事の実施
  • リフォーム工事完了報告
  • 交付額確定通知の受領
  • 補助金交付

基本的にリフォーム業者が全て手続きをしますので、安心してください。

流れとしてまずはリフォーム業者の事業登録、そしてインスペクションの実施とリフォーム工事請負契約を終えたのち、リフォーム工事をする住宅の住宅登録をします。

その後指定の基準を満たすようなリフォーム工事に着手しつつ、補助金交付申請をします。

工事中に補助金の交付額が決定し、工事完了後に報告することで補助金が下りるという仕組みです。

【参考サイト】

令和2年度 長期優良住宅化リフォーム推進事業

各自治体の補助金制度

上記の補助金制度以外にも、各自治体によって補助金制度を設けているところも多くあります。

例えば耐震改修工事を行う場合や、新築購入時の利子補給制度、省エネ性や耐久性を高めるリフォーム等に関しては、補助金を設けている自治体が非常に多いです。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

新築住宅購入で受けられる減税制度&期限

新築住宅購入時には補助金とは別に、様々な減税制度が用意されています。

こちらでは新築購入時に受けられる減税制度の内容と、期限などについて詳しく解説していきます。

まず、一般の新築住宅での減税内容はこちらになります。

  • 住宅ローン減税
  • 登録免許税の減税
  • 不動産取得税の減税
  • 固定資産税の減税

住宅ローン減税

【減税内容】

  • 上限4,000万円まで、年末のローン残高の1%が10年間所得税から控除される
  • 消費税増税&コロナ禍による特別措置により、現在は13年間に延長

【期限】

  • 消費税増税に伴い、2020年12月31日までに入居が期限
  • コロナ禍の影響を考慮して以下の条件を満たせば、2021年12月31日まで入居期限延長可。
    ・一定の期日までに契約が行われていること
    注文住宅:2020年9月末まで
    分譲住宅、中古住宅、増改築:2020年11月末まで
    ・新型コロナウイルスの影響により、入居が遅れたこと

登録免許税の減税

住宅を購入すると、その物件が誰の持ち物か?ということを証明するための「登記」を行う必要があります。

その際にかかる税金が登録免許税です。

【減税内容】

  • 新築購入時の所有権保存登記:0.15%に軽減
  • 中古物件購入時の所有権移転登記:0.3%に軽減

【条件】

  • 2022年3月31日までに取得

不動産取得税の減税

不動産取得税は、土地や建物を購入したり贈与されたりした時にかかる税金です。

税額は、「取得した不動産価格(固定資産税評価額)×税率」で計算されます。

実際の購入金額ではなく、あくまで固定資産課税台帳に登録されている価格、つまり固定資産税評価額で計算されることに注意が必要です。

【減税内容】

  • 固定資産税評価額の3%に軽減
  • さらに上限1,200万円までの控除

【条件】

  • 2021年3月31日までに住宅を取得
  • 延床面積が50㎡以上、240㎡以下で上限1,200万円の控除が適用

固定資産税の減税

固定資産税は全ての土地と住宅に毎年かかる税金です。

【減税内容】

  • 3年間、税額が1/2になる
  • マンションなど、家屋の構造により5年間適用される

【条件】

    • 2022年3月31日までに新築された住宅
    • 床面積が50㎡~280㎡
  • 店舗等の併設型住宅の場合、居住面積が1/2以上であること

長期優良住宅・低炭素住宅の減税制度

では、長期優良住宅や低炭素住宅といった品質の高い住宅を建築した場合、納税面での優遇はどのくらいあるのでしょうか?

それぞれ見てみましょう。

長期優良住宅の減税

長期優良住宅とは、一定の基準によって長期間にわたって快適に住み続けられると認定された住宅のことをいいます。

長期優良住宅とは

長期優良住宅の場合はローン控除で受けられる減税額が変わってきます。

また、登録免許税や不動産取得税、固定資産税などの減税措置も受けることができます。

【住宅ローン控除】

一般住宅長期優良住宅
控除対象借入限度額4,000万円5,000万円
控除期間10年間10年間
控除率1%1%
最大控除額400万円500万円
年間控除額40万円50万円

一般住宅に比べて長期優良住宅のほうがローン控除で受けられる金額が多くなり、最大控除額も100万円程の差がでます。

【登録免許税の減税】

  • 新築を購入した場合の所有権保存登記:0.1%に軽減
  • 中古を購入した場合などの所有権移転登記:戸建て0.2%、マンション0.1%に軽減

【不動産取得税の減税】

  • 不動産取得税の控除額が1,300万円となる

【固定資産税の減税】

  • 戸建ては5年間、マンションは7年間、固定資産税が1/2になる

低炭素住宅の減税

低炭素住宅とは二酸化炭素の排出を抑制するための措置が講じられた住宅のことで、いくつかの基準によって認定された住宅のことを言います。

低炭素住宅とは

低炭素住宅では、住宅ローン減税と登録免許税で優遇措置がとられています。

【住宅ローン減税】

住宅ローン控除については長期優良住宅と同じ内容です。

一般住宅低炭素住宅
控除対象借入限度額4,000万円5,000万円
控除期間10年間10年間
控除率1%1%
最大控除額400万円500万円
年間控除額40万円50万円

【登録免許税】

  • 新築住宅を購入する場合の所有権保存登記:0.1%に軽減
  • 中古住宅を購入する場合などの所有権移転登記:0.1%に軽減

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

フラット35Sの金利優遇制度&保険料割引

この他にも、新築住宅を購入すると受けられる優遇制度があります。

フラット35では金利が割り引かれるフラット35Sプランを利用できる他、火災保険料や地震保険料が通常よりも割り引かれます。

フラット35Sの金利優遇制度

フラット35Sでは、住宅の技術基準レベルによってAプラントBプランに分かれます。

フラット35とは

Aプランの方が、より高い品質レベルを求められた住宅を対象としています。

【フラット35Sの金利割引Aプラン】

以下のいずれか一つ以上の要件を満たすと、当初10年間金利引き下げを受けることができます。

  • 一次エネルギー消費量等級5の住宅(認定低炭素住宅等)
  • 耐震等級3の住宅
  • 高齢者等配慮対策等級4以上の住宅
  • 長期優良住宅

【フラット35Sの金利割引Bプラン】

以下のいずれか一つ以上の要件を満たすと、当初5年間金利引き下げを受けられます。

  • 断熱性能等級4の住宅
  • 一次エネルギー消費量等級4以上の住宅
  • 耐震等級2以上の住宅
  • 免震建築物
  • 高齢者等配慮対策等級3以上の住宅
  • 劣化対策等級3の住宅かつ維持管理対策等級2以上の住宅

火災保険料の割引

新築戸建てであれば、各保険会社によって割引を受けられるところもあります。

例えば新築であれば2%~5%程の割引、保険会社によっては10%近くの割引を受けられるところもあります。

住宅の構造や品質によって異なりますので、各保険会社の条件を確認してみましょう。

地震保険の割引

地震保険の割引は新築であれば必ず最低10%以上の割引を受けることができます。

下記の条件によって割引率が変わってきますが、あくまで複数該当していても適用されるのは1つだけです。

そのため最大で50%の割引幅となります。

  • 昭和56年6月1日以降に新築された建物(10%)
  • 耐震等級1(10%)
  • 耐震等級2(30%)
  • 耐震等級3(50%)
  • 免震建築物(最大50%)
  • 耐震診断または耐震改修の結果建築基準法を満たす建物(10%)

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

住宅性能によって受けられる減税はどれ程変わる?

減税や優遇措置の多い長期優良住宅、低炭素住宅を選ぶのか、それとも普通の新築住宅を選ぶのかで迷う人も多いですよね。

長期優良住宅などの高品質の住宅は当然建築にかかるコストも高くなります。

そこで重要となってくるのが減税でどのくらい得をすることができるかですね。

こちらでは住宅のタイプ別によって受けられる減税措置を比較し、どのくらいの違いがでるかを解説していきます。

所得税の住宅ローン減税の比較

一般住宅低炭素住宅長期優良住宅
控除対象借入限度額4,000万円5,000万円5,000万円
控除期間10年間10年間10年間
控除率1%1%1%
最大控除額400万円500万円500万円
年間控除額40万円50万円50万円

最大で受けられる控除額を比較すると、単純に100万円の差がでてきます。

しかしあくまでローン控除は所得税・住民税から差し引く金額なので、所得税をあまり支払っていない人には大きなメリットとはなりません。

反対に所得税額が多い人、夫婦共働きでそれぞれ所得税を納めており、ペアローンを組む人にはローン控除で受けられる減税措置の恩恵が大きくなります。

登録免許税の軽減税率の比較

登記種別原則一般住宅低炭素住宅長期優良住宅
所有権保存登記0.4%0.15%0.1%0.1%
所有権移転登記2.0%0.3%0.1%0.1%(マンション)
0.2%(戸建)

一般の新築住宅でもすでに割引幅は大きくなっているのですが、長期優良住宅や低炭素住宅の場合、所有権移転登記にかかる費用が一般住宅の3分の1程度になります。

不動産取得税の軽減税率の比較

不動産取得税額は固定資産税評価額から指定の控除額を差し引いた金額に対して3%がかかります。

こちらが住宅種別によってかわる不動産取得税の控除額です。

一般住宅長期優良住宅
控除額1,200万円1,300万円

固定資産税の割引期間の比較

新築住宅では固定資産税の減税期間が設けられています。

こちらが住宅種別によってかわる減税期間です。

一般住宅長期優良住宅
固定資産税減税期間戸建て:3年間
マンション:5年間
戸建て:5年間
マンション:7年間

低炭素住宅と一般住宅では変わりがありません。

長期優良住宅では最大7年間の優遇を受けることができます。

印紙税の軽減税率の比較

印紙税は令和4年3月31日まで建設工事の請負に関する印紙税が減税となっています。

契約金額本来の印紙税額軽減後の印紙税額
100万円~200万円以下400円200円
200万円~300万円以下1,000円500円
300万円~500万円以下2,000円1,000円
500万円~1,000万円以下10,000円5,000円
1,000万円~5,000万円以下20,000円10,000円
5,000万円~1億円以下60,000円30,000円
1憶円~5億円以下100,000円60,000円

贈与税の非課税措置の比較

父母や祖父母などの直系尊属から自己居住用の住宅取得資金を贈与として受け取った際に、一定金額まで非課税で受け取ることができます。

その際にも住宅の種別によって非課税の金額が変わってきます。

契約年一般住宅長期優良住宅・低炭素住宅
2019年4月~2020年3月2,500万円3,000万円
2020年4月~2021年3月1,000万円1,500万円
2021年4月~2021年12月700万円1,200万円

契約した年によって非課税金額が変わってきます。

【工務店中心】SUUMOの無料カタログはこちら⇒

【ハウスメーカー中心】家づくりのとびらはこちら⇒

新築住宅以外で受けられる優遇措置

新築住宅だから受けられる減税措置や優遇措置はたくさんあります。

一方で新築以外でも受けられる補助金制度も用意されているのです。

こちらでは新築以外の場合でも受けられる補助金制度について説明していきます。

二世帯住宅で受けられる補助金制度

親子二世帯で住むための住宅にした場合に受けられる補助金には4種類あります。

  • 地域型住宅グリーン化事業
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 地域の住宅補助
  • すまい給付金

上記ですでに説明した地域型住宅グリーン化事業や長期優良住宅化リフォーム推進事業などは新築のみならず、中古住宅からのリフォームでも補助金を受けることができます。

中古住宅で受けられる補助金制度

新築ではなく中古住宅を選ぶ方でも受けられる補助金制度はあります。

  • 住宅ローン控除
  • すまい給付金
  • 登録免許税の軽減
  • 不動産取得税の軽減
  • 住宅取得時の贈与の非課税枠

中古住宅でも受けられる補助金や税金の軽減措置は多くあります。

しかし新築の場合と比べると該当するための物件条件などが厳しくなるため、事前に該当するかどうかをよく見極める必要があります。

リフォームして受けられる補助金制度

中古住宅をリフォームする場合でも受けられる補助金制度もあります。

  • 長期優良住宅化リフォーム補助金
  • 次世代住宅ポイント制度
  • ZEH支援事業
  • エネファーム設置補助
  • 住宅ローン減税
  • 住宅取得時の贈与の非課税枠

上記で説明済みの制度から、介護やバリアフリー、エコ性を高めるリフォームに対しては各自治体が独自の補助金制度を設けている場合が多いので、あらかじめ自治体に確認しておくといいでしょう。

まとめ

新築時に受けられる補助金や税金の軽減措置はたくさんあります。

少し手間がかかる制度もありますが、新築住宅購入時にかかる費用負担を少しでも減らすためにも、内容を把握して補助金や優遇措置を活用してみてはいかがでしょうか。

\ 住宅メーカー選びで後悔しないために! /